火星の人面岩
2001年5月31日(木)
*火星の“人面岩”の正体? 5月24日発表されたMGS(Mars Global Surveyer)のMOC(Mars Orbiter Camera)の映像。NASAの「今日の映像」に載った、もっと大きい映像はこれ。
これまで、NASAが映像の操作をしてきた可能性があるにしても、これはどうでしょう。なんか本当ぽいですね。6月1日(金)
*1976年にバイキングが送ってきた人面岩の映像は結局、解像度が悪いゆえの幻影だったのでしょうか。当時、この映像をコンピュータ解析して、目の所に「瞳」を「発見」した人もいたのだけど…。
今回発表された写真にNASAの映像操作がないと仮定しましょう。それでも、人面岩の存在を信じ続けるには、次のように考えるしかない。
火星上の「知性存在」が、地球で話題になり過ぎた人面岩に、その後、自然物のカモフラージュしたのである。
でも、そんなこと言ったら水掛け論ですね。
下が1976年のバイキングが撮った映像。
6月2日(土)
*実はNASAは1998年にも、これが人面岩の正体だ!と崩れたような地形の写真を発表しています。その時の私の反応は:また下手な映像操作をやってますね、NASAさん、でした。コンノ氏が手に入れた月面UFO写真とNASA発表の同じ写真のボケ版、削除版写真(『月はUFOの発進基地だった!』コンノケンイチ著、TOKUMA BOOKS,徳間書店、1992年)を見ている者として、すぐには信じられなかったのです。アポロ13号の宇宙飛行士撮影の写真など、NASA保管の写真に怪しいものが沢山映っています(『アポロ宇宙飛行士が撮ったUFO』コンノケンイチ著、徳間書店、1994年)。正式に発表する写真は、無害なものか、操作済みのものです。何でも陰謀のせいにしてしまうのも考えものですが、出された情報を鵜呑みにするのも、ナイーブすぎます。といってもUFO否定論者から見れば、異星人とかを信じられる人こそナイーブなわけで、難しいですね、こういう事柄は…。
しかし今回の詳細な写真を見て、どうもこれは本物っぽいと思う。ということは1998年の発表も本当だったのか…。じゃあ、あの時の私の反応は偏見によるものだった…のか?
このテーマで、とらわれない態度をとることは難しいですね。与えられる情報が信じきれない場合、その白黒混ざっているかもしれない、わずかな情報を元に判断するのは至難の技です。
6月30日
*テレビ朝日放映の「不思議どっとテレビ」のUFO映像のことはコラムで何度か紹介していますが、私はこの番組を全部見ているわけではありません。ビデオにとっておいて、ふつうUFO関係のコーナーだけ見ています。見ない方がいいコーナーも多いので。前回、UFOコナーを探していて、ツチノコ探しの会の会長の姿はちらりと見てしまいましたが。キャラが面白い。
今日の同番組では火星の人面岩を扱うようですが、このコラムで紹介したNASAの最新映像との比較をするだろうか。
しないようでは、古い情報の二番煎じに終わりますね。
なお私の実験によると、沖縄土産のハブのおもちゃ(指ハブ)も条件次第でツチノコになることが判明。
(裏話)写すの苦労しました。右のハブの頭は鋲で床に固定してあります。
ああ、こんな馬鹿やっていないで試験問題を作らなくては…。
7月1日(日)
*今、昨日の「これマジ」のビデオを見ました。やっぱり今年5月24日に発表されたMGS(Mars Global Surveyer)のMOC(Mars Orbiter Camera)の映像はなかったですね。「人面岩が存在する」という夢路線に徹した番組作りだったといえばそれまでですが、NASA側から出てきた情報も並べて検討するくらいの親切さがほしかった。1976年にバイキングが撮影した粗い映像をいくらコンピュータ分析したって、2001年に新たに撮った詳細な映像の方が意味があるに決まっている。ただ、その詳細映像にトリックがあるかどうかは、また別問題。その辺を検証してほしかった。代わりに「人面岩」のあるシドニア地区に「発見された」(今年2月)「第2の人面岩」を紹介してくれましたが、うーむ、無理矢理探し出したような…
また番組ではNASAが1996年に磁鉄鉱の結晶を生命の痕跡として発表した記者会見を放映して、火星の知的生物の存在の可能性を演出していました。この磁鉄鉱の結晶は1984年に南極で発見された火星起源の隕石の中にあったものです。原始的な走磁性細菌が作る結晶で、生命活動の証拠というわけです。この隕石は同位体による年代測定で約39億年前に出来たことが判明しています。その後、火星に大きな小惑星などがぶつかった勢いで宇宙空間に飛び出し、太陽系をへめぐって、1万3千年以上前に地球の南極に落ち、発見されるのを待っていたのです。南極では隕石がよく見つかりますね(日本隊が多く見つけています:1万3千個)。でも特に南極に落ちやすいということではなく、他の地域では、地球の石と混ざったり、風化したり、人間の活動で破壊されたりするからです。南極では、氷の中に保存され、白い雪などの間から、1万年以上、誰にも触れられていない良い保存状態で見つかるというわけです。
さて、しかし今のところ、太古の火星に生命に必要な水があったのは、それほど長いことではなく、その後じきに乾燥してしまい、原始的な生命が生まれたにしても、30億年以上前に滅んだろうと思われています。大地の深いところに細菌状の生命が生き残っている可能性はあるかもしれないと考えている学者もいますが。
なお、1996年8月6日のNASAの発表後、磁鉄鉱は細菌活動以外でも出来るという批判が強かったのですが、今年3月に、電子顕微鏡で写した、もっと純粋な形の結晶を発表し、NASAの研究者は「微生物しか作れないと確信している」そうです(朝日新聞2001年3月2日夕刊)。なお、NASAは20年以内に人類が火星に立つと言っています(2001年5月8日、NASAのゴールディン長官が有人宇宙飛行40周年記念のシンポジウムで)。2007年には火星に軟着陸する探査機を打ち上げ、2009年から2011年ごろに、火星表面の岩石を地球に持ち帰るそうです。人類が火星に行くのはそのあとです。
7月2日(月)
*火星表面上には、人間のイメージに合った自然の造形もあります。NASAは、人面岩騒動をおさめるためか、1998年4月6日に火星上のニコニコマーク地形(左)を、1999年6月28日にハート型地形(右)を公表しています。これはこれで楽しい。
ただ1998年4月7日の朝日新聞の記事「火星の顔なかった? 消えた?」に載った「最新映像」(人面岩の部分か?)はNASAの1998年4月6日付けアーカイブには、ありません。Astronomy Picture of the Dayのアーカイブです。私は98年当時、NASAのそのコーナーを見て確認していません。都合悪くなってNASA側で削除したのか、それとも元々このコーナーにはなかったのかは、今となっては分かりません。新聞社が、同時に発表された火星表面の最新映像のひとつを、人面岩のあたりの映像と思わせるように並べてしてしまったのでしょうか。
98年の「最新映像」はかなり平面的な映像に見えます。そのため、当時の私には、立体的に見える「人面岩」の映像の下手な修整に思えたのでした。とにかく、その映像(新聞掲載の写真をデジカメで撮影)と、2001年5月24日の映像とを並べて比較してみましょう。
両方とも、右上にひび割れ風の溝があって、同じものを違う角度から見ているかのようにも思われます。しかし、なんか変。同じ物だとしても、1998年の映像は、やはりかなり平面的です。撮影高度のせいだけだろうか?修整の可能性は?98年映像では、修整が下手すぎたので、2001年では立体的に直したとか?
先日の「これマジ」では、こういう検討をしてほしかったのです。
参考)左は1976年に公表されたバイキング撮影の「人面岩」。右はNASAが最近、バイキングの「人面岩」と、最新映像とを比較して並べた写真。
こうして「バイキング映像」を並べると、右の「バイキング映像」は、「最新映像」のぼかし版のようにも見えてくるから不思議です。気のせいかな?
7月3日(火)
* 1998年の人面岩の映像を直接、マース・グローバル・サーベイヤー(MGS)のサイトで探しました。あの平面的に映った映像はありませんでしたが、違う時間帯に撮った写真と、バイキングの写真を比較したものがありました。これだと、立体的で、違和感が少ない。平面的な映像の方は、検索して、ようやくマニアのサイトに残っていました。やはり、この平面的なのは、「誤解」を呼ぶためか、もう削除されているみたですね。さて、このあたりをどう解釈するかです。
比較映像など、ここに置きます。
7月4日(水)
*火星の人面岩、読者の皆さんはどのように感じられたでしょうか。昨日書いたところまでで、一応ひと段落です。また新しい情報があったらとり上げます。
2003年1月5日
*今朝、昨日の日本語トップページのアクセス数を見て、驚きました。初めて200を越えて216。コラムは106。お正月休暇も終わって見に来た人が多かったのでしょうか。
ところで、11月はじめからのファイル別のアクセス数が以下のようになっています。
日本語トップページ:16482
トップページ : 9550
ギャラリー(1) : 7876
今週のコラム : 4043
火星の人面岩 : 2253
人智学関係 : 2100
トップページは、Yahooなどから初めてくる人です。ギャラリー(1)が多いということは、映像をまず見ようという人が多いということでしょう。しかし、なんで「火星の人面岩」がベスト5に入っているんだ?人智学関係のファイルを読む人がクリックする「人智学関係」より多いというのは、不思議。「火星の人面岩」のファイルは、「コラムから」に入って、「2001年」をクリックして、たくさんのファイルの間から選ばなければなりません。これはどこかでリンクしているに違いありません。
と思ってgoogleで「火星の人面岩」を調べたら、同名の私のファイルが2番目にランクされていて、なんだこれだと氷解。検索で来る人が多いわけです。ためしに「ユミットからの手紙」で検索すると、「ユミットからの手紙(中)」がトップにランクされていました。でもだからと言って、このファイルへのアクセスがダントツに多いわけでもない。要は、関心度ですね。火星の人面岩の方がポピュラーなのでしょう。
しかしファイル「火星の人面岩」を読み返すと、まあ我ながら熱心に書いていますね。詳し過ぎて自分でも内容をよく追えないほど。アクセス数の件がなかったら、こんなファイルを作ったことは忘れてるところでした。