擬態とグループ自我
 
 

2000年8月18日(金)

テレビ画面からコノハムシ


 
 
 

*昆虫などの擬態(枝そっくりの尺取虫とか、木の葉そっくりの木の葉蝶とか)は、本当にアットランダムな突然変異によって生まれた のでしょうか。何千万年という長い時間かけて、変異で生まれた無数のオプションの中から、生存に適しているから生き残ったというふうに言えるのでしょう か。
 このコラムでも既に何度かとりあげたテーマですが、自然科学者は彼らに思い浮かぶ説明が他にないので、その突然変異+適者生 存説をとっているのですが、何か腑に落ちないと感じている研究者もいるのではないかと思います。その気持ちは、大自然の造形の妙に対する驚異の念という形 で表わされるだろうと思います。

 でも、その大自然の背後にある大きな意志のようなものを漠然と予感している場合でも、それ以上は考え進めないという か、感覚世界に止まる限り、それ以上は不可知の世界です。

 シュタイナーの世界観では、動物には感情を司るアストラル体までしかなくて、人間の自我に相当する部分はないことに なっています。でも、それはこの物質世界に限定した話であって、感覚には捉えられないアストラル界には、その動物の種を総括しているグループ自我があると いうことになっている。その考えに従えば、昆虫の場合も、尺取虫の自我なんかが、高次世界にあるわけです。このグループ自我が地上の個々の個体に働きかけ ている。目的をもった進化のごとく見える個体変化は、この自我の意志であると考えると分かりやすい。その意志はおそらく、遺伝子の適切な個所に宇宙線を当 てて目的の変異を完成していくのではないでしょうか。それが地上では「偶然」という風にしか捉えられない…。

 動物のケースで驚異的な例はライアル・ワトソン『ス パーネイチャーU』(日本教文社)の27−28ページや97−100ページにあります。前者の方から、アリクイの体の模様のケースを引用しておきます。文 章だけから正しく想像するのは多少難しいのですが、2,3度読み返してイメージしていただけるでしょうか。絵があれば即座に分かったでしょうが、ないの で。

「 つらら形の鼻口部を横切る黒っぽい斑は、どんな野戦砲の迷彩パターンにも負けない効果で、アリクイの鋭い輪郭を分断している。また、前脚についている白と 黒の縞模様も、動作中のアリクイを見ているかぎりはでたらめに配置されているようだが、アリクイが腰を下ろして前脚を揃えると、完璧につながって全面部に みごとなカモフラージュの縞が形成される。それは、一部のチョウやガが両側の羽を静止させて連続したデザインの模様をつくり出す、選択的遺伝の奇跡に優る とも劣らぬ感動的な出来栄えである。
 私は自然選択でも十分な時間さえ与えれば、この程度の模様合わせをする創造力をもっているかもしれないと軽く考えていた。け れども、最近アメリカを再訪して、そんな甘い考えは一挙にふっとんでしまった。さらに別種の偶然の妙を、このアリクイたちに発見したからだ。
 この巨大なアリクイには、脚と鼻口部の帯のほかに、横腹を斜に走る黒みがかった縞がある。胸部から腰部にかけてしだいに細く なる、鮮烈な斜線である。それでなくともかなり奇異な体の輪郭が、この斜線でさらに崩され、断続的な背景に入るといよいよ見えにくくなる。子供のアリクイ にもこれと同じ模様が、親のそれと変わらぬ保護効果を発揮しているが、私が驚愕したのは、親子が合体したときの様子だ。赤ん坊のアリクイは、母親の尾に近 い背骨の下部にまたがって乗っている。赤ん坊の横腹のまだ細い縞が、母親の斜線の完璧な延長となる、ちょうどその位置に張りついているわけである。子アリ クイは成長するにつれて、母親にかかる体重をより均等に配分するために、母の背中をずり上がっていく。こうすると、太くなりだした子アリクイの縞が、母の 縞と切れ目なしにつながることにもなる。つまり、この母と子は、そのときどきに連続性を保つうえで唯一可能な位置と形をとることによって、目に見えない絆 で結ばれているのだ。
 突然変異で、1個体の違った部分にパターンの一致が生じるだけでも、驚異に値する。ましてや、2個体間にパターンの一致がで き、しかもそれが当の動物たちには見えない効果を生むばかりか、それが真価を発揮するには、年齢とともに順次適応する行動がなければならないとなると、畏 怖をおぼえずにいられないはずだ。われわれが目にしているこの現象が、捕食動物の脅威が少なく危機的状況にもない動物種に起こっていることを考えあわせる と、これをでたらめな偶然やまぐれの結果だとはとても承服しにくい。私としては、少なくともこのような例に限れば、自然選択の過程には、何らかのもっと目 的性のある力が加わっているという結論に、ますます傾かざるえないのである。」(内田美恵・中野恵津子訳)
 

 実は今回は、雑誌「Nature」にサンフランシスコ州立大学のジョン・へーファニック教授が最近発表した昆虫の生態 が大変興味深いので、それを紹介するつもりで、ここまでいろいろ書いたり引用しました。これから述べるのは、「日経サイエンス」(2000年9月号)の 14ページに載った記事からの引用です。

 「カリフォルニア州のモハべ砂漠に生息するツチハンミョウの幼虫は寄り集まって雌バチの形になり、雌バチの匂いを出 し、交尾しよう近づいた雄バチの胸毛にしがみついて移動する。そして、雄が本物の雌バチと交尾する瞬間に雌バチの背中に乗り移り、巣穴へと運んでもらう。 巣穴の花粉は食べ放題だ。」

 写真も出ているのですが、著作権の問題ばかりでなく、実に不気味なので、ここには載せません。無数の小さな幼虫が茎の てっぺんに寄り集まって、本当にハチの形になっています。匂いまで出すとは芸が細かい。こんな芸当を見て、未だに無作為の自然淘汰などを信じられるので しょうか。へーファニック教授に直接聞かなければ分かりませんが、自然の驚異!!ということのみで発表したのだろうと思います。

 雌バチではなく、美女の姿をして、香水の香りを出す幼虫の集合体がいたらどうしましょう? 近づいた浮気な男が抱きつくと、ひゃー、これはホラーです。

                                           ページ冒頭に戻る
                                           目次ページに戻る