父と桜を見る
 

2002年4月8日(月)

*姉と一緒に父を小金井公園に連れて行きました。新緑と、桜(山桜+八重桜)。いいねぇ、ここはいいねぇと繰り返す父。感動が私たちにも伝わってきました。気候も最適。寒からず暑からず、風もなく、日も差して。
 山桜が咲いている近くにベンチがあり、そこに腰かけてお弁当。父はいつもはお昼抜きなのに、ピクニックという雰囲気のせいなのでしょうか、おにぎり2個とおかずをちゃんと食べました。朝9時にたっぷり朝食をとっていたのに! 雰囲気なんですね、食事も。
 また、子供が乗って揺らす木馬が公園内にあったのですが、それを見つけると、車椅子から降りて、自ら子供のようにまたがっていました。

 私が車椅子を押すと確実に腰にくるので、元気な姉(力も強い)が押しました。私は昨夜、風邪で寝込んでいる家内の代わりにハンカチをアイロンしたのですが、畳の上にアイロン台を乗せてやったくらいで、腰にきました。かがむ姿勢を続けたのがいけなかったのですが、全く情けない。

4月9日

*今朝、父のところへ寄ると、窓辺に立って、換気していました。昨日のピクニック効果でしょうか。

4月13日

*先日父が公園の木馬にまたがった時、ふと同じようなことがあったはずだが…と記憶の中を探しました。かなり前、次女も連れていっしょに小金井公園に行った時、父が、同じ木馬にまたがったような気する。行ったことは確かですが、またがったかどうかが今ひとつはっきりしない。写真もあったような気がするけど…。
 次女はそのころまだ小さくて、「あたしが杖になってあげる」と言って同伴しました。立つとちょうど杖の高さくらいになって、頭に手を乗せられるわけです。
 さきほど、アルバムをめくっていたら、発見! 1989年4月17日に、父が全く同じ木馬にまたがっている写真がありました。父81歳の時。父は、この時の記憶は思い出せないでしょうが、今回木馬にまたがるように父を促したものは、潜在するそのときの記憶かもしれない。それとも、もっとはるかな昔、父が幼児だったときの記憶があって、今回もそれが衝動を与えたのかもしれません。90年くらい前の記憶だったりするわけですね。1世紀近い前の記憶をもっている年齢であること自体、すごいことです。

 なお私は子供達のアルバムをずっと管理していました(今も一部しています)。最近は娘達が写真を撮られるのを拒否するし、デジカメで写すことも多くて、枚数が減っていますが、以前は年1冊の割りで増えていました。子供達が固まって写っている写真は人数分焼き増して、それぞれのアルバムに貼るというマメな父親でした。ですから子供の年齢とアルバムの数が同じだった。例えば長女12歳(12冊)、次女9歳(9冊)、末娘5歳(5冊)という風に。
 長女が中学生になったら、貼るのは本人に任せましたから、12冊以降の冊数は知りません。自分の部屋の押入れに入れている。次女は、整理能力がないので、未だに私が管理している。15冊目だから、増え方が大分鈍っています。末娘は11冊目。

 家内はこんなにアルバムが沢山あって娘達は迷惑だろうと言う。う〜む、確かに場所ふさぎだし重い。ふだん見ることもない。成長過程の今は、現在の瞬間の方が大事で、過去を振り返ったりしないということも理解できる。年取ってから回顧するために作ったとするなら、私のアルバム作業は、えらく遠い将来に備えていることになる。私がもう地上にいない頃のことになります。

 小さい頃のあどけない写真の記録…。娘たちがお婆さんになっていて、自分の孫に、あたしはこんな時もあったんだよと見せている。へ〜、おばあちゃんが赤ん坊だったなんて信じられないと孫。
 
 この孫は、私からみると、ひ孫。見たこともない曽祖父が作った黄ばんだアルバムを手にしている。

 ほんとを言えば、写真に撮って残すと、自分が過去を振り返る時のエーテル的記憶像が、その物質的写真と入れ替わってしまう恐れがあります。本当の現実の場面を想起せず、写真の方を思い出してしまう。純粋に記憶から想起するときに働く生命的な心の力が阻害されるという考え方です。でも私は、それは若いうちの話であって、記憶も定かでなくなった老年期には、アルバムは大切な記録としての役目をもつような気もします。

 でも考えてみれば、世界中の人間がみんなこんなふうにアルバムを残していったら大変です。数も膨大になるし、そもそも何世代もたつと、誰が誰なのか覚えている人間すらいなくなる。

 やはり地上に残すべきものは、困った人への無心な援助であったり、悲しい目に遭った人への優しい一言であったり、この地上に刻み込む何らかの善い行いだけなのでしょう。それが死後も、地上に善い連鎖を残していく。

 本人は、その行いの余韻を刻み込んだエーテル体を、彼岸に持ち込むことこそが重要であるのだと悟るべきなのかもしれません。写真に残してもしょうがないと。

 過去の映像への執着は、人間の生を地上だけに限定されたものと考える地上的な思考の産物なのかもしれない。

 そういった地上的なものへの断ち切れぬ思いは、時に地上生の虚しさを嘆く短調的な調べを響かせています。それは、天上の清浄で透明な調べとは別に奏でられる地上の悲歌であるのかもしれない。過去の写真を見ると懐かしさと共に、なぜか哀しい気持ちもしてくるのは、そのためなのでしょう。

 地上的営みは、ある意味で全て悲歌です。

 今私が書いている文章だって、悲歌の一種ですね。この作業もアルバムを作っているようなものなのかもしれない。でも、しまい込まれるアルバムとは違って、読者の前にいつも開かれているところが違うかなとも思います。それがどう違うのか…。読者たちとのメールでの交流を体験すると、違うとも感じます。最近、そういうことがありました。
 

4月14日

*公園の同じ木馬に乗った父の姿です。左が13年前の1989年4月17日(81歳)。右が2002年4月8日(94歳)。


 
 
 
 
 
 

目次ページに戻る