シュタイナーの顔
 
         そしてカフカとのすれ違い

     (  糞! 11号, 1993年3月20日発行 )

 
                          
 シュタイナーは目の前にいたら、いったいどんな雰囲気を感じさせる人なのだろうか。著作・講演集だけ で接していると、修行を積んだ秘儀参入者としての、いかめしい雰囲気が思い浮かんだりするかもしれない。なにしろ参入者は、高次世界を観照するさいには、 思考と感情と意志が互いにてんでんばらばらになってしまうので、それをしっかり繋ぎ止めるだけの強い自我を平素の修行で鍛えあげていなければならないのだ から(『神秘学概論』人智学出版社、351−352ページ、『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』イザラ書房、昭和54年刊、211ページ)。眉 間にぎゅっと縦じわ を寄せた鉄の意志の人、というような感じなのだろうか。もちろん彼が漂わす雰囲気を知るには、彼の身近かにいた人たちの書いたものが参考になる。しかし、 身近かにい続けた人は崇拝者に決まっている。崇拝者の感じ方は、常に割り引く必要があって、額面通りには受け取れない。たとえば1912年にシュタイナー に出会い、1923年までシュタイナーの身辺を徘徊していたロシアの詩人アンドレイ・ベールイの『ルドルフ・シュタイナーの人間像』(1928年執筆、 『シュタイナー入門』人智学出版社、213ページ以降所収、鈴木晶訳)は、エピソードの興味をそぐほど最大級の賛辞が鏤められていて、テンプラの種は良い のに、揚げた油が悪くて胸がもたれるといったような読後感がある。それでも、その描写の中で、シュタイナーが薔薇の花が開くような笑顔を見せて人をとりこ にするというような表現や、上機嫌な時は冗談を飛ばすといったエピソードは、いかめしい人なのではないかという彼のイメージを修正するのに十分役立つ。彼 が日常生活でときどき放心状態になり、本のつもりで室内ばきを書棚にいれてしまって、新しい室内ばきを買わなければならないとぼやいたことがあるという話 などは、嬉しくなる。感覚を常に開いて行なうオイリュトミーの創始者であり、足元の危うい神秘愛好家になってはいけないという教えをもつ人智学の創始者で あるシュタイナーは、きっと日常においても一瞬の隙なく、まるで物陰に隠れた敵の殺気をも感知してしまう武芸の達人のような超覚醒意識で過ごしているのだ ろうなという考えは、畏敬の念とともに、何か近寄り難さを生むが、そうでもない時があるという事実は凡人の我々をほっとさせるのだ。そういえばシュタイ ナー自身の『自伝』に、青少年時代の彼は超感覚世界が現実感があり過ぎて、地上の法則や仕組みに慣れるのに苦労したというくだりがあった(『シュタイナー 自伝』T、人智学出版社、24ページ1−3行目、191ページ6−8行目。)彼自身も足元が危うくなる危険と戦ったのであり、人智学を創始した後も、身近 かな人にぼうとしているところを目撃されてしまうことがあったわけだ。ベールイは『シュタイナーの人間像』の中で、さらにシュタイナーのドジを挙げる。彼 の「鼻眼鏡は小さなリボンの先でぶらぶら揺れ、時には彼が勢いよく部屋に入ってくると扉カーテンにひっかかった」。

 しかし、同じベールイの話で、シュタイナーが仕事の責任という点では自他に対して極めて厳格 だったというくだりは、さもありなんと思わせる。講演の時はいつも会場に5分前に現われ、定刻に始め、一度も遅刻やキャンセルをしなかったという。講演 中、会場の扉は締めきられていた。遅刻した人には、時間通り来てすでに集中している人たちの邪魔をする権利はないという理由でだ。任せた仕事の報告を受け る時は、厳格で、どんな些細な怠慢も許さなかったという。このベールイの指摘は、1923年にシュトットガルトの人智学系病院で少女患者としてシュタイ ナーに接したマリアナ・ブリュールの思い出(『シュタイナーの思い出』、「ゲーテアヌム通信」1992年12月最終号)とも一致している。彼女はその病院 で運好くシュタイナー自身から診察を受けた。彼はその病院の医師たちに処方を指示して、病院を去ったが、4週間後に再びマリアナを診察した。その時の様子 を彼女は次のように述べている。「今回はすべてが少し違っており、雰囲気が緊張していました。医師たちは見てわかるほどに落ち着きがありませんでした(こ の時の4人の医師たちは後に人智学的医療部門で有名になっていきました)。私が部屋に入るや否や、とてもきびしい調子でシュタイナーは言いました。『これ は私が期待していた結果ではない。』いくつかの質問のあと、注射液が毎回新しいものをつくるかわりに冷蔵庫で保存されていたことがわかりました。彼は大変 怒っており、部屋を出るのを許された時、私はほっとしました。」(岩崎裕子訳)

 彼女はその後イギリスのウィンストンスクールで40年間オイリュトミストとして働くことにな る。

 シュタイナーの厳しさは個としての自立と責任を重んじる考え方からくると思われるが、それを 「西欧的」というふうに規定・相対化していいかどうかは分からない。そもそも人智学の考え方に、しっかりした自我の完成を人間精神の進化の必要な通過点と する考えが含まれているからだ。その自我はもちろん利己的排他的に硬直した自我なのではない。また、「東洋的」な方向性が、我を捨て、無我になる道を説く 時、それは利己的な我の放棄を説いているのであり、道理と分別まで失えと言っているわけではない。しかし、西欧人の平均的自我と、たとえば日本人の平均的 自我とが、その成熟度(それとも硬度?)において異なることは動かぬ事実だ。たとえば、或るドイツ人にドイツ語の語感の問題で質問して、答えをもらったと しよう。次に、他の機会に別のドイツ人と話している時、或るドイツ人はこう言ったけど、というと、まず必ずといっていいほどそのドイツ人は反対意見を述べ る。同意する時も何か悔しそうな素振りが加わっている。彼らは独自の意見を持ちそれを表明することが自分の存在価値となる個性重視の空気の中で育ってきて いるのである。他方、日本人は、他人と異なることを恐れて同じ意見、同じ服装の内に身を潜めて目立たぬようにする。それはグループ内に自分たちと異なる者 がいると、これを苛めたりする空気があることを肌身に感じているからだ。いわばドイツ人は人の話を聞きながら常に「 Aber(しかし)」と言おうとする気持ちがうずいており、日本人は「そうですねえ」という相づちをうつタイミングをはかっている。仕事の能率だけで考え ると、協調性のいい方がはかどるに決まっている。しかしその協調性はグループ(日本)の利益だけを目指しているから、グループ(日本)の外にいる者(アメ リカなど諸外国)にとっては不利益である場合がある。或るドイツ人は日本人の意識Gruppenbewusstsein (グループ意識)であると言ったが、これは当たっている。日本人の多くは、いわば共有するグループ自我の構成員となっている。そのグループ自我は会社員に とっては、社長の自我であるかもしれないし、創業者の遺訓かもしれない。さすがに家制度の崩壊に伴って家系のグループ自我(先祖−祖父−父−長男)は、消 えかかり、わずかに墓参の際に先祖崇拝の形で家のグループ自我の名残がうかがえる。しかしそれではドイツ人の自我が自立していていいかというと、いいこと ばかりでもなさそうだ。5年前、外国人向けのドイツ語教授法が専門のあるドイツ人は、ドイツの青年たちは非常に孤独なのだと言いながら、自分自身も寂しそ うにしていた。また、日本学研究をしている若いドイツ人女性から最近聞いたが、ドイツ人は無愛想で冷たい、それに対し、日本社会は大きな家族みたいで居心 地がいい、特に地方(九州など)がいいと言っていた。ドイツ人の自立した自我は、自由な立場から真の協同に向かう段階にあるが、それを果たせず、疎外と孤 独をかこっており、日本人の自立不足な自我は、グループ自我の下で、仮初めの協同と一体感を享受しているということのようだ。自我の発達という意味ではド イツ人の方が進んでいるのかもしれないが、発達すればしたで、それなりの問題がでてくるのである。個別化のプロセスには、アーリマンが介入して分裂と疎外 の方向へ逸脱させるからである。さてしかし、西欧人の自我の強固さは、何かを拒否したり批判するときの仮借のなさにも感じられはしまいか。彼らは一般にダ イレクトである。演劇や演奏の拙さに対する批判は正直にブーイングや拍手の少なさで表す。日本人の遠慮や抑制や婉曲さは彼らには不可解である。西欧人の、 自我の自立を前提にした直接性は、西欧文化の礎えとなるキリスト教の祖、イエスの語る言葉に既に感じられる。

 そうした意味での直接性というのとはちょっと違うかもしれないが、イエスもシュタイナーも、こ こぞという時には怒り、大音声を発して、人間の内部に巣食う黒いものを一掃する。(カナペウムの会堂で)「ちょうどその時、けがれた霊にとりつかれた者が 会堂にいて、叫んで言った、《ナザレのイエスよ、あなたはわたしたちを滅ぼしにこられたのですか。あなたがどなたであるか、わかっています。神の聖者で す》。イエスはこれをしかって、《黙れ、この人から出て行け》と言われた。すると、けがれた霊は彼をひきつらせ、大声をあげて、その人から出て行った。」 (マルコ伝、1、23ー26)

 人智学協会の内部が大揺れに揺れ、ドルナッハの中央執行部を監督するための拡大評議会が開か れ、すったもんだ議論している時、シュタイナーは「暗雲のように演壇のうしろに立ち上がり、雷鳴のような声でわたしたちに帰宅するよう告げた」(ベール イ、「シュタイナーの人間像」)。

                                      シュタイナー顔写真
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

( シュタイナー、1916年の写真 )

 さて、ここでシュタイナーの外面にも目を向けてみようと思う。シュタイナーの写真は青年時代か ら晩年までいくつか残っているが、晩年の写真の特徴は何といっても、迫力のある隈に囲まれたその目だ。十年ほど前、シュタイナーのことをほとんど知らない 或るノヴァーリス研究者がシュタイナーの晩年の写真を見て叫んだ言葉は「悪魔だ!」だった。先日、同様な写真が表紙を飾っている広瀬俊雄氏の『シュタイ ナーの人間観と教育方法』が我が家の一隅の小テーブルの上に乗っていた時、四歳の末娘は「こわーい」と言いいながら、その横を通った。九歳の次女にその本 を持ってこさせたら、「ちょっとこわかったなー」と言っていた。しかしこれは写真というものが起こす錯覚であるはずだ。写真は現実にはありえない動きの止 まった一瞬を切り取ってみせるのである。アルベルト・シュヴァイツァーが「彼(シュタイナー)と面した時の、その驚異的な眼差しを持つ容貌から受けた印象 が私には忘れ難い」(「ルドルフ・シュタイナーとの出会い」末尾、「人智学研究」1号、人智学出版社、所収。なおシュヴァイツァーはシュタイナーと少なく とも1906年、1922年の二度会っている。)という言葉は、シュタイナーの眼差しの内に大いなる意志の力を感じとった者の賛辞であって、不気味さの表 現ではないだろう。シュタイナーの眼に関して、ベールイは次のように言っている:「彼の悲しそうな眼は、そばで見ると小さく黒いのに、遠くから見ると顔全 体を占めているみたいで、ダイヤモンドのように光った」。シュタイナーの瞳は黒なのだ。それでは髪は何色なのだろう。これも身近にいたベールイの観察から 引こう。「彼は漆黒の髪をしていた。ある人たちから見れば、年令に相応しくないほど黒々としていた。白髪がただの一本もなかった。『彼は髪を染めている』 と噂されていた。」しかしそんなシュタイナーも、1923年ベールイとの最後の会見の時(シュタイナー62歳)は髪に白いものが交じっていたという。この 髪には癖の悪いひと房があって、講演をしている時、顔に落ちかかり、彼はそれを「鼻眼鏡をもった手で、あるいは頭を振って何度も何度もかきあげる」のだっ た。黒い髪に黒い瞳。しかし彼の身辺を飾るもので黒いのはそれだけでなかった。フランツ・カフカをその死後世に広めた友人のマックス・ブロートはシュタイ ナーの講演を聞いたあと次のように描写する。

「彼は演壇の前に立つ。 − 黒く長い髪の房 −おまけに上着の襟ぐりも黒ネクタイでいっぱいに蔽われている。折り襟の、あまり高くない二つの三角形だけが白く突き出てる。」 (Info3,Nr.1/1993、「同時代に生きたフランツ・カフカとルードルフ・シュタイナー」から。なおこの時の講演は1911年3月26日、「い かにして神智学を守るか」第二講演、ベルリン)

 
 

 彼の容貌を語る時、その皺を抜かすわけにはいかない。ブロートも続けて、この時50歳のシュタ イナーを観察してこう言う:「顔は痩せていて黄色っぽく、落ち窪んだ頬の皮膚は張っているが、それでも見える多い皺。」ベールイはもっと近くで観察する機 会があったわけで、次のように言っている:「さて彼の横顔を間近にみてわたしはとまどう。無数の細かな皺、あまり深くない、いわば版画彫師の針で描いたよ うな皺。あんなに密集し、よく動き、無意識のうちに変化する皺は見たことがない。彼の顔は、絶えず変化し、その輪郭を記憶にとどめるのは不可能であるよう な印象を与えたが、ほんの15歩も離れればもはや皺は見えず、彼の顔はなめらかに見えるのだった。」

 ブロートと一緒にカフカ自身も講演を聞いていたが、カフカはその日の日記に、シュタイナーの講 演の仕方や仕草を彼なりの解釈を交えつつこう記している。

「ルードルフ・シュタイナー博士の神智学講演、ベルリンにて。レトリックの効果:論敵の反駁を紹 介する際の、楽しげな様子。聴衆はその反駁の強固さに驚く。彼らは不安に陥る。まるでその論敵の主張以外に正しいものはないというように、すっかり引き込 まれる。聴衆はこの主張に反論することはもう全く不可能だと思い込む。そこへ講演者が反論の可能性を簡略に述べる。聴衆は非常に満足する。ちなみに、この レトリック効果は会衆の間に恭順なふんいきを広げる − 会衆は差し出された手のひらを凝視し続ける − 。はっきりと終止符を打たないで終わる。ふつうこの講演者の話は冒頭が大見出しで始まる。次に話の途中で方向転換して、なるべく聴衆の方に向かい、最後の しめくくりで、再び講演者のもとに戻ってくる。しかし終止符は打たれず、講演者の最後の言葉にならない吐息が、しばらく聴衆に向かって漂っていく。」

 
 どういう状況で手のひらが差し出されるかについては、ブロートの描写が詳しい。

「女性受けしそうな美しい目と手。彼は強い調子で語る。いつまでも語り続ける。腕を大きく広げ、 手のひらを私たちの方へ向け、細身の体をうしろにそらせて平衡をとる。あるいは親指とそれに続く二本の指を伸ばし、他の指はだらりとさせた手で、くうを切 る。彼は疲れを知らない。論敵の主張すら、自分が肯定する考えと同様、情熱をこめて語る。そして彼が聴衆に向かい教説を説き明かす際の根気強さ − その教説が最近呼んだ論議に彼はよく通じているのだが − は実際、何かしら感動的なもの、偉大なものを感じさせる。彼はしばしば目を閉じ、震えが足先から体中をかけ昇る。彼が私に与えた印象は、自分の理想に没頭 する男のそれだ。」

 
 外面は見る人の内面に左右される。カフカの作品に見られる即物的な描写は、一見リアリストの筆致であ る。その筆致で異常な状況を描いたため彼の作品は、人間意識さらには人間実存の不条理をテーマにしたものと見なされた。それは第二次世界大戦後、興隆した 実存哲学の立場からの解釈だが、自分が文学の一潮流の象徴的存在になろうとは生前のカフカには思いもよらなかったろう。実存主義は自我の本性を究極まで突 き詰めた潮流である。素朴な実在論のうちに生きる人たちにとっては、自分も他人も、ともに地面に足をつけ、生き、死んでいく同じような存在だが、特にヨー ロッパの哲学では近代以降、「私」と、「私」以外の存在、すなわち「他者」とを峻別した。「わたし」=自我は認識主体であり、その他の存在は認識される対 象物となる。実存主義は、簡単に言えば、この認識主体と認識対象の対置を乗り越え、「私」に絶対権を持たそうとしたのである。考えてみれば、「私」は外か らは規定されえない。別の言い方をすれば、他の人の姿は、外部に立っているのを見ることができるが、「私」だけは、内側にあって、外界として見ることがで きない。このことは死を前にした時、鮮明になる。死んで消えていく「私」と、地上に残る他者の違いは決定的だ。この絶対に外から見ることのできない「私」 というものが、自我の特徴であり、これはシュタイナーがいう自我でもある。しかしシュタイナーは、その自我を越えた超自我をもパースペクティヴのうちに捉 えていた。自我の一段階上の霊我は、実在物を思い浮かべれば実際に目の前にそのものが見えてくるような意識状態である。さらに一段階上の生命霊を備えてい ると、或る場所を思い浮かべれば、その場所に瞬間移動するようになる。また、自我は、シュタイナーにとって、肉体に拘束され続ける存在でもなかった。しか し実存哲学では、そうした超意識や超感覚世界への飛躍を自らに禁じ、自我の枠を厳しく守り、本質規定できぬ人間実存のみを凝視したのである。そんなふうに 自己内部を見ていると、外部の合理的に解釈されえる世界の延長線上にはない、不合理な世界も現われてくる。もっとも、それは、自己を突き抜けた超感覚世界 が見えてくるのではなく、自己の問いかけの言葉が自己内部にこだまする堂々めぐりの果てに現われた、異世界である。カフカの文学は、その異世界を表現して いたのである。そのようなカフカの目にシュタイナーはどのように映ったのか。健全な自我の育成を前提にしたシュタイナーの霊的進化論をどのように受け取っ たのか。先に挙げたカフカの日記の皮肉な筆致は、それに対する答えを出しているように読める。しかし一方でカフカはこの時、岐路に立っていた。彼はその日 記を書いた二日後の3月28日午後早く、シュタイナーに面接し、相談をもちかける。カフカは公務員の仕事と文学活動の両立の難しさに悩み、「神智学」が何 らかの道を提示してくれないかとシュタイナーのもとを訪れたのである。霊的修業をシュタイナーのもとでやりたいという希望ももっていたようだ。このあたり は、実存哲学と超感覚世界とが相容れないという先ほどの説明と矛盾するかも知れないが、カフカ自身は自分が「実存哲学」をもっているなどとは意識していな い。それにまた、カフカは人智学者シュタイナーを訪れたのではなく、神智学協会ドイツ支部事務局長シュタイナーを訪れたということも忘れてはなるまい。神 智学という言葉が一般にどのように誤解されていたかを考えれば、カフカが神智学に活路を見いだそうとしたことにも、うなずける面がある。さて、シュタイ ナーはこの相談をどのようにさばいたのだろうか。シュタイナーはうなずきながら話に耳を傾けたが、カフカが望んでいたようなことは言わなかったようだ。 シュタイナーが何と言ったかについてカフカは書き記していない。シュタイナーのフロックコートの背中と脇のところが汚れていることなどについて述べている だけだ。この時カフカは27歳、シュタイナーは50歳であった。カフカはプラハの労働者障害保険局に公務員として勤務し始めてから3年たっており、初期の 短篇はいくつか書いていたが(もちろん彼の作品は生前は一切発表されなかった)、有名な『判決』(1912年9月)、『変身』(同年末)、 『審判』(1914年)はこの出会いの後に書かれる。シュタイナーにとって、カフカとの面談 は、他の多くの面談と特に区別されるようなものではなかったかもしれない。シュタイナーはこのような個人面談を沢山手懸けていた。ベールイはいかに多くの 人たちがシュタイナーに助言を求めてやってきたかについても紙面を割いている。

「聴き手の理解力に応じて、面接時間は増減した。6人と対話するのに要する時間が、12人のため に使われることもあった。シュタイナーの家に行くと(もちろん、あらかじめ予約しなければならなかった)、順番を待つ人々が長蛇の列をつくっていた。彼の 家を去るときも同じ長さの列が続いていた。」「一人一人が自分にとって最も切迫した問題を抱えてやってくるというのに、あんなに大勢の人々の話を次から次 へと聞くのは容易なことではない。彼の答えはつねに具体的で正鵠を射ていた。しかしそれは何年か経つうちに初めて力を十分発揮するのだった。」

 このような、際限もないような面談をシュタイナーは超多忙な講演旅行の合間を見て起こなってい たのである。シュタイナーのカフカに対する答えが、人智学的な意味での健全さにカフカを導こうとしたものだったとしたら、その答えは、その後力を十分発揮 したとは言えまい。突然死刑の判決を下され、理不尽のうちに処刑されてしまう『判決』や、朝起きてみたら自分が毒虫に変わっていた『変身』のような作品が この相談の一年半後に書かれたのであるから。1917年には肺結核になり、健康も害する。しかし、健全にならなかったからこそカフカは、文学史上に残る作 家となったともいえる。精神の歪みや病いが創造行為のエネルギーとなる方向は、人智学の芸術理論と相容れないだろうが、そのような方向から生まれてくる世 界が、現代芸術の主流となっている事実も率直に認める必要があろう。このあたりの問題については以前、太陽的な世界と月的な世界の違いという観点で展開し たこともあるので(『ミヒャエル・エンデ − ファンタジー神話と現代』人智学出版社、など)、ここでは述べない。
 

 最後に、後年の1923年、カフカがグスタフ・ヤヌーフとの会話の中で、シュタ イナーについて言及した箇所を紹介してこのテーマは終わりにする。

「神智学、つまり意味を問う情熱は、全一へ向かおうとする或る種の憧れに他ならない。人はいずれ にせよ何らかの道を求めるものだよ。」「シュタイナーは道を示してくれたかい。預言者だった? それともいかさま師?」と私(ヤヌーフ)は尋ねた。カフカ 博士は言った、「分からない。私には彼のことはよく分からない。彼はすごく弁のたつ男だ。そうした特性は詐欺師の武器でもある。だからといってシュタイ ナーが詐欺師だといっているわけではない。だが、その可能性もありえる。ペテン師はいつも、難しい問題を安直なやり方で解こうとするものさ。シュタイナー が取り組んでいる問題は、およそ考えられるかぎりで一番難しい問題なんだ。その問題は、意識と存在の間にある暗い裂目であり、限りある水滴と無限な大海と の間の緊張なんだ。僕の考えでは、こういう問題に対して正しい取り組みをしているのはゲーテだけだ。人は認識不可能なものに対する静かな尊敬の念を保ちな がら、認識可能なものをきちんとした形で、有る限り、受け入れるべきなんだ。どんなに些細なものでも、偉大なものでも、等しく受け入れ、価値を見いだすべ きだ。」「それはシュタイナーの考えでもあるのかな」。カフカはこの問い肩をすくめながら、こう答えた、「僕には分からない。しかし、これは彼の考えでは なく、僕が責めを負うべき考えかもしれない。シュタイナーは僕にはあまりに遠い。僕は彼に近付くことができない。僕は自分の世界に深くこもり過ぎてい る。」(Info3の「同時代を生きたフランツ・カフカとルードルフ・シュタイナー」にあるヤーヌフの覚え書きから。この個所の真偽については議論もある ところだそうだ。)

 
                       ページ冒頭に戻る
                       目次ページに戻る