もの思い(5)

 

2006年


1月25日(水)

*西洋文学の試験成果の、なんと読み応えのあったことか。感想文はまだ対象に距離をもっていますが、創作は、実にその作者たちの自我そのものが表出している。不安、迷い、悲しみ、愛、そして決断。それらが切ないことばで迫ってくる。
 久しぶりに文学とは何だろうということを考えました。表面的な友達付き合いの中ではまず出てこない、内奥の思いや気持ちが描かれている。それはその個人の、ふつうは他人に覗かせない内面世界です。作品という媒介を通してなら、それを表出してもいいのだろう。そんなことが許される場が、文学であり、詩であり、短編なのかもしれない。
 私は青年期にある人たちの実存の声に触れられる立場にあるわけです。それは得がたいことだと思いますし、一方で自分の使命ということも考えざるを得ません。問題を抱え込んで立ち往生しているらしい者を見つけられる立場にある。これは誰よりもあるかもしれない。そういう者がいれば、時に手をさしのべ、時に見守っていたい。生誕図で、その問題を確認できている場合は、今後のことも含めサポートできるのではと思ってしまう。私自身、青年期は破滅型でしたから、ひとごとには思えない。その時期をかろうじてクリアしてこの歳まで生きて来れた私は、そのことに感謝して、その幸運を彼らのサポートに向けることが、今すべき私の役目であるような気がします。世界を良くするとか、日本をどうにかするとか、そんな大きなことはとうていムリ。身近でできることからやっていく。 私の場合はたまたま、それがこれなのかもしれないと思っています。

1月26日(木)

*午前中、学校へ授業時試験の成績を届けに行きました。
まあ、こんなこと考えている人はあまりいないだろうけど、試験なんて、隣の人間の考えていることが分かったら無意味なもの。あるいは、透視できたら、無意味なもの。さらには、答えが天から降ってきたら、無意味なもの。人間の領域を越えて、背中に少し羽が生え始めたら、こんなことは不要になる。人の考えが読み取れず(テレパシーができない)、見えず(透視ができない)、聞こえず(天声が聞こえない)の不完全な人間が、物質空間に閉じ込められて、その条件下で何ができるかを試されるのが試験です。努力というか意志力が試されている。周囲から遮断された中で、理解し、覚えるということを、かなりの時間続けないと点がとれない。記憶力というより、持続力。それは意志力でもある。

2007年


1月27日(土)

昨日今日と、父のところへ葉書が続けて2通来ました。父の昔の部下だった人たちからです。昨日の人は90歳。今日の人は94歳。でも小さな字で葉書を埋め尽くしていて、精神がまだしっかりしている文章でした。外にも出かけているらしい。父からの年賀状に反応したらしいのですが、例年私がこの2人に代筆して送っているのに、またなんで今年に限ってと思いました。でも今日の人の葉書の文面で、このふたりが会合で会ったことが分かりました。それで今年99歳になる父が話題に上ったのですね。葉書では誰々さんは100歳になったと書いてありました。人生の最晩年に達した人たちの思いははかり知れぬものがあります。でも95歳以前と以降はだいぶ違う気がします。95を過ぎるとふつう気力の減退が著しくなってきます。父に今日の葉書を渡したら、全部読まずに置いてしまった。すぐ内容を忘れるにしても、やはりせっかくの便りだから、読ませようと思い、もう一度渡して読んでもらいました。覚えてますか?と聞くと、うなずく。かなり親しかった人です。人生の果てがそこに見えている父ですが、昔の感慨にふけるにも、気力がいるのだなと改めて思いました。今日は越中フンドシを替えるとき、前のフンドシをつけたまま、二重につけようとしました。90年以上毎日やってきたことも、忘れかけてきています。でもおいしい食べ物にはまだ執着します。若いヘルパーさんや、訪問看護の可愛い看護婦さんには、愛想よく振舞う。これらの執着が、生きているあかしなのかもしれません。

 

3月21日(水・春分の日)

 私が今住んでいる住宅は13年前に建て替えました。以前は平屋。今の二階家。従って、二階の私の書斎は、建て替える前の家なら屋根の上になる。私は今椅子に座っていますが、この空間は13年前までは、誰もいなかったところ。風が吹き、雨にさらされた外の空間でした。そこに私が今いる。過去に向かって意識を広げていくと、私の体は透明になり、その中を風が吹きわたる。自然の中にいるような気がしてきて変な感覚です。今の時間に戻ると、周囲に壁があって、守られていることにホッとする感覚もある。

私の実家は世田谷にありました。平屋の借家でした。私達の前に借りていた人は桑田忠親という日本史学者だったそうです。私はその家で生まれたのですが、小さい頃、桑田家の子供たちが残したトイレのいたずら書きを毎日見て用を足していました。私の記憶の最古層にその岩絵のような幼稚なクレヨン描きの人の姿が残っています。私の父はサラリーマンでしたが、元々読書家でして、家には本があふれていました。前の借家人であった桑田氏も、山ほど書籍を所有していたことでしょう。何か家というものは、共通点のある人を囲い込むような気もします。家が特定の人を呼び込むというような面があるのかもしれない。しかしアパートのように出入りの多い住居の場合は、種々雑多な人が入れ替わり住むことになる。私もアパートに住んだことがあります。入居する前に内装をし直し、綺麗な壁、張り替えたばかりの畳が良いにおいを放っていたとしても、前住者の生活の名残は部屋の空気のどこかに漂っているはずです。一体どんな人が、どんなことを考え、どんなことをしたのか、全然知らなくても、何かしら、その生活の余韻のようなものが、かすかに自分のこころの深いところに忍び入ってくるかもしれない。今いる部屋に、何代にもわたる住人の生活があった。この同じ空間で、時間をさかのぼれば、夫婦喧嘩あり、子供の病気あり、悩みあり、喜びあり、いろんな感情が交錯したはずです。それらが、まるで存在しなかったかのように、内装できれいにされてしまっているけれど。
 話を元に戻せば、今私が座っている空間の履歴には、そのような人間の営みが欠けている。私の四囲の空間に刻まれた記憶には、武蔵野の野の風、夏の陽射しや、冬の木枯らしがある。明治初期の地図を見ると、一面の畑だった場所だ。今頃は春風が畑の上をわたっていただろう。私は、その風の中に漂う。夏には、空高くからひばりが鳴いたかもしれない。頭上の空間も広がっていく。

 

2008年


5月7日(水)

 子供の頃の時間の流れと、大人になってからのそれは違います。我々はうかうかしていると、6年くらいはあっと言う間に経ってしまいますが、子供の場合の6年というと小学校1年から6年までとか、中学1年から高校3年までとか、毎日が成長の連続の日々で、濃密な時の流れが詰まっていますね。
 末娘が中学の入学式の日、登校中、学校近くの古本屋に寄ってマンガを買いました。その様子を私がカメラで撮りました。でも登校時にマンガを買ったりするのはいけなかったそうで、私が激写したぞと言うと、本人は嫌がりました。そこで証拠写真はお蔵入りとなりました。お蔵といっても私の机の引き出しの中ですが。もうそろそろ本人に渡そうかと思ったら、なんと7年の歳月が経って、本人は大学2年生になっていた。もう渡す意味がない。
 長女の高校卒業の謝恩会のとき、先生達をカメラに収めました。その写真をいつか長女を通じて先生方に渡してもらおうと思って、本棚に挟んでおいたら、いつのまにか長女は大学を卒業してしまった。
 こんなことがよく起こるのです。
 私たちは6年や10年は、知らないうちに過ぎてしまう。私は32歳で結婚したのですが、はっと気が付いたら、還暦だった。28年もたっていたというふうです。

 もっとも、まだ元気だから、こんなこと言っていられるのかも知れません。よぼよぼ歩きになったり、寝たきりになったら、あの頃を境にめっきり弱くなったなぁという折り返し点のような時があるのかもしれません。そしてついには記憶も失って、折り返したことすら意識に上らなくなるのでしょうか。

 でも、少なくとも百歳の父を見ていると、認知症にさえなっていなければ、自分が百歳になってしまったことを驚きあきれるような思いはあるようです。哲学青年だった父ですので、生と死の意味などを考え続けていたわけです。その自分が高齢に達し、体は不自由さを増しながらも、いつまでも生の絨毯が延びていくのを踏みしめて歩んでいる。向こうにあるのは未知の世界。闇の世界か光の世界か。時々思い出したようにお祈りの言葉を唱える父です。クリスチャンです。
 息子とカシーノというトランプゲームをし、今夜は勝ちました。息子の方は、いまさらながら、百歳とゲームしているのは凄いことなんだよな、しかも息子を負かしているし思っている。

 今の私は少なくとも体力的には28年前より元気です。あり難いことです。

5月18日(日)

*今日は特別なことはない1日でした。まあ、小さなエピソードがひとつありましたが。
 父のところから3回目に帰るときだったか、歩道を自転車で走っていると、前方の車道をピンクの風船が転がっていく。歩道には自転車の前イスに座った3歳くらいの女の子と、自転車から降りてたたずむ祖母らしい人が、風船の方を眺めている。風船はころころと転がって行く。小型の乗用車が一台接近中。風船は轢かれてパン!となるのか?と見守っていると、なんと車は急停車し、ハンドルを切って、風船をよけてから再発進しました。風船は無事に車道を横切り、反対側の歩道も横切っていく。「わ〜〜ん」と女の子が甲高い声で泣き出す。風船は歩道に直交する路地を入っていって、路地の奥に停めてある車の車輪のところで止まりました。自転車を押えている婦人が取りにいけるわけもない。子供を乗せたままの自転車を置いて取りにいくのは危険。そこで私が、取ってきます!と一声かけて、自分の自転車を引きながら車道を横断。風船を拾い上げると、名前が書いてある。女の子にとって大事な風船だったようです。車道に近づくと、反対側から見守っていた女の子は泣き止んでいました。私は風船を左手に持ち、自転車のハンドルを右手にもって、左右の自動車をよけながら、車道を横断して、風船を届けました。
 風船が自動車に轢かれて割れていれば、女の子は泣きつづけ、悲しい記憶としてずっと残ったかもしれません。周囲の善意が、風船を手から離してしまった失敗をカバーしたわけです。善意というものが分かるにはまだ幼すぎる女の子は、庭に落ちたおもちゃを家族が拾ってくれたのと同じように思うだけで、この事件の記憶は日常の中に消えていくことになるでしょう。
 急停車した車に別の車が追突したり、私が事故に遭う可能性もゼロではなかったことを思えば、毎日起こるひとつひとつの平凡な事柄が起こす波紋の広がりというものを思ってしまいます。

8月24日(日)

*今度の論文(注)では、西洋文学の講義で毎年行った妖精アンケート(絶対存在する、存在したらいいなあ、絶対いないの3択)結果も盛り込みます。学生の空想力・想像力の傾向として使います。そのデータの整理に1日半かかりました。そもそも講義のデータが12年分残っているのも、我ながら凄い。アンケートした日の出席率も分かる。何%というとき、分母が必要ですから。
 でも、そんな統計のようなものは、論文らしくする形式上のもの。それから妖精をテーマにしたのも、ただ書く材料が多かったからです。
 作業中、ついつい、いろいろなテーマについて学生が書いた文章に目を留めることになりますが、音楽に対する熱い思いが書かれていたり、初めて与えられたテーマに、精神をフル回転して思索している文章が書かれていたり、多くの若い人達の思いに触れることができる。このような時間は、とっても充実感がある。他のものは何もいらないよという感じにすらなる。
 多くの人間自我がそこにいる。その一人ひとりが真剣に言葉を紡ぎだす。そんな場に居合わせるなんて、ふつうなかなかないことですね。
 講師役の私だけが、その醍醐味に浸るのではなく、プリントして学生にも読ませるので、教室全体が文字言葉による精神的交流の場になる。軽い言葉が湧いては消えていく会話とは違って、時に人生の重みまでが味わえる時空となる。
 こんな仕事に携われて、幸運だったと、今更ながら思います。文学の先生をやっている
 学会のテーマだって、ファンタジーという楽しいもの。それで出張費もらって飛行機に乗って会場に行くだから、申し訳ない。
 実務的な世界から見たら、遊んでいるとしか思えないでしょうね。
 私自身は、文学とは別に、この世界の原理を追求しているつもりもあります。認識の限界を越えた向こう側をも探りたい。
 人間の脳の働きが最近、急速に分かってきて、面白い結果が沢山出てきています。脳科学でも、認識の枠を脳が作りだしていることに気付きだしている。その枠を意識し、取り外せば、真の世界が見えてくるかもしれない。

注:紀要に載せた「妖精の生態学」のこと。


9月12日(金)

*今日昼間暑かったのに夕方から少し涼しくなり、秋めいています。虫の声が校庭にも響いていました。帰りのバスの窓外には夜陰の中に沿道の家の明かりが見える。秋の物悲しさ。自分の周囲に目に見えぬ者たちの悲しみが迫り、自己と外界の境界である肌が、かすかに粟立つというような気配。他者達からの目に見えぬ知らせ。学生たちは明るい顔を見せて微笑むけれど、それぞれに人知れぬ苦悩が潜んでいることも多い。それを思い遣れる間は、受け止めてあげようと思う。地上で私に課せられた課題のひとつ。命を与えてくれた天への恩返しと思っています。

11月3日(月・文化の日)

*音大の学園祭にまた行ってきました。1年管の学生たちが、やはり働いていました。ぬいぐるみを着たのもいる。昼食は毎年決まって、ユーフォ・チューバ会のテントでお好み焼き。今日はさらに、ホルン会のテントでジャガバタと鳥のから揚げを食べました。ぬいぐるみの連中に捕まって、注文をとられ、テントまで連行されたのです。うさぎとカエルのぬいぐるみ?と思って聞くと、恐竜だそうだ。ピカチュウ系か。
 ドイツ映画祭に行くことも考えていましたが、論文のため父のケアハウスへ長いこと行ってなかったので、そちらを優先しました。途中、家内と待ち合わせて行きました。
 父は大分、老化が進んだ印象でした。トランプを前にして、配ることを忘れている。でもやり始めたら、まだ足し算はできました。100歳と8ヶ月。トランプができるだけでも大したことだと思いましょう。
 今夜は長門裕之が愛妻南田洋子を介護するドキュメントがテレビでありました。家内と一緒に見ました。あのきりっとしていた南田洋子が、75歳の老婆になっている。2年前からボケが始まって、長門が懸命に介護している。医者に診ないで抱え込んでいる。進行を遅くする薬もあるのにと思って見ました。今回は医者にビデオを見せて、ただの老化ではない、アルツハイマーですと言われ、長門がしょんぼりする場面で終わりました。
 無残なドキュメントでしたが、長門は同じ患者を抱えこんでいる人に参考になればという考えで、撮らせている。元々映画を制作する道楽ももっていましたから、記録映像を撮ることに関して、抵抗が少なかったのでしょう。介護保険も使わずに、一人で抱え込むのは、愛情の証でもあるけど、客観的な診断や忠言に接する機会を逃したり、遅らせたりすると思う。
 セリフが覚えられないということで発覚した病気ですが、たった2年で随分進行している。でもまだ表情があり、会話も成立している段階。これがもっと進むと、表情もなくなるし、会話も困難になるはず。
 きょう父のところでは、老いの究極の姿を見、テレビ番組では、かつての美女の老いとボケの様子を見ました。
 番組のあとで、学園祭のビデオをVHSにダビングしているときは、はちきれんばかりの若さの音大生たちの姿がテレビ画面に登場。
 どれも人生の一コマです。

2009年


1月31日(土)

*100年などすぐ経ちます。直101歳になる父を見ているとそう思います。
 まあ100年まではいかないまでも、私の記憶の中で40年くらいは軽くさかのぼれる。なんせ40年前、21歳でしたから。その当時は精神的に一番揺れ動いていた時期。それから何年たっても、その時の自分が本当の自分という感じは長いことしていました。結婚し精神が安定して時が経つうちに、安定した自分が本当の自分にとって代わってきましたが。
 今の私は、今すぐ地上を去ってもいいというような、この世になんの未練もない気持もありますが、一方で、宇宙についてまだ知りたいこともいろいろあるという気持もある。地球や人間についてはもう沢山ですが、地球外のことについて、こんなに僅かしか知らぬまま地上を去るのかと思うといたたまれない。

 ずっと前に書きましたが、ひとつの銀河に同時に人類レベルの生物が存在する惑星の数は確率的に40くらいだという。全宇宙には3千億くらいの銀河がある。ということは、120兆くらいの惑星に地球人レベルの生物がいることになる。その120兆の惑星の一つ一つはとてもイメージしきれないけれど、宇宙に存在するのは地球人だけだというような笑止千万な妄想を吹き飛ばすだけの圧倒的な量のイメージです。そのイメージが私を「襲う」と、この精神的進化の遅れた地球だけを唯一の存在の場と考える井の中の蛙状態がたまらないほど息苦しくなってしまうのです。せめて他の惑星との交易がふつうに行われる時代に生まれたかった。今は一方的に観察されている時代です。まあ、こんな野蛮な人類に他の惑星と交易する資格などはありませんが。



6月6日(土)

*今日は月曜日の授業準備を終え、次女の引っ越しを見送ってから、自転車で田無へ行きました。朝残っていた雨も上がっていました。田無のホールで我が音大の学生たちが音楽劇「白雪姫」をやるのです。最近、公演は全部行けないと断っているのですが、自転車で30分の距離。公演は50分ということで行きました。
 途中、29〜26年前に住んでいた住宅街を通過しました。結婚してからの3年間、アパート住まいしたところです。建っている家は随分変わったようですが、住宅街のたたずまいがなつかしく、時間の経過の不思議を感じていました。既にあの当時から30年近くが経過し、生まれた子供達も次々巣立っていく。私にはもう地上的欲望はあまりなくなっている。現世への執着心が希薄になっていることに改めて気づかされました。でも、10月の長女の結婚式には出てやらないといけないし、末娘が卒業するまでの3年間は稼ぎ続けないといけない。
 昼過ぎに軽トラックが来て、次女の荷物が運び出されている間、私は2階の書斎で授業準備中。家内は仕事でいない。そのうち「じゃあパパリン、行ってくるよ〜」と次女の声。慌てて階段を駆け下り、玄関を出て行く次女の背中に「がんばれよ」と声をかけました。次女は生き生きとした顔をしていました。自由な一人暮らしを始める者の顔でした。

7月9日(木)

*BSフジで高田馬場近辺の散策を番組として放映していました。その駅近くに住んでいた叔父・叔母が亡くなってから、ずいぶん経ってしまった。叔母は10 年前、叔父は19年前に亡くなりました。子どものころ、わが子のように可愛がってくれていた夫婦です。そして実の母は15年前に亡くなり、父もこの6月に旅たちました。

私が生きている間は、叔父や叔母の生前の姿を思い浮かべながら、つながりをたぐることはできます。
私の娘たちは、小さい頃、未亡人の叔母のもとに何度か連れていったので、少しは記憶に残っています。
でも、その次の代にとっては、記憶のかけらもなく、話にも出てこないご先祖さんとなる。そういうご先祖さんは過去の闇の中に無数にひしめいているわけで す。

家系図をイメージする。私を中心に上下に阿弥陀くじのように家系の網が広がっている。私より上が父母、祖父母、曾祖父母と、ご先祖の世界。下が子、孫、 曾孫、そして遠い子孫たちの世界。この家系図の上の方から闇のとばりが降りてくる。通常、2代上、つまり祖父母のあたりから暗くなり始め、自分が歳をとるに連れ、1代上の父母も闇に消えていく。次は自分と兄弟たちの番。

以上は、地上からみた場合。

天上から見るとどうなるか。

既に天界に戻った遠い祖先、曾祖父母、祖父母、父母たちが光の世界から、ほの暗い地上を見下ろす。そしてまだ生まれていない孫、曾孫、遠い子孫たちも、天界にいる。

なんだ。地上に居るのはほんの2、3代の人間たちだけだ。家系図の2、3段だけ。その上下の代はすべて光の天界にいる。

そうか、ここは修行のため転がり落ちた地上界だったか。忘れていたよ。


7月19日(日)

*今日の納骨は予定通りに済みました。お墓に供えたお花がとてもきれい。父はいちおうクリスチャンでしたが、特別な宗教的儀式はしませんでした。そのあとは会食。きょうだい4人と家内の合わせて5人。個室で和食。ふだん寄らないような料亭風の店。長女が勤め先に近いその店を知っていて紹介してくれました。凝った料理でした。
 食後、父関係の書類にきょうだいのハンコをもらい、一段落。家族葬だったので、親類も父の訃報に接していない。暑中見舞いの形で、訃報を送ることにして、三島の姉が用意してくれた手紙+封筒を受け取りました。帰宅後、上書きして発送。

 なんか、気が抜けた感もありますが、センシティブにもなっている。彼岸の世界を肌に感じるような感覚です。

 詩が読みたいので我が家の書庫を探しに行きます。こういうとき、ツタヤとかの書店ほど縁遠いところはない。売れ筋の本には強い違和感がするし、訪れる連中の中にも交わりたくない。この俗世には居場所がないという感じです。
 

2010年


3月10日(水)

*私が1番好きな文学ジャンルは詩かもしれません。小説を読み始めるとその物語の筋に取り込まれて別の世界へ行ってしまいますが、詩だと、詩の書き手の自我と相対することになります。あくまで私はこちらにいる。でも、目の前に、詩の背後に、別の私がいて、悩み、喜び、寂しがっている。他者の精神を、その人が目の前にいるときより、リアルに感じられます。この感じが好きなのですね。

 そんな私が若い学生の詩に接する職業についたことは、運命のめぐり合わせかもしれません。学生にもドイツ語圏の詩人の良い詩を朗読してあげて、感じてもらうことをしています。

 今でこそ、10年があっという間に経ってしまいますが、20歳前後の1年1年は濃厚です。あのころの自分の実存が人生の核だったという気もします。そして大学1年と4年のころでは精神の在り方が大きく違ってくると思う。多くの学生は大学1年のころはまだ高校生だった記憶が残存していますが、そのうちそれも消えて、大学時代の意識に染まり、そして卒業のころは感じ方や考え方が入学のころとは大きく違っていますね。西洋文学の講義は1,2年生がとりますが、中に時々留年した3,4年生が混じっていることがあります。そういう年を食った学生には、より成熟した思考をする者もいます。大学4年間、つまり18歳から22歳くらいの間に、人間はずいぶん変化するもののようです。
 私の場合は、大学4年間は文学との関わりは濃厚だったものの、人間との関わりは薄く、社会的にどんどん不適応になっていきました。しかたなく大学院に 「入院」したわけですが、モラトリアルをして博士課程まで通って、ようやく「退院」したのは30歳でした。そのまますぐドイツ語非常勤講師を始めて、今に至っているわけです。とんでもないヤツですね。


(4)に戻る

トップページ に戻る