岡山理科大「地震予知」
 
 

2001年6月3日(日)

*岡山理科大が地震予報を出していますね。5月24日、同大学の地震予知プロジェクト研究会のHPに発表された情報では、24日午前0時すぎに大気イオン濃度が通常の6倍以上に急上昇。「6月上旬、岡山から半径300`以内でマグニチュード6.0前後、震源の直下では震度5弱〜6弱程度の地震の可能性がある」(表現は6月2日の朝日新聞記事をまとめてある)というもの。その後、6月1日深夜、「直下」の表現を取り消すなどしたらしい。

 岡山理科大の地震予知プロジェクト研究会の予知方法は次の通りです。

 「地震前後には地殻に含まれる放射性ガスのラドンが大量に放出されるとの指摘が以前からある。研究会はラドンが大気中でα線を放出して鉛イオンに変化することに注目し、1997年から観測を続けている」。(朝日新聞2001年3月29日朝刊)
 

 なお、先ほどの6月3日正午頃、このHPを見たところ、以下の記載がありました。

・場所は周防灘、伊予灘、豊後水道付近の海中か。

・深度70km前後、タイプはスラブ内地震U型。

・規模は5/24予想よりやや大きい。

・発生日時は6月中旬までの可能性が70〜80%。

となっています(6月1日24時発表)。
 

 この研究会は地震予知の実績があります。

・2000年7月、イオン濃度約10倍を観測。「M6.5前後」の地震が起こる情報をHPに掲載。3ヶ月後の10月6日13時30分、鳥取県西部地震(M7.3)が起きる。鳥取県境港市で震度6強、中国・四国・近畿地方で590棟の家屋が倒壊、96名けが。

・2001年3月17日、イオン濃度がふだんの5倍近くに上昇。「近畿から中国、四国にかけての地域で、マグニチュード5.0程度、震度4〜5弱程度の地震の可能性」と予報。1週間後の3月24日15時28分に中国・四国地方に芸予地震(M6.4)が起こった。広島で震度6弱、2人死亡。中国・四国で24人重軽傷。

(以上朝日新聞3月29日朝刊やネット検索から)

 今回の情報を受けて鳥取県は「6日までをめどに、県内の市町村や自衛隊にも警戒を呼びかけたほか、防災担当職員が24時間態勢で警戒にあたっている」(朝日新聞6月2日朝刊)という。

 こういう予報が出ると、取り扱いが難しいです。地震予知連絡会は、物理的メカニズムが未解明だとして発表することを疑問視しています。
 

 この点、同じく芸予地震も当てた八ヶ岳南麓天文台の串田嘉男さんはもっと用心深い。彼はFM電波の変化を観測して予測するシステムを使っているので、原理は全く違います。私は、観測データを送ってもらおうと彼の応援班のHPにアクセスしたら、まず月5000円の援助という金額に躓く。勝手に年5000円だと勘違いしていました。独文学会費が年1万円だからなあ。
 次に、入会規則を読んだら、地震情報は地震が起こる前には絶対に公に流さない。起こった後は、積極的に流してほしいという方針に、戸惑う。流さない予報に何の意味があるか?しかし考えて見れば、地震情報がパニックを引き起こす危険と責任を考えれば、賢明かもしれない。的中したことを流すのは、地震専門家にこの予知法の正しさを訴えて、全国規模で電波観測ができるようにし、予測精度を上げる目的があるようです。この方針はいいんじゃないかと思います。でも事前に情報を手に入れたい人は、大枚月5千円を払う必要がある。多額の費用がかかる観測を支援するための会費ですが、お金に余裕がないと、情報なしで地震に直撃されるのを待つのか…という思いは拭い切れません。予知精度が高いらしいだけに、そう思う。いっそのこと無料で公開してみたら?とも思う。
 

6月4日(月)

地震予知プロジェクト研究会のHPによると、明日5日(火)、日本テレビの「ズームイン朝」(午前7時始まり)の「地震対策最前線」で研究会の活動が紹介されるそうです。

 なお、東京文京区(講談社ビル)でも本年5月21日から、機器を置いて観測を開始していることを知りました。岡山と違って浮遊物質が非常に多く、観測に考慮がいるとのこと。やっぱね。観測されたイオン濃度はかなり高いらしいのですが、なにせ始めたばかりでデータの比較ができないので、予測はすべきでないでしょう。でもいちおう記載してある。岡山だったら、半径300`以内でM5−6地震の可能性があるレベルだそうです。データの信頼度を判定をしてから発表するか、HP読者にすべてのデータをそのまま見せて、各自の判断に任せるか、どちらにするかという問題があります。岡山理科大のチームは後者を選んでいるようです。批判も出るでしょうが、データの開示をコントロールされるより、いいかなって感じ。でも、慌て者がここからデマを飛ばす可能性もある。

 予知連はそれを心配しているわけです。予測が外れた場合、起こった混乱の責任問題が生じるわけです。でも、予測が当たると、立場が逆になるから、難しいところです。その場合、大きな地震を予知していたのに、なぜあの時すぐ行動を起こさなかったのかと非難されるのは予知連の側となる。

6月5日(火)

*「ズームイン」、ビデオにとっておいて見ました。午前8時から15分間「地震対策最前線」特集をやり、その中で岡山理科大の測定法が、期待される話題の予知法という形で紹介されていました。岡山理科大・弘原海(わだつみ)清教授が登場。地震の前にガスとして出てくるラドンが鉛に変わる。その時強いイオンとなるので、空気中のイオンの量を測定して予知する方法であると説明。教授によると、来年4月までに全国に50台、再来年には200台の装置を設置し、1県4台にして全国規模のネットワークを作る計画だそうです。最近、研究会のHPはアクセスが増えて、見にくくなっていると注意が記載されていましたが、今回の番組でもアドレスが画面で紹介されていましたから、さらにアクセスしにくくなっているかもしれません。
 予想される地震の規模はガスの量で決めるのでしょうが、場所はどうやって決めているのか、その原理も知りたいですね。

 今見たら、今日付けで、「チェーンメールについて」というファイルがアップされていました。その中で、本研究室ではそのようなメールは流していません、惑わされないようにして下さいと断っています。多分、研究室お墨付きのものと間違えそうな地震デマのメールが流れているのかもしれません。やっぱりいるんですね、そういう人たちが。

6月16日(土)

岡山理科大地震予知プロジェクト研究会のHP

を久しぶりに訪れたら、えらいことになっていました。6月15日午後1時発表の「わだつみの声」で、13日の情報を再録して次のように書いています。

◇緊急情報No.4(6月13日)の再録
(1)震源地は豊後水道四国寄り(33.3N;132.5E;深さ30〜40km近辺)
(2)震源の深さは比較的浅いスラブ型地震(II型)を推定
(3)地震規模は6/12推論より小さくM6.5程度を推定(芸予地震とほぼ同規模)
(4)発生時間等は変更なし(6月17日、前後24時間程度)

おお〜っ、6月17日前後24時間といったら、もうその危険日時にさしかかっているぅ!! 愛媛県の宇和島あたりは、大騒ぎですね。

「緊急情報がもたらした一連の問題は全て弘原海個人に責任がある」と岡山理科大教授弘原海清氏。ついに学者生命を賭けて、震源地・日時指定の予知発表ですか…。さあ、明後日まで、地元の防災関係者も大変ですね。当たれば、予防措置をとれ、被害を軽減させた功績者というか、地震予知の救世主として崇められ、外れれば、バッシング。研究活動の継続すら怪しくなるかもしれません。結果が出るだけに、教授は大変な博打に出ましたね。
 人命がかかっているかもしれず、地元は、はずれてほしいでしょう。

 震源地の位置を予言し、発生日時、誤差前後一日の予知が出来たら、地震予知としては、大革命です。でも、それほど詳細な数字が出るほど確かな観測法なのでしょうか。機器をもっと増やし、観測点を多くした方がいいのではないかと思ってしまう。せめて別の予知法をとる串田嘉男氏とも連絡をとりあって、両方の予想が重なった時だけ、発表するというような横の連携がほしいです。串田方式も、5月31日現在、ある地震の前兆を観測しているというからなお更です(週刊朝日2001年6月15日号、129ページ「地震予報への道」串田嘉男・八ヶ岳南麓天文台)

 芸予地震は両者とも当てました。
 

弘原海方式(イオン測定)

・2001年3月17日、イオン濃度がふだんの5倍近くに上昇。「近畿から中国、四国にかけての地域で、マグニチュード5.0程度、震度4〜5弱程度の地震が近く可能性」と予報。

串田方式(電波測定)

・2001年2月13日の配信情報で、「中国地方の中西部領域で、M6.5プラスマイナス0.5相当の地震が、3月2日から17日前後に起こる可能性がある」と指摘。
 

結果:3月24日15時28分に中国・四国地方に芸予地震(M6.4)が起こった。広島で震度6弱、2人死亡。中国・四国で24人重軽傷。
 

 学界の常識に挑戦するのは大いにやってほしいですが、この件で、将来性があるかもしれない観測法が潰されたら、惜しいです。外れたらタブーになるでしょう。
やっぱり、会員方式で情報を外に出さない串田方式は賢明だったか?

*震源地とされた場所の近くにお住まいの方は、どんなにか不安でしょう。津波とかも想定しなくてはならないし。お年寄りのいる家庭は大変ですね。避難とかも簡単ではないでしょう。予測が外れてほしいです。
 

6月17日(日)

*弘原海方式では、予測地震のマグニチュード値を、観測されたイオン濃度のピークで決定しています。簡単に言えば、観測されたイオン濃度が高ければ、大きな地震というわけです。場所や日時決定は、彼のHPをよく読んで見ると、マグニチュードの決定同様、かなり単純なやり方でした。細かな話は直接読んでいただくことにして、基本的なことだけを言うと以下のようになるでしょう。

地震発生日時:イオン濃度が平常値に戻った時。もちろんその時を予測しなければならないのですが、それは、濃度のピークから、減衰具合を観測して、それを下降する直線で表わし、平均値とぶつかる点をとって決めている。何と単純なと思われるでしょうが、鳥取県西部地震と芸予地震を予測する中で得られた方法です。

場所:イオン観測の波形から、直下型でないと判断、既に起こった地震によるエネルギー解放地帯を除き、範囲を絞る。井戸水や温泉の水位、魚・動物の異常行動などの報告(宏観異常)を吸い上げ、その広がりの中心地を、震源としている。異常が大きい個所は震度も大きいと見なしていている(震度は地盤の状態にもよるので、必ずしも震源の近くほど震度が大きいわけでもない)。

 さて、あとはこのデータをどこまで信頼するかですが、何せ相手は自然現象です。以前のパターンがいつも繰り返されるとは限りません。だからこそ多くのデータが必要なのです。6月5日に都内で行われた「地球惑星科学関連学会・合同大会」で、弘原海教授のグループが測定法について発表したのですが(サンデー毎日、2001年6月24日号)、そのあと、地震予知連絡会会長大竹政和・東北大教授に測定法を批判されたそうです。イオン増加の原因が、観測地点近くだけの特殊なものではないかというのです。もっと観測地点を増やして数字を信頼できるものにせよというもっともな主張です。

なお、今(正午ごろ)彼のHPを見ましたが、宏観異常情報はアクセスが多すぎて、見れませんでした(その後、もう一度試みたら、アクセスできました。全国情報を見たところ、昨日、動物が芸予地震の時と同じ態度を見せたり、地震雲を観測したという書き込みもありました)。掲示板を見たら、デマも流れているようです。香川県で震度7−8の地震が今日起こるというような。彼のHPの震源情報は香川ではないし、予測震度も5弱から5強です。

*岡山理科大地震予知プロジェクトの掲示板(午後1時19分の書き込み)で、「地震あったね。これが予測されてた地震?」とありました(現在午後1時29分)。小さいのがあったようです。これで済めばいいけど。

*上の地震は、午後1時4分、紀伊水道(34.2N、135.1E)、深さ10`。M3でした。じき弘原海教授から現状について、HP上でコメントがあるようです(午後9時22分)。

6月18日(月)

*そのコメント(午前1時)は「大イオンの濃度変化でも微小地震でも、まさに地震直前の状態にあるように推察されます。6月18日の一日は十分注意して行動することが望まれます。」でした。
 うーん、そこまで言い切るか…。
 この地方の人たちの不安は続きますね。

 昨日何度かプロジェクトチームの掲示板を覗きましたが、真面目な書き込みのほかに、不安にかられた人がすがるように情報を求めたり、怪情報を流して不安を煽ったり、荒らしがきたり、相当あれていました。HPのアクセス数は1秒に1回以上。5分で400くらいいってました。途中でカウンターがぶこわれましたが、今朝見たら直っていました。

宏観異常の報告にも、雲の異常などは、不安のせいでそう見えてしまうのかなというものも多いでしたが、動物の異常行動やラジオ受信異常の中には、気になるものもあります。

*豊後水道の地震、なさそうな気配になってきましたね。
 

6月19日(火)

*今日発表の弘原海教授のコメント(緊急情報No.7 新経過と展望(6/19 01:00発))では、6月18日16時00分に大気イオン濃度に2533個/ccが出現、現在も高い状態が続いている。よって、平常値2000個/ccになった時に地震が発生するという推定法でいくと、発生は先に伸びて、『M7.0前後のスラブ内地震の可能性あり、6月末まで経過注視』に変更するそうです。「この情報の利活用も幅を持たせ、あくまで市民サイドの自己判断と自己責任でお願いします。観察可能な台風の本土上陸ですら計算不可能な局面があると思います。(反省を込めて)。」ともあります。
 う〜む。延長戦となりました。PISCO(教授の研究プロジェクトの名前)のHPの掲示板では、今回のデータ公表と広報を評価する意見が多いです。

6月20日(水)

*PISCOの観測でまた変化がありました。昨日6月19日にイオン濃度3795個/ccが観測されたのです。PISCO・HPの<緊急情報>コーナー、<大イオン変化図>の<6月中旬以降(6月後半からの予測)>を見ると、5月24日の6671個のピークと、6月19日の第二ピークとを下降直線で結んで、その直線の先に地震発生日があるような新たな解釈が登場しています。でも、この勾配だと、数ヶ月先になってしまう。こんな風に、第二ピークが現れたからといって、はい、それじゃあ、今度はその頂点と結んだ先に変更というような単純な推定でいいのだろうかと、ふと疑問になる。仮定の話にしても、なんか簡単すぎる。実際の解は、もの凄く複雑な方程式を解かなければいけないのに、中学1年生で習う一次関数で解いている感じです。前の2回は、たまたま近似的に一致しただけなのでないだろうか?と思ってしまう。
 データ公開の方針は、大変いいと思います。あとは、観測機器をもっと沢山用いて複数の観測所のデータを得ること。そして、警告の仕方を、断定調ではなく、仮定の話だというニュアンスをはっきり出たものにすること、だと思います。

6月23日(土)
 

PISCO・HPの緊急情報のコーナー・トップに「分析結果報告まとめ」(6月22日2時)が出ています。それによると、

「16日〜18日の地震予測は完全に失敗であった。経験の浅い予知モデルを用いて予知日を3日間に限定したのは無理であった。
 単一点から地震の時間と場所を推定するには限界がある。」

という反省の弁が述べられています。
 また、18日、19日のイオン濃度の上昇は大雨や雷によるノイズであり、長期化の展望は取り消し。「6月末までのデータを注視して頂きたい」に戻すそうです。
 

6月27日(水)

PISCOは昨日新たに高濃度イオンを検出しましたが、判断を保留しています。前回の失敗で、予報システムそのものの信頼度を再検討ということですね。もっかは観測地点を増やすことに尽力すると宣言しています。

緊急情報6/27 ◇大気イオン6/26 09:00急上昇5215個/cc(6/27 01:00発)
 

6月28日(木)

PISCOのお知らせ(6月27日)の「多点観測の実用化実験の開始に向けて」で、PISCOのこれからの発展的展望が具体的に述べられています。ちょっと感心しました。今回の失敗にへこたれず、逆に堂々と全国展開宣言をするとは…。イオン観測方式が本当に意味あるのかどうかも、観測機が増えれば、明確になりますね。
 
 
 
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る