うえっぶコンサート
2005年
1月31日(月)
*今日は新聞の切り抜きをしてました。昼過ぎ、運動がてら、6日の会場となるカフェを見に行きました。うえっぶ同人でコン
サートをするのです。概観は、ふ
つうの家ふう。きっと1人で初めて入るには勇気がいるだろう。
2月2日(水)
*今日の昼前、うえっぶコンの会場になるカフェに入ってみました。床面積はそれほど広いわけではないけど、天井が高くて、上に向かって開放感が漂う。道路
側に張り出した部分にグランドピアノがデンとおいてある。ピアノの椅子の背後の空間が少し狭いような気もするけど、ここはコンサートによく使われているみ
たいだから、大丈夫なのでしょう。カウンターの前の席も10くらいある。部屋の真ん中には7,8人がけくらいの大テーブルがあり、他に中テーブルや2人用
の小テーブルもある。座席数は全部で30を越えると思う。奥にキッズ・ルームがあり、子連れでも大丈夫なようになっている(犬連れはさすがにだめみた
い)。実際、赤ん坊を連れた母子が3組、ぞろぞろっと入ってきました。まだ乳児なのでキッズ・ルームは使いませんでしたが。トイレの洗面所は石鹸も水道も
自動になっていました。手をかざすと出る。コーヒーは、量はあまりない。レアチーズケーキを食べてみましたが、あっさり系。量はすくなめ。ダイエット中の
女性でも安心して食べられそう。客層はなじみ客らしい中年の男(ランチを食べていた)とか、忘れ物をとりに寄ったおばさんとか(すぐ帰ったけど)、公園帰
りらしい赤ん坊連れの若いお母さんたちとか、まあいろいろ。あっ、それから今日は、なんかドイツ語の雑誌を読みふけっている怪しい中高年のおじさんが隅の
椅子に座ってたはず。ときどきメールもしている。レアチーズケーキなんかも食べている。帰るときはケーキをふたつテイクアウトしてる。奥さんに頼まれたら
しい。
うえっぶコンの幹事はsakuraさんがやっています。同人以外に少し広げて呼びかけてもらったので、参加者は15名を越えるかもしれない。賑やかにな
りそうで嬉しいです。thule氏が当日仕事が入ってこれなくなったのは残念。ピアノの練習もして楽しみにしていたらしいのですが、社会人は仕事が入った
ら仕方ないですね。mororinも新年会があって来れず。
2月6日(日)
*さあ、今日はいよいよ、うえっぶコンです。15人集まる盛況。来れないほたてさんのために会の様子をビデオに撮って、それを私が彼女のところへ見せに行
くということも提案しました。参加者が賛成してくれれば、そうします。
しかし、準備としてデジタルビデオテープをセットしたら、ビデオカメラに収まる音のあと、カシャカシャ、ブッチンとヘンな音がする。テープをカメラから
出してみたら、テープが切断されている。なんじゃ〜、これ。高いのに〜。今年はハイテク関連のトラブルが続きます。
私は演奏できないので、参加者のキッシーと、そのパートナーの相性占いを出し物にする予定。もう占ってあります。
*とても楽しかったです。これだけ近くでライブを聞いたのは初めて。文章を通して知っている学生たちが、専門に学んでいる音楽を奏で、本領を発揮してくれ
たわけで、圧倒されました。すごく贅沢な時間でした。
参加者はPAL-BLAC[k]、 hime、
キッシー、かすみくもか、うぐいす世界、よっしー、グッチ、ノッキ、アトランティカの副楽長、Emma、 Yanagy
演奏曲と演奏者の解説
@滝廉太郎作曲「憾」、演奏:かすみくもか
22才で亡くなった彼の、二作しかないピアノ曲のうちの一つであり、病床で作られた遺作でもあります。短いけれど印象的で、思うわず一目惚れ(一聞惚
れ?)してしまった曲です。
Aシューマン作曲、Intermezzi op.4よりT、X、Y、演奏:hime
この作品はSchumann
初期の頃の作品で、若さとエネルギーに満ちあふれています。激しさの中に時折見せる繊細な表情も魅力的な作品です。Schumann
らしい、特徴的なリズムを感じてみてください。
Bラフマニノフ作曲ソナタ第1番二短調 作品28 第一楽章、演奏:PAL-BlAC[k]
嗚呼、これまでは学究の徒だったさ。
哲学!法学!医学!
要らんとは思いつつ、神学までな!!
茨の中も、誘惑の中も這い進んで、一条の光を捜し求めた!
それなのに、このざまだ。己の阿呆さ加減に泣けてくるわ!
勉強してどうなったか?なんにもならん!
学士様だ、博士殿だなどと名乗って、かれこれ十年は弟子の鼻面を掴んで振り回してやった。
高く上げては引き摺り下ろし、右に投げては左へ蹴り飛ばし…それこそ縦横無尽にな。
そんなことをしていて、確実なことはひとつ。
人間なんぞ、何をしたところで何ひとつ知るべきは ― 無い。
嘆きで始る、《ファウスト》。ラフマニノフは、《ファウスト》にインスピレーションを得て、ピアノ・ソナタ第1番を書いたといいます。
第1楽章は、まさに「人間」であるファウスト。
第2楽章は、とても「人間」であるグレートヒェン。
第3楽章は、あまりにも「人間」であるメフィストフェレス。
本日は、謔究の徒がファウストの真似事を試みます―。
C V・ベリーニ作曲、「激しい希求」 歌:Emma
この曲は自分の恋心が激しく、しかし遠い希望のように「彼女を自分の胸に抱ける日はいつ来るのだろう…」と切なく思う感情が歌われています。
D シューマン作曲、「ミルテの花」より 「献呈」 歌:うぐいす世界、Yanagy、Emma
この曲は歌曲集「ミルテの花」の中の第一曲目の曲で、シューマンが愛するクララとの結婚を夢見、作られた曲です。詞も「君は僕の心、君は僕の魂、君は僕の
幸せ…」とまさにクララへの気持ちを表し、クララとの結婚前夜にクララに献呈した曲として知られています。
Eラフマニノフ作曲、前奏曲嬰ハ短調「鐘」 op.3-2
ベートーヴェン作曲、ソナタ第29番変ロ長調「ハンマークラヴィーア」 op.106 より第一楽章 演奏:きっしー
ラフマニノフの有名な前奏曲で、大きな鐘と小さな鐘が鳴っているように聞こえる事から「鐘」の名称で親しまれています。ちなみにラフマニノフ自身は、アメ
リカで「ねぇ、“アレ”弾いて、“アレ”。」とこの曲を頻繁にリクエストされていた事から、この曲を「it 」と呼んでいたそうです。
ベートーヴェンが当時のピアノのスペックをフルに活かして制作した、全楽章通して演奏すると40分を越える大ソナタです。後期の作品で、ロマン派的な要素
が強いですが、反面、一楽章や四楽章にバロック的な対位法を用いるなど古い音楽語法も大切にしています。今日はその中から第一楽章を演奏します。
2月9日
*うえっぶコンサートのデジタルビデオをVHSにダビングしながら同時に演奏をもう一度見ました。なんか不思議。西洋文学の教師の元に集まったグループ
が、凄い演奏を繰り広げている。グループのメンバーは音大生という前提を忘れているわけではないけど、そもそも学生の演奏をこんな至近距離で聴いたのは初
めてということもあって、ライブで聴いていたときは唖然・呆然・陶然のありさま。ビデオを見て初めて、ある程度冷静に、ことの不思議さを感じられました。
2年前に西洋文学の受講生を組織して文芸同人誌を作ったわけですが、それ以来、いちおう土俵は文章の世界。そこで、優れた作品が次々に生まれ、文章を通じ
ての交流もできました。けれど学生同人は専門に音楽の勉強をしながら、かたわら文章の才能も発揮するという多才さを持っていたわけです。コンサートでは、
文学教師から見た「文章家」たちが、突然、ぱっと変身して、音楽家になった、その変化が強烈な印象を寄越したのだと思います。sakura
さんの発案で実現したコンサートでしたが、レベルも高く、本当に私にとっては二度とないような体験となりました。ありがとう!学生達の贈り物です。副楽長
も1年ぶりくらいに顔を出してくれて嬉しかった。彗星のごとく、また去っていくけど − 今度はアメリカへ。