遺伝子操作の時代(1)
 

遺伝子ですべてが分かると思う危うい時代
アイスランドの悪夢
自然・遺伝の不思議
人間DNAの3分の1が解明
擬態の不思議
稲ゲノム
ゲノム医学
遺伝情報を元に差別をしてはいけない(米国大統領令)
「 2010年ゲノム医学が医療を変える」
理科の授業で遺伝子組換の実験許可へ
 
 

遺伝子ですべてが分かると思う危うい時代

1999年6月24日

*現在、精神世界への関心が高まっているという風評はありますが、関心のある人が集まっている団体とかグループの内部にいては、世間全体の傾向はかえって分かりにくいものです。読書会などで、関心のある人とばかりと話していると、意識変革の兆しを感じますが、それを世間一般の傾向と取り違えないようにしないといけないでしょう。学生の様子を見る限り、それほど高まっている感じはしません。自然科学の分野では、むしろ唯物的世界観が以前より強くなっていると思います。遺伝子の解明が進んで、どんな病気も特定の遺伝子と関連づけられ、人間存在が持っている「情報」は遺伝子を調べれば「全て」分かるという錯覚が広がっています。
 独立した実体としての自我が、物質界で物質脳に宿っているわけです。でも脳が損傷したり、老化したら、意識は十分働かないではないか。これこそ、物質脳が意識を生み出している証拠だという考え方もあるでしょう。でもこれは逆です。それは器としての脳が不完全なので、自我が十分に脳に入りこんでいないための症状です。物質脳内の物質的反応が、意識という「現象」を生み出しているわけではないのです。もしそうだったら、肉体の死とともに、意識も消え、精神も死にます。これが唯物的世界観の恐ろしい結末です。
 遺伝子の場合も逆に考えがちです。遺伝子はエーテル体的遺伝の物質的表現です。それなのに遺伝子が、その人の精神の在り方まで含めた全てを決定していると考えてしまう。
 動植物の遺伝子を操作して、新しい種を作り出したりしているうちに、この考え方にはまってしまうことは十分予想できます。しかし種の進化や分化は、高次世界からの働きが、一見確率的偶然である「突然変異」という形で介入し、行ってきたことです。その手段(遺伝子)を人間が手に入れて、浅智恵で始めているのが遺伝子操作です。作り出した新種に対応する分霊が一体どんなふうに現れるのか。考えると恐ろしいです。神の領域に人間が手を出し始めているという反省はもっと真剣に行われるべきでしょう。
 

アイスランドの悪夢

8月13日

*悪法が制定されるのは別に日本に限ったことでもないようです。8月11日のテレビ、NHKスペシャル「驚異の小宇宙人体V遺伝子・DNAEパンドラの箱は開かれた」で大西洋の北、アイスランド(人口27万人)の場合が紹介されていましたが、同国では去年の12月に「国民データベース法」という悪夢のような国民管理法が制定されています。国会で大論争があった挙げ句、賛成37、反対21でこの法案は成立してしまいました。以下にその内容を紹介します。
 「国民データ・ベース法」は、国民の健康管理のため、政府が民間の企業に委託して個人の遺伝子情報を収集できるという法律です。その企業はデータを分析、ビジネスのために販売できるのです。これは何を意味するかというと、国が個人の遺伝子情報を管理するという恐ろしい状況ができただけでなく、利潤を追及する企業がそのデータを販売できるという商業主義が結びついた悪夢のような法律です。もちろん表向きは国民の健康管理であり、データ解析から遺伝病が解明されれば、治療が可能になるという目的が掲げられています。しかしDNAだけで人間を理解しようという極度な唯物主義がまず背景にあり、さらに、それに効率と利潤を追求する商業主義が加わって、最悪のシナリオです。
  具体的には、デコーダ社というアメリカ系のベンチャー企業が患者のあらゆる情報をコンピュータにインプットします。病歴、結婚歴、喫煙、中絶、精神状態などの健康情報と、髪の色、皮膚の状態、家族の病歴が記録され、それから患者の血液をとって、高速のコンピュータでDNAの配列を調べ、病気の遺伝子を特定しようというのです。このデータを契約した製薬会社に提供し、治療薬の開発が行われる。すでに複数の製薬会社と契約がかわされており、その中には日本の製薬会社もひとつはいっているという。
 なぜアイスランドでこんな国を挙げての「実験」が行われることになったかというと、1000年前にバイキングがこの火山島を発見し住み着いてからの家系図がちゃんと残っていて、遺伝の流れが調べられる特殊性が挙げられます。デコーダ社はすでに60万人分の家系図を入手、これに1万3千人分の血液データが加わって、作業が進み始めています。
 国家が国民の遺伝子情報を管理することには二つの意味で恐ろしさを感じます。ひとつは先に述べたように、背景にある唯物主義です。すべての病気、能力が遺伝子で決まっているという考えが、遺伝子工学の学者たちの間だけでなく、情報を独占する国家の管理者にもあるとしたら、ぞっとするのです。国民の肉体・能力のすべてを知っていると思い込んでいる管理者がいるわけです。第二に、データがあれば、必ずその漏洩・ないし提供が行われます。そのデータがどんな人の手に渡るか分からない恐ろしさがあるのです。アメリカでは顧客の遺伝情報を保険会社が手に入れているということです。長生きが期待できないような遺伝病がある場合、契約を断ってくるのです。就職にも関係してくるでしょう。遺伝子だけで判断するという極度に偏った人間理解が、利潤追求と結びついているのです。また、出生前診断で遺伝病のある胎児が中絶される状況ができています。遺伝病のある子どもを育てる苦労を避けようとするわけです。
 障害のある子どもは親や周囲の人間を教育するために生まれてきます。障害を許容する人間関係からいたわりや優しさという大切な人間感情が育てられます。このような運命は、以前は人間がタッチできない突然変異という形で作られていました。偶然という装いのもとに、高次世界からの意志が反映していたのです。ところが今や、遺伝子工学が、いわばその神の領域に踏み込みました。アーリマンがそこまで介入してきたとも言えます。
 知るということは判断を委ねられるということです。以前は高次存在が決定し、人間の側が受け入れるしかないところから大きな成長の機会が得られました。しかし現代では人間が予め知って、大きな運命を引き受けるかどうかの選択を迫られるのです。人間は手に入れた知識に精神の力が追いついていない状況だとも言えるでしょう。
 遺伝子ですべてを判断しようという流れが急速に増している現代にあって、人間を肉体と精神の両面から理解するシュタイナーの世界観が、ますます大切になってきていると思います。
 

自然・遺伝の不思議

11月23日(火)

*父の所からの帰り、互いにいたわりながら道路を渡ろうとしている婦人二人が目に留まりましたが、老婦人と中年婦人の母娘でした。と断定できるのはその面だかの顔がそっくりだからです。中年婦人の方もすでに老いが顔に出ていますが、老婦人の顔は、その20年後の状態を忠実に表わしていました。こういうとき、自然の妙というものを感じます。人間の自然存在としての面に不思議を覚えます。これを単に、遺伝子の作用の結果というふうに考えてしまうと、驚異の念は起こらないでしょう。遺伝でそうなってるのさ、と考えると、分かったつもりになって、それ以上思考の対象にならなくなる。思考停止してしまう。そのように「分かったつもり」にさせる教育がいかに多い事でしょうか。特にまめ知識を沢山もった子供たちの心がいかに硬化していることか。
 学者でも、遺伝子を操作し、掌握しているつもりになってくると、この遺伝子を作った自然の営み自体に対する驚異の念は薄れてくるでしょう。優れた学者ほど、その驚異の念を保っていて、自然界の背後の意志のようなものを直感し、それに畏敬の念をもつものです。欧米の学者のそのような述懐に触れたことがあります。技術的なことだけに目が向かいがちな学者に、そういう心のあり方を評価できる人はいないでしょう。自然の仕組みに対し感動を覚えながら、隠された関連性を解明しようとする学者こそが真の科学者でしょう。そして関連性を明かす数学的に簡明な、美しい数式に到達し、この世界の斉一性に感動できるのが科学者の醍醐味であるはずです。
 シュタイナーは自然という織物を編んだ高次存在を形態霊(人智学用語。キリスト教神学では能天使)と呼んでいますが、このような霊的認識も、あ、そうか、形態霊か、人性霊(権天使)の一段階上ね。で片づけてしまったら、遺伝子理解による思考停止と似たりよったりになるでしょう。要するに、霊的認識にしろ、唯物的認識にしろ、驚きと感動が伴って、その人の人間性全体がかすかに変化するのが感じられるくらいであれば、本当に認識したといえるのでしょう。これをまたシュタイナーの用語を用いて、認識の感動が感情を担うアストラル体から生命体であるエーテル体へと波及していくという風に述べたら、即物的になるでしょうか。でも、あそうか、なるほどーと思えば、そうではない。一般化はできませんね。内的体験はすべて個別的です。
 

人間DNAの3分の1が解明

11月24日(水)

*アメリカで人間のDNAの塩基配列30億のうち3分の1の10億が解読できたそうです。全部が解読された時、科学者の多くは、これで人間存在が解明されたと思い込むかもしれません。人間の設計図が手に入ったと。
 人間が自我をもち、自分とは何だろうと思い始めてから、長い年月が流れました。精神とは別に、肉体の仕組みを調べ始めたのは、そんなに昔のことではありません。DNAの螺旋構造が分かってからは、まだ50年もたっていません。人類は実に短期間でここまで認識の階梯を駆けのぼりました。物質としての人間存在の解明は、遺伝子情報が100パーセント分かった時点でひとつの頂点に達するでしょう。
 しかしこの物質的認識の高みは、人間の精神レベルの低さと、ひどく不釣り合いではないでしょうか。遺伝子情報を特許化して金銭に還元するアメリカの徹底した商業主義にそれを感じますし、以前コラムに書いたアイスランドの事例などは、恐怖ですらあります。一体どうして、こんな不釣り合いが可能なのか、考えてみるのも無駄ではないでしょう。
 自然が何十億年もかかって仕上げてきた精妙な仕組みは、大変な英知がこもったものです。それをこんな短期間に、貪欲や虚栄やその他もろもろの悪徳を引きずった人間ごときが解明してしまうのは、何か変という感じです。学問は特に近代になってから、美や善と決別し、知能や技能とだけ結託して我が道を突き進んできました。ここには、善的なものとは異なる大きな力が働いているように感じられないでしょうか。生命の温かさや、人間味、慈愛といったものとは根本的に異なる非生命的な力です。シュタイナーはこの力をアーリマンと呼びましたが、これは人間を物質的な認識の方向にどこまでも深く誘惑していく力です。この人間を大きく凌駕した力が、とくにここ数十年の驚異的な技術上の進歩を促してきたのだ、という風に言われて、そんな馬鹿な!と言い切れるでしょうか。私はシュタイナーの考えに触れてからもう20年たちますが、こういう考え方は、実感として本当のことのように感じられます。生半可な善の力では、とうてい遺伝子の仕組みの解明などできないという直観です。
 善なる力とだけ関わったシュタイナーは、人間の遺伝が遺伝子の働きによるものであることは「透視」できなかったし、「予言」もできませんでした。彼が物質の仕組みについて得た知識は、当時の自然科学の研究成果に頼っていたわけです。従って彼のその方面の知識は、その時代の自然科学(アーリマン的認識)の限界内にあったことは否定できません。シュタイナーが原子を実在しないものであると断じたのは、別に後の不確定性原理に基づいた量子力学を先取りしたのではなく、単に電子顕微鏡などのない当時の貧弱な技術と、貧弱な原子概念のせいなのです。精神の純化に努めて、高次世界の認識力を極めたシュタイナーでしたが、物質構造についてはその程度の認識しか得られませんでした。なのに、倫理的には大いに問題があるような科学者でも、物質認識の壁を次々に突破して、すごい知識を手に入れてしまっている。遺伝子操作という「神の領域」に達しています。こういう情況を振り返る時、私には、アーリマンの翼に乗って上昇しているテクノロジーのイメージがありありと浮かんでくるのです。

:その後、ヒトゲノム解読は100%完了しました(2000年6月26日、当時の米大統領クリントンがホワイトハウスで発表)。
 

擬態の不思議

11月25日(木)

*遺伝子操作という科学技術を批判するのに、昨日はアーリマンを持ち出しました。しかし、それだけでは、遺伝子学のリアルさに比べ、精神(霊)科学の考え方が、今一つはっきりしていないかもしれません。遺伝や進化をどう考えているかの問題です。私はシュタイナーの考え方に即して現代の遺伝子操作の問題をもう少し突っ込んで考えてみたいと思います。
 まず、自然科学は種の進化を次のように考えています。

 種の進化は、全くの偶然起こった遺伝的変異のうち、環境により適応しやすいものが、生存競争に生き残るということの繰り返しで起こっている。

 この考え方を疑ってみたいです。
 いったい、木の葉そっくりのコノハチョウや、枝そっくりの尺取虫などの擬態は、そんなでたらめの突然変異の積み重ねでできるほど、ちゃちなものでしょうか。このそっくりさ加減は、どう見ても変です。大自然の妙!と感嘆するだけでなく、偶然という考え方が、おかしいのではないかと疑ってみることが必要ではないでしょうか。こういう絶妙な擬態に、種の意志のようなものを想定した方が、自然ではないかと。種の個体の集合魂のようなものが、指令を出して、都合のいい変異を起こすというふうに考えてみるのです。その手段は、宇宙線を「偶然」特定の遺伝子にぶつけるのでもいい。とにかく、目的をもつ集合魂のような存在があって、その意志で変異が起こっているのだと考えてみるのです。そう考えると、納得できてしまいませんか。擬態の現象を、偶然の結果だといいくるめる方が、不自然ではないでしょうか。でも、大自然に意志を持たす考えにどうしても馴染めない人がいることも分かります。ここらはパラダイムの問題で、各自が考え方を選び取るしかないです。
 いちおう、集合魂のようなものが、この物質界を見下ろすような高み − もうそこは物質界ではなく、魂のふるさとのような場所である −にあると仮定しましょう。そうだとして、それなら、人間による遺伝子操作は何を意味するのでしょうか。それは遺伝子をいじって新しい種を作ることで、逆にその魂のふるさと、アストラル界に新しい集合魂を作り出すことになります。何か別の働きをしていたものを呼び寄せるのかもしれません。
 シュタイナーは、物質の鋳型として、生命を担うエーテル体を考えています。それでいくと、例えば、ねずみの体内で人間細胞を培養したりすると、取り出したあと、ただ体を借りていただけでは済まなくて、ねずみの生命体(エーテル体)の影響が、その人間細胞に残ることも考えられます。大腸菌のDNAの一部をいろいろ流用した場合は、大腸菌の生命力の影響が心配です。表現は、物質的に表わされるはずですが、物質的変化や反応を指令する元のエーテル的要素が移動するのではないか、懸念されます。この問題はまたそのうち論じたいと思います。
 

稲ゲノム

2000年1月6日

1月6日(木)

*「新春ビッグ・フォーラム」では、日本の遺伝子工学の最先端も紹介されていました。その中で、稲の遺伝子を全て解析し、より良く生育する稲を作り出す「稲ゲノム」計画が触れられていました。しかし、故意に省略したとも思える重大な事柄があります。日本では、稲の遺伝子にウィルスの遺伝子を植え込んで、そのウィルスの病気に強い稲を作っていますが、このことは一切述べられていませんでした。1月5日の朝日新聞朝刊には、「遺伝子組み換えコメ登場か」の見出しで、その記事が出ています。それによると、農水産省は縞葉枯(しまばがれ)病に強いキヌヒカリの新品種について、6月をめどに厚生省に審査を申請するとのことです。来年度中にも市販されるかもしれないということですが、これはとんでもないことです。

遺伝子組み換え稲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 昨年暮れ(11月30日、12月2日、8日、9日)日本テレビのニュース番組「出来事」で遺伝子組み換え食品特集をシリーズで扱っていましたが、カナダではじゃがいもなどに形の変異が見られ、安全性に疑問が出ています。アメリカの遺伝子組み換えトウモロコシは、消費者にそっぽを向かれて、作付けした農家は大損しています。これは土中に住んでいたBt菌の遺伝子をトウモロコシの遺伝子に組み込んで、菌の毒性で害虫に強い品種を作ったものです。
 そもそも食用植物の遺伝子組み換えは、害虫や除草剤に強い品種を作ることで、効率よく生産性をあげることがそのメリットとしてうたわれています。世界の人口増加に見合った食料確保のための科学が生んだ救世主であると。しかし、いくら安全性は確認してあると言っても、10年やそこらの時間では計れない害があるかもしれませんし、自然に存在しない遺伝子の組み合わせをもった植物が環境に及ぼす影響は、全く未知数です。生産性だけを目指した人間の思惑が生んだ植物ですから、周囲との調和は考慮の外です。イギリス・エジンバラ大ではタバコの葉の遺伝子にクラゲの遺伝子を組み込み、病気になると光って知らせるような品種を作りました。将来は光る植物を滑走路に並べて飛行機の誘導灯代わりにすることもできるといいますが、アイデアは面白くても、こうなると、全く人間の都合で自然を変えていることになります。科学者の中にも、遺伝子組み変えに対し、警鐘を鳴らす人は少なくありません。
 日本では植物の遺伝子組み変えは、農林水産省の農林水産技術研究課が担当です。日本でもウィルスに強いトマトが試験され、1992年には、一般の栽培地での栽培が認められています。1997年には「日本晴」という品種の、ウィルスに強い稲の栽培が許されました(「組換え農産物 早わかりQ$A」農林水産省農林水産技術会議事務局 平成9年9月作成)。
 日本テレビの特集によれば、台風に強い背の低い稲の種などは、すべてアメリカの遺伝子組み換えの大手企業モンサントから輸入されたものだそうです。この会社は年商1兆円の巨大な企業であり、研究所内に世界中の土壌を集め、世界中の気候を再現しており、アメリカの州ごとにひとつの部屋があって、そこで人工的に気候を再現し、その州の土壌で遺伝子組み換え作物が栽培されているのです。

 日本の主食のコメにウィルスの遺伝子を入れて大量に消費され始めたらと思うと、恐ろしいです。政府が市民の声をないがしろにしがちなのは、今に始まったことではありませんが、ことが毎日摂取する食物のこととなると、消費者は敏感に反応せざるをえません。その影響は子々孫々に広がります。組み換えに従事する科学者の論理は物質主義の限界内にあります。ウィルスの目に見えない影響が、断片の遺伝子を通じて人体に影響を及ぼさないと誰が保証できるでしょうか。賛成派の科学者は、植え込むウィルスの部分的遺伝子を、全体の毒性から切り離された単なる物質とみなしています。これは分析的・唯物思考に過ぎません。
  政府はようやく、最近になって組み換え食品の表示を義務付けましたが(完全には程遠いですが)、それ以前は、実質上同じものだから必要ないと言って、区別がつかないまま消費者に食べさせていました。これは市民の知る権利を奪うものでした。遺伝子組み換え食品が出回り始めたころ、御用科学者の言うことをそのまま鵜呑みにして、市民グループの再三の表示要請を無視し続けました。意識の高い市民グループを、お上に逆らう者として敵視するいつものパターンです。しかし、アメリカなどで、環境に対する否定的な実験結果(害虫を殺す品種が蝶も殺すなど)が出始めたからでしょうか、表示をする方向に動いたのです。しかし、コメに関しては、また同じ論法で押し通そうとするかもしれません。
 「新春ビッグ・フォーラム」では京セラの会長だけが、遺伝子組み換えの危険性を指摘していました。
 

ゲノム医学

2月8日(火)

*2月20日(日)に東京ビッグサイト国際会議場で「2010年ゲノム医学が医療を変える」という講演+パネルディスカッションがあります(主催:朝日新聞、協賛:武田薬品工業株式会社)。1000名様無料招待というので、私は応募してありますが、抽選になるかもしれません。9日しめきりだから、参加できるかどうかは、それ以降分かります。もし出席できたら、製薬会社側が、どんなことを言うか、よく聞いてくるつもりです。
 ヒトゲノム計画で、人間の全遺伝子が解読されるのも時間の問題ですが、これに伴って、医療のあり方ががらっと変わる可能性があります。個人の遺伝情報を調べ尽くすと何が起こるか。これまで公になっていることを挙げると、もちろんまず、遺伝の病気を遺伝子操作で直すということがあります。次に、これまである病気に対して投薬しても、人により効き目がまちまちだったのが、個人の体質を遺伝子レベルで調べ、その人だけに特定された効果的な投薬ができるというようなことが挙げられます。いいことばかりのようですが、「直す」ということの意味をよく考えないと、この方向性は、恐ろしい事態を招きます。
 人間を遺伝子の組み合わせとしてしか見ない極端な唯物論がこれから爆発的に広がると思います。稀少動植物が絶滅しかかっていることを表現するのに、「遺伝子資源が減る」というような言い方を耳にすることがあります。生物を世代の系列で見る時、遺伝子の受け渡しの流れとして捉えられるわけです。しかし、「遺伝子資源」という考え方の背景には、生命を単に遺伝子の塊としか見ない極端な唯物論があります。ましてや精神を持った人間を、肉体を構成する遺伝要素でしか見ないことが如何に偏ったことであるか、遺伝学者は分かっているのでしょうか。今後ますます、人間の素質が遺伝子だけで計られる事態が想定できます。アメリカでは保険会社が顧客の遺伝情報で病気の危険度を計り、掛け金を決めたりすることが横行しているようです。住民の全遺伝子情報が企業の手に渡ったアイスランドの例は悪夢です。人間の心や精神の働きを、物質としての神経系が描き出した現象に過ぎないと信じている人は一般にも多いと思われます。生命の尊さを思索している生物学者や生命学者でも、根本には人間存在を唯物的に考えている人がほとんどです。コラムで紹介した生物学者、柳沢さんの最近の記事を読んで、そんなことを実感しました。感覚世界とは別の次元に実体としての生命力、感情、精神があるのだという人智学の考え方は、まだまだ少数派です。私は、この考え方がもっとも合理的だし、心の温かみ(エーテル的な要素)、感情の問題(アストラル的要素)、生死の問題などを一挙に解決してくれる洞察だと思っています。しかし、だからといって、その世界観を振りかざして人に押し付けるのは、避けたい。思想を自ら選び取る精神の自由を大切にすることに、人智学の基本があります。
 
 

遺伝情報を元に差別をしてはいけない(米国大統領令)
 

2月9日(水)

*昨日アメリカで、遺伝情報に関する大統領令をクリントンが出しました。アメリカでは、遺伝情報から、かかりやすい病気が分かって予防ができるようになった反面、病気の可能性を理由に、企業への就職や、昇進の際、差別が横行するようになったための措置です。医療機関から企業が遺伝情報を勝手に取り寄せられないようにしたのと、採用や昇進の際に遺伝情報を元に差別をしてはいけないことになりました。日本でも、早めに同じような措置をとっておく必要があると思います。
 

「 2010年ゲノム医学が医療を変える」

2月13日(日)

TAKEDA YOUNG FORUM  医学を志す君たちへ  − 「 2010年ゲノム医学が医療を変える」

第一部 講演「遺伝子を学ぶ若者へ」作家 鈴木 光司
第二部 ディスカッション 「ゲノム医療の将来と可能性」

パネリスト
大石道夫 (財)かずさDNA研究所所長
五條堀 孝 国立遺伝研究所 生命情報研究センター長・教授
鈴木 光司 作家・中央教育審議会少子化と教育に関する小委員会専門委員

コーディネーター
田辺 功 朝日新聞編集委員

 ■ 主催 朝日新聞  ■ 協賛 武田薬品工業株式会社
 

 これは、来週の今日(2月20日)、東京ビックサイト国際会議場で行われる講演+ディスカッションです。聴講券2枚とれました。長女と行くことになるでしょう。ゲノム医学は、人間の資質をゲノムレベルで決め付けてしまう危険を副産物としてもっているわけですが、その辺をどのように言い繕うかを確かめてきます。なにせ薬品会社サイドがスポンサーですからね。否定的なことを言わないようにする雰囲気があるかもしれない。質問できればいいのですが。
 

2月20日(日)

*大雪の予報がはずれてよかったです。道路の状態が悪くなると、困ることが多い。今日はゲノム講演を長女と聞きにいきます。遠いよなぁ。会場の東京ビックサイトって、新橋から「ゆりかもめ」に乗っていくんだ。雪だったら、行けなかったかも。

*講演を聞いてきました。モノレールの「ゆりかもめ」って、運転手がいない自動運転だったんですね。デジカメ持っていくの忘れて写せませんでしたが、ドイツ語コラム用に撮りたかった。ドイツのモノレールは、ヴッパータールの釣り下げ式のが古くから有名ですが、無人運転のはないはず。
 今、若い人に人気のお台場も途中で窓から見れました。未来都市ふうと聞いていましたが、あまり実感が湧かなかった。たぶん夜景がいいんでしょう。フジテレビの建物も、見学できるようになっているらしい。東京の新名所です。

 講演では、いろいろ考え、感じました。鈴木光司氏は『りんぐ』『らせん』『ループ』などの作品で売れっ子らしいですが、私は読んでないというか、読む気は今ありません。長女は最初の2作を読んでいますが。
 第一部で鈴木氏が45分間、講演しましたが、まとまりがなくて、あまり感心できなかった。話し方は元気よく、言葉も明瞭でしたが。
 宇宙の成り立ち、神秘に思いを馳せた少年時代。作家になることを決心して慶応大学文学部に入学。フランス文学を専攻。平行してとった科学哲学のゼミが興味深かった。人間が好きである。死んだ子供をクローンで再生させたいという親の、愛情からでた願望を拒否すべきかどうかは、難しい選択。シャーレの中では無限に増殖できるガン細胞が、人間の体内では、宿主を殺してしまう形で、自らも死ぬ不思議。科学は人間を幸せにするか、などの話し。
 染色体などを作中で扱う鈴木氏が、専門家ではないが、ゲノム問題に大きな関心を寄せる小説家として、登場しているわけですが、まあ、人寄せにベストセラー作家を呼んだという面もあるでしょう。事実、長女も、半分は鈴木氏目当てのようなところがあったと思います。彼は印税で、4,5億くらい手に入れたらしい。
 ゲノム研究の第一線にいる大石道夫氏と、五條堀孝氏の話しは、いろんな意味で、興味深いでした。これは明日まとめます。人間の精神活動が、チンパンジーの場合とどう違うのかを、遺伝子レベルで研究する「人間性ゲノムプロジェクト」がアメリカで始まっているそうです。人間を人間たらしめている精神性そのものに、遺伝子から迫ろうという、究極の唯物論です。ここ数年のこの方面の研究は目が離せません。しっかり追跡して、何を言い出すかをチェックする必要があると思っています。
 

2月22日

かずさDNA研究所所長の大石道夫氏の述べたことで印象に残っていることは次のことです。

 「生命存在の原理は認識しえないという不可知論は退けられた。これはゲノム研究の最大の成果である。我々は生命の暗号表を手に入れた。生物研究といっても、もはや顕微鏡は使わない。研究所にも一台もないはず。コンピュータで解析するのみである。この研究によって、医学、農業の分野に多くの貢献ができる。環境問題も解決できる。DNAの発見からわずか50年しかたっていないが、生命の神秘が解明できた。その仕組みの知識を生活に役立てることができる。
 DNA研究によって精神活動が解明される。感情、記憶の仕組みが、必ず分かるという予測が立てられる。記憶も分子レベルで分かってきているし、精神活動の仕組みを遺伝子から究めて、分裂病、躁鬱病などを直すことも目的としてある。」

 彼は典型的な唯物論者ですが、日本は遺伝子組み替え食品を退けたために、あとで他国から輸入しなくてはならなくって、何兆円もの出費をすることになると警告していました。鈴木光司氏は、専門知識の無い人とのギャップの差を埋める作業が必要だと言っていました。遺伝子組み替え食品を食べると自分の遺伝子も組み変わるのではというようなレベルの反応があると言うのです。専門知識を持った人からの組み替え食品批判もあることにも言及すべきだったと感じました。五條堀氏は、誠実な研究者という印象があり、彼の著書『ヒトはどこから来たか − 遺伝子に刻まれた進化の道筋』(共立出版社)を読んでみようと思います。彼は討論の最後のメッセージとして、皆さんが、この大転換の数年を身を持って経験できることを幸運であると思って下さいと言っていましたが、幸運かどうかはともかく、人間の「設計図」が解明される大変な時代に今我々がいることは確かです。
 

理科の授業で遺伝子組換の実験許可へ

11月12日

*文部省は中学・高校の理科の授業で遺伝子組換の実験を許可する方向で検討中だそうですが、これは止めた方がいいです。地球上に存在しなかった動植物を作り出した場合、環境にどんな影響を及ぼすかは未知数です。及ぼしてからでは遅い。組み替え植物の花粉とかを、実験室や一区画の畑だけに閉じ込めておけるものかどうか議論がある研究を、中高生に任せるリスクは計りしれません。アメリカの学校でやっているからといって、真似をする愚はやめてほしい。クラゲの遺伝子を組み込んで光る大腸菌を作って、それで好奇心は満たせても、環境教育が一緒に行われないと、とんでもないことになります。

(注:朝日新聞2001年12月26日夕刊では以下の記事がありました。

 文部科学省の「組み換えDNA実験指針」の改定案がこのほど決まり、高校生らの教育用のガイドラインが初めて盛り込まれた。バイオ技術への関心を高めるためだ。
 実験に使う遺伝子は、安全性が分かっている少数の種類に制限した。校長などの許可を受けた上で、組み換え実験の経験をもつ人が監督する。場所は学校の理科実験室でできる。これまでの指針は研究者が対象で、高校生などの若い層への教育用指針はなかった。」

2002年2月24日追記)

 
 
  

ページ冒頭に戻る
(2)に進む
目次ページに戻る