月の起源、解明される
 
 − シュタ イナーの説は正しかった? −

 

                                  1999年3月18日

 

 月の起源をめぐっては、地球との関係で、主に3つの説があった。

1.兄弟説:地球と月は太陽系生成のころ、塵が集まって同時にできた。

2.親子説:地球から月が生まれた。

3.他人説:地球が、近づいて来た月を引力で捕らえた。

 

 私の少年時代は2の説が有力で、そのころ読んだ本でも、コブ取りじいさんのコブがもぎ取られるように、 地球から月がぷっつんと離れるイラストがあり、その月が出た後が太平洋だというようなもっともらしい話しが書いてあった。この説は、太陽系の生成期には、 星雲状のガスが渦を巻いていて、その渦の中心に太陽が、回りに惑星が生まれたとする、18世紀のカント・ラプラス説に基づいている。第2次世界大戦後ま で、この説は少年向けの本に紹介されていたのである。

 しかし、ガスが収縮して惑星にまでなることが重力的に無理であることから、この説は顧みられなくなる。 3の他人説も、現在の月の軌道を説明できないと分かって下火になる。その後は決定的な説がなかったが、太陽系の惑星探査が進み、月にあるようなクレーター が、水星、金星、火星、そして木星や土星の衛星にまで見つかりだしたころから、新しい太陽系理論が芽生えてくる。つまり、原始太陽内で、微惑星が衝突を繰り返し、だんだん惑星に成長していったとする説が定説になってくる。地球のようにその後火山活動が活発にな ると、衝突跡は消えてしまうが、そうでない惑星や月に、クレーターという形で痕跡が残っていると考えるのである。かなり大きく成長した原始惑星同士の衝突 も頻繁にあったと考えられるようになってから、2の親子説がまた脚光を浴びてくる。かつての親子説では、遠心力で月が地球から飛び出すようなことを考えて いた。それが最近の親子説では、かなり大きな惑星が地球に衝突し、その破片が集まって月になったとするのである。この衝突説は1986年に米国立ロスアラ モス研究所のW.ベンツ博士らが、スーパーコンピュータのシュミレーション計算で支持している(1986年9月16日朝日新聞朝刊)。そして、昨日、 1999年3月17日の朝日新聞夕刊に次のような記事が載った。

 

【ワシントン16日共同】

 月のルーツは地球のかけら

 月は、地球からはじき飛ばされた破片が合体してでき たらしい、と米航空宇宙局(NASA)が十六日、発表した。米国の探査機ルナプロスペクターの観測で分かった。決め手となったのは、月の内部にある中心核 の大きさ。同探査機による観測では、月の核は半径二百二十キロから四百五十キロで、質量では月全体の約二%。鉄とニッケルからできている地球の中心核が、 地球全体の質量の約三〇%あるのに比べ、極めて小さかった。
 NASAによると、月の核が小さいのは、地球が形成され内部に核ができたころに、火星ほどの大きさの天体が衝 突。地球表面の岩石だけがはじき飛ばされて、破片が集まって月になったと考えると説明がつく。
 月の形成をめぐっては、地球と同じように、太陽の周囲を回っていた岩石やちりなどからできたとする説もある。 しかし、同じ原料からつくられたとすると、地球のように大きな核ができるはず、という。」

 

 シュタイナーはその宇宙論で、月は地球から分離したという説を支持していた。これは高次霊が月とともに 地球から離れるという霊的進化論と結びついている。その物質的表現である月分離説(親子説)が、1980年代前半までは天文学者の間で、まだかなり不人気 であり、私としても、これは問題だと思っていた。シュタイナーは講演の中でしばしばカント・ラプラス説を紹介しており、この時代の科学的限界に彼もはまっ ていたのかと思っていた。とりあえず今回、月の中心核の大きさが測定されて、親子説の信憑性が増したことになる。

 しかし、地球が大きな天体と衝突したのは、衝突がひんぱんにあった40億年以上前のはずだ。シュタイ ナーの進化論では、月の分離はレムリア時代である。ここでまた、年代の問題にぶつかり、ふりだしにもどる。

補足) 『インパクト』(朝日新聞社刊)の著者ゲリット・L・ヴァーシュアーによれば、その大衝突は地球が生まればかりの45億年前のこと であるという。なお、火星大の惑星に衝突された地球は、マントルをもぎ取られ(それが月になる)、衝撃で地軸が傾いてしまう。地軸の傾きは四季をもたらし ている。こうして、空に浮かぶ月と地球の四季の移り変わりは同じ源をもっていたことになる。
 

→ シュタイナーに も限界はありえる

                                     ページ冒 頭に戻る
                                     目次ページに戻る