見ました(4)
テレビ「天才登場 16歳のバイオリニスト 庄司紗矢香
映画「ナビィの恋」
テレビ「地球に好奇心:謎の布、聖骸布を追う」
V・ミヒェルス著『ヘルマン・ヘッセ 空の旅』
小貫大輔著『耳を澄まして聞いてごらん』
映画「海の上のピアニスト」
秦恒平著『東工大「作家」教授の幸福』
テレビ「衝撃レポート」
ワタリウム美術館「シュタイナーノート展」
演劇「不完全な空 − やっぱりただの森の中へ」
2000年1月10日(月)成人の日
* 今日のBS11の夜7時半から8時に、庄司紗矢香が登場します。
*庄司紗矢香のバイオリン、聞きました。9歳の時と12歳の時の演奏のビデオも見せてくれましたが、大したものです。インタビューの彼女の言葉には内省が感じられますが、日本的な謙虚さと、自分の音楽性に対して持っている信頼の揺るぎ無さが、微妙なバランスを取っているのが感じられます。これがもう少し年齢を重ねると、どう変わるか、楽しみです。
12月28日の受賞記念コンサート(帰国後、初の演奏会)には、何と小淵首相まで聴きに来ていたんですね。パフォーマンスのひとつでしょう。パガニーニ受賞の栄誉は、いろんな属性(俗性)を帯びているようです。
1月22日
*新宿で「ナビィの恋」を見てきました。思ったよりリアリズムでなく、象徴的な手法も入っていて、大変良かったです。沖縄の生命力が音楽のリズムと共に、物語の中に織り込まれていて、最高。
1月24日(月)
*「ナビィの恋」は考えて見ると、物語詩ですね。舞台は沖縄の自然あふれる人口900人の離島、粟国島(あぐにじま)。しかし、その舞台で展開される事件は、ちょっと不自然とも言える60年ぶりに燃え上がった恋愛の炎の話し。でも、このおとぎ話は、観客を引き込む演出の妙で、とってもいい味わいになっています。60年前、島一番の美人ナビィは愛し合った青年サンラーと無理矢理別れさせられました。島の掟に触れたからです。サンラーが後ろ手に縛られ、船に乗せられて去っていくとき、ナビィは家の柱に、これも後ろ手に結ばれているという仕打ちを受けます。でもこの回顧場面は無声映画のスタイルでやっている。時代がかった内容にふさわしい枠に入れて、観客に提供しています。いわば映画の中で紙芝居を見る感じで、観客はそうか、そうだったのかと前史を了解する仕掛けです。ナビィが近寄ってきた島の子供たちに縄を解いてと頼むが、みな怒られるからと言ってしり込みする中で、「大きくなったら僕と結婚してくれる?」と聞いてOKを取ったひとりの男の子が縄を解いてやる。ナビィは浜に走って行き、遠ざかる船に最後の別れを惜しむことができた。縄を解いた男の子はその後本当にナビィの旦那さんになります。その役は沖縄民謡の大御所であり、三線(サンシン)の早弾きの名手、登川誠仁が演じるのですが、演技は素人であるはずなのに、貯えた人生経験のせいなのでしょうか、実に自然に演じています。ナビィ役の沖縄の役者、平良とみの演技より自然です。しかもユーモアがある。三線を弾き語りします。サンラーが60年ぶりに島に帰ってきて、ずっと待っていたナビィと駆け落ちするのですが、観客の涙を誘うのは、このひょうひょうとした旦那が、わざとナビィに逃げ出すチャンスを与える場面です。本当の恋人だった男にナビィを返そうという男気は、ちょっと信じられないくらいです。口数は少なくて朴とつなのですが、深くて大きな愛情がある。ふだんもナビィの腰痛を気遣って、牛を売って高価なマッサージ器を買ったりしてやる。ナビィのことを心底愛するがゆえに、彼女の思いを遂げさせようと自分は身を引くという、まあ浪花節なのかもしれませんが、この筋書きは観客の涙腺を刺激します。この本筋と重なる形で、島の若い女性と、島の外からやってきた青年の出会いと愛情の芽生えの話しが、もうひとつの筋として、同時進行していきます。そして、ナビィが去った後、この若いカップルの方はめでたく結ばれ、青年は入り婿になって島民となる。最後の場面は時間はコマごとにどんどん経っていって、村民が踊り狂う中で、いつのまにかふたりの間には数人の子供が立ち、おなかにも赤ん坊がいるという、自然の繁殖力賛歌で終わっています。開けっぴろげな島の雰囲気の中では、作中の随所に現れる猥雑さや、性に対するおおらかさが自然に思えます。そして映画全体を貫くさまざまな音楽。マイケル・ナイマン作曲・演奏のテーマ曲「RAFUTI」を始め、琉球民謡あり、ケルト民謡ありです。新宿のテアトル新宿に初回上演開始15分前くらいに行ったら、行列が外まで続いてました。若い人、老夫婦、ちょっとけばいおばさんたちと、いろいろな層でした。
1月27日
*医大の最後の授業と発音試験のあと、ハンガリー人の友人のところに寄りました。キリストの聖骸布を扱ったテレビ番組(BS11で23日に放映した「地球に好奇心:謎の布、聖骸布を追う」)を通訳しに行ったのです。彼女はこの件に大きな関心を持っているのですが、日本語解説が分からなかったとのことで、私はビデオを持参してドイツ語で解説してあげたのです。私自身は、この件にはさほど興味が湧きません。バチカンの依頼で3つの大学(アリゾナ、チューリヒ、オクスフォード)で1988年に行われた炭素14の測定結果では、布はおよそ13、4世紀(1260−1390年)のものであると判明しています。十字架から降ろされたイエスを包んだ布であるという説はこれで一蹴されたかに見えたのですが、そのあと、さまざまな反論が登場しているのです。それを作家阿刀田高がレポートしているのです。布に付着したバクテリアがまだ生きていて、そのバクテリアが生み出す炭素化合物が測定結果を歪めているという反論が一番もっともらしいものでした。アメリカ・テキサス州サンアントニオの小児科医ガルサ・バルデスさんの主張です。顕微鏡写真では確かにバクテリアが沢山付着している。あとは、そうかなあというものばかり。布に浮かんでいるネガ像は、私の印象ではあまりにも作りものっぽいです。髭なんか生やしている。イエスの現身が焼き付いていると主張する人たちは、本当にイエスがこんな(下の映像を見よ)に劇画風の顔をしていると思っているんだろうか?
2月7日(月)
*ヘルマン・ヘッセが空の旅に快感を感じるような人物だったことを知る人は少ないでしょう。『ヘルマン・ヘッセ 空の旅』(V・ミヒェルス編、天沼春樹訳、株式会社ゼスト刊行)には、ヘッセが1911年、飛行船シュヴァーベン号に、ついで1913年に単発機に同乗した時の手記が載っています。ライト兄弟が発動機を搭載した飛行機で初めて飛んだ1903年から、まだ10年しかたっていない時期に、新しいもの好きとは思えないヘッセが飛行機で空を飛んだなんて、信じられないですね。その10年間に命知らずの飛行家100人以上が死んでいるのにです。1926年にようやくルフト・ハンザ社が設立され、旅客を乗せ始めますから、それより13年前というと、本当に冒険飛行の時代です。1928年には、そのルフト・ハンザ機(20人乗り)で三度目の飛行をしています。ベルリンからシュトゥトガルトへの5時間の空の旅です。
漂泊の詩人ヘッセが、漂流感覚を好む人であり、大地から切り離された飛行に対して、違和感よりも、わくわくする冒険心の方を掻き立てられたということは、考えてみれば、納得することもできます。でも人間の内面深く分け入るタイプの作家が、行動的な挙動に出たという意外性は残ります。天空から見ると、人間の作った建物や道路が、広大な森や湖に呑み込まれて見えなくなります。ヘッセは、飛行機から見える地上世界に、世俗性が昇華された姿を見て感動したのかもしれません。
3月5日
「この集まりでは、モンチ・アズールの活動の中の全員に関わる事項が決定される。…進行係はいるが誰が議長というわけでもなく、会長のウテが特に決定権を持っているとか、大学出の職員の方が権限があるとか、そういったことはまったくない。教育の有る者もない者も、自分の意見を言うのになんら臆するところもなく、ビクビクする必要もない。この集まりにはそんなアットホームな雰囲気がある。」
ウテ・クレーマーというドイツ人女性(元シュタイナー学校教師)が、ブラジルの貧民街でシュタイナー教育を実践しています。モンチ・アズールというところ。保育園・幼稚園それからエスコリーニャという学校も開いている。そこを訪れた日本人小貫大輔氏が、シュタイナー教育のことは何も知らずに訪れて、ポルトガル語を一から覚えながら奮闘した記録『耳を澄まして聞いてごらん』(ほんの木)の一節が上の引用です。その共同体の意思決定機関の様子を描写しています。
引用した雰囲気は多分本当だと思います。このように本当にみなが平等な共同体というものは、非常に珍しい。シュタイナー思想に基づく共同体といっても、日本なんかでは、なかなかそうはいかないと思います。モンチ・アズールの場合、ひとえにウテ・クレーマーの人格によってたつところが大きいのだと思います。指導者が権威主義的である場合、決してアットホームな雰囲気は生まれません。
なお、この本は一読に値します。小貫氏の感じ方、文章もいい。3月7日
*一昨日紹介した『耳を澄ませて聞いてごらん』(ほんの木)の初版は1990年です。ですから少し前の話しになりますが、人智学関係では、出色の書物です。第三世界の現実と真正面からぶつかった、リアリティ溢れる記述です。ヨーロッパや日本のように、最低限の衣食住が保証され、就学も当然といった環境では考えられないような厳しい現実があります。生活そのものが大変な地域のなかで、そこの子供たちや大人と心の触れ合いをしながら、理念を実現しようとし続けるところに、本物の運動がもつ、危険と背中合わせのラジカルさを感じます。
3月17日(金)
*映画「海の上のピアニスト」を観てきました。吉祥寺のバウシアターで早朝興行でやっていました。感想は、「前半が良かった」。アメリカへの移民船が舞台です。船旅の間に移民が赤ん坊をピアノの上に置き去りにする。それを、ボイラー室の荒くれどもが育てるシチュエーションは、なかなか良い。大きなボイラー室の真ん中に、吹き抜けの空間があって、そのあちこちから作業中の黒い顔が覗き、暑さと汗とが満ちている。その中に吊るされた揺りかごの中の赤ん坊の取り合わせがアンバランスで、何ともいい。自然主義文学のゾラの描く猥雑なリアリズムとピーターパンの海賊船の場面が合わさったような魅力も感じられて、おっ、なかなかいいぞと思わされました。ユーモアもあって意表をつく展開が続き、いいぞいいぞと思いながら前半は観ました。8歳でサロン室のピアノを見事に弾きこなし、神童ぶりを発揮する主人公のT・D・レモン・1900。これが名前だけど、前半は赤ん坊の時入れられていた箱の商品名、数字はちょうど1900年に拾われことにちなんでつけられたもの。けったいな名前も、また一興。長じて、船内のバンドのピアノ弾きになる。即興が得意の天才ピアニスト。流れ者のトランペッターがバンドに入り親友となる。友達は生涯で、このトランペッターひとり。陸恐怖症で下船できない主人公。
嵐の中、船が猛烈にローリングしている時、主人公はストッパーを外してピアノを弾き始める。船の中のサロン室を「漂流」するピアノ。まるでワルツを踊っているかのような幻想的な場面は、この不思議な物語のクライマックスでした。一生船の上で過ごしたピアニストという伝説は、このようなタッチで最後まで描き続ければよかったのです。移民の少女に恋をして彼女に捧げる即興曲が、たまたま船上録音され、レコードの原盤ができたエピソードくらいまでは、いい。この原盤を、これは私の曲だといって、業者から奪い取り、少女に失恋後、割ってしまうところも、切なくていい。その16,7歳に見える少女は、百姓の娘という設定のせいか、純朴さもあって悪くないのですが、私の次女に似ていて、困りました。自分の娘に見えると、恋するピアニストに感情移入できなくなる。主人公が夜,女性用3等室の大部屋に忍び込み、通路のあちこちに吊るしてあるストッキングの下をかいくぐりながら、少女を探し出し、寝ている彼女の唇を奪う場面は、まさに変質的なストーカー行為にしか見えない。恋愛には、まあそんな面もありますが。
最後、数十年がたったはずの場面で、廃船となった移民船が爆破されることになる。既にとっくに船を下りていたトランぺッターが、これを聞きつける。彼は爆破請け負い業者を訪ね、絶対船に1900が残っているはずだと説得し、爆破直前に船の中を捜し回るのですが、ここで現身(うつしみ)の1900が出てきちゃいけないんです。ここは、映画全体の雰囲気を押し通して、せめて幻ということにして、トランペッターと船倉で別れたあと、ふっと消えるべきです。トランペッターの涙も余計だし、腕が吹き飛ぶ冗談を1900に言わせたのも、いただけない。全体の流れが、ここでぴたっと止まって、下手な写実になりました。作り物臭くなってしまった。最後の爆破の悲劇性は、現身を持ち出さなくても、イメージできます。暗示だけの方が上品。観客の想像力をあなどるなと言いたい。
最後の場面で、洟をすする音があちこちで聞こえたけど、私は興ざめていました。もらい泣きで、少し目が潤みましたが、これは、ついに私にも始まった花粉症の影響もあったと思います。以上感想まで。
3月19日(日)
*昨日末娘と図書館に行った時、ふと手にとった本に、個人的な興味が湧いて借り出しました。秦恒平著『東工大「作家」教授の幸福』(平凡社)。凄いタイトルで、何だ?と思って開いてみると、作家の著者が一般教育の文学論担当教授として東工大に招かれ、1992年から4年間教えた記録でした。理工系の学生相手に、毎回テーマを与えて、考えさせ、書かせ、いいものを発表して学生同士がお互いの考えを知れるようにする授業です。これが、専門以外の刺激を求める学生に受けて、成功しているのです。私も、同じようなことを音大の西洋文学で試みていますが、この先生の方がはるかに本格的です。講義の他に、授業の冒頭に課題を与えて、書かせるのですが、その課題は「さびしいか」とか、「死なれたか」という短いもので、講義が終わるまでに書き上げさせるのです。学生は、見た目の快活さからは計り知れない、寂しい内面を吐露し、大事な人を失ったショッキングな経験をびっしり書いてくる。教室には300名から500名もの学生が、溢れかえっているのですが、そのほとんどが、参加してくれる。席がなくて、教壇の横の床に座っている学生もいるほどの盛況ぶり。氏は、書かれたものはすべて読み、問いかけがあれば、次回に教壇から答えたり、みんなに紹介したいものがあれば読み上げたりする。「死なせたか」がテーマの時は、数日前に未生の子供を死なせた女子学生が慙愧の念を綴ってきたりする。氏の講義は、学生が青春の揺れ動く気持ちを吐き出す場として機能していたようです。理系の方が、そういう場に飢えているのかもしれません。「頭脳と心臓のどちからに<こころ>のルビをふれ。また、他の学生がどちらにルビをふったか比率で予想しろ」というような課題の時は、大方の予想を裏切って、7割が心臓にルビをふった(1年生の場合)ことにも、一種の反動のようなものが感じられます。学生の予想では、逆の比率なんです。他の学生は頭脳にこころの座を認めるだろうけど、自分だけは、ハートこそが自分なんだと言いたい学生が多かったわけですね。
「父に」という課題に女子学生が書いた文は、今度大学に進学する娘をもった私は複雑な気持ちで読みました。こんなのもあるんです。「『父。安心して死んで行けるようにするから、何も心配しないで、疲れたら死んでいいよ』と言えるようになりたいです。」
私は、「疲れたら死んでいいよ」の言葉が凄く突き放したようで、おーっと思ったのですが、家内に聞かせたら、「ファザコンだから、逆にそう言うんでしょ」と言う。読み返したら、家内の直感が当たっている。引用の前の部分はこうなのです。
「父は好きです。…小さい頃から遊んでくれたし、料理も上手。父の考え方は私は大かた同意ができます。…私は父が好きです。友達はみんな父親なんて別に好きじゃないと言いますが、私は父と仲良しです。でも普段は気づきませんが、最近父が急に老いたように感じる瞬間があり、そういう時は非常に心細くなります。今まで私の上から私を見下ろしていた父が、だんだん私より小さくなって消えてしまうような恐怖を感じます。そんな時は父が死んでからの事 etc を考えてしまうけど、父が死んでも平気なように強くならなくてはいけないと思っています。」
家内は何でこの部分を読まないで分かったんだ? 私はこの部分を読んでいるくせに何で分からなかったんだ?こういう文は私はどうも客観的に読めないようです。
4月11日(火)
*ここのところ溜まっていたビデオを一気に見ているのですが、1999年10月9日日本テレビ放映の「衝撃レポート」で、ミステリー・サークルの形成との関連を指摘されている光の玉が、日テレ取材陣によって近距離から撮影されていました。光は5角形をしていて、固定したカメラの前で接近したり遠のいたり、瞬間移動したりしていました。この光が見えた方向に翌朝サークルが出現しています。状況と映像を見た限りでは、本物です。これまで日本人以外の人が、昼間光の玉が畑の上を速いスピードで飛んでいくところを何度か撮影していますが、これだけの近距離は初めてだと思います。また、私はUFO関連ファイル「ミステリー・サークル」でミステリー・サークル出現の瞬間を写したという触れ込みのジョン・ウェイレイのビデオ映像は怪しいと述べていましたが、ようやく日テレでも、こうして偽造したのだろうという解釈を述べていました。撮影者は映像を専門とする企業に勤めているのが、まず怪しいし、取材にも応じないのだから、信じられませんでした。こういうネタを使うべきではないと思います。
4月22日
*今日はワタリウム美術館にシュタイナーのノート展を見に行きました。その前に、この春大学を終えた卒業生(女子)と会いました。ドイツ語で大学院を受けたいと言っているので、ちょっと見て欲しいと音楽教育の先生に頼まれていたのです。会って話を聞いたら、シュタイナー教育をテーマに卒論を書いたという。私は音大の音楽教育科の卒論には関っていません。以前、私の母校の文学部ではシュタイナーやエンデの卒論を担当していましたが。この卒業生は私が以前、紀要に書いた「シュタイナー教育とは何か」も、卒論提出間際に存在を知ったので、参考にできなかったという。
さて、こうして、もともと、彼女に会った後、行こうと思っていたシュタイナーのノート展には、彼女も同行することになりました。ノート展の感想:シュタイナー自身が書いたスケッチで、これまで見たこともない興味深いものがありました。2階に展示してあるアダム・カドモン(黄道12宮の大宇宙が、小宇宙たる人体と対応していると考え、天空に存在すると見なす巨大な人体)の絵が、漫画ちっくですごく面白かった。他に、すぐ家に帰って全集に当たってみようと思うものもありました。1917年11月7日5時と書いてあるメモに、グランドクロスのホロスコープが書いてある。トランジットかどうかこれから調べてみます。お金の送金のメモと並べて書いてあるのが不思議。まさか、送金時の星回りを調べて占ったわけでもあるまい。そんなことはしない人のはず。
全体に、メモの内容は秘教的すぎて、一般の人には何が何だか分からないことばかりだと思う(そういうものばかり公開した?)。同行した卒業生は、頭の中がパニックになったろうと思う。睡眠状態の説明で、夢見状態がアストラル界、夢見のない睡眠状態がエーテル界と関連づけてある記述も興味深い。普通は逆です。一見すると他の論述と矛盾するようなことをシュタイナーは時々述べます。本当の矛盾のこともあれば、その時の論点の違いで、たまたまそうなるだけのこともあり、即断はできません。
黒板画も何点か展示してありました。例の、本物です。黒板に布を張って、その上に書いた本物。一階と地階のシュタイナー関係の本棚には、書店で手に入りにくい本(または手に入らない本)が並べてありました。以前のドローイング展の時と似ていますが、もちろんそれ以降出版された新しい本が増えている。この美術館はチケット(1000円)はパスポートになっていて、期間中だったら何度でも入場できます。*今調べましたが、やっはりシュタイナーが書いていた天球図は、その日のものではありませんでした。前後数年にわたって調べても、そのアスペクトが成立する日はありませんでした。やっぱり占ったのではなかったわけです。当日の講演も調べましたが、図は出てきません。
なお、シュタイナー・ノート展のカタログは、今日の時点ではまだ出版されていませんでした。
4月30日(日)
*知人が性同一性障害者の芝居をプロデュースしました。読売新聞では4月21日に、朝日新聞では4月28日に、ともに武蔵野版でとりあげられました。朝日では「体は女、心は男 苦悩を芝居に」というタイトルで紹介されています。他にサンケイ新聞にも出たそうです。
題名:「不完全な空 − やっぱりただの森の中へ」
期間:4月3日ー5日
時間:3日18:00,4日14:00、18:00、5日13:00、17:00
場所:武蔵野芸能劇場(武蔵野市中町1丁目。三鷹駅北口から、新宿方面に少し行ったところ)
チケット:2800円(前売り2500円)
問い合わせ:電話 0422・79・1597(制作担当加勢晴子さん)性同一障害は以前から関心がありました。人間の精神はそもそも性別を越えているのですが、エーテル体と肉体をまとっているために性別がある。しかし、その肉体的性別と意識上の性別が一致しないのが性同一障害です。社会的に大きな偏見を持たれる障害ですし、ナチスドイツの時代、他の障害者と共に殺されるという究極の差別も受けました。ユングの分析心理学では、一般に男性の場合、その内面にアニマという女性の元型があって、それが表のペルソナ(仮面)としての男性と補償しあってバランスをとっていると考えていますが(女性の場合は男性の元型アニムスがいる)、そのバランスが崩れたのが性同一障害と解釈するのでしょうか。
シュタイナーによれば、人間のエーテル体の性別は逆だそうです。男性のエーテル体は女性。女性のエーテル体は男性ということです。それ以上具体的にシュタイナーは述べていませんが、ユングの直観とシュタイナーの霊視が一致している興味深い事例です。性同一障害は、逆の性をもつエーテル体と深く関っているはずです。
5月4日
*「不完全な空」を観劇してきました。200席ほどの劇場は満員。小学校低学年の子供たちを4人も連れて最前列に陣取っていた婦人もいました。性同一性障害という重いテーマなのですが、それほど明るいコミカルなタッチで描いているわけです。小学生もそれなりに楽しめそう。事実、劇の最後の方で、最前列の小学生たちの笑い声が聞こえていました。
筋は、劇団の公演練習風景が描かれています。主役の男性に抜擢された人が、実は女性だったということが分かる。すると、相手役の女性以外の共演者はみな引いてしまい、公演は中止になりかかる。しかし偏見は克服され、舞台は無事公演の運びとなる。筋だけ言うと、まとも過ぎて聞こえるかもしれませんが、随所に笑いの仕掛けがあって、楽しめます。
実際に障害をもつ人も2人登場したそうですが、あまり分かりませんでした。興味本位の観客はいないような感じで、コミカルでちょっとシリアスなテーマに牽かれてきた風。夫婦や女性グループや、若い男性たちが観に来ていました。