見ました(1)
 

ー 映画・テレビ・展覧会・オイリュトミー・バレー・舞踏・本・演劇など −
 

映画「フェアリーテイル」
妖精伝説展
オイリュトミー「オルフォイスの翼・火」
テレビ「妖精 − 驚きものの木20世紀」
テレビ「21世紀プロジェクト」
テレビ「音楽療法の効果実証」
舞踏「求愛戯族」(大駱駝艦)
バレー「眠れる森の美女」
テレビ「フジコふたたび」
映画「日独裁判官物語」
吉本ばなな著『ハードボイルド/ハードラック』
ティモシ―・グッド著『エイリアン・ベース』
ダニエル・キース著『アルジャーノンに花束を』
 
 

映画「フェアリーテイル」

1999年3月27日

*3月27日から銀座テアトル西友で「フェアリーテイル」の上映が始まります。実話に基づいた話しです。また、3月30日から4月4日まで新宿三越本店7Fで妖精展が開かれます。

* 初日の第1回目の「フェアリーテイル」を見てきました。落ち着いた作りで、よかったです。さすがイギリス映画という感じです。新聞の広告によると女性に人気ということなので、おじさんが混じると怪しいと思い、娘を連れて行きました。初日の1回目にはどんな人が見に来るんだろうと観察しましたが、実にさまざまでした。若い女の子二人組というケースは予想の内でしたが、中年になりかけても夢を追いつづけている感じのオバさん、暇なお父さん風な人、仲のよさそうな中老夫婦、そして目に付く、20台も半ばから後半という一人ぼっちの男(たち)。雰囲気で、あ、ちょっと変という感じの人が多い。番傘を手に下駄履きの男(さすがに和服ではなかったけど)が私たちの斜め後ろに座りましたが、この男、上映が始まり、カーテンが開きかけている時、拍手していました。
  この映画は、思っていた以上によいでした。例のヨークシャーの田舎で女の子二人が妖精を写真に撮ったという話しです。これ以上言うと、これから観る人の邪魔をすることになるので、内容については、これでやめます。
  元になっている実話は西洋文学の講義で妖精の話しの時紹介しているので、いろいろ調べてありました。映画を見るのは、来年度の講義の材料集めの意味もありました。ビデオになったら、それも使おうと思っています。                

3月28日

* 昨日の「フェアリーテイル」についてもう一言。あれだけ新聞で広告し、評も載り、テレビでもスポットを流したのだから、さぞかし観客が殺到しているのではと思い、30分も前に映画館に着きました。しかし、列はなく、観客席はまだがらがら。お陰でよい席がとれました。上映の始まるころ、大体満席になりました。午前10時半の第一回目だったからかもしれません。多分午後からの回は立ち見がでたろうと思います。座席は200くらいしかない感じ。27日のコラムを読み返して見ると、ちょっと誉めすぎの印象もあります。実際は佳作の小品というところです。
 

妖精伝説展

3月30日

* 妖精伝説展(新宿三越本館7F)に行ってきました。小学生の娘と、その同級生を連れての鑑賞です。今日が初日でして、開店の10時と同時に三越に入りました。そのあと、娘の友達の趣味で「カードキャプターさくら」のドリームワールド展(渋谷東急東横店西館8F)も見に行かなければならないので、早くしたのです。妖精展ではバリーのピーターパンの当時の原書なども見れました。天野喜孝の妖精画の展示もありましたが、「未必の恋」という絵が妖しかったです。その他、コナン・ドイルの父、チャールズ・ドイルが精神病院で描きつづけた素朴な妖精画、伯父のリチャード・ドイルの本格的な妖精画、そして定番のアーサー・ラッカムのものなどが展示してありました。映画「フェアリーテイル」の写真もいくつかあり、映画で出てきた妖精の家の模型もどんとおいてあります。妖精学の泰斗、井村君江さんが解説した「妖精美術館開館記念」ビデオがあるので、教材用に購入。今見ましたが、短いけど、まあ内容はある。妖精美術館は行ったことがありませんが、福島県金山町と栃木県宇都宮市にあるんですね。井村さんはその館長です。ビデオは定価8900円が3500円で売っていました。
 

オイリュトミー「オルフォイスの翼・火」

4月15日

*昨夜、宇佐美陽一、松山由紀さんのオイリュトミー「オルフォイスの翼・火」を見に行きました。曲はベートーベン、ピアノ・ソナタ第8番ハ短調”悲愴”第2楽章とモーツアルト、ピアノ・ソナタ第12番ヘ長調K332第1楽章とバッハ平均率クラウィーア曲集第一巻よりプレリュード第22番変ロ短調の3つでした(ピアノ内山夏子)。最初と最後に全部やってくれて、その間は細かくフォルムを分析してくれました。説明はていねいで、オイリュトミーと観客との間に掛け橋をかけていくような作業で、よかったです。
 

テレビ「妖精 − 驚きものの木20世紀」

5月1日

*昨夜テレビ番組「驚きものの木20世紀」で例の妖精写真のコティングリー事件を扱っていました。映画「フェアリーテイル」と重なる部分も多いでしたが、エルシーとフランシスが、老年になって告白した真相の後半部分はよく調べてあって参考になりました。妖精の繭の写真だけは最近の調査でもトリックのあとが見つからないということです。写真はともかく、彼女たちが少女時代、妖精を目撃していたことは多分本当だと思います。なお、番組のテロップで、「神智学者」の英語が「Theologe」(神学者)になっていました。

10月14日(木)

*西洋文学の講義では、課題を書く用紙で、ついでにアンケートをしました。「1.妖精は存在する。2.存在しない。3.分からない」に分けて番号を書かせ、用紙を回収してから、その場で集計しました。前の方に座っている学生に番号を読み上げてもらい、黒板に正の字を書いていくのです。その結果:
1.妖精は存在する ー 17人
2.存在しない     ー 11人
3.分からない     ー 18人
となりました。本来、3択のどれかに自分の考えを当てはめるクイズのようなやり方は、思考力を阻害します。「存在しないと思う。でも存在してほしい」という回答もありましたが、こういう微妙な気持ちが、切り揃えられてしまいますから。でも、ま、ここはお遊びということで許してもらうことにして、ギャグで「これで妖精は存在することになりました」と宣言しました。一人の学生がまじめに「そういう問題じゃないと思うけど」と反論しましたが。学生の妖精についてのイメージなどは、あとで講座で発表します。
 

10月20日(水)

*西洋文学の講義では、今日は妖精づくしでした。妖精アンケートの回答コピーを配って、読み上げましたが、中に知人が妖精を見たという回答がふたつありました。これにみんな興味を示しました。井村君江さんのビデオ「妖精の国」は、70パーセントくらいの学生が目を向けている感じでしたが、例のコティングリー事件を扱った「驚きももの木20世紀<妖精>」(10ch、今年4月30日放映)は大変な集中力で、全員、固唾を飲んで見ていました。なぞ解き風の構成ですし、何と言ってもまだ若い女子学生たちは、妖精騒動を起こした少女たちの運命に感情移入できるのでしょう。このビデオの話しを、そのあとの管弦2年・ドイツ語クラスでしたら、「あたしたちには?!」と要求してきました。「西洋文学の講義で見るしかないよ」と言いましたが、さすがにドイツ語の授業で、ドイツにもドイツ語にも関係なく、さらには音楽にも関わりのないビデオを見せるのはためらわれます。1年の時西洋文学をすでにとった学生が何人かこのクラスにいますが、彼女たちは、一度とった講義はもう一度聞けるかしらねえとか言ってました。
 

テレビ「21世紀プロジェクト、人の旅、人への旅、ロボット、生命科学、宇宙、危機」

5月7日

*一昨日8チャンネルで放映していた「21世紀プロジェクト、人の旅、人への旅、ロボット、生命科学、宇宙、危機」のビデオ(4時間分)を昨日と今日に分けて見ました。動歩行(重心の移し方が人間型の歩行)のロボットが階段をすたすた、人間のしぐさで降りて来るのをみると、ぎょっとします。あんなのが目の前に現れたら、あとずさりしそう。ここ10年ほどであんなロボットが開発されてしまったのだ、と思うと、コンピュータもそうですが、ハイテクの進歩がものすごい速さで進んでいることを改めて実感します。
 撲滅したはずの天然痘ウィルスを使って旧ソ連で生物兵器を作っていたとの証言もありました。天然痘とエボラ出血ウィルスを掛け合わせた生物兵器も完成間近だったということです。現場のナンバー2だったという男のこの証言がどこまで信じられるかも問題ですが、他の証言と重ねると本当のようにも思えます。人類を滅ぼしかねない危険な試みが、知らぬ間にどこかで進行しているようなことは一般に信じたくないものですね。現実は楽観的な進歩幻想と、過剰な破滅妄想の間のどこかにあるわけです。この番組でショッキングな映像はいくつかありましたが、ねずみの背中に人間の耳が生えている姿はおぞましいものでした。人間臓器を作る試みの可能性をアピールするためにやったことだそうですが、これはあんまりだ、というのが私の感想です。遺伝子操作もそうですが、楽観的な進歩幻想の裏に同時に破滅の可能性が潜んでいます。
 

テレビ「音楽療法の効果実証」

6月30日

*今日の大学の講義ではフィシャー・ディスカウの『のばら』等もCDで聞かせました。最後に昨夜NHKの11時のニュースでやった音楽療法の特集を見せました。私は新聞で「音楽療法の効果実証」というこの番組の紹介を読んで、楽しみにして録画したものです。ところが実際は、音楽療法の効果をNK細胞の増加(細菌抵抗の増加を意味する)という形で実証できたという主張を紹介してました。これにはがっかりでした。療法の前後に血液検査を受けたお年寄りには痴呆の人もいたはずですから、すべて同意を得ての検査かどうかも不明です。音楽や絵画鑑賞が非物質のエーテル体に作用する仕組みに長年親しんでいる者としては、この体の一部を採取して細胞をカウントするとういう手法に著しい違和感を感じました。笑うと免疫力が上がるということも最近発見されていて、それを使ったバラエティ番組まである時世です。このような「医学的実証」は、ハードな検査で患者を苦しめる西洋医学路線の線上にあります。実験者は、癒しを確証するために、体を傷つける行為をしている矛盾をどう理解しているのでしょうか。このビデオを見せたあと、シュタイナーの音楽療法のビデオを見せて、血液検査をする唯物的方向性に疑問を呈しておきました。学生の中には、ただ素朴に検査結果に感心する者もいましたが。
 

舞踏「求愛戯族」(大駱駝艦)

7月4日

*今日は大駱駝艦の舞踏をドイツ人の友人と見に行きます。舞踏はまさにルチファー的です。硬化した(アーリマン的な)社会規範に自由を奪われた精神は内部でそれをぶち壊す作業が必要です。舞踏は、そのグロテスクさによって、日常の仮面性をはぎとります。日常性の澱(おり)のようなものを吹き飛ばしてくれるわけです。もっとも、澱のない純粋にキリスト的精神にはそれは必要ありません。そういう人にとって、舞踏は暗黒です。しかしまた、時には、内部に澱がありながら、それを直視せず、常に平和な日常を演出している精神もあるでしょう。その場合、舞踏は認めたくないものを突きつけてくる厭なものとなるでしょう。しかし、その辺の区別は微妙です。

*大駱駝艦の「求愛戯族」を吉祥寺で見てきました。いつもながらの怪演でしたが、新しいアイデアも入って見ごたえがありました。フラメンコを舞踏風にやりましたが、見る前に言われても、きっと全然イメージが湧かなかったでしょう。「動」を少なくして、間合いでフラメンコを感じさせる、それも、舞踏風に、という離れ業でした。
 さて、これで今日はあとが忙しくなってしまいました。
 

バレー「眠れる森の美女」

7月12日

*モダンバレー系の先生がやっているバレー教室で発表会があり、娘も出るので昨日見に行きました。娘の友達3人と末娘を連れてですから、気楽な観劇ではありません。義母も来るので6人分の席取りも私がしました。出演者には生徒の幼稚園児から小・中・高・大学生、さらには教室を卒業したセミプロ、それから客演で本物のプロまでいます。演目は「眠れる森の美女」。衣装は華やか、舞台も本式で、技量的にも上級者は優れています。主役のオーロラ姫は幕ごとに違う人がやり、なぜか赤頭巾や白雪姫のイメージまで出てきました。要するに主役、準主役が沢山あって、多くの生徒にやりがいのある出番が用意されているのです。最後の幕で、お姫様役の先生と、王子様役のプロの男優が、脚光を浴びて登場すると、雰囲気は宝塚といった感じ。つくづく、これは昼の世界、アポロン的な世界だなと思いました。奇怪な舞踏の世界とは正反対です。子ども達の発表会がディオニュソス的じゃあ困るわけで、これはこれでいいのでしょうが。それなりにいろいろ工夫もされていて、見ていて飽きはしませんでした。5人で並んで、全員が顔をぶるぶる左右に震わせながら前進する場面があったのですが、この趣向は印象に残りました。演出者がそこまで考えたかどうか分かりませんが、そこだけ闇の部分を感じることができました。全体とのコントラストが出て印象的なのです。
 

テレビ「フジコふたたび」

7月18日

*昨夜「フジコふたたび」(NHK、3チャンネル、ETV)を見(聴き)ました。フジコ・へミングは少女時代ピアニストとしてデビューして天才少女といわれましたが、スエーデン人の父親が第二次世界大戦の開戦で国に戻り、母と日本に残されます。国籍を失った彼女は日本を出れなくなります。30歳になって窮余の策で難民としてヨーロッパに渡り、そこでバーンスタインにも認められ、「リストを弾くために生まれてきたピアニスト」と呼ばれます。ところがリサイタル直前に引いた風邪のため、耳が聞こえなくなり、演奏会は全てキャンセルとなってしまいます。「悪魔よ、悪魔がこの世にはいるのよ」と彼女はインタビューに答えます。こうしてチャンスを失った彼女は30年前に日本に帰ってきましたが、ピアニストとしては忘れ去られていく。彼女に言わせると、昇らんとしていた「星が落ちた」のです。耳も片側が40%回復しただけ。今は東京下北沢で母親が残した家に9匹のネコと暮し、夜になるとピアノを弾いている。周りから見ると過去の挫折を噛みしめながら生きてきた人生でしたが、彼女自身の評によると、演奏は昔より心がこもっていて上達しているという。NHKで今年2月にとりあげられた時は、最後、芸大のホールで久々の演奏をした場面で終わっていました。私はその番組を見た時は、世に認められず、偏屈になりながらも、自分の演奏を大事にする芸術家の一典型を見た思いでした。彼女が家で演奏している様子も、彼女の人生と曲想が重なり、心に残りました。番組放映後、全国から1000通を越える手紙や電話が寄せられたそうです。今回、その声援に応えて、上野の奏楽堂でリサイタルが行われ、その演奏の様子を中心に放映されました。既に老いたフジコの、最後の演奏活動の始まりです。
 この人の偏屈さが、味があっていいです。人智学の描く人間像は、シュタイナー教育の目標もそうですが、知情意のバランスがとれ、善なる軌跡をこの世に残していくような人間です。これはある意味では、しんどい課題です。芸術の世界は、それを真っ向から否定するようなケースがあって面白い。その人のカルマなのですが、芸術活動は演奏にしろ、絵画や詩・小説にしろ、多くの人に訴えかける技量や、作品があれば、それだけで存在価値が認められる面がある。人間としてはいかに偏っていたり、奇矯であっても、存在価値がある。演奏や作品を通して、多くの人の心や精神に働きかけることができる。このような芸術世界のルツィファー性は、人智学的理解がともすると、過少評価しがちな面です。これはシュタイナー自身が、あまりルツィファー的要素に親しくなかったせいもあります。もっともシュタイナーも、スイスの病的な詩人コンラッド・フェルディナンド・マイヤーをカルマ的に考察し、評価しています。この詩人・歴史小説家マイヤーは、青年期は全くの役立たずの人間であり、40歳から始めた20年間の創作活動が終わると、精神病院で晩年を過ごします。しかし彼の詩の透明さ、歴史小説の劇的な悲劇美の文学世界は私は大変好きで、昔はその世界に浸っていたものです。シュタイナーがこのマイヤーの文学をどこまで理解できていたかは疑問です。でも才能もないのに、偏った人格でも許されると考えるのは、ただの努力不足の横着でしょう。私の人生も、残りはもうそれほど多くはありません。少しでも歪みを矯正しておきたいものです。
 

映画「日独裁判官物語」                            
7月20日

*記録映画「日独裁判官物語」を見てきました。日本の司法が三権分立の原則にのっとっておらず、特に上級裁判所ほど政府よりの判決を繰り返していることは動かぬ事実ですが、第二次世界大戦後同じような道を歩んできたかに見えるドイツでは、事情は全く違っていることがよく分かりました。日本の裁判官は自身が市民としての普通の権利(政治集会に参加したり、特定の政党員になったり、さらには地域の人達と付き合ったりすることすら)を行使できないような仕組みに縛られている。まず第一に、裁判官の数が訴訟件数に比べ圧倒的に少なく、平均少ない人で年200件、多い人で300件受け持っていて、1週間の労働時間は80時間!という。家に持ち帰ってする仕事も入れているのでしょうが、これだと、日曜日も入れて1日に12時間近くになります(ドイツの裁判官の数は日本の10倍。人口は日本の方が多い)。裁判所と自宅を往復するだけで毎日が終わり、国民の日常の生活に触れる機会はないし、触れようとして何らかの市民運動に参加したりすると、寺西裁判官のように上から懲戒処分を受けてしまう。裁判官は法律文言と訴訟の書類とだけ向き合う毎日を過ごすことになる。そして判決は、被告が国や大企業の場合、原告の市民側に有利なものを出すと、左遷が待っているので、保身や出世を目指す裁判官は市民の権利を踏みにじる形になっても、国や大企業寄りの判決を下す。人事権は官僚(最高裁事務総局)が握っているからです。
 ドイツでも戦後当初はまだ上級裁判所からの締め付けがあって、裁判官の独立が損なわれる状態がありましたが、裁判官の世代交替のあった1960年代後半から裁判官自身の活発な働きかけもあって、次第に権威的ではない、市民の立場に立った裁判制度になって行く。裁判官が例えばSPD(社会民主党)党員だったり、デモに参加したり、地域の法律相談に乗ったりするのは特別なことではない。裁判所も日本のようにいかめしい建物の中で行われるのではなく、明るい間取りのものが多く、場合によっては1階に商店が入っている建物の一室が裁判所代わりになっていることすらある。撮影を禁止した上で裁判官が独裁者のように振舞う日本とは違って、当事者さえ許可すれば、撮影は自由。裁判官は被告や原告と高さの違わぬ机につき、民間から専門家ではない名誉職裁判官2人が共に判決に加わる。労働裁判所の場合は、一人は企業側、もう一人は組合側から出る。しかし彼らはその出身組織の利益を代表するのではなく、職業裁判官が市民の実感から離れることをチェックして公平な判決が出ように補佐する。名誉職裁判官の意見が職業裁判官の意見を2対1で否決することもあるという。陪審員制度に似ているが、市民が裁判官自身になってしまうので、裁判にもっと直接的に参加することになる。裁判官は裁判所を開放して市民参加の討論会を開いたり、裁判官組合で劇を催して市民に見せたりする活動もしている。市民と一緒に飲んだりもする。裁判所の役目は行政が市民に不利なことをしないように見張ることだという意識を裁判官それぞれが強くもっており、国側に違憲判決を下すことも多い(連邦憲法裁判所は戦後500件以上の違憲判決を下す)。これが日本では国に不利な判決を下すことはなくなってしまっている。
 ドイツの裁判官に取材を申し込ん時、ドイツを取材するなんて遅れている。スペイン、イタリア、ポルトガル、オランダの方がずっと進んでいると言われ、そちらにも行くよう勧められたそうです。日本の裁判所は他のアジアの裁判所に比べてもその独立性は劣っているようです。
 この映画は日本各地での上映を予定しているそうですが、マスコミを通じての宣伝も予算がなくてできないので、口コミが頼りだということです。
 映画では割愛した内容も含んでいる『市民としての裁判官 ― 記録映画「日独裁判官官物語」を読む』(高見沢昭治著、日本評論社、800円)という本が出ています。
 この映画は大勢の裁判官を含む3000人近い人から寄せられた4600万円のカンパでできました。片桐直樹監督の下でドイツ各地を回りつつ製作され、今年の3月に出来上がったばかりです。ドイツの裁判官の日常や裁判の様子がふんだんに見れます。日本側の証言を集めるのには苦労したようですが、それでも現職の裁判官、元裁判官などのインタビューがあります。カメラが裁判所構内に入ろうとすると衛視に阻止されたり、裁判官の日常生活を撮影することが結局できなかったりで、日本の状況の異常さがドイツとの対比で浮き彫りになっています。

 ドイツの裁判の様子などは私も初めて知りました。日本の司法の状況は以前から憂えていましたが、これを見ると絶望的です。「おかみ」からの上意下達に慣れてしまっているようでは真の民主主義は育ちません。ドイツ人と話していると、皆政治の状況をよく捉えていて、自分の意見を明確に持っています。日本は群れの中に自己を埋没させて目立たないようにしていると暮しやすいという風土があります。上からの締め付けも厳しく、批判的な意見を述べる人間を陰に陽に差別します。このような国では民主主義は本当には理解されていないというべきでしょう。民主主義理解の前提には真に独立した自我の存在があります。
 シュタイナーの唱えた社会三層化(三分節化)は精神生活、法的生活、経済生活のそれぞれが独立し、かつ有機的に関連しあうことを目指すものです。盗聴法や国旗国歌法は、法が精神活動を規制・強制するものです。盗聴はドイツでも既に法的に許されていますが、大変な議論の末、そうなりました。日本では当事者の国民が議論に参加する道は閉ざされたままです。無理が通れば道理が引っ込むということわざがありますが、おかしな状況が普通になると、正しいことを主張しにくくなることに気をつけなければならないと思います。
 今日の映画上映のあと、製作に携わった弁護士高見沢昭治氏が話しをし、聴衆からも意見が出ました。聴衆に都庁に勤めていた頃、道路拡張のための買収にからむ訴訟の被告になった人がいて、その人の発言も興味深かったです。バブルの時に、数十日のうちに地価が2.7倍になってしまって起こった訴訟でした。彼は都を代表して被告になったのですが、内心負けろ、負けろと思っていたそうですが、裁判官は何時の間にか被告の彼の発言を原告が言ったように決め付けて都に勝訴させたそうです。高見沢弁護士が、日本の裁判官は独裁者のように振るまい、チェックする機構がないといったら、この人は、可能性がいくつかあって誰にも答えがわからない場合にも、勝手にひとつに決め付けて判決するのだから、独裁者どころではなく、神のように振舞うと言ってました。
 

吉本ばなな著『ハードボイルド/ハードラック』

7月21日

*今吉本ばななの『ハードボイルド/ハードラック』を読んでいます。神秘学遊戯団の書評にも出ていましたね。私は吉本ばななは大好きで、一時は小説は彼女の作品しか読めないという時もありました。虚構の枠組みにすっと入っていけないような気分の時も、ばななだったら入れたのです。ほとんど全ての作品を読んでいます。意識の拡張の気配がある彼女の世界はいつ訪れても期待通りの雰囲気で迎えてくれます。Wolfgang Schlecht 氏が『キッチン』を独訳してからドイツの日本文学専攻の学生達の卒論にばななが登場し出しました。『NP』の翻訳は別の人が訳したのですが、これは訳があまり良くなく評判が悪くて残念でした。『つぐみ』も訳されています。ドイツでは、最近の日本の作家では他に村上春樹も訳され、卒論に登場しています。ちなみに私は村上春樹の文はどうも苦手です。年代が近いせいもあるのでしょうが、使っている表現に新鮮さが感じられないし、自分が作家であることを意識し過ぎているのも何か変。村上春樹を好きな人も多いので、これは好みの問題と言えるのかもしれませんが。
 

ティモシ―・グッド著『エイリアン・ベース』
 

8月1日

*現在『エイリアン・ベース』(ティモシ―・グッド著、斎藤隆央訳、人類文化社)を読んでいます。著者は、やたら人間を誘拐するイメージばかりが広がっている異星人像を正すため、1950年代からのUFO目撃データを詳細に検討していますが、数々の事例に対する先入観を排した態度がとても良いです。
 この本は去年の4月にイギリスでベストテンの2位になったそうです。去年の11月には邦訳が出ていたのですが、例によって、ベストセラーというだけで読みたくなくなる、ひねくれ者の私は、訳本が出た頃は敬遠し、一旦その本の存在を忘れ去りました。そして、今回の旅先の沖縄でこの本と再会した時に、ようやく手に取る気持ちになり、読み始めたのです。
 1950年代は異星人とコンタクトして地球の将来を憂えるメッセージをもらったという事例が多い時代でした。UFO関係者の多くからインチキという烙印を押されているアダムスキー事例の検討にも2章割いていて、本当と思われる部分と、怪しい部分とをちゃんと区別して検討していて、そう、この姿勢が大切!と同感できます。私の知らなかった事例や、昔読んでいて懐かしく再読するものもあります。そうした事例に混じって、著者本人が当事者に対して行なったインタビューが挟まって臨場感が増し、今回初めて公開する事実などもあって、読みごたえがあります。著者はプロのバイオニリストでもあるそうですが、この著者の判断には信頼が持てます。
 しかし560ページを越える本書を読破するような人が何人いるか、心もとない気もします。一番読んでほしい否定論者は、まず1ページも読まないのではないでしょうか。
 

ダニエル・キイス著『アルジャーノンに花束を』

10月27日(水)

*ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』(早川書房)を読み始めたという学生がいました。これは知的障害があった男性が、特別な手術を受けてどんどん知能が高まり、ついには手術法を考え出した学者より頭が良い大天才になる話しです(後半にどんでん返しがありますが)。彼は障害のあるころは、勤め先で意地悪されても、純真にそれを受け止めて悪くはとらない、きれいな心の持ち主でした。しかし、知能が高まるにつれ、周囲の人間の醜さが分かってきます。普通のレベルを越えたあとも、さらにどんどん頭が冴え、知的なバイタリティーが爆発的に増大していきます。そして自分の頭脳を明晰にした手術法自体を、その考案者以上に詳しく研究するようになります。その結果、この手術の致命的な欠陥が分かってくる。その効果に期限があることが判明するのです。実際、先行実験で生まれた天才ねずみ(アルジャーノン)が、そのうちただのねずみにもどり、さらには酷い痴呆状態に陥ったのを見て、自分の将来の運命を覚悟します。そして実際、彼の知的能力は次第に元に戻っていく。幸い最初のころ以下にはならずに済みますが、一時的に駆け上った認識の高みもはっきりとは思い出せない狭い意識に戻ってしまうという話しです。
 私はキイスの他の作品を読んでいないので比較できませんが、詳しい人の話しでは、これが一番の傑作だそうです。私は知能信仰が感じられる点で、あまり好きなタイプの作品ではありませんが、それでも一気に読ます力は感じます。訳者は、冒頭の障害のあるころの文は、やさしい文をひらがなで書くという工夫もしています。
 ある学生がこの作品を読み始めたということを先週、私に言っていたのです。そこで1週間がたった今日、どんな感想をもったか、その学生に尋ねてみました。ところが、なんと、初めの平仮名ばかりの文が読みにくくて挫折したというのです。驚いて、そのあとが面白いのだから、そこはがんばって読み通さないと、と言ったのですが、頭を振るばかりでした。ほんのちょっとしたことでへこたれることは今の学生によくあるのですが、残念なことです。
 
 
  

ページ冒頭に戻る
(2)に進む
目次ページに戻る