富士山噴火?

2001年1月26日(金)

*今朝の朝日新聞朝刊一面に

「富士山の低周波地震
過去最多 噴火シナリオ検討へ
防災へ作業班設置協議  予知連 来月」

 という見出しが躍っていました。記事の一部を紹介すると:

「 気象庁の観測では、低周波地震の震源は山腹北東の深さ10−20`付近。昨年9月から急に増えはじめ、10月には133回、11月に222回、12月に144回を記録。1月に入ってからも24日までに40回起きている。
 今回の活動以前は、山頂の測候所に地震計を置いた87年以降、多い時でも月に10回前後だった。
 一方、浅い所で起きるふつうの地震の回数は増えていない。傾斜計や全地球測位システム(GPS)の観測でも異常な地殻変動はないことから、気象庁は<マグマの上昇の証拠は見られない>としている。」

 火山噴火予知連絡会会長の井田嘉明氏(東大地震研究所教授)の話によると、深いところでのマグマの活動が高まったと考えられるそうです。

 この記事を読んだとき、感じていいはずの恐ろしさはありませんでした。それよりも、おおーっ、ついに「富士山噴火」の文字が新聞の一面を飾る時がきたかという感慨が起こりました。以前だったら、そんな人心を惑わす「虚言」を口にする人間は、それこそ「とんでも人間」の典型として扱われたのではないでしょうか。私としては、「UFOから異星人現われる」という見出しが新聞一面に出たら感じるだろう興奮に近いものを一瞬感じてしまいました。

 今、手元に『富士山大爆発』(相楽正俊著、1982年、徳間書店)という本を置いています。著者の相楽氏は元気象庁予報官の経歴があるため、その「予言」は物議をかもしたことを思い出します。この TOKUMA BOOKS の背表紙にある紹介がふるっているので引用します。

恐るべき90パーセントの確率!
1983年9月、日本のシンボル富士山が、275年間の沈黙を破って大爆発を起こす。相前後して、東京を直下型大地震が襲う ー 。
世界をおおう異常気象のピークが来るのだ。
気象学の権威が明かす戦慄の警告!」

1983年10月以降、彼はさぞかし、肩身が狭い思いをしたことでしょう。というより、社会的に「とんでも人間」の烙印を押されたと思います。
その後の彼がどうなったか、私は知りません。

 富士山噴火関連の流れを追うと、その後、1987年8月20日から24日にかけて、山頂付近で3回地震がありました。20日弱震、23日微震、24日軽震。朝日新聞1987年8月26日朝刊:

「あれっ!富士山頂揺れました
有感地震が3回
震源は「山体」の中か真下
「深刻に考えないで」と学者」

という見出しの記事から引用します。

「(前略)気象庁は25日、地震火山部の火山観測機動班を派遣、山頂の測候所とふもとの御殿場事務所に地震計を設置して当分観測を続けることにした。気象庁の推定によると、震源は富士山頂の真下で、数キロのごく浅い場所。この付近の有感地震は極めて珍しいが、気象庁や地震学者は「これだけのデータで火山活動が活発になったとはいえない。深刻に考えない方がいい」と冷静に受け止めている。」

 ちょうどこの頃、伊豆大島の三原山が噴火していて、その関連も論議されたようです。大島の大噴火は1986年11月15日17時25分に始まり、23日ごろに終息。翌87年11月16日・18日にも山頂で噴火。88年11月25・27日、90年10月4日に小噴火。(大島観光協会のHP「大島の気候と火山」から)

 上に挙げた記事の中で、当時の火山噴火予知連絡会会長・下鶴大輔氏(東大名誉教授)が次のように言っています。

「地震は、富士山自身の活力によるものなのか、今は全く分からない。大島の噴火によるひずみがあちこちに伝わっていれば、例えばその影響も原因の一つになりうる。データがもう少し集まるのを待ちたい。」

 この記事と並んで、「伊豆大島で震度2」という記事があり、大島の噴火・地震との関連性に真実味を添えています。

 私は、去年から続いている伊豆諸島の地震・三宅島噴火と、今回の富士山の鳴動との関連が考察されてもいいと思っています。

 なお、1987年8月27日午前6時26分にも富士山頂で有感地震(震度1)が記録されています(朝日新聞1987年8月27日夕刊)が、それ以降、富士山の地震が新聞記事になったことはありませんでした。

 さて、しかし、相楽氏が表舞台から去ったあとも、この問題を果敢に取り上げている学者がいます。琉球大学理学部海洋学科の木村政昭教授です。彼の著書『地震は予知できる』(1989年1月、 TOKUMA BOOKS )の第1章には、「<三宅島 → 大島 → 富士山噴火>は一応の目安」という小見出しもあります(三宅島とあるのは1983年の三宅島噴火のことを念頭においている)。第4章はずばり「富士山は活動期に入ったか」。その小見出しは:

「富士山がおかしくなってきた
280年間、活動をやめている富士山
不十分な現在の富士山観測態勢
次の噴火は、火口から北東斜面に要注意
富士山噴火には、どのような予兆があるか?
富士山の落石事故は、山体の膨らみが原因か
南海トラフの巨大地震が、富士山噴火と休止のスイッチ
海抜上でも地震も、マグマ上昇のためか?」

とありますが、今朝の記事の中に、
「低周波地震の震源は山腹北東の深さ10−20`付近。」
とあったことに注意すべきだと思います。1989年に出版したこの本で木村教授は、「次の噴火は、火口から北東斜面に要注意」と警告しているのです。彼は自分の理論でそう予想しているのですが、「ここ40年間の地震活動は、まさに火口から北東側にかけて集中しているように見える」と、観測結果の分析も交えています。

 1994年4月に青春文庫から出た『これから起こること』でも、木村教授は警告し続けます。第3章の(1)富士山 − 噴火があるとすれば北側?の中で、彼はこう言っています:

「さて、それでは富士山が再び噴くとしたら、それはどのあたりから火の手が上がるものなのかだろうか?
 西暦800年以降の噴火歴をたどり、その規則性から判断すると、北東斜面よりの噴火の可能性が一番高い。」

 木村教授は、最近は沖縄の海底にある「遺跡」の研究でも知られています。グラハム・ハンコックが注目した「海底遺跡」です。この説はまだ学界では異端扱いですが、教授はその海底から、加工された遺物も発見しています。

  いたずらに富士山大噴火を心配しまくるのも考えものですが、気象庁が観測を強化して、あらゆる事態に備えることは必要だと思います。
 
 

2002年6月13日(木)

*富士山が噴火した場合のハザードマップが昨日発表されました。ハザードマップ作成協議会の中間報告です。約7億立方メートルのマグマが噴出した295年前の宝永噴火レベルの噴火という想定ですが、火山灰の分布図に限って言えば、2001年1月31日(朝日新聞朝刊)に宝永火山の時のものとして描かれた図とほとんど同じものです。
今回は、新たに溶岩流の到達予想時間を含め、被害全体の予想が出されました(毎日新聞6月12日夕刊)。「木造家屋の全壊2000戸、総延長3700〜1万4600キロの道路が通行止め、1日515便の飛行機欠航、溶岩流は静岡県御殿場市、富士宮市、山梨県富士吉田市などに2〜24時間以内に到達、農業被害、最悪約9000億円、観光も最悪約1400億円の被害」となっています。

 お住まいが富士山に近い人ほど、不安感が大きいことでしょう。でも、観光に打撃を与えるからとタブー視されていた噴火と被害の可能性が公式に発表され、観測態勢も強化されたきたことは、対策を講じる上で大事なことだと思います。

 あの美しい富士山、日本のシンボルとしての富士山が大噴火するというイメージには、特別な世界崩壊感というか、大破局の感覚を呼び起こす力をもっていますね。少なくとも以前の私には、東海大地震・東京直下型地震と並んで、<この世の終り>的な感じがしたものです。でも、<火山の冬>をもたらす超巨大噴火の存在を知ってから、その感覚が薄まりました。超巨大噴火をレベル8とすると、富士山大噴火もレベル5にすぎないと相対化されたからだと思います。

 とはいっても、相対化したところで、富士山噴火の被害が減るわけでもなく、やはり深刻な事態であることには変わりありません。
 
 
 

                                             ページ冒頭に戻る
                                             目次ページに戻る