心臓を止めて矢を射る


2004年

9月2日(木)

 月曜日のNHK総合テレビで、山本博選手(アーチェリー銀メダル)が登場していました。競技中の心拍の状態を調べると、弓を放つ瞬間、心臓が止まってい る。心拍を記録する波形が、そのときフラットになって、心拍がふれていない。アーチェリーでは、微妙な体の動きが乱れを起こすのですが、心臓がドキドキす るのもよくない。彼の場合は止めちゃう。すいごワザです。
 まあ、これはたぶん、一瞬仮死状態というか、あっちの世界にいってしまったのかもしれません。瞑想状態といった方が分かりやすいけど。心拍でなく、脳波 をとっていたら、多分α波が出ていたと思う。
 どんなに体を動かさなくたって、小さな揺れは避けがたい。その中で、矢を放つのはカンでやっているわけですが、カンというのは、人間の通常の意識状態を 越えた世界の力を借りている。その状態に入りやすい人が、名手となるのでしょう。

 考えると、アーチェリーは、肉体面が勝負の他のスポーツ種目に比べて、精神面のウエイトが大きい。オリンピックでは肉体をハードな練習で作り変えたサイ ボーグのような選手が多かった中で、アーチェリーの選手は、肉体的にはふつうの人のように見える。精神のトレーニングは目に見えないわけです。
 おれは勝てる、強いという暗示によって、異様に膨れ上がった自我意識で闘う、柔道・レスリングなどの格闘系の種目(時に水泳も)とは異なり、欲望や雑念 を払拭した、澄み切った意識に達した瞬間に放つ矢。
 他のメダリストが、所属する企業から高額の報奨金をもらって(野口選手はグローバリーから5千万円)、オリンピックの商業主義の印象を深める中で、高校 教師の山本選手は、アマチュアリズムにとどまって爽やかだ。もっとも、JOCから200万円出ますが(ちなみに金は300万、銅は100万円)。

 山本選手を語るなら、親父ギャグ連発の中年の星という面も忘れてはならないでしょうが、上で述べたのは競技に関しての話です。本人は、競技場に入ったと きから、非常に落ち着いて、ドキドキしなかった。競技中は競争相手の選手が目に入らない位置に立ち、相手のスコアは愚か、自分のスコアも見ないで、ただ射 ることだけに集中したという。41歳という年齢になって初めて到達した境地かもしれませんが、この境地に達したからこそ、長いスランプのあと、20年前の 銅メダルを越える成績を残せたのだと思います。ひたむきにアーチェリーに向かう教え子たちの姿を見て、メダル獲得の呪縛から放たれ、アーチェリーを楽しも うと思ったのがスランプ脱出のきっかけだったというのもいい。若い生徒たちとの交流が基盤にあるというのは、自己中心的な鍛錬の方向と全然違っている。