2012年7月28日TBS報道特集
12万人を調査 − 謎多き放射線研究機関独占取材
コメンテーター:金平茂紀
(映像:タイトル「葬られた内部被曝調査」)
LIVE
金平:「今晩は、報道特集です。広島にいます。ここは日米共同の研究機関、放射線影響研究所です。世の中はオリンピック一色の感がありますが、そんな中でも決して忘れてはいけないのは福島の原発事故です。今日はこの場所から、広島から福島につながる重大な闇の部分をめぐって特集でお伝えします。」
(途中、別のニュースが挟まる)
(映像:公益財団法人・放射線影響研究所 RADIATION EFFECTS RESEARCH
FOUNDATION(広島))
LIVE
金平:「ここは通常関係者以外は立ち入り禁止という特殊な場所ですが、今日は特別な許可を得て生中継のカメラで中に入ってみます。福島第一原発の事故以降、この研究所がにわかに注目を集めるところになりました。なにしろここは原爆投下が人体にどのような影響を与えたかを日米の医学者・科学者達が長い年月にわたって研究してきたところです。(廊下の壁面には)原爆投下から今に至るまでの研究所の歴史を示す写真やパネルが掲げられています。しかし歴史を探ってみると、福島の原発事故で今最も懸念されている内部被曝をめぐって広島から福島につながる重大な深い闇の部分があることが、JNNの取材で明らかになりました。」
(映像のタイトル:彼らは内臓をくれと言った。放影研知られざる実態)
(映像:広島)
ナレーター:
原子爆弾の被爆地広島。その爆心地からおよそ2km離れた住宅地に緑生い茂る比治山(ひじやま)がある。頂上にあるその施設に市民が無断で立ち入ることは許されない。日米共同機関の放射線影響研究所、通称“放影研”だ。その名の通り放射線が人体に与えた影響について研究している。
(映像:施設内の管理区域の扉に放射能マークと「許可なくして立ち入りを禁ず」という警告がしるされたパネルがある)
元はアメリカがABCC(原爆傷害調査委員会)として設立した。
(映像のタイトル:放影研 − アメリカABCC(原爆傷害調査委)が前身)
かまぼこ型の建物はアメリカ軍が占領期に建てた兵舎を転用したものだ。
出迎えた女性:「ここは関係者以外は入れませんので…」(カメラと記者だけが入る)
ナレーター:
厳重に管理されている放影研の内部にJNNのカメラが入った。
(映像:「医学記録保管庫」の表記のある部屋へ。移動式書架が開かれ、沢山のバインダーがおかれた書架が見える)
ナレーター:
厖大な資料は67年前広島と長崎で原爆に遭った被爆者たちのものだ。放影研は長崎にもあり、合わせて12万人を追跡調査している。大型の冷凍庫に保存されているのは被爆者の血液や尿だ。
(映像:書架からNS37〜51の記号・番号のついた箱がたくさん納まったセット一式が抜き出され、机の上に置かれる。NS41の箱が開けられ、いくつもの検体が入った棒状のガラス瓶が見える)
男性研究員:「これが血清です。」
(映像:「被爆者の血清」)
男性研究員:「何十年も保存しているから、ものすごく貴重なんです」
ナレーター:
亡くなった被爆者の内臓は乾燥させ、ブロック状に加工されている。
(映像:書架から降ろされた1つの段ボール箱から小さな白い箱(10×10×8cmくらい)が取り出され、フタが開けられる)
研究員:「これが1名分の剖検(標本)です。」
記者:「この1箱で…」
研究員:「1名分です。いろんな部位が(入っています)」
(映像:白い箱の中から、一辺約1.5cmの立方体のかたまりが取り出される。これにひとつの内臓組織が加工されて納まっているらしい)
ナレーター:
被爆者の体には放射線で傷付いた跡がある。
(映像:パソコン画面を操作する中年の男性研究員。「細胞の染色体を種類別に色付けした写真」)
ナレーター:
赤い染色体の一部が他の一部と入れ替わる異常が起きている。
記者:「染色体の異常というのは、どんなことにつながるんでしょうか」
研究員:「広い意味で言えば、発がんとかにもつながりますが…」
(映像:「生涯の被曝線量が100ミリシーベルトを超えるとがんになるリスクが高まる」)
ナレーション:
被爆者調査で得られたこのデータから国際的な線量基準が生まれ、福島の原発事故の対応にも適用されている。国が避難指示などを行う基準もこの放影研のデータに基づいている。
(映像:放影研5月。被爆女性が放影研の入り口のガラスドアを開けて入ってくる)
女性:「おはようございます」
ナレーション:
放影研には今も被爆者が通っている。M・Aさん(79歳。なお映像では実名が出ている)は53年前から追跡調査に応じている。
看護婦:「左の手からお願いします」
(映像:採血の場面)
ナレーション:
採血、X線検査、心電図。放射線の影響を調べるため、さまざまな検査が行われる。
検査技師の女性:「今度、腱いきますね」
(映像:肘の腱反射の検査)
M・Aさん:「ここは治療はないらしい。それで私はモルモットは嫌だし、モルモットみたいな目に遭うのは嫌ですと言って何回も断った。思い返して、診てもらうだけでも、自分の悪いところを見つけてもらえるなら、行った方がいいかなと考え直したんです。」
ナレーション:
M・Aさんは12歳の時、爆心地から1.7kmの地点で原爆に遭った。体には火傷の跡が今も残っている。
(映像:右足の靴下をさげて甲の引きつった傷を見せる)
ナレーション:
寝たきりの日々を暮していたある朝、体の異変に気が付いたという。
M・Aさん:「1ヶ月か2ヶ月してから、『お母さん髪解いて』と言うのに、お母さんが、『きれいだ、きれいだ』と言って。お母さんは知ってたのだけれども、あとになって、全部抜けたのが分かったんです。自分で撫でてみてね。」
ナレーション:
ほとんどの被爆者は放影研に通うことを今も伏せている。被爆者の送り迎えを担当するタクシー会社ではこんな隠語が使われている。
(映像:「業務連絡1。午後の“山”は終了しました。」)
運転手:「“山”というのは放影研の患者さんの送り迎えの業務のことです。被爆者の方を含め、放影研の関係者の方々が外部の方に聞かれると、あまりよろしくないと」
ナレーション:
放影研の前身、ABCCに対する暗い記憶を抱き続ける人がいる。
(映像:「ABCCが来てね、お袋の内臓をくれと言うんですよ」)
原爆の悲惨さを訴え、今も読み継がれているマンガがある。『はだしのゲン』。放影研の前身であるABCCを描いたこんな場面が出てくる。
(マンガのコマのセリフをナレーターが読む):
「(あんちゃんは)なんもくれず、まるハダカにされ、白い布をかぶされ、血を抜かれて、体のすみずみまで調べられたと言うとった。アメリカは原爆を落としたあと、放射能で原爆症の病気が出ることが分かっていたんじゃろう。く、くそ、戦争を利用して、わしらを原爆の実験にしやがったのか。」
作者:「原爆を投下する前に、もうすべてアメリカは分かっていたんですよ。あれは落としたあと、どういうふうな放射能の影響が出るかが分かっていて、すぐABCCを比治山の上に建てるわけでしょ。」
(映像:「『はだしのゲン』作者、中沢啓治さん(73)」)
ナレーション:
中沢啓治さんは『はだしのゲン』の作者であり、自身も被爆している。母キミヨさんは被爆から21年後に亡くなった。
(映像:写真 母キミヨさん(当時60))
そのとき、中沢さんは今も脳裏に焼き付いて離れない体験をした。
中沢さん:「ABCCが来てね、お袋の内臓をくれと言うんですよ。棺桶にいるお袋の内臓をくれと言う。怒ったんですよ。帰れ!って。いやあ、あれはもう…広島市を見下ろす比治山の上から、じーっと見ているだよね、今日は被爆者の誰が死んだ、誰が死んだというて。」
(映像:アメリカ、メリーランド州にある国立公文書館
DEPARTMENT OF THE NAVY
OFFCE OF THE SECRETARY
WASHINGTON
18 NOV 1946
The President
The White House
Dear Mr.President: で始まる文書の映像)
ナレーション:
1946年、海軍省が大統領に送った文書だ。
(ナレーターが訳文を読む)
「アメリカにとって、極めて重要な放射線の医学的・生物学的な影響を調査するにはまたとない機会です。調査は軍の範囲を越え、戦時だけでなく平時の産業や農業など人類全体に関わるものです。」
この文書に承認のサインをしたのは、原爆投下を命じたトルーマン大統領その人だ。
(映像:トルーマン演説のビデオ。トルーマン:「戦争の長引く苦病を短縮し、何百万もの若いアメリカ兵の命を救うために原爆を使用した」)
アメリカ兵の命を救ったとする一方で、放射線の影響の調査を命じていた大統領。その承認を受け、1947年ABCCが広島に設立された。ABCCが当時最も重視したのは遺伝的な影響だった。
(映像:遺伝調査の様子を示す写真。アメリカ人医師が赤ん坊や子どもを診ている。1950年)
広島、長崎で生まれた被爆者の子ども、被曝二世を7万7千人調査した。担当部長として調査を指揮したウイリアム・シャル氏は死産の赤ちゃんも調べたという。
(映像:放影研の建物の前でインタビュー)
シャル氏:「死産や生まれた日に死んだ赤ちゃんは家族の同意があれば、ここABCCで解剖しました。採取された組織は保存されました。」
(映像:元ABCC遺伝学部長ウイリアム・シャル氏(90))
遺伝的な影響があるのか結論が出ず、被曝二世の調査は今も続いている。
(映像:福島県郡山市)
そんな放影研に福島県郡山市から依頼があった。(放影研)大久保利晃(としてる)理事長が市の健康管理アドバイザーとして招かれたのだ。専門的な知識を期待されてのことだったが…。
(映像:郡山市民の前で講演する映像。4月)
大久保氏:「放射線に被曝すればするほど、がんは増えます。逆に(被曝線量を)だんだん減らしていったときにどうなるか、本当にゼロに近いところでも(がんが)ごくわずか増えるのか、増えないのか、統計学的に証明できていないのです。」
ナレーション:
実は放影研のデータは福島でそのまま活用できない。放影研が調査してきたのは、原爆が爆発した瞬間、体の表面に強烈な放射線を浴びる、高線量の外部被曝だ。福島で今起きていることはこれとは異なる。放射性物質が呼吸や食物で体の中に取り込まれ、放射線を放ち、細胞を傷つける内部被曝だ。
大久保氏:「これから子どもさんに外で散歩させていいだろうか、乳児に外気浴させたいがという相談については、これはすべて、申し訳ないですが、「良い」「悪い」という形で私から判断できないです。」
低線量の内部被曝のリスクについて大久保理事長は慎重に言葉を選んだ。そんな大久保氏に講演の後、歩み寄った一人の女性がいた。出産を間近に控えた井上美歌さん(28)だ。
井上さん:「食べ物からの内部被曝とかを気を付けていくことが、生活で一番安全なのかなと思うのですけど。」
大久保氏:「特定のものばかり食べてて、かたまって(放射性物質の濃度が)高いものばかりになっちゃうと…危険とは言わないけれど、できれば避けた方がいいですね。」
井上さん(去る):「有難うございます。」
ナレーション:
福島の人々の不安に答えられない放影研。その原因には、放影研のデータには“決定的に欠落”した部分があるからだ。
大久保氏:「うちのリスクデータには内部(被曝の)放射線は勘案してありません。」
ナレーション:
放射線の人体への影響を60年以上調べている放影研だが、実は内部被曝のデータはないという。
(映像:原爆投下の再現映像。「葬られた内部被ばく調査」)
しかし言うまでもなく内部被曝は原爆投下でも起きた。爆風で巻き上げられた放射性物質やススがキノコ雲となり、やがて放射性物質を含んだ雨を降らせた。この黒い雨で汚染された水や食べ物で内部被曝が起きたと考えられている。
大久保氏:「黒い雨は当然上から落ちてきた放射性物質が周りにあって被曝するから、福島と全く同じですよね。それは当然あると思いますよ。それについては…実は黒い雨が沢山降ったところは調査の対象の外なんですよ。」
内部被曝をもたらした黒い雨は放影研の前身のABCC時代から調査の対象外だったと言う。元ABCC部長のシャル氏はその理由をこう証言する。
シャル氏:「予算の問題は1950年からありました。研究員たちは予算の範囲内で何が研究できるかを考え、優先順位をつけました。Kい雨は何の証拠もありませんでした。だから優先順位は低かったのです。」
だがABCCが一時期内部被曝の調査に着手していたことが私たちの取材で分かった。それを裏付ける内部文書がアメリカに眠っていた。
(映像:アメリカ・ワシントン、アメリカ学士院)
研究員の女性:「1953年にウッドベリー氏が書いた未発表の報告書です。」
ナレーション:
ローウェル・ウッドベリー(L.A.Woodbury)氏はABCCの当時の生物統計部長だ。報告書には広島の地図が添えられ、内部被曝の原因となった黒い雨の範囲が線で描かれている。ウッドベリー氏は黒い雨の本格的調査を主張していた。
(ウッドベリー氏の報告書をナレーターが読む)
「原爆が爆発したときの放射線をほとんど、または全く浴びていない人たちに被曝の症状が見られる。放射線に敏感な人が黒い雨の放射性物質で発症した可能性と、たんに衛生状態の悪化で発症した可能性がある。どちらの可能性が正しいか確かめるために、もっと詳しく調査するべきだ。」
この報告書に基づき、内部被曝の予備調査が1953年から1年ほど続けられた。調査の担当者として日本人の名もしるされていた。ドクター・タマガキ。
(映像:放影研。元ABCC研究員、玉垣秀也(ひでや)氏(89))
玉垣氏:「なつかしいですね。十何年もここにおったのですから。」
玉垣秀也氏は医師の国家試験に合格したあと、ABCCに入った。Kい雨を含め、原爆投下後も残った放射性物質 − 残留放射能の調査を命じられた。玉垣氏は原爆投下後広島に入った救助隊40人を調べた。5人に深刻な症状を確認し、内2人は既に死亡していたという。
玉垣氏:「(放射線を)直接受けた人たちと同じように、脱毛がある。それから歯ぐきからの出血、下血、発熱というような症状でしたね。」
しかしアメリカ人の上司は衛生状態の悪化が原因だと一蹴し、この調査を打ち切ったという。
玉垣氏:「まあ結局、あの当時の人たちは衛生状態が悪いから腸チフスにかかっても不思議はないと。」
記者:「それを聞いて玉垣さんはどう思いましたか?」
玉垣:「私はやっぱり原爆の影響だと思いましたよ。」
ABCCから放影研に変わったあとも、内部被曝の調査は再開されることはなかった。
(映像:長崎市、6月)
Kい雨による内部被曝の実態は今も広島・長崎の研究者の間で論議を呼んでいる。内部被曝に対する放影研の姿勢を疑問視する声もある。
(映像:広島大学原爆放射線医科学研究所 大滝慈(めぐ)教授)
大滝教授:「もし内部被曝のような問題の重要性が明らかになると、アメリカ側が想定してきた核戦略はその前提が崩れてしまうのではないか」
(映像:福島・郡山市7月7日)
内部被曝への不安を訴えていた福島県郡山市の井上さんは、この4月、元気な女の子うららちゃんを出産した。
井上さん:「春に生まれたので、春の新しい命が芽吹くときに力強く育って欲しいなと思って、春と言ったら、「うらら」かなと思いました。」
(映像:夫が赤ん坊を抱き、夫婦で公園を散歩する場面)
市役所から届いたバッチ式の線量計。
(映像:線量計には「郡山市こども部」12/07/04〜09/04と記載)
(映像:フライパンでもやしをいためている場面)
井上さん:「福島産だったら、「不検出」と書いてあれば使うと思いますけど、何も貼り出しがない場合は、福島産じゃないものを使ってしまいますね。」
(映像:夫婦で食事の場面)
井上さんが放射性物質を取り込めば、母乳を通じてうららちゃんの体に入る。井上さんは自分の内部被曝を防ぐことで我が子を守ろうとしている。
井上さん:「今は何も異常はないというふうに言われてますけど、いつ何があるか分からないし、自分たちで気を付けて下さいと、ただ言われているだけのような気がして…」
(映像:放影研の医学記録保管庫)
原爆の放射線の影響は被爆者の生身の体で研究されてきた。それと同じ構図が福島で繰り返されるのだろうか。
(映像:3月14日放影研)
内部被曝を調査の対象から外した放影研。福島の原発事故発生から1年たった今年3月、大きな方針転換を決めた。
(映像:会議の場面)
大久保理事長:過去の業績と蓄積した資料を使って、原爆に限らず、一般の放射線の慢性的影響に関する世界の研究教育のセンターを目指そうと(思う)。」
ナレーション:
「取扱い注意」としるされた放影研の将来構想は、内部被曝を含む低線量被曝のリスクを解明することを目標に掲げていた。
(映像:書類)
(映像:広島・比治山の遠景)
ナレーション:
原爆投下を機に生まれた研究機関は今原発事故を経て方針転換を余儀なくされている。
(映像:LIVE 放影研内部の廊下)
金平:「取材にあたったRCC中国放送の藤原大介記者です。藤原さんね、この放射線影響研究所、放影研はやはりちょっと一般の研究施設と違いますね。」
藤原記者:「そうですね。こちらの一本の廊下を挟んで、およそ20の検査の部屋が並んでいます。短い時間で効率的に検査をこなしデータを集めるためです。被爆者たちはこの廊下を戦後60年あまり歩き続けてきました。放影研の建物自体はABCCとして発足した頃のカマボコ型の兵舎がそのまま使われています。」
(映像:「知られざる研究施設の実態」)
金平:「VTRの中に登場した『はだかのゲン』の作者の中沢啓治さんの言葉が強烈に耳にこびりついてるんですが、人体実験じゃないのか、モルモット扱いされたんじゃないかという怒りの思いが伝わってきました。放影研の前身のABCCですが、そもそもどういう研究施設だったのかという疑問が残りますね。」
藤原記者:「中沢さんと同じような暗い記憶を大勢の人達が抱えています。占領期のABCCが軍用ジープで半ば強引に被爆者を連れて来ました。助産師に金銭を渡し、死産の赤ちゃんの遺体まで集めたという元研究員の証言もあります。そうまでして集めた被爆者の厖大なデータが、内部被曝の影響を軽視したことで福島に役に立たないという事実にやるせない感じがします。」
金平:「そして3.11大震災と原発事故を契機にして、もう1年以上たってから、放影研が内部被曝の研究に再着手するという方針転換をしたわけですね。」
藤原記者:「そうですね。ABCC・放影研の調査は決して被爆者のためのものではありませんでした。内部被曝の影響が抜け落ちているのに国はその不完全なデータを根拠に被爆者の救済の訴えを切り捨ててきました。今放影研は福島県民200万人の健康管理調査を支援していますが、そこで内部被曝を軽視した広島の対応が繰り返されてはならないですし、広島の教訓は福島で生かさないといけないと思います。」
金平:「そもそも日本において被爆者を救うはずの原爆医療さえ、アメリカのABCCというデータ集めの研究から始まってしまったという悲劇。一体誰のための医学なのか、何のための医学なのかという思いをあらためてしました。」
藤原記者:「放影研は将来構想で内部被曝を含め低線量のリスクを解明することを目標に掲げました。しかしその研究は今、福島で生きる人たちのためにはなりませんし、そもそも内部被曝のデータが欠落した放影研にリスクを解明することができるのかは疑問です。なぜ内部被曝の問題を過去に葬り去ったのか、その検証も欠かせません。」
金平:「以上、広島から中継でお伝えしました。」