ドイツ雑誌シュテルンの日本のイルカ漁批判記事(翻訳)

2000年8月
 
 

(訳注:この記事に関連した、イルカを水揚げしている場面のビデオを見たい方は、クリックしてください。入ったページの下の方にある Das Video の表記の下の Film(4.1MB,RealAudio)をクリックしてダウンロードします。見るためには RealPlayerが必要です。ない方は、そのページからRealPlayerをダウンロードできます。RealPlayer 8 Basicなら只です。)
 

 当シュテルン誌は7月20日に日本の海岸で起こった動物虐待を2000年30号の巻頭記事でとりあげた。漁師たちが、如何に残虐な行為をしているか、また日本では、批判をしようとする者が如何に黙らされるか、その実態をネットで直接見てほしい。

毎年日本の漁師は数千頭のイルカや、小鯨類を捕獲し、野蛮極まる仕方で殺している。 その肉を東京の金持ち連は、美味なごちそうとして食べている。 動物愛護家たちはこの大虐殺を初めて映像の形で記録することに成功した。

前掛けのついた青い防水ズボンの男達がサーベル型のナイフと、先端に鉤爪のついた長い棒を操っていた。東京から南西に100`の所にあるフトウ(訳注:「埠頭」を地名と間違えている)の岸壁から、彼らはその道具を絶え間なく水中に刺し入れる。そこでは網に追い込まれた69頭のイルカたちが救いを求めて虚しくもがいている。

海面はイルカの血で赤く染まり、おびえた象の声のように響く彼らの悲痛な鳴き声が、あたり一帯に聞こえる。漁師の鉤とナイフは何度もイルカたちの肉をえぐる。イルカたちは痙攣し、もがき、あえぎ、あがく。血に染まった頭を攻撃者の方に差し伸べるイルカも多い。まるで慈悲を乞うように、我が身や仲間を守ろうとするかのように。そのほかのイルカは、既に衰弱しきって、頭を下に重なり合って浮かんでいる。窒息しかかり、尾びれを揺らしている。漁師たちは、慌ただしく、叫びながら、その尾びれに太いロープを結び付けようとしている。それが成功すると、ウィンチで体長2,3メートルのイルカを持ち上げる。多くはザイルで吊るされたまま1分以上のたうち、頭からコンクリの上に叩き付けられて息絶える。

日本の漁師が北洋で如何に非道いイルカ漁をしているかを初めて記録した映像である。ハンブルクの海洋生物学者ぺトラ・ダイマー(54歳)が言うように、そのイルカ漁は「想像を絶する残虐性」をもっている。海洋哺乳動物保護協会会長である彼女は、既に多くの残虐行為を目撃してきた。彼女は捕鯨船団に同乗して、漁師達が、上品さや優しさとは無縁の者であることは知っていた。しかし日本の動物愛護団体の一団が撮影したビデオを見た彼女は、驚愕した。「これは拷問です!」彼女は涙ながらに言った。「こんなことをするなんて、この動物達に対し嫌悪の感情をもっているからでしょう。」

フトウでビデオが撮影されたこの午後、身を守るすべもないイルカたちの肉にナイフを突き立てたこの男達だけが、嫌悪に駆り立てられていたのではない。自らの水域では漁獲が少ない日本の漁師全部が、おそらく嫌悪の念に染まっているのだろう。彼らは魚を喰うイルカを、競争相手とか敵と見なしているのだ。「でも」と、ダイマーは言う。「魚の水揚げが減ったのは、彼らが容赦ない乱獲をしたからこその結果なのです。」
 

こうした乱獲は、イルカやその他の小鯨類にも起こり得るのではないかと心配されている。なぜなら、1986年に国際捕鯨委員会(IWC)が大鯨の商業用捕獲を禁止して以来、それら鯨の小さな親類に矛先が向かったからだ。その肉は、鯨肉と見なされ、高く売れ、美味として食される。日本が調査捕鯨の名を借りて毎年捕獲を許されているミンク鯨約500頭の大部分は、研究室にではなく、東京の料亭に卸されている。しかし、これでも鯨肉の需要をとうていカバーしきれていない。

「このために実に多くの小鯨類が死んでいます。ネズミイルカは既に絶滅の危機に瀕しています。」と語るのは、絶滅の恐れのある動物種についての情報を世界中に発信している国際環境調査局(EIA)の局長であるアラン・ソルントンである。1990年以来、彼はイルカ漁を告発し続けてきた。
 子どもばかりでなく大人にもフリッパーとして親しまれている大ネズミイルカ、学名「トゥルジオプス・トゥルンカトゥス」は、日本の法律では全く保護されていない。現状調査もないし、捕獲率も分からない。「捕獲と殺し方の方法についての規定も皆無だ」とソルトンは言う。「フトウの映像が暴露した状況は日本で毎日、この瞬間にも繰り返されている。」

日本沿岸をおよそ400隻の小型捕鯨船が巡航しており、毎年22000頭未満の小鯨類を捕獲している。90年代に生息数が90%も減少した縞イルカの次に同じ運命に遭ったのは、ゴンドウ鯨と**(訳注:日本名調査中)である。今、その憂き目に遭っているのは、「フリッパー」シリーズで知られる大ネズミイルカとネズミイルカだ。後者はここ20年間で25万頭も殺された。「鯨類のひとつの種が、ほとんどいなくなると、別の、もっと小さい種が命を失うはめになりました」と生物学者、ザンドラ・アルトヘルは言う。彼女はミュンヘンの野生動物愛護組織(www.prowildlife.de)に属し、現在ドイツで啓蒙キャンペーンをスタートしたところだ。

これらの数字は実に衝撃的であり、昨年、国際捕鯨委員会は、日本人がイルカやその他の小鯨類を無闇に捕獲していることを鋭く批判する決議を採択した。しかし漁師たちは、意に介しなかった。高級料亭ではキロ価格800マルクに達している。日本の経営者たちは、特に接待の席で、得意先や債権者に珍味をご馳走して歓心を買う。肉はローストされたり、生で、寿司(訳注:「刺し身」のつもりだろう)として供される。この美食家たちにとって、イルカの肉は「胃にもたれる(訳注:「気が重くなる」の意味もある)」はずだとザンドラ・アルトヘルはみる。「日本の海水はダイオキシンを多量に含有しているので、イルカを食べる者は、自らも絶えず毒を摂取し続けることになるんです。」

イルカたちはやすやすと、フトウの入り江の奥深くに追い込まれる。小さな群れだと15頭くらいのこともあるが、いくつもの群れが一度に閉じ込められると、その数は400頭に及ぶこともある。見張りがイルカの群れを見つけると、すぐに漁師に知らせる。漁師にとっては、実に簡単な漁だ。なぜなら犠牲となるイルカたちは自ら進んで屠殺者のもとにやってくるからだ。「イルカは船首の立てる波の上を跳ぶのが大好きだからです。それを仔イルカにも教えるのです。」とダイマーは言う。

入り江に誘い込んだあと、突然漁師たちは船で囲んで輪を作り、網をかぶせる。逃げられるはずのイルカも、逃げない。「彼らは互いにとても強い絆をもっているのです。彼らは家族を決して見捨てません。一頭が傷ついただけで、もう離れようとしません。彼らは自ら力尽きるまで助け合うのです。」とダイムラーは言う。「彼らは災難に遭ったときは、死ぬまで、互いにかばい合います。」イルカは知的なので、どんな目に遭うかをすぐに悟るのだが、それでも、逃げないのだ。

長時間、追い回わされる恐怖が終わると、イルカたちは殴られ、刺されて岸壁から引きずり上げられるが、彼らの苦しみは、まだこれで終わりではない。憎しみに染まった漁師達は、犠牲者を苦しめる手を緩めようとしない。あえぐイルカたちをクレーンでトラックの荷台に投げ落とす。荷台がいっぱいで乗せきれないイルカは車の背後につないでアスファルトの上を引きずっていく。イルカたちは身悶えし、鳴き叫び、そして最後に解体場で殺される。「これはまさしく拷問です。どうしても殺さなければならないのなら、海から上げる前に、心臓を一突きしてやることだってできるはずですから。」と生物学者のダイマーは言う。「イルカは痛みをはっきりと意識します。人間のように苦しむのです。」

死んだイルカの肉は、調査捕鯨の名目で殺されたミンク鯨と同様、寿司愛好国の店や市場に卸される。非合法の鯨種、たとえば1946年以降捕獲が禁止されているコク鯨の肉が、混ざっていることもある。しかし世界最大の魚市場である東京の築地市場で、売られている鯨肉が、本当に調査捕鯨で合法的に殺されたミンク鯨のものかどうか調べることのできる者などいるだろうか? 最近和歌山県で行われた、近代的な遺伝子工学を使った検査で時折、分かるくらいだ。オークランド大学の専門家達が、太子と那智勝浦の店の肉がコク鯨のものであることを証明したのだ。

日本の民衆は、組織的に情報隠蔽工作にあっている。メディアは食品産業のコマーシャルで収益を得ているため、外国からの「企業寄りでない意見」は排除しようとするのである。東京では、アメリカ人やカナダ人のアドバイザーが、いわゆる中立の立場から新聞紙上で繰り返し発言し、捕鯨禁止措置を激しく非難している。東京の「鯨研究所」のアドバイザーであるカナダ人、ダン・グッドマンなどは、グリーンピースは「その抗議行動によって、海洋学者と水夫の命をもてあそんでいる」と声高に遺憾の意を表明している。

環境保護推進者は、日本では難しい立場に立たされる。5月9日、4人のグリーンピース活動家が、プラカードを掲げてダイオキシン汚染を訴えた。警察は、右翼の行進の際には甘いくせに、この時は、即座に4人を逮捕した。彼らは起訴されるまで拘置所の中で11日も待たされた。彼らの罪状は結局、「家宅侵入罪」だった。治安維持の番人たちは日本のグリンピース事務所を急襲し、メンバー表とグリーンピースの伝説的ボート「レインボー・ウォリィアー号」の航海日誌まで押収した。

「日本は商業捕鯨が将来、再び許される日が来るという望みをまだ捨てていないのです」と、今月初め、オーストラリアのアデレードで行われたIWC(国際捕鯨委員会)の最近の総会で、日本の水産庁遠洋課長の森下丈二氏は明言した。日本は世界最強の59名の一大勢力で会議に乗り込み、「もし鯨をもっと沢山捕獲することが許されたら、我々はもちろん小鯨類は生かしておくだろう」と主張した。

 IWCの西側諸国は、日本に対し、イルカならびに小鯨類の捕獲を是非とも禁止したいところだ。しかし、これは法的には、「国内事項」である。これを変えるには、委員会の3分の2の賛成が必要だ。そこまでは至っていない。なぜなら、援助欲しさのカリブ海の弱小国家群が投票の際、日本側につくからだ。グレナダ、セントルシア、セントビンセントの漁師達は思いがけず三菱製モーターをプレゼントされて喜んだ。火山島ドミニカでは日本が700万ドルを出して魚工場を建造した。 − 明らかに西インド諸島の票を確保するために。

フトウの生けすに追い込まれた69頭のイルカのうち4頭が生き残った。ダイバーが、その立派な個体を見てマークし、屠殺用のイルカたちと区別したのである。この4頭は大事にされ、動物園やイルカショウに売り飛ばされた。現在、彼らはそこで、子供たちや、その親たちに芸当を見せ、トゥルシオプス・トルンカートスとホモ・サピエンスの間に生まれた、いかさまの友情神話を演じさせられているのである。
 

ヨアヒム・リーンハルト
協力:ローラント・ハーゲンベルク
 
 

                                          ページ冒頭に戻る
                                          目次ページに戻る