<芸術的>な人はどのくらいいるのか?
 

2001年1月28日(日)

*父はいつも9時に食事をします。いわば頭とお腹にこの時刻がインプットされている。起床し、洗顔し、新聞を読み、時計を見て、さて朝食だ!と椅子から立ち上がり、キッチンテーブルを目指して杖をつきながらよろよろ歩き出す。その時に朝食の支度が出来上がっているのがベスト。もちろん日曜日も。父にとって曜日は関係ない。というわけで、私は日曜日も早起きです。今日は雪が滑って危ないので、自転車じゃなくて歩き。そして父が食事をしている間、いつものようにNHK教育テレビの新日曜美術館を見ました。

 私は作品の完成美にうっとりするのも好きですが、画家の破天荒の生涯を辿ることにも魅力を感じます。俗世間的な欲念がなく、寝食を忘れて製作に没頭する人たちの生涯を思うと、気持ちが自由になるのです。1月14日放映の前衛画家、瑛九(えいきゅう1911年ー1959年)の生涯も、そんな気持ちにさせてくれました。10代の油絵に始まって、写真絵画(フォトデッサン)やエッチング、石版画(リトグラフ)など様々な手法に挑戦しながら、当時の画壇とは相容れないシュールな抽象画を描き続けている。「絵を描くことは自分に自由を与えてくれる」という彼は、画壇を離れたところで自分を貫き通します。1951年、画壇や公募展との関わりを禁じた美術協会「デモクラート」を結成。これには若き日の池田満寿夫や、写真家、バレリーナなども加わった、マルチなグループでした。「作品そのものによって、社会の現実に向かいあい、自己を主張する」ことがスローガンでした。彼は、芸術活動を通じて新しい時代を作ろうとして、常に人真似でない独創を目指していたわけです。といって、衒いが無く、人を引き付ける魅力もあったようです。彼が銅板画を始めたのは、絵画が美術館に納まってしまうのと比べ、版画だと、何枚も刷って多くの人たちが手に出来るからという考えからでした。つまり、社会への働きかけがいつも念頭にあったのです。でも、その製作ぶりは、食事もそこそこに製作に戻ると、夜も寝ないで没頭するといったものでした。彼の奥さんが、そう語っています。
  彼は「デモクラート」に参加していた芸術家たちのうち、有名になっていく者も出始めたころ、突如、「デモクラート」の解散宣言をします。権威になろうとしない潔さです。
  彼は宮崎市の生まれ。本名は杉田ひでお。アトリエは今も埼玉県浦和市に残っています。そのアトリエに1953年、福井の学校の美術教師が訪れ、彼に授業の仕方などで相談しました。この水木育男が瑛九の貧乏を見かねて、晩年の彼を支援することになります。教師仲間10人で、「福井瑛九の会」を作り、彼の作品を予約購買したのです。彼に自由に製作させ、順繰りにその作品を買い取るわけです。10号の絵を毎月一枚の割です。抽象画の価値が分かる人ばかりでもないのですが、彼の人柄にひかれ、支えようとしたらしい。彼は支援者たちに手紙を数多く書いています。その中に、芸術とそれを支える人たちの心の交流を意味付ける、次のような文もありました。
「ある種の作品は人の心に灯かりをつけるが,又、人によって灯を灯されて輝き出すのです」。
 瑛九は、1957年以降は、油絵に戻ります。彼の絵からは形さえなくなり、色彩の点の集合となる。しかし体を壊し、48歳で亡くなります。絶筆は200号の「つばさ」。瑛九が言う「最後の冒険」です。彼の初期の作品から絶筆の「つばさ」までの約1000点の作品は、彼自身は望まなかったでしょうが、宮崎県立美術館に展示されています。

 私はこうした生涯を想像すると、自分も自由を与えられるように感じます。権威に屈しないところも、いい。また、自ら権威にならず、「デモクラート」の若い会員にも対等に対しているのもいい。社会への働きかけを常に念頭に置いた、開いた活動を目指しているところもいい。金銭的に欲がなく、製作が純粋に喜びであるところもいい。

 この新日曜美術館でフォーゲラーを扱ったとき、コメンテーターに知り合いが登場して驚きました。先日彼に聞いたら、この番組は視聴率が高い(20%って言ったけ?はっきり覚えていない)ので、BSの番組と比べて、スタッフの熱の入れ様が違うそうです(BSの視聴率は、よくて2,3パーセント)。

 今日、父のところで、この番組を見ながら、そんなに絵とかが好きな人が多いのかなあと考えていました。そのとき、私の頭に浮かんでいたのは、以前占星術をしていたころの、金星をめぐる座相の数々でした。金星は愛と芸術の星です。

  占星術は、もう止めていますが、先日も、友人のハンガリー人に頼まれて、レオナルド・ダ・ビンチのホロスコープをパソコンで作りました。私はもう止めたと宣言しているのですが、彼女は自分でホロスコープの解釈ができるので、ソフトを持っている私に頼むわけです。以前も一度作らされましたが、その時は、1452年4月15日という生年月日のデータだけで作りました。今回は、午前10時半という出生時間と、Empoli近辺のVinci生まれという場所のデータを入れての、作り直しでした。彼女は、読んでいた聖骸布関連の本の中に、ダ・ビンチの出生時間を見つけたのだそうです。ちなみに言うと、その本は、聖骸布を作ったのはレオナルド・ダ・ビンチであり、張り付いている人の姿はキリストではなくて、ダビンチのものだと主張してる「とんでも本」だったそうです。

 そのダ・ビンチのプリントアウトしたホロスコープを、ちらりと見ると、うーむ独創の星、天王星が東の空から上ってくる上昇星か…。おやおや、思想の深さを表わす木星が精神のハウスである9宮にあるぞ。納得してしまうなあ…と、昔とった杵柄で、ついつい見えてしまう。何か、当たりすぎていて、変くらい。10時半という時間は星の位置に当てはめて、逆算した結果であるかもしれないなどと思いました。

 さて、占星術なんかが、本当に人の性質や才能を表わせるとすると、芸術的感覚を持った人は、金星が強いという形で、表現することができます。強いというのは、第一には金星が本来の星座にあるということです。てんびん座か、牡牛座です。ということは、12星座のうちの2つですから、金星が本来の星座にある期間というのは、割とある。金星は、そのみかけの運動で、1年1ヶ月くらいで12星座をめぐります。ですから、細かいことは省略して単純計算すると、金星は1年のうち延べ2ヶ月、本来の座にあることになる。ホロスコープは生誕時、惑星がどの星座の何度にあるかを書き込んだ図です。ということは、生まれてくる赤ん坊の内、約12分の2、つまり6人に1人は、金星の働きが良くて、芸術が分かる人になるということになる。人類の6分の1がそうと言える。新日曜美術館の視聴率が高いのもうなずける…。こんなことを今日、番組を見ながら考えていました。しかし、芸術的人間は、社会の硬直した仕組みから遊離した自由を尊び、早寝早起きの健康の常識を無視する人も多いのでは? そうすると、日曜早朝のこの番組の高視聴率を支える視聴者はいったい何者?と考え出したら分からなくなった…。

                                            ページ冒頭に戻る
                                            目次ページに戻る