ドルナハを訪れて





  ( 第5回《テーマ・シュタイナー》、1994 年1月8日 )

             読書会通信 5 
 
 

 

 わずか10日あまりで日本・ヨーロッパを往復すると、移動距離の大きさが強く感ぜられる。船旅 の昔に比べれば、十数時間ですむ飛行機の旅は断然速いわけだが、移動する距離は変わらない。むしろ最高速度を出す交通手段でも、こんなに時間がかかってし まう大変な距離という感じがする。飛行機はせいぜい2時間くらい飛ぶのが適当な乗り物だと思う。秒速250メートル(時速900キロ)で肉体が運ばれると いうのは尋常ではない。ヨーロッパの国同士だったら3時間以内で行けるが、日本・ドイツは13時間である。

 ヨーロパを立って東に向かい10時間以上乗り続けていると、自分がまさにユーラシア大陸の東端 (極東)に帰るのだということが実感される。いや、帰るというより極東に行く、という感がある。この先に自分が住む国があるというのが不思議に感じられて くる。不毛の地シベリアの彼方に人間が住んでいるのが不思議だというヨーロッパ人の感覚で感じている。エジプト、ギリシャ、ローマなど古代文明の地は、 ヨーロッパ全体とアフリカの北端が載る地図一枚の中に納まってしまう。ヨーロッパ人はつい150年くらい前まではこの領域だけが意味のある世界であると 思っていた。この地図ではモスクワもせいぜいその東の隅にひっかかる程度だ。アメリカが力を持ち始めてからは、仕方なく大西洋の向こう側の世界にも意識を 向けるようになった。しかし日本では表日本が接する太平洋、夏を演出するこの「表」の大洋が、ヨーロッパ人にとっては地球の裏側というか、月の裏側という か、その顕在意識には現われぬ地底の大海だったのだ。そもそも太平洋が彼らに発見されたのが16世紀に入ってからである。日本から見たらヨーロッパの隣国 である中近東が、ヨーロッパ人にとっては「オリエント」の始まりであった。ヨーロッパが昼なら夜であるような極東地域は、ヨーロッパ人にとっては夜の意 識・潜在意識で接することがふさわしい闇の世界であったろう。モスクワからジェットで東に向かって10時間も飛んでいると、そのことが実感されてくる。

 さて、私は昨年末に、スイスのバーゼルに8日間滞在する小旅行をした。目的はまずはともかく3 年半も行かなかったヨーロッパの地を踏むことであった。外国語を教えていると、学生に新情報を伝える必要もでてくるのである。授業でドイツのマルク紙幣を 見せようにも、私はドイツ統一前の古いのしか持っておらず、新紙幣は写真でしか知らなという有様だっ た。ビデオカメラを持参して教材用の映像をとったり、最新刊の雑誌・新聞を集めたりすることも考えていた。そして次の目的はバーゼル近郊のスイス・ドルナ ハにある人智学協会の本部、ゲーテアヌムを初めて訪れて、そこの空気を実際に吸ってみることであった。いくつか催物にもでてみることにしていた。バーゼル は両方の目的を叶えるのに良い位置にあった。すぐそこがドイツなのだ。ドイツ西端の都市フライブルクも 近い。バーゼルの町にはニーチェが25才の若さで教授となって赴任したバーゼル大学を初め、博物館もいくつかあって見所が多い。私は近かじか引っ越すし、 旅行するならその前の方が都合いい、10日くらいなら留守してもいいだろう、航空運賃も格安だし、というわけでこの旅行に踏み切ったのだ。しかし、大いに 行った甲斐があったということにはならなかった。成果としては、フライブルク大学に留学中の知り合いのマケドニア人女性に再会して、喫茶店で異星人論を聞 かせたこと、俗悪新聞ビルト・新雑誌FOCUS・日本人女性ヨーコが主人公のフランス漫画のドイツ語訳などを教材として入手したこと、ゲーテアヌムでオイ リュトミー公演を見て感心したこと、新しいマルク紙幣を手に入れたこと、高野豆腐と切り干し大根の合いの子のような「豆腐サラダ」を食べたこと、ドラゴン ボールのフランス語吹き替え、刑事コロンボのドイツ語吹き替えをホテルのテレビで見たこと、中国映画をドイツ語(その下にフランス語)字幕で見たこと、 「UFOの真実がついに判明」とうたう下半分が破けたポスターの写真、完全自動有料トイレの写真を撮ったことなどが挙げられる。その他に成果がなかったの は、まず第一に、行った時期が何日もレストラン・博物館・商店などが休みとなるクリスマスだったことに主 な原因がある。そして次に、南極でも越冬できる装備がわざわいして荷物が重くなりすぎ、出発間際にビデオカメラをおいていったことも痛かった。スイスドイ ツ語が分かりにくいことも、予め覚悟はしていたが、この滞在の楽しさを半減させた。こちらが標準ドイツ語で話しかければ、親切に標準語で答えてくれる。し かし町行く人たちの会話が分からない。レストランではフランス語圏のスイス人のためか、フランス語まで話されていたりする。ゲーテアヌムの見学が真剣味に 欠け、いまひとつどうしてもこれを見なくてはとか、この人に会って話さなくてはというモチベイションがなかったことも、この旅行を中途半端なものにしたと いえる。人智学だけに視野狭窄した人たちとあまり親しくしたくなかったのだ。ゲーテアヌムの案内所のレジに立っていた日本人女性らしい人が私に「こんにち は」といってくれた時はそれでも、少しうれしくなり、買いたい数十枚の絵はがきを彼女に渡し、「日本の方なんですね」と話しかけてみた。ちょうど絵はがき を数え始めた時に話しだした私も悪いが、私の質問を「ちょっと待ってください」ときつく遮って、一分ほどして数えきってから「はい」と答えたあの彼女の頓 狂さはいったい何だろう。「何をなさっているのですか」と彼女がいうので、日本的に渡そうとした私の名刺の受け取りを、どうせなくすからと断わり、最後 に、さようなら、お元気でと挨拶してくれた彼女の、すべての言動に意志を貫こうという人智学的努力の痛々しさは、いったいどうして生まれたのか。それから ゲーテアヌムのフロントのドアが自動観音開きになっていて、ある角度まで開ききってからでないと閉まらないとは知らずに、自動的に開くドアを風のせいと 思って閉めようとする私が行なった格闘の5分間は、あれはいったい何だったのだろう。私はゲーテアヌムにエーテル的なものを期待していたのだろうか。

 オイリュトミーはかけ値なしに良かった。若いオイリュトミストたち、特に一人の女性は実に肢体 も動きも優雅で、ヨーロッパ人の容姿・肢体でなければ不可能な繊細さを感じさせてくれた。日本で見たオイリュトミーは、女子体操と同じで、立っただけで減 点1である。もちろんオイリュトミーは競技ではなく、演技ですらないといえるのだが、レベルの違いとはこういうものかと感じさせてくれた。もっとも、歳の いった師範格のオイリュトミストたちの手足の動きからはすでに、しなやかな生命力は消えており、固まった型が空回りしていた。観客の9割が銀髪の老人たち というのも異様だった。あれだけ沢山の西洋の老人を一度に見たのは初めてだった。シュタイナーの設計になる第二ゲーテアムの大ホールの中にいるという事実 は私を心持ち興奮させてくれたが、そのホールを埋め尽くしているのが、ヨーロッパにおける人智学にここ半世紀ほど携わってきたであろう老人たちであるとい う思いはそれほど魅力的ではなかった。彼らは舞台からエーテル的なものを吸い取って命の洗濯をしているようでもあった。他の催しのチケットはすべて売り切 れだった。

 滞在中、だんだん日本に帰りたい思いが強くなっていった。日本の我家に電話を入れると、たいて い家内か、上の二人の娘がでる。そこで、いちばん下の5才の娘を電話口に呼んで次のような会話を交わした。「パパー、いまどこにいるの」「スイスだよ」 「スイスってどこにあるの?」「地球の裏側」「えー、じゃあみんな、逆立ちしてるの?」「うーんと、まあそうだ」「疲れるでしょう」「いや、その、まあ ね、はい」

 美術館にはバーゼルを立つ日の朝、ようやく行けた。バーゼルについて、もたもたしているうち に、クリスマス休館、月曜休館にぶつかってしまったためだ。ヨーロッパの絵画を日本で見るのと、当地で見るのとでは印象が違う。日本で見ると、遠い憧れの 思いがプラスしてしまうが、ヨーロッパでは、なにしろ絵画に描かれた風景が、すぐ美術館の窓外にあり、描かれている人物に似た人たちが町を歩いている。高 貴なマリアも、あの時踊ったオイリュトミストに似ていると思うと急にリアルになり、そのぶん地上性が増してしまう。逆に、実際の風景が絵画的であり、寓話 的に見える。なんだか外国・外人に憧れる日本の女の子たちと大差なくなってくるが、バーゼルやチューリヒの街角やレストランで見かけた若いスイス人女性た ちの、ノーブルであると同時にチャーミングな不思議な魅力は、ドイツ人女性にもないもので、つい見とれてしまう。だが、彼女たちの現実感には、絵画の虚構 性が混じっていて、私はただ鑑賞者になるだけである。同時に私のその視野の中にはいない、見ている私自身が、外国人として、周囲の調和を乱す異物として意 識されてくる。帰りの飛行機にモスクワから乗り込んできた日本人観光客の下品な小父さんたちを見てげんなりしながら、私は、しかしこの感覚が単なるヨー ロッパ・コンプレックスに成り下がってしまわぬよう、異星人の目で、日本人もヨーロッパ人も平等に、地球人として眺める努力をしていた。

 

                       ページ冒頭に戻る
                       目次ページに戻る