見ました(2)
 

ー 映画・テレビ・展覧会・オイリュトミー・バレー・舞踏・本・演劇など −
 
 

映画「日独裁判官物語」
テレビ「生命の音が聞こえる − コー・ガブリエル・亀田」
舞踏「花市」(大駱駝艦)
江本勝氏著、写真集『水からの伝言』
 
 

映画「日独裁判官物語」

1999年9月20日

*今朝の朝日新聞朝刊の一面に、以下に引用するような記事が出ていました。これはドイツの裁判官の民主的なあり方と、日本の裁判官の実態との格差にショックを受け、なんとか日本の裁判制度も国民に開かれたものにしようという運動だと思います。以前コラムで紹介した映画「映画 日独裁判官物語」とも流れとしては連動しているでしょう。民主主義を踏みにじる勢力が力を増しつつある今の日本で、司法の真の独立が実現して、澱んだ空気に清風を吹き込んでくれればいいのですが。
 

朝日新聞1999年9月19日朝刊一面

裁判官”外界”へ発信

「開かれた司法」へ日本初の団体旗揚げ

全国の裁判官ら二十人が十八日、一人ひとりが裁判所の外に向けて発言し、開かれた司法をめざす「日本裁判官ネットワーク」を結成した。今後、シンポジウムなども開き、一般の人たちとの意見交換を進めていく。裁判官はいわゆる「青年法律家協会(青法協)問題」で最高裁が警告を発して以降、団体への加入や対外的な発言に抑制的だったが、司法改革を求める機運の高まりを追い風にして、日本で初めての裁判官団体が誕生した。

全国から20人

メンバーは高裁、地裁、家裁の現職裁判官らで、いずれも四十 ー 五十代。このうち十人が同日、東京・霞が関の法曹会館で設立総会後に記者会見した。ネット設立の中心になった安原浩・大津地裁判事(五六)は「開かれた司法の実現と、実務面の改革をめざしたい」と話した。浅見宣義元判事(四〇)=預金保険機構に出向中=は「ネットを最高裁と対決するグループとみるのは誤りだ。司法の将来像を真摯に考える機関や個人とは、建設的な対話を重ねたい。最高裁、法務省、弁護士会はもちろん、可能なら司法制度改革審議会やその委員とも話し合いたい」と述べた。

ホンネ本出版

同ネットは活動の第一歩として、メンバー十二人が実名で執筆した「裁判官は訴える! 私たちの大疑問」(講談社)を出版。この中では、ボランティア活動を行った被告人に対し、量刑で配慮するという改革案や、裁判官の人事システムを抜本的に見直し、弁護土経験者などから裁判宮を選ぷ「法曹一元」制度の実現を訴える具体的な提言などが盛り込まれている。

拘束決議なし

ネットはドイツの司法の実情を視察し、「活発に活動する裁判官の姿に刺激を受けた」といろ安原判事らが一九九二年に結成した研究会「コート21」が母体。財界や人権団体などを交えて「司法改革を考える裁判官の集い」を四度にわたって開くなどして、ネット結成の下地をつくってきた。
最高裁は、護憲運動を展開した青法協への裁判官の加入について七〇年、「政治的色彩を帯びた団体への加入は望ましくない」との立場を明らかにした。
しかし同ネットま規約に「政治的または労働組合的性格を有しない」「メンバーの自由な意思を拘束するよろな決議、決定は一切行わない」と明記している。
最高裁は「裁判宮の有志が集まって、司法制度の問題などについて意見交換すると認識しており、個人の活動を基本とするなら、それを縛ることはない」という立場だ。
                                        (引用おわり)

*9月20日6ch.午後10時54分。筑紫哲也NEWS23「開かれた司法へ・現役裁判官たちが日本で初めて今夜テレビに生出演します」

 今日夜10時54分から6chのNEWS23で、昨日このコラムで紹介した現役裁判官たちが登場します。日本の裁判官が如何に国民生活から遊離してしまっているか、先日の映画「日独裁判官物語」で改めて実感しましたが、その実態を考えると、現役裁判官がテレビ出演するというのは、実に画期的なのです。かつて護憲運動に加わった寺西裁判官が最高裁から譴責処分を受けて以来、裁判官たちには精神の自由はないかのようでした。元裁判官の証言によれば、政府に都合の悪い判決をすれば、左遷されたり、出世が止まったりします。裁判官の人事権を官僚が握っているからです。公平さと不偏不党を維持する名目で、あらゆる市民との接触を避ける方向付けをされています。ドイツでは、裁判官が市民運動に参加するのは当たり前だし、地域の法律相談を受け持っている裁判官も多い。そうした活動の中から、健全な判断力が培われると考えられています。また司法の独立は厳として守っていて、行政が憲法違反しないかどうかを連邦憲法裁判所がちゃんとチェックしています。明らかな憲法違反の法律がどんどん可決されている日本とは大違いです。前にも書いたことを繰り返せば、日本で戦後憲法違反という判決が下りたのは数回であり、最近ではもはやなくなっているのに比べ、ドイツは500回を越えています。日本では、たとえ裁判に訴えても、最高裁が行政に都合の悪い判決を出すことはあるまいと予め分かるくらいの雰囲気があります。
 日本の司法が少しで自己改革できることを期待します。
 

9月21日

*昨夜のNEWS 23に登場した日本裁判官ネットワークの裁判官は次の3人でした。

・神戸家庭裁判所 井垣康弘(少年Aの事件を担当した裁判官。この裁判で従来公表しなかった判決決定要旨を公表)

・大津地方裁判所 安原浩

・大阪高等裁判所 伊東武是(たけやす)

 裁判官のテレビ初出演の私の印象は、第一歩としてはこんなところかな、というものです。
 このように日本でも裁判官の生の声が聞けるようになったのは、内部の矛盾をなんとかしようという現状打破の勇気をもった裁判官が出てきたことがまずありますが、背景に司法制度改革審議会の設置(今年8月)があります。つまりお上からの改革の声もあるのです。日本の司法をもう少し開かれたものにしようという、自己改革の身振りが最近、行われたばかりであり、長年改革を目指していた裁判官たちが、動きやすい下地があるのです。裁判官ネットワークが、自らの組織を最高裁と対決するグループとみないでほしいと言ったり、このテレビインタビューでも、裁判官たちが、主張を努めて穏便な形で述べているのは、この気運を大事にして、真の改革につなげていきたいという気持ちが表れていると感じました。司会が最高裁はこのテレビ出演に何も言いませんでしたかと聞いたのに対して、井垣裁判官が、「何も言いませんでした。今朝も所長とにこやかに談笑し、筑紫哲也に突っ込まれてうろたえないようにと言われたくらいです」と答えていたのも、その表われだと思います。井垣裁判官は「日独裁判官物語」にも、インタビューを受けた裁判官として出演しています。このテレビインタビューでも、彼はこの映画のことに言及し、ドイツの裁判官の自由な様子にショックを受けたと繰り返していました。筑紫哲也たちがこれに対して何も反応していなかったのは、彼らがこの映画を見ていない可能性も考えられます。あれを見ていれば絶対、相づちが出てくると思います。
 映画はまだロードショーのような形で公開されていませんが、その内容は本になっています。

 『市民としての裁判官  −  記録映画「日独裁判官物語」を読む』(木佐茂男監修、高見澤昭治著、日本評論社、800円)

 なお、日本裁判官ネットワークが最近出した本は、私はまだ手に入れていませんが:

裁判官は訴える』(講談社)です。

 ここが問題だ、ここを是非改革してほしいということは何ですか、という突っ込んだ質問に対して、明確に答えたのは、裁判官の数を少なくとも今の2倍に増やして、担当件数を減らさないと忙しすぎるというものでした。番組でも、欧米との格差を次の表で紹介していました。

裁判官一人当たりの人口

ドイツ   :   3700人
アメリカ :   8800人
フランス : 12600人
イギリス : 16300人
日本     : 42000人

 出演した裁判官たちは、他にも、キャリア制度を改革してほしいとか、近頃は以前に比べると、緩やかになってきたが、それでも、裁判官の活動の窮屈な点は依然残っているので、それを何とかしてほしいとか言っていましたが、日本初のテレビ出演と、改革の気運を壊さない配慮から、主張はあれが限度だったかもしれないと思います。それでも、テレビ局側の担当者が、寺西裁判官事件の青法協問題をちょっと出して意見を聞いた時は、どう答えるか強い関心が湧きました。担当者はこう聞いたのです:

「青法協問題を担当した裁判官が退官してからの談話で、あれはやりすぎたかなと言っていましたが、それについてどう思いますか」。

 これに対して裁判官たちは、正面きって意見を述べませんでした。護憲運動をしたというだけで譴責処分をうけたこの事件がきっかけで、裁判官の自己抑制・活動の萎縮が始まったわけですから、これが問題の核心であるわけです。しかし裁判官が市民の場に降りる第一歩がしるされたとたん、閉ざされてしまうといった事態にならないよう、出演した裁判官たちは本音は吐かなかったものと思います。この問題に関しては、著書などで意見が述べられるわけですから。
 この件は、日本の裁判官の精神の自由を奪った理不尽なものであり、ネットワーク作りで改革を目指している裁判官としては、言いたい事は山ほどあったはずです。ドイツでは寺西裁判官事件の報告を受けて、これは酷すぎるということで、第24回裁判官協議の参加者たちによる宣言「大切な裁判官の市民的自由」(1998年12月26日)を出したほどです(上述の『市民としての裁判官』に掲載)。
 ま、昨夜の初の会見は、あくまで、穏便なスタートを目指したのだろう、ということでした。以上、報告まで。
 

テレビ「命の音が聞こえる − コー・ガブリエル・亀田」

9月24日

*9月22日、テレビ東京で、ドキュメンタリー人間劇場「命の音が聞こえる」を放映しました。新聞の紹介には次のように書いてありました:

「欧米で音楽活動中の人気バイオリン奏者のコー・ガブリエル亀田と心臓外科医の父、亀田正さん。病院でのコンサートを機会に、音楽を通じて人の心をいやし、体の痛みを和らげようとする息子と、患者の死と格闘し続ける父の交流を描く」

 音楽関連の新しい動きは何でもビデオにとって教材にしようと思っているので、この番組もビデオにとり、時間ができた今日の夕方見ました。

 すると、何とこの天才バイオリン奏者コーがフライブルク・シュタイナー学校を出ていると紹介されました。えっ、と思っていると、そのうち、父親が、患者に癒しの作用を及ぼす息子の演奏に言及し、音楽を論じ出しましたが、聞いていると、あれ、これはシュタイナーの音楽論じゃないかと気がつきました。そのうち、番組ではコーが那須のシュタイナー幼稚園(那須みふじ幼稚園)を訪れ、高橋弘子さんに歓迎される場面に至って、そうだったのかと、納得しました。患者に演奏する場面は凄いです。点滴のスタンドを引いてくる患者がいるくらいは当たり前。中にはベッドに乗せられた瀕死の人までが、演奏場所になっている待合室に来て、聞いているのです。まるでキリストの廻りに集まる病人たちのようです。ただし、そこでは説教ではなく、演奏が行われ、人々に深い感動を与えている。その感動で、否定的な気持ちが吹き飛び、すっかり気分が入れ替わって、元気が出るというのです。患者たちが演奏後、心底から語る喜びの声を聞くと、良い音楽のエーテル的な力の凄さを思わずにはいられません。さすがに瀕死の人は、結局助かりませんでした。この患者は毎年、コーの院内演奏を楽しみにしていた人でした。コーは忙しい演奏活動の都合をつけて、父親の病院で、演奏する機会を毎年作っているのです。その後催された音楽会場での演奏会(6月23日、オペラシティ・コンサートホール・タケミツメモリアルにおいて東京フィルハーモニーとバイオリンコンチェルト99)でコーは、亡くなったその患者に最初の演奏をささげます。亡くなったばかりの患者が苦しい肉体のいましめを解かれ、自由な魂となって、その美しい演奏をアストラル体で感じ取っていることが想像できました。シュタイナーの世界観を知る奏者もそのつもりで弾いているのだろうと思うと、その交感がリアルに感じられました。
 父親の心臓外科医(東京都済生会中央病院外科部長)は、シュタイナーを相当読んでいると思われます。ドイツ・フライブルク大学外科病院で働いていたこともあって、ドイツ語も出来ますから(奥さんはドイツ人)、原文で読んでいるのでしょう。病院内で、看護婦たちと、読書会をしている場面も出てきましたが、ちょうど読んでいたのはキュープラー・ロスの『死ぬ瞬間』でした。テーブルには『人智学の死生観』がさりげなく置かれてありました。人智学の考えを持った医者が日本にもいるのは嬉しいことです。

9月25日

*昨日紹介したバイオリニスト、コー・亀田は兄とともに5歳からバイオリンを始め、1987年、12歳で西ドイツ青少年音楽コンクール・バイオリン部門全国優勝し、国立カールスルーエ音楽大学に入学許可される。13歳でバーデンバーデン交響楽団と共演後、各国のオーケルトラと共演、受賞多数という若きホープです。なお、父親の勤める病院名は「東京都済生会中央病院」が正しいでした。訂正します。
 

10月7日

*今日、コー・亀田のビデオを医大(1年生)で見せました。病院内でバイオリンのコンサートを開いて、患者に大変良い影響を及ぼしている様子を見せた番組です。演奏が超一流で、音楽としてだけ聞いても十分鑑賞できるのですが、大勢の患者たちに話しかけるように丁寧に弾いている様子は、心を打ち、感動的です。さわりだけ、15分くらい見せましたが、非常にいい反応でした。一心に聞き、見ていました。特に一時間目では、終わった後、女子学生が2人、私の前で、「よかったね」「うん、コー・亀田(ハートマーク)」というやりとりをしていました。心底からの気持ちがこもっていました。昨日の音大の西洋文学の授業で、このビデオを見せた時、60人中ほんの4人くらいですが、最後の院内コンサートの場面で声高におしゃべりをしてる女子学生がいて唖然としただけに、この医大生の反応は印象深いでした。もちろん音大でも月曜日のピアノのクラスのように、かたずを飲んで聞き、終わってからほっとため息がもれたような、いい反応もありました。いつもひょうきんな学生が、「音楽っていいね」と言ってましたが、おそらく他のみんなの気持ちを代弁していたのでしょう。
  目の前で起こっている事柄の本質を、如何に感じとり、如何に受け止めるかは、その人間の精神の広がりのようなものが深く関係しているということを、つくづく感じます。医学と、音楽との両面から捉えることのできる音楽療法の場面を、医大と音大の両方で見せ、学生の反応を見ることができたことは私にとってラッキーでした。そしてその比較から得た結論は、以下のようなものです。
 音大生は、日常と隔絶したきらびらかなコンサート会場で行われる演奏に普段から慣れている。そういう音大生が、日常の裏面にある病気や死、老いの醜さなどをこれでもかとさらけ出して見せる病院内で開かれたコンサートを初めて見た。その直視したくないような人間の弱さを癒す音楽の美しさ、力を感じ取れた者ももちろんいた。しかし、普段から、深刻に生や死を考えず、目の前の快楽だけを追い求めているような一部の者は、これを直視できない。実際、院内コンサート中のおしゃべりの内容は、病院って嫌よね、というような内容でした。音楽を専門としていながら、コーの演奏自体の美しさと、状況のすごさを感じ取れないということは大変悲しいことです。その人間の精神性が如何に音楽を感じる大きな要素となっているかが分かりました。彼らが演奏する時も、そうした技術以外の要素が大きく関わって、演奏の深みを左右するのだろうと思います。
  一方、医大生は、普段から、病院の消毒薬の匂い、冷たい医療器具、白衣などに慣れている。その彼らの感覚からすると、院内コンサートは、まさに彼らの日常に出現した癒しの音楽だったわけです。彼ら自身、普段接する医療機具の無機性や、病気がかもしだす人間の脆弱さのようなものに取り巻かれて、何か別のもの、人生を生きるに値すると感じさせる価値のようなものを欲していたに違いありません。そこにこのきれいな旋律が流れれば、患者だけでなく、彼らの心も癒えたのではないでしょうか。今日は1年生でしたが、その環境にもっと長く染まっている上級生にも、そして教えている教授らにも、このビデオを見せてみたいものです。
 

10月20日(水)

*今日、管弦2年のドイツ語クラスで、最後、コー・亀田のビデオを見せました(CMなどを早回ししながら、20分くらいで)。バイオリン専攻の学生もいるクラスですから、いつかは見せようと思っていました。みんな予想通りの集中力で一心に見ていました。終わってから、教室に最後まで残っていた2人の学生のうち一人が、ダビングを申し込んできました。経験上言えますが、音大生が音楽関連の番組のダビングを申し込むのは、よっぽどの時です。「とっても良かった。ずっとどきどきしながら見てました」と言ってました。申し込みを聞いて、隣にいたもう一人の学生も「あたしも」と申し込み、2つダビングすることになりました。この学生は郷里の方で院内コンサートの経験があるそうです。

11月30日(火)

*今日、3年のピアノのクラスで女子学生がふたり、以前見た「コー亀田」のビデオをダビングさせてほしいと申し込んできました。10月12日に見せましたから、ずっと心に温めていたんですね。院内コンサートの場面はそれほと鮮烈でした。先週の金曜日には理工科の2人の学生のために、授業で見せたシュタイナー学校の建物のビデオと、Bauhausなどのビデオをダビングしてやりました。何か、種をまくという気持ちです。
 

西平直著『シュタイナー入門』

9月29日

  今、『シュタイナー入門』(西平直著、講談社現代新書、1999年6月20日刊行)を読んでいますが、とってもいいです。著者の姿勢に好感がもてます。シュタイナーにはまり過ぎないで、一歩退いたところに足場を作っていますが、かといって傍観するのでもなく、とらわれなく余裕をもって論じています。著者は東大大学院教育専攻科助教授ですが、子安さんの朝日カルチャーセンターのシュタイナー教育講座の第一期生だった時の経験から説き起こす筆致は、読みやすく、分かりやすいです。よく咀嚼された解説になっていて、シュタイナー思想の外側から接近する場合の手助けになります。シュタイナー教育の実際の紹介などは、他書より、魅力的かもしれません。

*『シュタイナー入門』を電車の行き帰りで読み切りました(まあ、そのくらいの分量なのです)。第一章の「シュタイナー教育」は著者の専門でもあって、自分の言葉に直して語っていて、大変感心しましたが、第二章「シュタイナーの生涯」は、視点のよさはありますが、やや論述の勢いにかげりがでてきて、第三章の「シュタイナーの基礎理論」に至っては、『神秘学概論』の簡単な抜粋で終わってしまった感があります。本のタイトルが「入門」ですから、突っ込んでは論じないことにしたのでしょうが、誰にとっても、『神秘学概論』を自分の言葉で言いかえることなど至難の業です。短くまとめるとなると、どうしても、骨組みを提示するだけになりがちです。第一章の丁寧で独自な論述をその後の章にも期待していたためか、後は、ちょっと雑駁な印象が残りました。
 
 

舞踏「花市」(大駱駝艦)

10月3日(日)

*昨晩は吉祥寺の大駱駝艦で舞踏「花市」(ささらほうさら第7回舞踏公演)を見ました。毎回工夫があって楽しめます。「楽しめる」というのはどういうことなのか、考えると難しいですが、グロテスクさに反感で対しないで、演技の斬新さがあれば、それを認めて、評価したり感心したりするということでしょうか。反感で拒絶してしまう場合も多いでしょうが、それは暗黒に対する防御反応ですから、純粋な人には必要な反応かもしれません。この舞踏集団、大駱駝艦のリーダーは麿赤兒という悪魔の化身のような姿の人です。写真を置きます。見たくない人はクリックしないように。もし、間違ってクリックしたら、目を逸らし、右の方の霧に霞む森(鹿児島・重留の長寿温泉裏)の写真の方を見てから素早く「戻る」を押しましょう。

 一緒に観たドイツ人は、「クラッシック音楽のアンケート」を出した人で
す。奥さんは日本人です。
 舞踏が終わってから、駅近くで話しましたが、こういう特の会話は、日本語とドイツ語が半々です。奥さんもドイツ語をしゃべるし、ドイツ人の彼はほぼ完璧な日本語を話しますから、半々でいいわけです。ヨーロッパでは、話しの席にいるみんなが理解できる言語を選んで話すのが普通です。
もしドイツ人の彼が日本語が分からなかったら、その彼の目の前で、奥さんと日本語で話すのは失礼に当たります。考えれば、当たり前ですね。秘密の話しをされても分からないような状況は不愉快なはずです。日本人が平気でそれをやるのは、日本という、ほぼ単一の民族で構成され、単一の言語が話される同質社会に住んでいるため、異なる存在に対する鈍感さが身についてしまっているからです。そこから平気で異なる存在の不利益を無視したり、排除したりする傾向も出てきます。
 会議の席で、根回しの結果、議案が全員賛成で決まるというような談合体質も、この同質社会の特質と無関係ではないですね。異なる意見をぶつけあって、互いの意見の欠点、長所を意識しつつ、ひとつの結論に収斂させていく、というプロセスは、真に自立した自我が確立して初めてできることなのかもしれません。縦社会の主従関係に依存して、自己主張しない事なかれ主義の方が都合がいいというような社会では、いつまでも少数派を圧迫するような体質は続くでしょう。
 

江本勝氏著、写真集『水からの伝言』

10月23日(土)

*『水からの伝言』という写真集が出ています。境界科学的なものにどう向かい合ったら良いかを考える実例となると思うので、ここでとり上げて見ます。
 この写真集は、著者が工夫の末に水の氷結結晶写真を撮れるようになり、その技術を使って、まず、いろんな川の水の氷結結晶を撮っています。きれいな川からはきれいな結晶が、汚れた川からは、形にならない歪んだ氷結映像が撮れています。この実験を、他の水にも広げていく。たとえば、「ばかやろう」「むかつく」「殺す」というような汚い言葉を浴びせ続けた水を凍らすと、醜い氷結が生じ、「ありがとう」という暖かい言葉をかけ続けた水は、きれいな結晶となるという。また「ヒトラー」という文字を貼ったビンの水は醜悪な氷結を見せ、「マザーテレサ」の名前を貼ったビンの水からは、金色のきれいな結晶が生まれる。それらの映像が写真集に次々と現れます。阪神淡路大震災直後の水道水の水は、ぐちゃぐちゃに氷結したが、その後、全国から暖かい支援の輪が広がっていたころの震災3ヶ月後の水からは非常にきれいな結晶が生まれている。また、ベートーヴェンやモーツアルトを聞かせた水と、ヘビメタを聞かせた水とは明らかに異なる氷結をする…。
 さて、こういう写真をどう受け取ったらいいでしょうか。まず、私の感じ方を辿ってみます。初め、家内からこのような写真集があると聞いた時、私はすぐに、そういうことはありえるだろうと思いました。水が実に不思議な溶媒であり、さまざまな情報が刻印されてしまうことは、前から読んだり聞いたりしていました。水の分子配列が奇妙な振る舞いをするらしいのです。我々の生体の90パーセント以上を占める水。何十億年もの歳月をかけて生命を育んできた水。その水が特別な物質であったと聞いても不思議には思いません。シュタイナーが、大地に太古の昔から貯えられていた湧き水は特別な力を持つと主張しても、ルルドの泉などを思い浮かべて、さもありなんと思います。
 さて、実際にこの写真集を買いましたが(新宿紀伊国屋の写真集のコーナーにありました)、出版社名は「波動教育社」(1999年6月1日第1刷発行)。著者の江本勝氏は国際波動友の会会長、IHM総合研究所所長。まず、これらの名前を見て、おっーと、と思いました。「波動」という言葉は何もかもアイマイに受容するような響きがあって、私は用心します。でも、偏見はいけないと、無心で映像を見ることにする。まずは写真を見て、ほおと感心しました。映像が訴えかける力は大したものです。人間の言葉の念が水に移ることだって、ありそうだと思う。しかし、1回の実験で沢山できた結晶をどのように選んでいるかが気になりだし、どうしても解説を読まないではいられなくなる。著者はこう言っています(15ページ)

 「結晶写真の撮影については、完全に同じ結果、つまり同じ結晶は得られないわけですから、再現性という点では100点満点の結果ではありません。でもたとえば、格子状の結晶が多いとか、板状の結晶が多いなどの、はっきりした傾向が見られ、傾向性という面では、識別ができていると思っています。74ページに1回に1種類の資料水を100のサンプル用意し、凍らせて撮影したときの、いろいろな結晶写真を用意しました」

そこで、74ページを見ましたが、そこには、精製水の結晶写真と、その精製水にヒーリングミュージック<Hado>を聞かせてから作った結晶のサンプルがそれぞれ9つづつ並べてあります。2つのグループの差異は一目瞭然ですが、ヒーリング水の結晶同士は、それほど似ているともいえない(これは100あるサンプルの中からアットランダムに選んだそうです)。
 これくらい個々に違うのなら、たとえば「マザーテレサ」の結晶と称して掲載されている写真は、選別時に必ず、選ぶ人のマザーテレサのイメージが入ると思います。「ヒトラー」の醜い氷結部分の他の多くのサンプルも見てみたい。実際、「ヒトラー」の他のサンプルから結晶化しかかっているきれいなものが選ばれ並べてあります。そして、これを見ると根っからの悪人など存在しないのかもしれないと解説がついていますが、それならなおさら、さらに他のサンプルも見たくなる。
 私は、別に否定論者ではなく、反対に、こういうことはありえると思っている人間です。しかし、特定の理論を持っている者が、その理論を証明しようとする時は、特に自分に厳しくする必要があります。都合のいい結果を自己誘導しないために、条件を厳密に設定するべきです。結晶を選別するときに選別意図が入らない保証はどこにもありません。サンプルすべての形態を数値化して、他のケースと比べるくらいのことをしないといけないと思います。グループ間の傾向の違いは認めます。それを効果的に訴えたい気持ちも分かります。「ヒトラー」や「悪魔」という言葉が醜い氷、「マザーテレサ」や「ありがとう」という言葉がきれいな結晶を作るということで伝えたいメッセージも分かります。この言葉によってできた結晶サンプルの中に、こういうものがありましたという風に主張するなら、なんら文句ありません。そのように象徴的に表現されている事柄を、感慨を持って鑑賞することもできます。しかし、この写真集の読者に、マザーテレサの結晶はこれ、ヒトラーはこれという風に、1対1の対応があると思わせようとしているのだったら、それは誤りだと言わなければなりません。途中の選別プロセスの不透明さが、科学性を損ねています。
 

2002年

5月16日(木)

*GさんからInfo3を返してもらいました。電車の中で『水からの伝言』の記事を読んでみましたが、やはり主張に合わせて都合のいいサンプルを選んでいる可能性を排除しきれないという批判でした。著者の江本氏はドイツ講演旅行をしていたのですね。記事は、彼が3月に600人の聴衆の前で行ったフランクフルトでの講演のレポート。江本氏は、それまでにボン(聴衆700人)、ミュンヘン(1100人)、Nienstedten のシュタイナー学校(700人)、ヒェムニッツ(600人)でも講演をしたそうです。
 
  

ページ冒頭に戻る
(1)に戻る
(3)に進む
目次ページに戻る