タモリになる

ー 日本語という枠 −


2002年10月8日(火)

*今日はメガネにサングラスの − なんと呼んだら良いのだろう − ツルのないヤツをパチッと装着して、出かけました。眼帯はやはりきついです。疲れる。
 教室での反応は、ゲゲッという感じ。突然、変なサングラス状のメガネをかけた男が現れたのですから。2時間目の管弦のクラスでは、数少ない男子生徒が、「おおぉぉぉ」と叫んでいました。ピアノクラスでは女子学生が「タモリみたい」。

私:はい。今日はタモリで行きましょう。

今日のドイツ語会話は「おととい、テレビでタモリの<笑っていいとも>を見た?」を隣同士で会話。それから、アルファベットを使う欧米と、漢字・平仮名などを使う日本の、言葉の感覚の違いを、タモリで説明。

タモリはご存知のように、「森田」を逆に読んでつけた芸名です。数年前、ある日本語科修士のドイツ人男性に、TAMORI は本名を逆に読んでいるのだと言ったら、じゃあ本名は「IROMAT」かと言う。アルファベットを逆に読んだわけです。彼にとっては当たり前のことですが、私はアッと思いました。

日本人は当たり前のように漢字を単位として、田森(タモリ)→森田にできるけど、それはTAMORI のうち TA と MORIという表意文字部分を入れ替えるという複雑な(欧米人から見て)ことをしているわけです。
もうひとつ、平仮名を使って逆に読むと、また別の音になることにも気付かされました。

たもり→りもた

TAMORI のうち、TA と MO と RI を単位として、逆に並べたわけだ。平仮名の特性を知らないアルファベット族が見たら、難しいことをしていると思われるでしょう。
言葉はその民族の考え方にまで深く影響しているものです。

日本語の、兄、弟という言葉の中には、既に年齢の上下を重視する儒教的考えが入っている。でも、それぞれ一言で言えて簡単。そのまま日本人の頭に入り込んでいる。
英語の brother の場合、「兄」「弟」の意味を表そうとすると、elder brother, jounger brother  という風に長くなる。英語圏の人間の頭の中には、brother  という上下関係のない「男きょうだい」が簡単な一語で入っている。 

 日本の場合、家族間では、年長者に向かっては「お父さん」「お兄さん」という家族の称号で呼び、年少者に向かっては、「かずお」「ひろし」とかの名前で呼ぶようになっている。「息子よ!」とか「弟よ!」とかはふざけている場合を除き、言わない。まあ最近は、そのような儒教の影響は崩れてきて、年齢的に下から上に向かっても名前で呼ぶケースが増えていますが。姪は、彼女の母親エミさんのことをエミリーと呼んでいます。
 我が家では、娘達は、両親に向かって、「パパ」「ママ」。末娘だけ「お父さん」「お母さん」。
娘達同士は、名前で呼び合っていますが、上から下は呼び捨て。下から上は「ちゃん」をつけています。末娘は姉と喧嘩して相手をののしる時も、ちゃんと「ちゃん」をつけています。決して呼び捨てにはしない。というより、彼女にとって、姉達の名前は、「ちゃん」がセットになっている。これも上下の意識です。ドイツでは、兄弟姉妹は、完全に名前で呼び合う。
(この話題は数年前、コラムに書いています。)

 まあ、ことほどさように言葉は意識を規定しているんですね。あるいは意識が言葉を規定している。

目次ページに戻る