東海地方のゆっくり滑りは始まっている

2004年2月10日

*姉が住んでいる静岡県三島市は東海大地震があったら大揺れするところです。先日見たテレビ東京の「巨大地震は迫っている」(2004年1月24 日)という番組で、東海地方のプレートがすでにすべり始め、東海地震切迫のため、24時間体制の観測を行っていることを取り上げていたけど、住民も知って いるだろうと思って姉に聞いたら、知らなかったと仰天していました。そういうことなら、少し詳しく報告する意味もあるなと思い、番組からその部分を再現す ることにします。この地震が起こるとき、東京直下型地震が連動する可能性もあり、東京在住の私としても気になるところです。また、南海・東南海・東海地震 の3つが同時に起こる最悪のスーパー巨大地震のケース(M8.9だっけ)も最近地震学者の間で取りざたされているので、四国・紀伊半島、そして瀬戸内海沿 岸も無関係ではないですね。ただし、3つが一緒に起こるのは、東海地震が10年・20年後にずれこんだ場合です。なお、南海・東南海地震のふたつはこれま でも何度も連動して起こっており、ふたつが同時に起こった場合はM8.6(中央防災会議)が予想されています(ちなみに阪神淡路地震は直下型でM7.3で した)。

 以下番組から抜粋します。

  東海地震はプレート型の巨大地震でして、フィリッピン海プレートが1年間に3,4センチずつ駿河トラフのところでユーラシアプレートの下にもぐりこんでい き、たわみの限界に達したとき、プレートが跳ね返ってM8規模の大地震となるものです。静岡県では地域防災の日が12月7日に設けられ、2003年のその 日にも、住民主導の訓練が行なわれました。スローガンは「自分たちの命は自分たちで守る」だそうです。防災士の制度も全国に先駆けてスタートさせている。

  国土地理院(茨城県つくば市)にはここ10年で飛躍的に発達したシステムがある。それはGPS( Global Positioning System:全地球測位システム)で、2万キロ上空の人工衛星の信号を地上の電子基準点で測定し、わずかな地殻の変動をもキャッチするというシステム。 基準点は全国1200箇所にある。
 国土地理院測地課観測センターの畑中雄樹地震調査官は、地殻の変動の方向、変動の規模を観測しているが、一定の方向に動いている動きが止まったり、反対 方向に動き出したら要注意という。
 空からの観測であるGPSのほかに、静岡では、地下深くの地殻のひずみを測定する歪計も、特に東海地方を中心に集中配置し、24時間態勢で監視してい る。

  国土地理院地理地殻活動センターの小沢慎三郎主任研究官は、2年前米国の科学雑誌「サイエンス」に論文「Detection and Monitoring of Ongoing Aseismic Slip in the Tokai Region, Central Japan」を発表し、本来静岡県御前崎周辺の地殻はゆっくりと北西方向に動いている。ところが2001年3月を境に全く逆方向へすべり出したと報告(こ の論文の発表者には連名で8名の名が挙がっており、筆頭は小沢慎三郎氏、他に先に挙げた畑中雄樹氏の名前も見える)。
 小沢氏は言う「正直言えば、こ、怖い現象です」。「若干東海地震の起こりやすい方向に、あの〜は、は、跳ね上がっているというですかね〜」。データは 2001年3月27日から8月24日までのものだが、「この変動なんですけども、現在も続いているんですね〜。で〜あの〜、あまり止まって行くようには、 今のところ見えないということです。」

 この発言を紹介したあと、司会者がスタジオにいる東京大学名誉教授で東海地震の判定会会長の溝上恵氏に質問する。

司会:こういうデータですね。この異常な地殻変動は本当に東海地震が起きる方向に動いているというのは?

溝上:東海地方では浜名湖地方を中心に2000年の下旬(暮れの間違いか?)ないし2001年の初めから、「ゆっくり滑り」という、プレートの境界がゆっ くり滑っていく現象が起こっている。このために、今のような異常な地殻変動が記録されている。現在も続いているということなんですね。

司会:これはやはり地震の前兆ということですか?

溝上:これは非常に心配な現象ですが、ゆっくり滑りというように、1年に2,3センチくらいのスピードでプレートの境界が今、滑っているんですね。この状 態のままで続いていって、これがやがてまた終息すれば、一安心で、その可能性もありますが、しかし、そうではなくて、これが段々加速していく。スピードが 増していく。しかも滑っている場所が、もう少し東の、東海地震の想定される震源地に入っていくというような条件が重なっていきますと、次の段階に入ってい きます。それは「前兆滑り」という別の名前がついていて、いよいよ東海地震に向かって本格的にプレート境界が滑る。そうなると、もうあと半日そこそこで、 東海地震に向かってダーッとすべりが急激に加速・拡大して、一挙に東海地震になってしまう。

司会:「ゆっくり滑り」のあとに来る「前兆滑り」はまさに巨大地震の前兆ととらえていいんですか?

溝上:そうですね。

司会:は〜、それが半日…。

溝上:ま、大体半日くらいのゆとりしかないだろうと。

司会:その前兆・予兆がはっきり捉えられた時には、何か注意が出されるんですね。

溝上:ええ。それは情報発信の仕組みがあります。

以下表

歪計1箇所異常発見 → 観測情報(情報伝達収集) 
歪計2箇所異常発見 → 注意報(防災準備) 
3箇所以上に異常(判定) → 予知情報(警戒態勢) ⇒ 警戒宣言発令

「3箇所以上に異常」で判定会で「前兆滑り」と判断、予知情報を出す。それを受けて総理大臣が警戒宣言を発令する。

 以上、番組から。
 
以下私のコメント

 この仕組みが上手くいくかどうかは分かりません。歪計の最初の異常が現れてから短時間に一気に3箇所以上に異常が出たら、警戒宣言を出す余裕もなく大地 震が起こることになります。現在の「ゆっくり滑り」が、いつ「歪計3箇所以上で異常」に移るか、24時間態勢で監視中ということですね。でもその状態も3 年近く続いている。

 なお、この「ゆっくり滑り」が起こっていることは別にこの番組で初めて明かされたことではありません。司会者たちは初耳というふうに驚いていましたが。

 2001年7月26日の朝日新聞朝刊で[東海、地殻変動に異常  気象庁「地震の前兆ではない」]という記事があります。国土地理院が先にあげた異常 データを公表して「プレスリップ(直前滑り:前兆滑りのこと)」の可能性も捨てきれないと言っているのに対し、気象庁が「前兆すべり(プレスリップ)の可 能性は極めて低い」と否定している記事です。

 2001年7月28日朝日新聞朝刊では、地震予知連絡会が東海地方で見つかった異常な地殻変動について27日に部会を開き、「愛知県東部付近の地下でプ レート境界がゆっくりすべる小さな「ゆっくり地震」が起きた可能性が強いという見方が大勢を占めた。すぐに東海地震につながる心配はないが、今後の動きは 注視する必要があるという。」

2002年2月6日の毎日新聞朝刊には「巨大地震に備える 三つ同時に発生も  上 」の記事があり、そこでは「研究者の間では、3つの地震が同時に発生 する懸念が高まりつつある」とある。東海地震の単独発生も否定できないとあり、2001年に「東海地方西部で、数時間から1年程度で地盤が動く「スロース リップ(ゆっくり地震)」とみられる動きが見つかり、厳重な監視が続く。静岡県西部の地震発生状況から、00年代中に東海地震発生との予測を出す防災科学 技術研究所の村松正三・固体地球研究部門副部門長は「20年の観測で初めての事態。今後5年は緊張の日々が続く」と話す。」

2002年3月8日朝日新聞朝刊では「東海地方1年続きの地殻変動 原因はゆっくり地震 大地震の危機感薄らぐ」の記事が出る。国土地理院は2001年7 月に「東海地震の前兆の可能性も捨てきれない」と発表したが、「あの時は緊張した」と同院の村上亨・地殻変動研究室長(この人の名前は先の英文の論文執筆 者名にある)は言う。結局、前兆すべりではなく、ゆっくり地震だったと結論している。

2002年12月10日の毎日新聞朝刊では「ゆっくり地震2年も続く  東海地震近い?近くない?」の記事が出る。「震源域の西端」という章と、「いつ起 きても」の章を以下に引用する。

★震源域の西端

 先月28日の判定会懇談会に招かれた菊池正幸・東京大教授は「ゆっくり地震の中心は想定震源域の西端にある。プレート同士が固着したところ(想定震源 域)の西端付近でゆっくり地震の”刺激”が続くと、ひずみが高まる可能性もある」と指摘した。溝上会長は「大きな地震のサイクルの中で、今どのステージに いるのかを把握することが重要だ。日々のデータに一喜一憂せず、3ヶ月単位くらいで変化を注視していきたい」と話す。
 一方、5日の地震予知連の強化地域部会では、GPSデータのほか、想定震源域周辺の地震発生状況や地表の傾斜を検討したところ、昨年(2001年)秋を 境にデータが変化していることが明らかになった。大竹会長は「広い範囲で共通する変化が起きていた。確信をもって新しいステップに入ったといえる」と話し た。
 ただ島崎副会長は「このゆっくり地震がいずれ終わってしまうことも考えられる。(長い目で東海地震の前兆ととらえられるかどうかについては)部会内でも 意見が分かれている」と判断の難しさを示した。

★いつ起きても

山本孝ニ・気象庁長官は先月26日の定例会見で「(データの推移を見守る必要があるときに出す)観測情報を出すような状態ではなく、気象庁の態勢も今まで と変わりない」と前置きした上で、「東海地震がいつ起きてもおかしくない状況になりつつある」という表現を使った。
 想定震源域の西端でゆっくり地震が起きていることについて、国土地理院は「(想定震源域のプレーの固着域は)何とか踏ん張ってくれている状態」という。
 東海地震の正確な発生時期を予測することは今の科学では不可能だ。ただし、「そのとき」は確実に近づいていることを、ゆっくり地震は呼びかけているのか もしれない。

以上引用

 その後、関連記事はなく、2003年は東海地方以外の各地で続いた大地震の方に関心が向かったと言えます。でも、今年1月24日放映の番組で、再び警鐘 が鳴らされたわけです。「ゆっくり滑り」はまだ続いている。


2月11日

*2003年3月の中央防災会議の報告では、東海大地震が起こった場合、死者は最悪1万人、経済的被害37兆円となるそうです。で、予知によって、少しで もその被害を減らすことを目指しているわけですが、警戒宣言を発令して、企業活動などがストップするその経済的影響は1日1700億円の損失だという。宣 言を出して空振りだった場合の責任問題などが湧いてくるわけで、たとえば「歪計3つ以上」で宣言と言っても、3つで止まっている場合、躊躇するかもしれな い。宣言してから、何も起こらないケースを危惧して、宣言をぎりぎりまで延ばすかもしれない。その挙句、宣言なしに地震が起こってしまう悪夢も思い浮ぶ。
 そもそも地震の仕組みが分かっていて多数の計測器が設置されている東海地震が、例外的に予知が可能かもしれないケースでして、他の地震は通常の方法では 予知不能というのが常識です。つまり、宣言後の損失などという問題は、他の地震ではありえない。発生日をある程度までは絞れても、完全にその日を当てられ ない中途半端な予知の場合の現象です。
 単純計算すると、警報後6日で1兆円の損失。そのあと地震が起こったら、宣言から実際の地震までの間の損失分が全損害に加算されることになる。でも、そ の間に避難を含めた対処で、人的被害を最小限に食い止めることができるかもしれない。というか、それを目指しての宣言であるわけです。

トップページに戻る