ノヴァ−リスとシュタイナ− ( 1 )
1993年9月18日
著者:S.O
ル−ドルフ・シュタイナ−は1912年12月29日にノヴァ−リスについての講演を行い、その中でノヴァ−リスを「クリスト衝動を告知する者」、アントロポゾフィ−という「この霊的な流れ」を正しいと認めてくれるような何かを感じさせる詩人であると述べています。ノヴァ−リスことフリ−ドリヒ・フォン・ハルデンベルクは1772年に生まれ、1801年に僅か29歳で夭逝したドイツ・ロマン派の詩人ですが、シュタイナ−はアントロポゾフィ−が生まれる百年も前に亡くなったこの詩人のうちに、いったい何を見ていたのでしょうか。その講演ではまた、旧約の預言者エリア、洗礼者ヨハネ、ルネサンスの画家ラファエロと転生してきた霊がこの時代にノヴァ−リスという肉体に受肉したことが語られています。しかし、シュタイナ−のような霊視能力を持たない私達にはその内容を検討しようにも検討する術がありません。ただ、シュタイナ−が伝えるこうした霊の系譜からは「クリスト衝動」の現代における担い手たらんとするアントロポゾフィ−にとって、この詩人が特別な意味をもっていることが感じられます。そこで今回はノヴァ−リスが書き遺したいくつかの言葉を手がかりにして、私なりにこの詩人とアントロポゾフィ−の繋がりを考えてみたいと思います。
ノヴァ−リスとゲ−テ
ノヴァ−リスが生きた時代はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲ−テが生きていた時代と重なります。というよりもむしろ、1749年に生まれ1832年に亡くなったゲ−テの生涯のうちにノヴァ−リスのそれがすっぽりと入ってしまうわけです。文学史などでは普通、ゲーテやシラ−を節度と均衡を重んじる古典派、それに対して、ノヴァ−リスやその友人であったフリ−ドリヒ・シュレ−ゲル達を満たされない憧れに駆り立てられて未完成なものに留まらざるを得ないロマン派という二つの対立する流れのように捉えています。また晩年のゲ−テが残した
「ロマン的なものは病的である。」という有名な台詞も この対立を際立たせることに一役買ってきました。
しかし、こうした見かけの上での対立にもかかわらず、その根底には共通の時代精神が息づいています。シュタイナ−は「百年前のドイツ神智学」という論文のなかで「ちょうど十八世紀末から一九世紀初頭にかけては、純粋思考の霊的営みを個々人のなかに育成するという課題がドイツ民族の意識に与えられたのである。」と述べていますが、1800年を境とするこの時期に、かつては秘儀的な知として伝承されてきたものが、哲学や芸術という形を取って表現されることになりました。もちろんこの時代の哲学や芸術がそのままオカルト的な内容を表現しているというのではありません。近代的な理性の立場に立って、伝統的な宗教の権威からの自由を勝ち取ろうとしたこの時代の人々の多くは、むしろそうしたオカルト的な知に懐疑の眼差しを向け、論理的な思考によって自己を認識する道を求めようとしたのです。そこでは自らの思考の力を極限にまで推し進めることにより、もはや失われつつあったオカルト的能力に頼ることなく、霊的世界へ到達しようとと試みられました。また芸術はそうした超感覚的内容をこの感覚界で表現するための「仮象」であると考えられました。ノヴァ−リスもゲーテもこうした時代のうちに生きていたわけですが、ロマン派と古典派という対立はけして相互に敵対するものではなく、同一の時代精神の二つの対極と考えられるべきでしょう。そして、その二つの極の間に数多くの思想家や芸術家がドイツ語圏に現れました。ちょっと思い出してみてみてください。フィヒテ、シェリング、ヘーゲルなどのいわゆるドイツ観念論と呼ばれる哲学者たち、文学では、ゲーテ、シラ−をはじめとして、ノヴァ−リスらのロマン派の詩人や、ヘルダ−リンなどの人々
、そして、音楽においてはモ−ツアルト、ベ−ト−ヴェン、シ−ュマンといった錚 錚たる人物たちが、たかだか五十年の内に地球上のこの一角に生まれてきたのです。
皆さんもご存じのとおり、アントロポゾフィ−においてゲ−テというのは特別重要な詩人であり思想家です。シュタイナ−自身、その学問的なキャリヤをゲーテの自然科学に関する著作の編纂から始めていますし、スイスのドルナッハにあるアントロポゾフィ−の本部は、ゲーテに因んで「ゲ−テア−ヌム」と名付けられています。また、教育、芸術、経済、農業など多岐にわたるアントロポゾフィ−の根底にあるのは、「モルフォロギ−」、すなわち、「形態学」というゲーテによって提唱された学問的方法です。このような存在であるゲーテに対して、シュタイナ−はノヴァ−リスをその対極に位置する芸術家として規定しています。「芸術の心理学」(1921年4月9日)という講演で、シュタイナ−はゲーテを「造形的−建築的」な芸術家、一方ノヴァ−リスを「詩的−音楽的」な芸術家と性格づけています。
この二つの芸術家のタイプについてシュタイナ−は、次のように考えていました。音楽という芸術は高次の霊的世界の反映であり、音楽家が無意識のうちに聞いたそのような世界の響きを感覚的に知覚しうる音を通じて再現した芸術です。しかし、そうした音楽の本来の故郷は、感覚的世界を成り立たせている時間と空間を超えたとろにあり、音楽的なものの本質においては、時間と空間が消滅するというのです。一方、造形芸術というのは、常に変化して止まない霊的世界の形象を、この感覚世界に確固たる実質として固定しようとするものであり、霊的世界の内容を時間と空間の中で目に見えるものとしようとする芸術だというのです。「建築は凍れる音楽である」という言葉がありますが、芸術のこの二つの方向の内には、流動化と固定化、生成と存在という人間の生の二つの極を見て取ることができます。もちろん、こうした対比は図式的なものであり、どのような芸術作品のうちにもこれらの二つの要素が含まれています。さらに、このような考え方はシュタイナ−に始まるというわけではなく、たとえば、ニ−チェはそれを「ディオニソス的なもの」と「アポロ的なもの」の対比として捉えています。「ロマン的」と「古典的」という対比もこのような文脈の内で捉えれば幾らか鮮明になると思いますが、シュタイナ−がノヴァ−リスとゲ−テを並べて伝えようとしているのは、芸術と生におけるこのような二つの方向性なのです。そして、それをノヴァ−リスやゲーテの時代に良く使われた言葉で表現するならば「対極性(Polaritaet)」ということになります。
二つの道
さて、この「対極性」という考え方はアントロポゾフィ−においても非常に大切なものとされています。いや、アントロポゾフィ−に限らず人間が何らかの全体について考えようとするならば、洋の東西を問わず、こういう考え方をせざるを得ないといってもよいでしょう。生と死、夢と現実、光と闇、善と悪
、陰と陽、男と女…。こうした対比のリス トを作っていけばきりがありません。
ノヴァ−リスもまた、この「対極性」という観点から世界を捉えようとしました。たとえば、ゲ−テを一つの極とするならば、ノヴァ−リスはその対極に位置することになるのでしょうが、ノヴァ−リスという「個体(Individiuum )」の内にもふたつの極が存在し
ます。どのような「個体」すなわち、「個人」の内にもこうした二つの極が存在します。
そして、往々にして他人は、さらに自分自身もまたその一面しか見ていないことが多いのですが、「個体」が自らを分かつことのできない全体として認識していくに従って、この「対極性」を意識せざるを得なくなってくるのです。現代においても
「自己実現」という言葉がユング派の心理学者たちによって語られていますが、それはこうした「対極性」を個人が意識化してゆく過程を意味しています。
ノヴァ−リスはこの「対極性」をしばしば「内部」と「外部」、あるいは、「内面」と「外面」という言葉で語っています。ユング派では「内向的」と「外向的」という言葉が使われていますが、心の内側に向かう道と世界へと向かう道が存在していることは、すでに太古から知られていました。そのどちらの道をたどっても、最後には同じところにたどり着くと言われているのですが、現代の私達の生活は多くの注意を外の世界へはらうように強いられています。しかし、このどちらの道をも同時に認識することができなければ、私達は自分の「個体」という全体に到達することはできません。ノヴァ−リスはそうした私達の在りかたを「フラグメント」という形の短い言葉で次の様に表現しています。
「魂がそこにいるのは内的世界と外的世界が互いに触れ合うところである。内的世界と外的世界が浸透し合うところ、そうした浸透が行われているところであればどこにでも魂はそこにいる。」
内的世界と外的世界が触れ合うところというのは一体どこであるのか、即座に断定することはできません。それは認識活動を営む脳という器官の内であるかもしれないし、外界を認識する感覚器官の一部であるかもしれません。あるいはまた、魂は私達の肉体という境界を超え出て、眼前の風景と一つになっているかもしれません。そもそも、魂という存在そのものが「どこ」という空間的な規定のもとにあるのではないのかもしれません。ノヴァ−リスはこうした言葉にどんな説明も与えていませんが、その言葉は心のどこかで響き続けます。それを論理的な命題として証明することはできないかもしれませんが、ちょうど禅の「公案」のように、私達がその意味を求めていかざるを得ないようにとノヴァ−リスはこうした言葉を呈示してきます。ここでも外的世界と内的世界という形で、対極性が示されていますが、魂は今そのどちらに向かおうとしているのかということは、この言葉を読むその時々の私達の状況によって異なってきます。例えば、在るときは次の様に内面へと向かう道が開かれるかもしれません。
「ファンタジーは来るべき世界を高みにか、深みにか、あるいは、輪廻という形で私達のうちに置く。私達は宇宙をへめぐるたびを夢見る。そうであるならば、宇宙は私達の内に在るのではないか?私達の霊の深みを私達は知らない。内部へと暗い道が通じている。
永遠とその世界、過去と未来は私達のうちにあるのでなければどこにもない。外界は影の世界である。それは自分の影を光の領域へと投げかけている。もちろん現在の私達の内面は暗く、孤独で、その形も定かではない。だが、この暗黒化が過ぎ去り、影の物体が取り除かれるならば、私達は、自分たちの霊が仕方なくそう過ごしてきた状態よりも、多く享受することになるだろう。」
ここで私達の内面に向かって開かれた扉の奥には、私達の意識の光の届かない闇が広がっています。こうした闇への偏愛はノヴァ−リスの作品のいたるところにみられますが、そこでは私達の通常の感覚が持っている時間と空間という尺度はもはや通用しません。シュタイナ−がノヴァ−リスを「詩的−音楽的」規定し、その本質が空間と時間の消失にあると述べたのは先に見てきたところですが、このフラグメントにはそうしたノヴァ−リスの一面がもっとも鮮やかに示されています。カントという哲学者は、私達の認識が到達することのできないこうした闇の領域を「物自体(Ding an sich )」と呼びましたが、ノヴァ−リスは、敢えてそうした「物自体」の領域に身を投じようとしているのです。
これは一見、アントロポゾフィ−とは反対の道を歩んでいるように見えるかもしれません。しかし、こうした徹底的な内部への沈潜と同時にノヴァ−リスはまた、自然へと至る新たな道を切り開こうとしていました。そして、そうした道はアントロポゾフィ−における「行(Uebung) 」 と深く関わってくるのですが、今日のところは私の力も尽きてきた
ので、ここで中断させていただきたいと思います。
ノヴァ−リスとシュタイナ− ( 2 )
1994年2月19日
著者:S.O
前に、私がこのテーマについてお話したのは昨年の9月でした。それから随分と時間もたちましたので、記憶が薄れているかもしれませんが、内部へ向かう道と外部へ向かう道という、二つの道に話が及んだところで終わっていたと思います。そこで今回は、外部すなわち、自然へと向かう道について話すことから始めようと思います。
自然への道
ノヴァ−リスは、シュタイナ−によれば、ある種の霊視能力を持った詩人だったのですが、それは彼がひたすらそうした能力に頼り、「霊界」のみに目を向けていたということを意味するものではありません。むしろ、彼は当時その基礎が築かれつつあった自然科学、特に、鉱物学の専門的教育を受けた科学者でした。そして、フライベルクという町にある「鉱山大学(Bergakademie)」に学びながら、最初の小説『ザ−イスの弟子たち』を書き始めています。シュタイナ−が「全く神秘学的思考方法と神秘的感情に根差した短編」という評価を与えたこの作品は次の様に始められています。
「人間たちは、さまざまな道を歩む。その道をそれぞれに辿り、それを比較してみる者は、そこに不可思議な諸形象がたち現れてくるのを見るだろう。それらの形象は、至るところに見出されるあの偉大な暗号文字の一つ、すなわち、鳥の翼や卵の表面に、雪や雲や結晶や石の組成の中に、凍った水の面や、山脈、植物、動物、人間の内部と外部に、空に浮かぶ天体のうちに、擦り合わせた瀝青板と硝子板の上や、磁石の回りに吸い寄せられた鉄粉の内に、あるいは偶然の特別な巡り合わせの内などに垣間見られるあの偉大な暗号文字の一つであるように思われる。」
ここに見られるのは、目を閉じてひたすら自らの内面のみに沈潜しようとする人間ではなく、五感の全てを鋭敏に働かせ、そうした感覚的認識の向うに霊的世界が実在するという予感に突き動かされながら、自然を探求しようとする一人の科学者の姿です。現代の自然科学はあまりにも発達し過ぎて、霊的なものを否定し、一切を物質の法則によって説明し尽くそうとしているように見えます。そこでは人間の心の働きさえもある種の物質的なプロセスに還元され、魂や霊の存在は問題にさえなりません。しかし、自然科学は本来、「自然」という一冊の書物に書かれた神の言葉を読み解いていこうという営みであり、芸術や宗教と同じく、この世界の内に霊的なものを見出していこうという衝動から生まれたのです。ノヴァ−リスが「暗号文字」と呼んでいるのは、そうした「書物」に書かれた文字であり、目に見える世界に現れた様々な自然界の現象でした。「現象」という言葉はドイツ語では
<Erscheinung
>といいますが、それは「現れてくること」を意味していま す。つまり、目に見える自然を現象させている目に見えない世界が存在し、それがこの世界を作り出しているのだとノヴァ−リスは考えていたのです。「目に見えるものは全て見えないものに、聞こえるものは聞こえないものに、感じられるものは感じられないものにぴったりとくっついている。そして考えられるものは、ひょっとして考えられないものにくっついているのかもしれない。」と彼は述べていますが、自然の中に見出される様々なかたち、植物の姿や、結晶の形態、あるいは動物の動きなどの一つ一つには、こうした「目に見えないもの」が潜んでいると言うのです。
こうした考え方は、ある意味で、シュタイナ−が「超感覚的世界」の認識のために提唱した「行( UEbung )」の前提を成すものだということができます。アントロポゾフィ−において行というのは、何か特別の行為、たとえば、断食をしたりとか、滝に打たれたりすることを意味しているのではなく、目に見える世界の中で常に目に見えない存在が働いているのだという思考内容を作り上げてゆくことを目指しています。もちろん、それはいわゆる「霊界」を認識するための準備段階ではありますが、シュタイナ−は『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』の中で次の様な行の例を挙げています。
「まずはじめに、われわれを取り巻く世界の中の特定の事象に注意力を集中させることが必要である。特定の事象とは生命の発生、成長、繁栄する相であり、衰微、凋落、死滅する相である。生命活動の存する限り、いたるところにこのような両様の事相が並存している。そしてそれらはあらゆる機会に人間の思考と感情をうながすきっかけを為している。
しかし日常生活に因われている限り、人は決して充分にこの感情と思考の動きに注意していない。そうするにはあまりにもあわただしく印象が次々に現れては消えてゆく。準備段階に必要なのは、人がまったく意識的にこの二つの事相に注意力を集中することなのである。」
ここでは生命現象に限られてはいるもの、シュタイナ−はノヴァ−リスと同じくまず目に見える自然から霊界へと至る道を取ろうとしています。それは自然科学を否定するのではなく、むしろ自然科学の研究の成果のうちに、目に見える自然の背後にあるもの見て取ろうとする方法です。たとえば、生物を分析し、その構造をDNAの配列によって説明しようとしてもそれだけではその生物がなぜ「生きている」といえるのか、ということを明らかにすることはできません。確かにDNAは生物の遺伝情報を伝達し、その形態を決定するものですが、それは生物の物質としての側面にのみ限られています。情報という言葉からも伺われるように、DNAは一種の「文字」であり、その文字を使って何事かを物質的存在の形で表現しようとしている書き手、すなわち、いのちそのものはけしてそこに姿を表してはきません。ノヴァ−リスが「暗号文字」という比喩を用いたことは、このDNAの例と何故かぴたりと符合するのですが、いのちそのものは物質という「文字」によって表された言葉の意味であり、自然科学的方法だけで明らかにすることはできません。自然科学は様々な「文字」を提供してくれますが、それを読み解いてゆくためにはノヴァ−リスやシュタイナ−の呈示しているような方法が必要なのです。ノヴァ−リスは「自然から霊に至る道」と「霊から自然に至る道」の二つを同時に歩まなければならないと述べていますが、それは現代の自然科学が陥っている一面性を克服するための道であり、シュタイナ−が二十世紀にアントロポゾフィ−として築くことになる認識を先取りしていたのです。
想像力の問題
それでは、どのようにして目に見えないものを見、聞こえないものを聞くことができるのでしょうか。シュタイナ−は先に述べたような行を積むことによって魂の中に見に認識のための「器官( Organ )」形成されてくると述べていますが、この「器官」そのものもやはり目に見えるものではなく、言わば一種の魂の能力であると言えるかもしれません。
とはいえ、シュタイナ−の表現の仕方は、いささか奇異の念を抱かせるものであり、余りにも比喩的に過ぎます。そうした「器官」をまだ持たない私のような人間にとっては、こう言われてしまうとそこにある種の反感を覚えざるを得ません。それではノヴァ−リスはこうした「器官」についてどのように考えていたのでしょうか。彼は先ほど引用した「見えないもの」についての言葉に続けてこう言っています。
「想像力( Einbildungskraft )はわれわれのすべての感覚に取って代わりうる驚くべき感覚である。そしてわれわれはそれをすでにかなり自由に使える。外部に向けられた諸感覚が機械的な法則に完全に従っていると考えられるのに対して、想像力が、外的刺激がそこに存在し(感覚に)接触しなければならないという条件に拘束されていないことは全く明らかである。」
<Einbildungskraft >は< Phantasie >と同義の言葉ですが、それは単に空想したり夢想したりする心の働きばかりではなく、私達の心が< Bild (像、イメージ)>をつくりだす営みの全てを意味しています。たとえば私達が何かあるもの、薔薇の花を見ているとします。その場合まず眼に外的な刺激として光が受容されます。「眼に触れる」という言い回しがありますが、まさに光が眼に接触するわけです。そしてその刺激が視神経を通って脳に伝えられ、そこで心が(この点についてはいろいろな議論がありますが)その刺激を「薔薇」という視覚像に作り上げるわけです。そしてこの時、それらの刺激から像を作り出す心の働きが想像力なのです。ですから想像力は私達が感覚器官を働かせているときには、いつでも一緒に働いているということになりますし、感覚を用いて外界を認識するのに欠かすことができないものだということができます。しかし、この場合想像力は外界の刺激を、言わば受動的に受け入れているので、どのような像を作り出すかは物理的な刺激のあり方に左右されています。もしそうした物理的な刺激が、視覚の場合であれば光が存在しなければ、私達は何も見ることができません。
それに対して、今度は「薔薇」を想像する場合を考えてみましょう。私達が「薔薇」を心に思い描く場合、それに対応する外的な対象は、その時眼の前にはありません。人によってその明確さは異なりますが、私達は薔薇の像をありありと思い浮かべることができます。記憶の中から、ある人の面影がふと浮かび上がってくるというようなことがありますが、この場合私達の想像力は完全に自由であるとは言えません。その記憶像に対応する何らかの無意識的な心の動きが想像力に働きかけているのです。しかし、意志を働かせてある像を作り出そうとする場合は、想像力を「かなり自由に使える」と言えるのではないでしょうか。
でも、あるものの像を自由に思い浮かべられるからといって、そうした能力にどれ程の意味があるというのでしょうか。私達は普通この能力をぼんやりしているときの気晴らし程度にしか使っていませんが、それが人より優れているとしてもせいぜい夢想家になるのが落ちでしょう。ノヴァ−リスを始めとしてロマン派の詩人たちはこの想像力を高く評価しましたが、同時にそれは、彼等の多くや、その作品の主人公の多くをそうした夢想家に仕立て上げることにもなりました。『ホフマン物語』や『くるみ割り人形』で有名なE・T・A・ホフマンや、『のらくら者』という作品を残したアイヒェンドルフなどはその典型と言えますが、こうしたことから次第に「ロマンティ−ク」という言葉は夢想的で、非現実的なというニュアンスを帯びるようになりました。こうした非難は、ある意味では正しいと言えます。時代が下るにしたがって、次第にロマン派の芸術家たちは幻想の内に逃避してゆくようになりました。しかし、ノヴァ−リスが想像力の内に求めていたのは現実からの逃避の手段ではありませんでした。外界に刺激に対して受動的な感覚的認識を超えて、想像力という自由に用いることができる「器官」によって認識される新たな世界の中で、自由に活動する可能性を彼はそこに見ていたのです。
二つの感覚
それでは、そうした「器官」、想像力という「感覚」によって開けてくるのはどのような世界なのでしょうか。ノヴァ−リスはそれを、次のようにはっきり「霊( Geist )」の世界であると述べています。
「われわれは、互いに全く異なっているように見えながら、実はそれぞれが非常に緊密に織り合わされた感覚の二つのシステムをもっている。一つのシステムは肉体と呼ばれ、もう一つは魂と呼ばれている。肉体は、われわれがその総体を自然、あるいは外部世界と呼んでいる外的刺激に従属している。魂は本来、われわれが霊、あるいは霊界 (Geisterwelt)と呼んでいる内的刺激の総体に従属している。普通、魂は肉体と結合関係にあり、
肉体から刺激を受けている。それにもかかわらず、その関係が逆転している状態をうかがわせる手がかりをしばしば見出すことができる。そして、この二つのシステムは互いがそれぞれ自分の世界から刺激を受けながら、一つに( Einton )なってしまうのではなく、(二つがそれぞれに存在しながら)調和(
Einklang )するような相互関係にあるべきな
のだということにやがて気付く。つまり、この二つの世界と、二つのシステムは、自由な調和を成すべきであって、不調和や単調さに陥っていてはならないのだ。もちろん単調さから調和へ移行のうちには不調和もある。しかし、やがて最後には調和が生じるだろう。
魔術( Magie )の時代には、肉体が、魂、あるいは霊界に仕える。」霊、魂、肉体という三分説が厳密に述べられているわけではありませんが、ノヴァ−リスはここで肉体を通して自然と結び付きながら、内部世界に生きている魂のあり様を描き出そうとしています。「本来」は霊界に顔をむけるべきでありながら、「普通」の状態において、もっぱら外的世界からの刺激に晒されている魂は、生理的な条件も含めた自然の法則の下にあって、必ずしも自由であるとは言えません。しかし、逆に、霊界からの働きかけが魂を通じて肉体に影響を及ぼすならば、この関係は変えられるのです。彼は、こうした魂の肉体への影響を「魔術」と呼んでいますが、それは魂を肉体に拘束された状態から解き放ち、霊界からの働きを自然へと及ぼしてゆくことなのです。また、彼は「全てがわれわれの中へと流れ込んでくるように見えるのは、われわれが流れ出してゆかないからだ。」と人間の現在の受動的な状態を厳しく批判しています。そうした受動性に対して、魂の核心を成している「自我」は、能動的な行為そのものであり、その「自我」は、霊界に起源をもっているのです。ノヴァ−リスに非常な影響を及ぼした哲学者フィヒテは、そうした「自我」の働きに基ずいて「知識学」という哲学体系を打ち立てましたが、シュタイナ−もまたこのフィヒテの「自我」という考え方から出発しています。アントロポゾフィ−というシュタイナ−の思想の中心は、霊的世界に生まれた各個人の「自我」が、どのようにしてこの物質的世界で自由を獲得していくのかということを明らかにしていくこと
にあると私は考えていますが、その意味で、ノヴァ−リスの言う「魔術」とは、アントロポゾフィ−に他ならないと言えるのではないでしょうか。
しかし、私達の「感覚」、あるいは、「器官」としての想像力はまだ充分に発達を遂げてはいません。私自身も含めて、多くの人間は霊界を垣間見ることすらできないのです。人間の現在のこうした状況について、ノヴァ−リスはこう言っています。
「われわれが、自分たちの姿を妖精の世界( Feenwelt
)の内に垣間見ることができないのは、われわれの器官の弱さと、自己接触の弱さということに原因がある。すべてのメ−ルヒェンは、まさに、いたるところにあって、どこにもないあの故郷の世界への夢である。」
「妖精の世界」が、同時に、「霊界」であるということは、言うまでもありません。私達が、魂の働きを外部の対象から引き離して、魂自身へと向けることができるようになったとき、すなわち、「自己接触」が可能になったときに初めて、自分たちの故郷である霊界を見ることができると、彼は言うのです。こうした故郷への思いは、「郷愁(Heimweh)」と呼ばれますが、それはこの地上のどこかあるところという具体的な場所への思いではなく、おそらくは、私達がこの世界にやってくる前にいたところ、霊界へのかすかな記憶なのです。子供たちがあれほどまでにメ−ルヒェンに魅了されるのは、ひょっとしたら、私達大人よりも、はるかにその故郷に近いところにいるからかもしれません。
しかし、そうした本来の世界にもかかわらず、私達がこの世界に生きているのは、何故なのでしょうか。霊界に存在すべきである人間が自然という物質的環境の内で生きてゆくことにはどのような意味があるのでしょうか。ノヴァ−リスは、そうした問いに対して、霊と自然の間にある根源的な一体性から答えようとします。自然も本来は霊的な存在であり、霊的な世界の一つの姿、すなわち、現象なのだと答えることによって、この二つの世界の関係を明らかにしています。
「世界は霊の総体的な比喩であり、霊の象徴的な像である。」
「人間とは何か?霊に対する完全な比喩である。」
自然へと向かう道も、内面へと向かう道も結局、霊界という一つの世界に通じている、その二つの道のどちらをも歩むことのできる存在として、ノヴァ−リスは人間を捉えています。そして、私達がどちらの道を行く場合でも想像力が私達を導いてくれるとノヴァ−リスは考えました。シュタイナ−はこうした想像力のあり方を、より厳密に規定していますが、彼が唱えた行とは、結局のところ想像力の育成のプロセス、ノヴァ−リスの言葉で言うならば、「魔術」の実践に他ならないのではないでしょうか。いささか乱暴な結論かもしれませんが、アントロポゾフィ−とはそうした人間の想像力の深みから生み出されたメ−ルヒェンの一つであると私は思います。
注:この原稿の著者であるS.Oこと岡誠一氏は2012年4月1日に癌で逝去されました。冥福をお祈りします。