大分・別府旅行
2003年3月28日
*大分県の別府に宿泊し、国東半島をめぐりました。去年の秋に行って、石仏が良かったので2度目です。前回行かなかったところを中心にまわりました。
地図を載せます。現在地とあるのは熊野磨崖仏のある地点。
いくつか写真を載せます。
1.まずは日本的な原風景。
2.熊野の磨崖仏。不動明王像と大日如来像。造られたのは800年ほど前と推定されている。この石仏へ至るのに、鬼が積んだという伝説があるほどものすごいごろごろの岩でできた階段がある。これを上り下りするのは、体力のない人には大変。手すりは去年の11月に設置されたそうですから、それまではつかまるものもなかったわけだ。いちおう観光ルートには入っているけど、これは敬遠する人も多いと思う。階段の上り口のところに「信心を石段で見る磨崖仏」という句がありました。
私:ころげ落ちた人も多かったろう。信心の足らない人は、ころげ落ちるんだ。
家内:……。信心の足らない人は上らないということでしょう?!
私:ん〜。常識的には、そういうことか…。
家内:まったく、ひねくれ者なんだから。
3.熊野で見つけたお地蔵さんと、竹林。
4.臼杵の周囲の景色(いちおうパノラマ)
5.地獄で飼っている鰐や河馬。迫力あるけど、爬虫類が嫌いな人は見ない方がいいです。
なお、去年の臼杵の磨崖仏のファイルを参考までにおきます。
3月29日(土)
*欧米人だったら、USAとあればアメリカ合衆国(打ち間違えて2度も「我執国」になったけど)を真っ先に思い浮かべるはずですが、日本では宇佐市の「宇佐」のローマ字表記が「USA」ってこともあるわけですね。宇佐神宮があるところです。
4月2日
*先日、別府で見たカバ。おねだりポーズです。
4月4日
*熊野の磨崖仏へ上る階段の始まりに鳥居が立っていました。よく見ると、石の鳥居から草が生えている。同じ石でできた建造物でも、たとえば砂漠のピラミッドの石に草が生えることはない。アジアの植物の生命力を感じます。
あまり意識してないけど、この生命力が日本の「わび・さび」の世界の背後にあるなとも考えました。本当に草木一本生えない不毛の地では、わびしさが美的哀感に結びついたりしないと思う。「わび・さび」って、緑の苔がむした石庭のようなところで感じるのではないだろうか。そんなことを家内に話しました。
写真
(横に並んでいます)
目次ページに戻る