良い文章って何だろう
 

2000年12月20日(水)

*よい文章って何でしょうね。学生の文章に接していると、いろんな途上状態が見えてきます。
  今日次女の高校の学校新聞に載った高2の文章を読みました。書いたのは、次女の同級生です。考えてみると、次女も、この女子生徒も、ちょうど問題視されている17歳あたりであるわけです。でも私は自分の子どもや、その友達の同年代の子をよく見ているせいか、「最近の17歳は」という括りかたはできません。同じ17歳の間の個性の違いの方が目につきます。マスコミは突出した現象からイメージを作りがちですね。
 さて、学校新聞に載った文章を以下に引用します。
 

「最近学校がつまらないんだ」
久しぶりに会った友人がどこか遠くをみつめるような目でそう私につぶやいた。一瞬我が耳を疑う。小学校に共に通っていた時の彼女はとても生き生きしていた。いかに学校生活を充実して過ごせるかで競い合いをした事もあった。様々な事に自ら挑戦してみようとする積極性、好奇心、そして何よりも「何でも楽しんでやってみよう」とする精神を彼女は十分に持ちあわせていたと思う。しかし目の前にいた彼女からはあの頃の様な輝きはなかった。
(中略)私は学校は好きだが何の為に通っているのかと聞かれれば「友人達に今日もあいたい、と思うから」と答える。学ぶことが嫌いだからという訳ではない。ただ今の私にとってはそれが最も価値のあるものに思えるのである。(中略)体育祭の時期をむかえれば全員が同じ目標を目指して共にはげまし合いそれぞれの努力を重ねる。そしてその努力が報われた時、自分の事の様に喜びその感動を学年全体で分かち合う。すなわち心を通わせる事にもつながる。決して一人では生きていく事ができない“人間”にとってこれ程までに力強さを感じる体験はそうないと思う。同じ経験を通じて自分と違う考え方を持つ人とも心を分かち合う事で互いを刺激し合い、今まで自分でも気付かなかった新たな可能性を見出せる事を知った。人格を形成する上で重要な時期に家に一人こもっているだけでは決して出来ない人との触れ合い、体験が出来る環境があること、それが私の学校を慕う理由であり“学校”そのものの大きな魅力の一つと言えるのではないか。
 しかし他の学校の様子をきいてみると、こういった学校の魅力が失われてきているという不安を拭いきることが出来ない。学問に力を入れている学校を否定するつもりはない。しかし偏った見方をあえてしてみれば、参考書は昔に比べて豊富になったし、塾その他、いわば勉強は他の場所でも出来るものになった。そう考えていくと人間同士が直接会いコミュニケーションをとる機会が減った現代、そして減り続ける事が予想される未来の為にも学校の特色を前面に出していく事の必要性を痛感する。
(中略)
 二十一世紀、私達が作り上げていく事になる舞台の幕開けまで残り一ヶ月を切った。しかしそこに用意されているのは明るい希望だけでなく、課題は山積みになっている。学校問題もそのうちの一つである。実際私達が社会に出るのはずっと先の事になるがこの問題を考えるにあたり、その基になるのは今私達が送っている生活そのものである。「学校に私達が求めるものは何だろうか」他人事ではなく、共に受けとめ考えていく姿勢が新時代には必要である。

(引用おわり)

 私は、この文章はなかなかいいと思います。若さに見合った肯定的な姿勢があり、ことばの使い方も、勘所をとらえていて、書き慣れている感じです。この学校の体育祭が、生徒主体で非常に盛り上がることを知っている私は、そのあたりの叙述も空疎には感じません。この学校が個性を大事にするという大きな特色を持っていることも、私は娘を通して体験済みです。この学校は十分「学校の特色を出」しているわけです。
 音大の西洋文学の学生たちは、この女子生徒より2,3歳年長ですが、文章のまとめ方では負けるかも。もっとも彼女たちも音楽について書かせると、気合がこもって説得力がありますが。

 この年代の人は、文章とともに成長する面もあると思います。少し理想的すぎるくらいがちょうどいい。その理想に引っ張られて、自分の精神も引き上げられていくかもしれないからです。

 この太陽的な方向性とは別に、屈折した月的な感覚も、文学世界にはもちろん存在します。15歳くらいで完成度の高い屈折した詩を書くアルチュール・ランボーみたいな者もいる。世に背を向けたような屈折。明るい太陽の凡庸を嫌い、青白い月光を好む。でも、これは特別な運命を背負った詩人であって、例外的存在です。

 成人した場合、文章は表現の道具としての側面以外に、「文は人なり」で、その人の人となりも表わすと思います。そこに屈折やイロニーが混じると、味わいが出る場合もある。独特な薬味です。でも下手すると、まずい味になることもある。屈折やイロニーは、表現形態の中では、もっとも高度なものです。その道の達人には、キルケゴールとかアナトール・フランスが思い浮かびます。この人達は、どんなに屈折していても、背後に人生に対する真摯さがあったと思います。大きな精神性ですね。文章の道は奥が深いです。

                                             ページ冒頭に戻る
                                             目次ページに戻る