日本舞踊を父親参観
2月28日(木)
*昨夜は東京は曇りから雨に変わって、10年に1度の月は拝めませんでした。みなさんのところからは見えましたか? どんなに見えたか、掲示板にでも報告していただけると嬉しいです。
今日は、次女の日舞を見に行きました。次女は高3特別授業の日舞をとっていたのですが、その最後の授業が、舞台のある小講堂での発表会となったわけです。親が見に来てもいいというので、ビデオ持参で行ったら、なんと参観は私ひとり。あとは在校生が20人くらい。出演は着物(というか浴衣)姿の高3の15,6名。先生は古典の女の先生ですが、日舞は小さい時からやっていて、名取もとっているという。始める前に、代表的な仕草をやって見せ、説明していたけど、わかり易い。説明の言葉も、硬くなく、かといって乱雑でもなく、耳に無理なくすっと入ってくる。若い女の古典の先生って、こんふうに教えるだと感心しました。次女に聞くと、変わっていて人気があるらしい。若い人にとって、変わっているというのは、退屈じゃないという肯定的な意味ですね。
女性に混じって男親ひとりの参観って状況は、かなりの冷や汗ものですが、じたばたしても仕方ないので、ええぃと腹をくくって、撮影に専念しました。この学校には、これまでも、いろんな催しで来ていて慣れているということもありますし。
最初先生がひとりで踊ってみせました。授業とは別の舞。男舞いだという。それから生徒たちの番。内容は、好きな男を見かけて、恥ずかし嬉し、最後は目覚めのお茶というちょっと艶っぽいもの。同じ舞を5人づつ3回に分けて上演。そのあと京都の呉服屋の娘さんだという生徒が、ひとりで踊って締めくくりました。これは特別に準備したもの。先生と対になるよう女舞だそうだ。蝶の舞でした。
あとでダビングを頼まれるかもしれないからと、生徒たちの踊りは、自分の娘だけでなく公平に写しました。私家版なら、娘だけをアップで写していいしはずだし、高3最後の記念としては、本当はそうしたかったのですが。そしたら、案の定、ダビングの依頼がきました。先生と最後の生徒はさすがに上手。当たり前だけど。でも、先生なんかは、普通に話しているときの方が、生き生きしていて、魅力的。しなを作っでみせるのを美しいと思えるほどには、私の日舞を見る目が肥えていないということなのでしょうが。
次女が踊っている時は、彼女が夢でくわえた扇子を噛み砕いた話を思い出しながら見ていました。
私はフィギアスケートにしても、シンクロナイズドスイミングにしても、つくりっぽくて好きじゃない。自然らしいのが一番という人間です。