蓼科旅行


2005年

5月2日

 私は明日から一泊の予定で、蓼科に行きます。留守中、父のところへは姉と弟が来てくれる。今夕、家内がマロンをいつもの宿へ預けに行ったとき、係りの女 性が、あら〜マロンちゃ〜んと抱えたら、マロンのやつ、うれシッコをしたそうです。嬉しさのあまりするおもらしです。第二の家になっている。友達もたくさ んいて、友達好きのマロンにとっては楽園のようです。犬によってはストレスになる場合もあるようですが、マロンは大喜び。いつもの散歩でも、その宿に向 かって一直線に走っていく。その入り口から引き離すのが大変。いつも抱えて連れ去るしかない。今夕は、中に入れたので、嬉れシッコだったわけです。

5月3日(火・憲法記念日)

*これから出かけます。掲示板に何かアップするかもしれませんが、明日には戻るので、帰ってから報告という可能性が大です。

5月4日(水)

*戻ってきました。まずは蓼科大滝の写真をアップします。大きなままアップ(1.4MBくらい)します。このデジカメ(OLYMPUS CAMEDIA C-720)、優秀だと思う。自動でしぶきがちゃんと写っていたりする。

全景

左側の前方部分


*今回は縞枯れ山を登りに行ったのですが、まだ雪が残っていて、装備がないので途中で断念。ピラタスロープウェイを予定より早く降りてきて、時間が余って いるので、発着場近くの蓼科高原美術館に家内と一緒に行きました。時間つぶしのつもりで行ったのですが、そこに展示されている矢崎虎夫の作品群に驚嘆。こ れは絶対お薦めの美術館です。

 はじめ入ってすぐのところにある巨大な群像(石膏か?)は、素朴すぎて、でかく作ったなぁという印象だけでしたが、その奥の「雲水群像」をはじめ、仏 像、阿修羅像な どがある部屋に足を踏み入れたとたん、ぎょっとして後ずさりしそうになりました。まず雲水群像の異様な存在感が、部屋の空気を圧している。その6体の人物 像、中央に座す僧、その背後に棒をもって立つ僧、座像の横でひれ伏す僧、さらに奥に半球型の笠をかぶった顔がよく見えない暗い托鉢僧3人。みな実物の人物 の倍はありそうな大きさ。奥の托鉢僧たちは、こちらに向かって歩いてくる圧迫感を寄越す。この雲水群像から目を離して他の像を見ていくと、すべての像が、 放つなまなましい存在感は、それらが写実を超えてデフォルメされ、グロテスクの一歩手前までいっていることから来ているのに気づく。仏像は、今にも笑いだ しそうだし、ムンクの「叫び」のような阿修羅像もいる。なかには体躯の中央が空洞になり、顔の形もなくなって、分りやすくなった像もある。現代の高僧らし い人物が袈裟をきて立っているが、その巨大な体躯。魚のような面だかな顔は、生臭いまでの実在感がある。
 2階へ。そこには人物像が並ぶ。頼まれて作ったのかもしれないけれど、依頼者がみな気に入らなくて返したのかと思わせるような、不気味さが、すべての像 から発している。すべて巨大な半身像だ。

 私は矢崎虎夫の作品を見て初めて、彫像のなまなましい存在感というものを感じました。見ながら、実在の人間でもないのに、この圧倒的な存在感をもつ像が 占める空間に、いったい何があるのだろうと真剣に考えてしまいました。本物の人間が占める空間なら、そこには肉と魂がある。しかしこの人物像たちの中に も、ただの物の塊があるだけとは到底思えない。作者が入魂した「魂」はいったい、生者の魂とどう違うのか。またこんな風にも考えてしまいます。これらの生 身の人間ではないけれど、なまなましい「魂」を感じさせる像と、魂が去ったあとのミイラと、どちらが、より人間的存在感を寄越すだろうか。

 あとで訪ねた聖光寺には矢崎氏の作った阿修羅像などがあちこちに立っていました。矢崎虎夫は1904年(明治37年)生まれ。1931年(昭和6年)東 京美術学校(現芸大)の彫塑科を卒業。日本で活躍したあと、60歳になってから渡欧し、オシップ・ザッキンに師事。1973年(昭和48年)、パリ市バン センヌ公園の「雲水像」が建つ。こちらはブロンズ。美術館にあるのは樹脂だそうだ。1988年(昭和63年)、84歳で没している。日本で名を挙げていた のに、60歳になって渡欧し、師について学ぶというのはすごい。

5月5日(木・こどもの日)

*旅行の写真を載せます。ピラタスロープウェイの土産店に金の卵がざくざくという感じでワゴンに乗って売られている。中にゲームボーイのソフトなどが福袋 的に入っているらしい。通りかかった男の子が、「金の卵だ!金玉子だ。金玉だ!」と叫んでいる。たわけた小僧だ。 金玉子

 ロープウェイの下のスキー場に雪はほとんどない。スキー場の建物に警告の看板がある。「スキー場にはあらゆる危険が存在します」。この言葉を面白く思う 私は、頭 の中で次のような突っ込みを入れている。「あらゆる危険」を文字通りとると、暴走スノーボーダーだけでなく、雪崩が起こったり、はては地雷や不発弾が埋 まっていたり、誘拐犯がいたり、さらにはかなづちをもった通り魔スキーヤーがいたりするんだと。 警告

 ま、頭を正気に戻し、ロープウェイで終点まで行くと、気温は3度。頭も引き締まる。溶岩がごろごろした間に這い松などの高山植物が生えている景色。歩き 出 した道には枯枝も。 道 の景色

雪が多くて縞枯山の登山は途中でリタイアー。再びロープウェイを降りてきて見れば、駐車場の向こうに北アルプスの連山が 見える。

翌日、蓼科大滝を目指す。鬱蒼と木々が生い茂り、苔むす岩。そのうち流れが見えてくる。木々の間から見え る流れ。光を受けてシルエットになる木々も。曲がった大木滝の流れの先の あたり。そして岩に腰掛けてしばし大滝を眺めてから、岩伝いに滝に接近。昨日アップした写真を撮る。

 滝を離れ、苔むす林を歩き出す。岩の上に腰を下ろしたような木を 発見。林が途切れ、川沿いに春の兆しあふれる歩道を歩く。若葉が爽やか。道か らの遠景が、若 葉の緑と、桜、さらにはこぶしの木の花などが競演して、全体煙っているような感じです。

 この日は長野でも最高気温が26度くらいあり、初夏の日差し。蓼科湖めざし歩道を歩いていく。とちゅう単車の集団が車道を 驀進してくるのに会いました。さっとデジカメを構えて撮る。まあリュック姿のおじさんを襲ったりはしなかろう。

 歩道の横の空き地にタ ンポポが群生している。

 蓼科湖到 着。連休中ということもあって、人が多い。山桜が 満開。桜の下で女の子が家族の前でポーズをとっている。桜と少女の図しば桜も。
聖光寺で桜ま つりソメ イヨシノが主。

境内には矢崎虎夫の 修行僧像もある。境内の桜祭りにやってきた人たち。人々がいて初めて桜も意味をもつなあと思わせる、日常感ある情景ミニ五重塔もあ る。
 この寺は自動車会社のトヨタの社長が交通事故が減るよう祈願して作ったとか。なんだ…とありがたみが減る。そういう目で見ると、やはり本堂がけばい。