ドイツ語サイト
Zwischen zwei Dimensionen
「ふたつの次元のはざまで」というキザっぽい題名は、友人のドイツ人につけてもらいました。「2つの次元」という緩やかな表現で、 「この世とあの世」、「日本とドイツ」、「太陽的な要素と月的な要素」など、私がテーマとしている2極性をすべて暗示できるようになっています。
内容紹介は、私が書いた著者紹介を参考にしています。なお、ドイツ語版の内容は、この日本語版では一度も紹介したことがあり ませんね。ドイツ語版サイトは、日本語サイトの読者にとっては、まるで反宇宙のように、どこかに存在はしているらしいが、縁がないとお思いのものかもしれ ません。そこで、以下に目次と簡単な内容紹介をしておきます。
*日本のケース(ドイツの人智学系新聞Info3に載せた記事のオリジナル版。臓器移植、クローン人間についての日本の対応や状況について報告)
*ある死んだ詩人との出会い(人とのつながりの意味を問いながら、偶然の連続に導かれるように、死んだ詩人竹内浩三と出会う話)
*人間はもう自然に死ねない(臓器移植をめぐる日本人の考え方、その宗教的・文化的背景)
*母の思い出(母が3歳で亡くなった長女の死を50年間嘆き続けた末、天国で再会することになる話)
*ネットの試み(インターネットを利用して、開いている文学講座の試みの紹介)
*若き霊修練者の手記(死んだような知識の修得ではなく、魂に温かさを寄越すものを求める若者を一人称にした短編)
*弔辞(誠実な女性独文学者の死を悼む)
*人間性理解の試み − 太陽と月の両極性 −( フランスの精神病理学者、ミンコフスキーの分裂性性格から説き起こし、ドイツの精神病理学者エルンスト・クレッチュマーの分裂病質、循環病質、スイスの カール・グスタフ・ユングの内向型、外向型を論じる。これらが人間性の傾向を二元論的に表現できるからである。さらに、これらの分類が、古典派詩人・劇作 家のフリードリヒ・シラーの「情感詩人、素朴詩人」にヒントを得ていることを指摘。最後にルドルフ・シュタイナーの霊的世界観を援用して、月的な要素 (善:イェホバ、悪:ルチファー)、太陽的要素(善:キリスト、悪:アーリマン)で、クレッチュマー、ユング、シラーらの分類の源を暗示。)
*リスの死(ペットのシマリスの悲しい死を描写)
*日本人とドイツ人(几帳面さなどで似ていると言われている日本人とドイツ人。しかし、ほぼ単一民族である日本人は、複数民族から 成る国家形態などが理解できない。そこから生まれる排他性。また自我の独立性を抑制する、グループ意識の存在。自己決定・自己責任がとれない。)
*古代エジプトの謎(早稲田大学のエジプト考古学者吉村作治教授と霊能者宜保愛子が協力して、未発見の墓の探索や、ツタンカーメン の死因の謎に迫る。テレビ番組をもとに書き起こしたテキスト。以前、教材用テキストにも使った。)
*金星(日本語版は「美しい星」。金星の光に目を覚まさせられた話。エンデにも読ませた独文版)
*想像力について(空想力と想像力の違い。人智学の想像力。ゲーテ・インスティトゥートの上級試験の際に、口頭発表に使った原稿)
以上の読み物の他に、コラム、掲示板があります。