銀杏の話


2004年1月28日(水)

*会から戻りました。ドイツ人講師も来て ましたが、料理に銀杏の実があって、銀杏の話になりました。ドイツに銀杏の木があるのは知っていたし、ドイツ語掲示板でも今、銀杏についてイムケとやりと りしているところですが、今日話したドイツ人によればドイツでは銀杏の実は食べないという。実が成らないというけど、本当かな。そもそも街路樹としてのみ 立っていて、日本みたいにそこら中に生えていることはないという。まあドイツは植樹したんですね。日本もそもそもは中国から来たらしいですが。
 なお、ドイツ語では銀杏をGinko(ギンコ)またはGinkjo(ギンキョ)というのですが、これは「銀杏」を音読みした音で、漢字をそのままドイツ 語にしたものです。それから今日、初めて知りましたが、彼によると銀杏はGoethebaum「ゲーテの木」とも言うという。ゲーテが関わったらしいとい うけど、ゲーテは植物学もやっていたから、ゲーテを通じて広められたのかもしれない。

1月29日(木)

 銀杏のことについて書いているドイツ語サイトを調べたら、あったあった。

http://www.baum-des-jahres.de/bdjt.html

 ドイツの銀杏が日本由来であることは以前読んで知っていましたが、このサイトにはヨーロッパに伝来させた人名まで出ていました。そしてさらに、国語辞典 や漢和辞典を調べたら、「銀杏」とその読みの「イチョウ」の関係もわかってきました。

ドイツサイトによると、Engelbert Kaempfer (1651-1716)という人が、日本で銀杏(イチョウ)の名前を聞いて、その読みGinkyo「ぎんきょう」を間違ってGinkgo「ぎんこお」と 綴ったと書いてある(今ではGinkjoやGinkoのつづりも多い)。でも、それは違うかもしれない。漢和辞典で調べ、「銀杏」を漢音読みすると「ぎん こう」となるからです。Kaempferは正しく記載していたのかもしれない。つまり当時の日本では「銀杏」を漢音で「ぎんこう」と読んでいた可能性があ る。で、その後、「杏」の読みにいろいろバリエーションが出てきたのかもしれない。「杏」を呉音で読むと「きょう」となる。「銀杏(ぎんきょう)」という 読みは、だから漢音の「銀(ぎん)」と呉音の「杏(きょう)」が混ざった発音です。ドイツサイトの作者は「銀杏」の読みがこの「ぎんきょう」しかないと 思っているふしがある。
 さて、その「ぎんきょう」は小学館の日本国語辞典では「=ぎんなん」となっている。「ぎんなん」は「ぎんあん」がなまった音。「あん」は「杏」の唐音。 つまり我々が「ぎんなんの実」の意味で使っている「ぎんなん」は、やはりイチョウのことで、漢音の「銀(ぎん)」と唐音の「杏(あん)」が交じった組み合 わせとなっている。ふ〜っ。
 最後に、じゃあ「イチョウ」という読みはどうして生まれたか、同じ小学館の辞書で調べたら、「鴨脚」の唐宋音だという。つまりイチョウの葉が鴨の脚に似 ているのでイチョウのことを「鴨脚」と表現したのを唐宋音の読みで「いちょう」と言っているわけ。だから「銀杏」を「イチョウ」と読ませるのは、やはり当 て字なんですね。

なお中国の時代区分は、漢(B.C.202−A.D.220)、呉(−A.D.280)、唐(618−907)、宋(北宋・南宋)(960−1279)と なっています。

ドイツサイトによれば、イチョウのことをドイツではGoethebaum「ゲーテの木」、Weltenbaum「宇宙の木」、 Faecherblattbaum「扇葉の木」などと呼ぶそうです。そのほか、英語圏ではMaiden hair tree「少女の髪の木」、フランスでは Arbre aux quarante ecus( ドイツサイトでは最初の単語は Arbe  となっているけどたぶん誤植)「40エキュの木」。これは1780年にフランスでイチョウの木を初めて買ったときの値段40エキュ(エキュは 当時の金 貨)をそのまま名前にしたのだそうだ。それが今では「1000エキュの木」、つまり1000枚の金貨の木という名になって、秋の黄金色のイチョウの葉をイ メージするのに最適な表現となっているそうだ。
 その他、「像の耳の木」、「祖父・孫の木」「鴨の足の木」もあると言うけど、最後の表現は日本のイチョウの読みの元となった「鴨脚」のことでしょう。  お寺の境内によくあるので「寺院の木」と言う表現もある。
「ゲーテの木」はゲーテの「イチョウ」という詩に由来しているようです。ゲーテは自分の植物園に東洋(日本)から来たイチョウの木を植え、そのイチョウの 葉が割れている不思議を歌っています。

                            Ginkgo Biloba

Dieses Baumes Blatt, der von Osten
Meinem Garten anvertraut,
Gibt geheimen Sinn zu kosten,
Wie's den Wissenden erbaut.

Ist es ein lebendig Wesen,
Das sich in sich selbst getrennt?
Sind es zwei, die sich erlesen,
Daß man sie als eines kennt?

Solche Fragen zu erwidern
Fand ich wohl den rechten Sinn.
Fühlst du nicht an meinen Liedern,
Daß ich eins und doppelt bin ?

Johann Wolfgang von Goethe 1815

 

Ginkgo Bilobaのbilobaはラテン語で「二つに割れた葉」の意味。Kaempferがヨーロッパにイチョウをもたらしたとき、植物分類学者のリンネが、 Ginkgoの名をそのまま採用し、そのあとにbilibaを付け加えて学名とした。

いやはや、かなりこんがらがった話でした。調べていた本人の私だけがおもしろがっていたりして。調べていろいろ分かってくるとワクワクします。ん…案外、 そういう研究に向いていたのかも。なのに娘相手にアホな冗談を言いながら暮らしている。ま、それもいいか…。


2月1日

*日本語の「銀杏」の読みとドイツ語のGinkgo について、ドイツ語のコラムに 書きました。ドイツ人にとって、ドイツ語になっている数少ない日本語のひとつだから、興味をひくかもしれないと期待しながら、ややこしいこと書きました。 「漢」「呉」「唐」「宋」をドイツ語にするとき、日本語読みではダメで、中国語読みにする必要がある。そもそも中国人名なんかも全て、中国語読みとなる。 孔子も老子もすべて。太極拳という言葉なんかは日本に来ているドイツ人がよく使うので、自然に中国読みを覚えたし、ユングが好きな怪オーストリア人からは 以前、「気功」の読みを教わりました。でもふだん使わない中国語はなかなか覚えない。というかドイツ人だって使わないから、必要ない。でも、呉とか宋は、 今回必要だった。ドイツの百科事典にもなかったから、インターネットで中国の歴史について書かれたドイツ語文献を検索してようやく、表記法を探し当てまし た。案外、腰をすえてかからないと書けないテーマでした。

2月3日

*イムケが、掲示板で、銀杏の読みの説明がわかりやすかったと書いてくれました。なんかほっとする。ごちゃごちゃしすぎたかなと思っていたので。イムケは 自分はまだ漢字は112しか覚えていないと言う。去年の9月からだから、そんなものなのでしょう。



トップページに戻る