2003年
5月12日(月)
*沿道の生垣や樹木が湿った空気を含んで、もわ〜っとふくらんだように見えます。ここのところ天気が悪く、空気が湿けている。なんか植物の緑の生命力ばかりが元気で、異様な感じもする。人間世界は灰色にくすんでいるのに。
勤めからの帰り道、車や人の行き来をみながら、なんかむなしくて、目を緑の植物たちに移すのですが、その植物たちの自律した生命力が、たくましくて、不思議に思えました。
5月13日(火)
一般にあることを、身につまされたり、ありありとイメージできるためには、その状況に近いものを体験していることが必要ですね。その体験は、映像を見たりするものでなく、実体験である必要もある。
自分と同い年くらいの人が新聞の記事に出ていると、他の記事よりじっくり読んでしまうのも、その人が自分と同じ時代の空気を吸って育ったことが、その人を身近に感じさせるのだと思います。何か輝かしいことをして載っているというのではなく、その人の、同じ年頃の子供が誘拐されたというような記事でもそうです。その子供が育った一こま一こまを、こちらはある程度リアルに想像できる。すると他人のことながら、苦しく悲しくなる。でも、もっとリアルな記憶のアルバムをもっている本当の親の本当の苦しみは想像を絶する。こちらは、せいぜい、自分が感じる悲しさを数百倍、数千倍したものを量的に想像するしかない。
でもあまりに境遇の違う人の不幸が、数行の簡単な記事になっている場合、どこまでその災難を想像できるかというと、大変こころもとない。火事で亡くなる独居老人の記事は多くの記事の中に埋没してしまう。読んでも人はすぐ他の記事に目を移してしまうでしょう。新聞記事でなくてもいい。人身事故で電車が止まった場合、苛立つ乗客のうちいったい何人が、自殺した人の苦悩を想像することができるだろうか。
でも、世界中の人たちの苦しみや、悲しみのすべてを想像し、感じ取っていたらとても耐えられないでしょう。そのようなものは、人間以上の存在であって初めて受け止められるものだと思う。世界のどこかで常に起こっている不幸に想像が及ばず、自分だけの小さな幸せの中に閉じこもることはしたくないけれど、世界には良い事もあるのだということを知るのも大事だと思う。良い音楽を聴いたり、絵をみたり、気の合う人と話し合ったりすることも、生きる意味を感じるためには必要ですね。
5月15日(木)
*先日、千葉・東京ではかなり強い地震がありました。午前1時すぎです。しかも続いて起こった余震もかなりのもので、ついに来たか!と身構えました。知人のハンガリー人も、このとき慌てたようです。大きな地震は必ず来るわけで、明日来るか、10年後かは分からない。でも50年後とかの遠い将来ではない。そして地盤に溜まるエネルギーの容量が決まっているため、何百年おきとか何十年おきに起こる。こういうことは日本人だったら、あるていど皆知っていることですが、ハンガリー人は知らなくて、なぜ周期的に起こるのだとか聞いてくる。説明しながら、やはり日本は火山・地震列島なんだよなあとあらためて思う。
自然災害とつきあっていくうちに培われていくメンタリティーというものもある。ドイツのように大地が磐石で揺るがない国土だと、数百年単位で建物や都市を作っていける。でも日本では? 一発大きいのが来れば、振り出しに戻る。明日はどうなるか分からない。計画性もない。というか、大きな自然災害まで計算に入れて、リセットを前提に、刹那的に生きられる。少なくとも、潜在意識に、そのような持続性のなさというか、諦観のようなものが漂っていると思う。
5月27日(火)
*ふつう一生の間に知り合う人は − ちゃんと名前を覚えているくらいの知り合いまで数えると − 多くて二、三百人でしょう。一生知り合わない人が圧倒的に多いわけです。その人たちも、もちろん私が知らないだけで、自分たちの人生を生きている。また、一生足を踏み入れたことのない通りや町も無数にある。その見知らぬ町の見知らぬ道を歩いている人たちがいる。その街角で愛が語られ、別れがあったかもしれないけど、私はそのことについて、全然、まったく何も知らない。地上に生きるほとんどの人と出来事を知らぬまま、一生を終えるわけです。そう考えると、自分の世界が如何に狭いか意識され息苦しくさえあるでしょう。以前、コラムでそんなことを思い、「もの思い」(1999年11月14日の文)に収録しました。
この状況をかりそめに越えるのに空想を使う手があります。自分は○○に勤めている○×という人間ではなく、全然別の職業の別の人間であると空想する。今日の私の気分は、その空想に向いていました。なんとなくドイツ語の授業などせずに、文章でも書いていたい気分の日だったのですが、でも学校へ行かないわけにもいかない。がんばって2時間授業しましたが、昼休みに弁当を買って学校へ戻る途中、頭がプッツンして、今自分はたまたま社用で大学近辺を通りかかっているんだというつもりになりました。食事に出かける女子学生たちとすれ違う。いつもは教え子の顔を探したりするのに、なんか視線を向けにくい。逆方向から
団体で来る輝く若い女性たちにびびる気分。だんだん学校が近づいてきたところで、突然、狸が化けたように、教師の姿になる。頭の中は別の人間のままで。 女子学生が、あいさつする。おおっ〜、おれは先生になったぞ〜!よし、学校の中に入ってやれ!というわけで校舎に戻った…なんてふう。
この話を3時間目の授業ですると学生たちが笑う。私は西洋文学も教えていて、テーマはファンタジーですというと、もっと笑う。でもドイツ
語の授業もしなくてはいけない。ハイネのドイツ語漫画。主人公ハイネが愛するいとこのアマ−リエに詩を捧げ、愛の告白するけどフラれる。このセリフを感情をこめて読み上げる。
“Ich liebe dich!”
“Nein, du darfst mich nicht lieben!”(アマ−リエ、走って去る)
“Amalie!!”
学生が私について読んだかどうかは記憶にない。笑い声は聞こえたけど。
私がこれまで教えた学生は延べ1万人を越えると思います。そのほとんどが、二度と会わなくなるわけです。ふつうの場合より、「袖触れ合う縁」は多いけど。これってどんな人生なのだろう。
10月8日(水)
*勤めからの帰り、スクールバスを待っている間、遠くの山の端をトンビが5羽ほど舞っているのを見ていました。距離にして400mほどあります。先日車山で見たグライダーによく似ている。まあグライダーが鳥の真似をして作られたのでしょうが。じっと見ているうち、時々1羽が旋回するとき羽ばたいているのに気付き、よく見ていると、どうも仔トンビらしい。ほう、トンビも小鳥の時は力が足りず、親鳥たちに追いつくため、羽ばたくんだなあと思って見ていたら、他の鳥も時々羽ばたき始めました。描く輪が次第にこっちに近付いてくる。軌道を変えるために羽ばたいているらしい。軌道を変えてから一気に直線的に飛ぶときもあり、そのとき、先ほどの仔トンビが親鳥らしい鳥の後を追っている。追いつきそうな勢いで迫ってくるのを余裕で従えている。遊んでいるようにも見えまし
た。そしてトンビたちはいつしか私の頭上へやってきて、私はバス停で仰向けになって見上げたあと、限界だと思って目を離したとき、バスが坂を登ってきまし た。
トンビが遠くを舞っているとき考えたこと:こういう情景は数十万年、いや数百万年も続いているのだろう。何百万年もの間、悠然と輪を描いてきたトンビ。雄大な時の流れを感じます。が、その一方で、たった100年間やそこらで、ライト兄弟に始まって、ジェット機、そしてコンピュータ制御のミサイルを飛ばしている人類の異常な歩みも思い浮かべました。これは線香花火のように燃え尽きる勢いだなというふうに感じる。トンビの悠然たる飛翔を見ていると、人類のせわしないテクニカルな進化の行く末が強く案じられました。
10月10日(金)
今日は勤めからの帰り道、今この地上にいることを、強く意識しました。たった数十年間の地上生活。遥かなときを越えてこの世界に舞い降りたあと、また悠久の世界へと旅たっていく。でも今自分の魂は、この物資界という三次元世界にはまっている。今でないと体験できないことばかりが目の前に展開しているともいえる。ずいぶん酷い事も起こっていて、地獄のような世界でもあるけれど、限られた滞在期間を十分活用しないととも思う。なんか3分間しか地上にいられないウルトラマンみたいだけど、悪と闘う力はない。地上界の地上的過ぎる人間たちが織り成す混迷を前に、天使でもない身としては途方に暮れることの方が多い。 全体が黒い力に誘導されて流されていくときに、少なくとも理念の光だけは見失わないでいたい。地上を去ったあとに帰って行くのは、その光の世界であることを人は忘れているのだろう。
11月15日(土)
*「うえっぶ・えこだぶんがく」秋号の「20歳のころ」に、後に都立大に勤めた男を登場させましたが、彼は昨日、くも膜下出血で亡くなりました。享年56歳。大学生時代の記憶に登場する数少ない人物のひとりなので、喪失感があります。独文科3年のとき、哲学科の大学院生の提唱で始めたリルケの『マルテの手記』の読書会に一緒に参加したころが一番近しかった。参加者の1人である女性と彼が後に結婚。その彼女は明日の通夜では喪主です。彼のことを考えていた
ら、彼独特の、息を吸いながらクククと笑う含み笑いを思い出しました。うさんくさいものを面白がっていたのです。ここ十数年は疎遠になっていたので、その笑い方はすっかり忘れていました。
同年代でも、生き方は千差万別です。同じ独文関係と言っても、彼は論文重視の道を進みました。この道は、ノルマのように論文を書き続けます。そしてそれ
が「業績」になる。私はむしろ教えることにエネルギーを注ぎ、書くものは、自分が書きたいものだけを書くという勝手きままをしました。歩んできた人生はずいぶん違ったものになったなあと思います。それはもう変えようもない。既に残り少なくなってきた人生ですが、さて、これをどう過ごすか…。実は私には、 UFOに乗って太陽系を外から見たいという願望がある。− こんなこと考えているうちは、まだ若いと言えるか…。
11月16日(日)
*今晩はお通夜に行きました。大学時代、同期生だった男の早すぎる死。遺影の前で、お前が先行くとは…と心の中でつぶやいてしまった。まあ酒の飲みすぎが遠因ですね。遺族席にいた1男1女の子供はもう大きくて、上は大学を卒業し、社会人のはず。母親が存命で、孫の横に座っていました。白髪の老母が残ってしまった無残さ。長兄が母親と同じ家に、弟がその隣に住んでいます。次男の故人だけは奥さんの実家に住んでいました。母親の家は我が家の近くです。弟とは昔、一緒に同人誌をやっていた時期がありました。今は東大教授になっています。でも謙虚な人です。故人の奥さんは33年前に一緒に読書会をしたあとは、たまにしか会っていません。27年前の結婚直後の新居を訪ねた後は、9年前に指導教授の葬儀で見かけたきりでした。ああ、こんなおばさんになって…という印象。そりゃあ、20歳→26歳→45歳→54歳と飛び飛びでしたからね。
今日は彼の「死を見届ける」というつもりで葬儀に行きました。記憶に残っている彼は、大学時代の、自信なさそうな、おずおずした大人しい男。その後、大学院は都立大へ。そして飲んでからむようになった。最近は酒乱ぎみという話もあった。
生き方が死に方を決める面もあるようです。
11月17日(月)
*昨日のお通夜は、連絡があったのではなく、新聞の死亡広告欄で見つけました。個人的つきあいはもうなかったからです。お寺の所在地をネットで検索し、最寄の駅を見つけ、周辺の地図をプリントアウトして出かけました。父の夕飯を用意していたら、時間的にぎりぎりになっていたので、かなり急ぎました。父のマ
ンションの近くのコンビニで香典袋を買い、家に戻って名前などを記して、喪服の上着の内ポケットに入れて出発。
乗り換えの中央線高尾駅についたころは既に真っ暗でした。そこから京王高尾線の駅へ移動するとホーム上に喪服姿の人が3人ほどたむろしている。そこから各停に乗って1駅で、目的の狭間駅につきます。ところが車内で見かけたやはり喪服のW大の先生が降りない。そのまま乗って行ってしまった。あれれ、あの人降り忘れたのかなあ。私以外にもトンマな人はいるのだと思いつつ駅前へ出ると、案内の男性が1人立っている。その男性に行き順を確認してから大通りの歩道を歩きはじめました。これが案外遠い。信号3つ越して、ようやく教わった目印の建物をみつけ、そこから下り坂の道を降りてゆく。狭い車道に無理に作った片側だけの歩道。すぐ右手に暗い神社が現れる。周囲は街灯以外、人家がなく、どんどん暗くなる。ようやく墓地が見えてきて、三叉路に「宝泉寺」の標識も見えてくる。ところが、その標識が指示する道へ曲がるには、信号も横断歩道もなしに、車がバンバン行き交っている二車線の車道を渡らないといけない。夜陰に紛れる黒い喪服。曲がるべき道に狭い歩道がついているのですが、それがこれまで来た歩道とつながっていない。墓地の下の急なカーブだからそうなっているので
しょうが、私は今歩いている歩道から、曲がるべき道の先端から始まっている歩道へ、ワープしないといけないのです。つながっていないのです。左右を見て、 ころあいを見計らって、えいっと横断しました。カーブした三叉路で見通しが悪い。暗い。黒い。撥ねられても不思議ではない。ようやく渡った先の狭い歩道を回っていくと、今度は道の向こう側に葬儀の提灯などが見えている。また渡らないといけない。信号なし横断歩道なし。車ばんばん。こちらは黒い喪服。上は墓地。全くなんてこったと思いながら、決死の思いで横断。駅からここまで誰も案内は立っていなかった。やれやれと思って道路沿いに立つ葬儀場に近付くと、これが別人の葬儀。???と思いながら、そこの葬儀の手伝いの人に、このお寺で別の葬儀があるはずだがと訊くと、ここは別院だから、あちらに本院があるん
じゃない?と、先ほど来た道の先の方を指差す。また決死の横断を重ね、その道を辿るけど、どうもなさそう。そこで自転車で通りかかった土地の人らしき男性に聞いてみると、今行った別院のすぐ裏にもうひとつ葬儀場があるという。ゲゲ〜っ。また決死の横断を2度して、舞い戻る。ようやくたどり着くと、通夜の読経はもう始まっていました。少しして、マイクロバスが到着して喪服の一団が降りてくる。あれ?この時間に遺族のはずはないぞと思って見てたら、会葬者だった。あの狭間駅で降りなかったW大の教授も降りてきて、万事が明白になりました、準急も止まるめじろ台駅に出迎えのマイクロバスが来てたのだ。個人的に連絡のあった人にはそのことが知らされていたのでしょう。
新聞広告だけで出かけたため、葬式に出る途中で一命を落とすところでした。喪服を着たまま。とほほ。
さて、でもあまり恨む気持ちにもならず、葬儀に参加しましたが、考えるほどに、故人が私の人生で果たした役割の重要性が強く思いに浮かんできました。彼自身というより、彼を通じて紹介された同人誌が、迷える私を救ってくれたのです。まあ、はっきり言って、彼は、思い悩む私を、その同人誌の主催者に任せて厄介払いをしたと思いますが、それでもいいのです。お陰で、私ははまり込んでいた自己どう着の陥穽から抜け出て、多くの人の意見に耳を澄ます場を与えられたからです。文章表現が自己形成に役立つとするなら、その最大の恩恵を、そこで得たのです。それは26歳のころでしたから、ずいぶん遅い薫陶でしたが。
帰りはさすがにマイクロバスの厄介になってめじろ台駅へ。来た電車に乗ってからケータイをチェックしてみるとメールが来てる。見ると家内からで、件名 「あの〜」、本文「1万円札がテーブルの上にあったけど香典とか大丈夫?」
げげっ、やってしまったか?噂の中身の空の香典ってやつを?遺族の方からは、入れ忘れていますとなんて言えない厄介なケース。記憶を探ると、入れたように思うが、急いでいたからいまひとつ自信がない。でもテーブルを出がけに見たときにお金はなかったけど…?
かなり不安になりながら帰宅。家内に聞いたら、お金と言っても銀行の封筒に入った2枚のお金。それは私がお金が入っていると気づかずにテーブルに置きっぱなしだったもの。香典のお金は、別の封筒から出しました。というわけで杞憂に終わってほっとしましたが、空の香典のケースって、あんがいあるのだろう
か。
お坊さんにお布施をあげ忘れたり、牧師さんにお花代をあげ忘れたりのケースは聞いたことがあります。物欲から超然としているべき職業柄、聖職者側からは言い出しにくいはず。世俗化した聖職者を試練にあわせる忘れ物ですね。
11月18日(火)
*考えれば考えるほど、亡くなった同期の男は、私の人生のキーパーソンだったのだと思えてきました。彼が存在しなかったら、私は同人誌に加わることもな く、その主催者宅の子供にバイオリンを教えに来ていた家内とも出会えませんでした。今の家庭もなく、子供たちもいなかった。まったく別の人生を歩んだわけで
す。
彼が亡くなって初めて、私の人生にとって彼が果たした役割の重要性が意識にのぼってきました。要所要所では私自身の選択で方向が定まっていったわけですが、その方向へと振ったのは彼だったわけです。その後は付き合いのなくなっていった彼でしたが。
そうか…。誰でも人生にそういうキーパーソンをもっているのでしょう。
12月5日(金)
*自分の人生に登場する人物って案外少ないものです。映画のエキストラのように雑踏ですれ違う人たちは別として、人生という舞台にある役割をもって登場する役者の数は少ないということです。先日亡くなった同期の男Oは私が20代のときの登場人物のひとりでした。20代って人生の方向性が決定的になるころですね。当時彼は、今私が住んでいる町に住んでいました。私は世田谷に住んでいて、はるばる彼を訪ねにいってたわけです。この町が私の人生の舞台になることも当時はまだ知りませんでした。私が彼の家を初めて訪ねたのは今から34年くらい前のことです。後年、私の妻となるべき女性が当時この町の中学校に通っていることも、私には知る由もなかった。
Oは私が家内と出会い、この町に住むことになるきっかけを作った男です。私から見れば、彼はそのために私の人生に登場した人物でした。当時は、精神的な影響関係もありました。しかしその後、付き合いもなくなり、それっきりとなりました。彼は独文学界では地位を占めていきましたが、生き方自体は破滅型だったと思います。
今日は理工科で授業でした。この理工科に、34年前、読書会で哲学科の院生として先生役をしていた人が、同じドイツ語教師として教えています。大学の世界は狭くて、30年、40年同じメンバーが同じ職場で働くというようなことが起こるのです。今日、その彼に、「マルテの手記」読書会のメンバーだったOが亡くなったことを告げると、知らなかったと言って驚いていました。あの読書会のことなど、会っても話題にしたことはなかったのですが、ともに鮮明な記憶と
なって残っていたようです。読書会で出会い、その後Oと結婚した女性のことも、当時の姿で覚えていて「可愛い女性だったね」とか言う。私の記憶では可愛くなかったので、ほうと思いましたが、暫く当時のことなども話しました。
でも、34年前といっても、古い記憶という感じはしません。あの悩める青春の時は、強い自己意識の思い出とともに、いつまでも現前しています。ある意味では、あの頃が本当の自分だったのかもしれないとさえ思えます。今、家庭があって娘がいるなんていう状況は、あの当時の私から見たら現実とは思えないはず。案外、胡蝶の夢じゃないけど、今の暮らしは、当時の私が読み始めた本の中の出来事なのかもしれない。あるときパタンと閉じられて、はっと我に返ると、1人悩める22,3歳の自分が、本から顔をあげて、家庭をもっていた一場の夢を頭から振り払うのでは…と思えるほどです。
でも人生絵巻がパタンと閉じられると、魂となって我に返り、天使の光の世界を泳ぎだすのでしょうね。この人生絵巻の背景となる日本や世界の状況がますます酷くなるこんにち、人生の終焉のあとのことにも、目が向かいます。
子ども達はこの世にもっと長くいるので、こんな心境ではいられないでしょうが。
12月20日
*昨夜は友人と新宿で会って、亡くなったO氏のことを少し話しました。私は通夜に行きましたが、友人は告別式に出たので、喪主のあいさつを
聞いていまし た。奥さんのそのあいさつ(一部)を教えてくれました:
結婚前、新宿で逢った時、Oは人ごみを見ながら、みんなどうやって生きているんだろうなとつぶやいていました。どうやって生きていったらいいかが分からず、常に迷っていた人だと思います。私と結婚して幸せだったかどうかは分かりません。研究生活に入り、翻訳などをし出しましたが、ある日、こんなふうにも生きれるんだなと言いました。
友人は、それを聞いて、いかにもOらしいと、ほろっとしたそうです。私は、Oはナイーブな奥さんと結婚して幸せだったはずだと思います。
2004年
5月29日
*昨日の夕方からずっとのんびりしています。今日などはリビングに寝そべり、クッションを折り曲げて枕にし、ビデオを見ていました。テレビ番組からとった
ビデオです。たとえば6億年前に地球全体が凍り付いて生命がほぼ死に絶えた時期があったころの話など。お腹にはマロンを乗せて、半分眠りながら視聴。地球が解凍され、そのあと爆発的に生命が進化したあたりは、寝たらしくあまり覚えていない。
メキシコで空軍がUFOビデオ映像を発表。ある国の軍が公式にUFO映像を発表したのは50年ほど前のブラジルのUFO写真以来かなあ。これは昨日のテレビ朝日のJチャンで扱ったニュースですが、解説に現れたのが、UFO全否定派と、全肯定派の人(たま出版社長韮澤氏)。極端すぎる。一方は最初から、これは疑いもなく米軍の飛行機ですと断定し、もう一方は疑いもなくUFOですと言い切る。まあ局ではそのあと映像処理の専門家に映像を見てもらい、この物体が冷たいこと、高速で動いているので気球ではないなどコメントをもらっている。
なお私は、この大宇宙に現在同時に多くの人間型生命がいる惑星が存在することをいつもイメージしようとしている。数学的には存在するのが当たり前。でも、そう思えないのは、既成観念に縛られているからだと思う。
関連ファイル
今夜も父とトランプをしながら、この地球上の小さな日本という国の、これまた小さな町の或るマンションの一室でトランプなどという、異星人には面白くもないゲームをしている自分を意識しました。自分が今こんなところでトランプしている時に、宇宙のかなたの別の惑星上では、どんなことが行われているかを想像しようとするのです。精神的に進化した惑星では、地球人が行っている愚行の歴史は、すでに1000万年前とかに克服されており、今は意味のある高度な精神的活動のみを行い、宇宙空間をUFOで飛び回っている…。するとこのようなマンションの一室にいることが、まるで牢獄の中にいるかのように息苦しく感じられてくる。また、マンションの廊下を歩きながら、壁に囲まれた狭い空間を意識する。自分の視野で区切られた周囲の景色が狭苦しく思えてくる。物質世界に閉じ込められた人間自我が息苦しい。このすべてを俯瞰する大いなる視点に思いを寄せる。上空から地球全体を見下ろしていることを想像する。すると、ズンと
頭上に空気の抜ける穴があき、思考は地上を超えて拡大していく。今、異星人が目の前に現れても、その拡大した意識で面と向かえば、あい対峙できるような気さえする。
夏の夜を思わせる今日のような日、このような思いで、ふらっと夜道を散歩したくなる。
7月15日
本当は暫く太陽系を去りたい。昨日も試験をしている時、窓の外の緑の木々を見ながら、思いはその木々の緑を突き破って、その先数百キロ、
数万キロ、さらには数光年、数億光年のかなたへと向かい、その広大な宇宙空間を高速で飛んでいる無数の宇宙船をイメージしようとしていた。さらには地球に似た数兆個の惑星上の、それこそ天文学的な数の「人間たち」のことも。
実在するけど視野にないものをイメージする力を想像力と呼ぶとすれば、想像力を地球にだけ限定していられる人間の視野のなんと狭いことか。でも、地球外に及ぶ想像力は、ふつう必要ない。そんなの無駄というか、地上の生活とほぼ無縁で、役にも立たないし、そんなことに現を抜かしている人間は、空想にふけっているとみなされる。21世紀の地球ではね。あと十万年もすれば、現在の地球の鎖国状態を、あんな暗黒時代もあったのかと振り返ることだろう。
そして、この暗黒時代は、理知の働きが暗い情動の働きによって鈍らされた人間を指導者として仰ぐ異様な時代でもあったと記録されていることだろう。ヒッ
トラーはひとりだけではない。ヒットラーのような人間を指導者として仰いだ国民もドイツ人だけではない。
でも、小さな失敗を悔やんだり、ささいなことで気弱になるような人間である限り、太陽系から脱する資格はないなあとも思う。娘が疲れすぎて夕飯を食べられないというだけで、困惑したりする。こんな地球人は、宇宙船に乗る前のチェックでふるい落とされるだろう。
9月18日(土)
*先週の今日、『神秘学概論』の読書会をしました。まだ月紀のあたりを読んでいますが、思いは地上の生の前後にある魂の世界に向かう。その世界へ戻る時のことなどが最近意識されだしてきました。でも、まだこの地上でなすべきことが残っているというか、やり残したことがある気持ちも強い。もう少し走り続けてみるかという気分。この地上世界に解き明かしたい謎も残っている。しかし100年満たない人生のなんと短いこと。今、私は56歳ですが、20年前のことは昨日のことのようによく覚えています。あっと言う間の20年間でした。でも、この調子でこれから20年たつと、76歳ですからねぇ〜。22歳くらいの学生だ
と、20年後も42歳の壮年期。この違いは大きいです。でもファウストみたいに、若さがほしいとは思わない。20年くらい若返っても、またアホなことして過ごしてしまうことは分かっている。
人体の微細な構造を知るほどに、なんてよく出来ているんだろうと驚きますが、それにしてはたった7、80年しか使えないというのは、もったいない。でも考えるに、人間は、この見事な人体(脳神経も含め)を使って、碌なことをしていない。80年くらいで切り上げないと、とんでもないことになる。たとえば、米大統領ブッシュやイスラエル首相シャロンが1000年生きて、その攻撃性を発揮し続けたら?と想像すると、人類は何回絶滅しても足らないだろう。やはり、数十年の寿命という摂理は、うまく機能しているのかもしれない。
人類が獣性を克服し、精神的進化を遂げた時は、それに見合った長い寿命が与えられるのではないか。どこかの遠い星に、高次の精神活動を営み、1000年もの間、若さをたもちながら生きている知的生命体がいるような気がする。それも、そんな星はたくさんあるはずだと思う。地球のように短い寿命を愚かな行為でさらに短くしているような連中がはびこっている文明は、どうせ長続きせずに絶滅の道を辿るから、宇宙全体では数が少ないだろう。かくして、高次の精神文化をたずさえた文明が生き残り、次第に宇宙に増えていく。そう想像すると、清らかな気持ちになれる。
しかし、私の魂は、なんという星に下りてきてしまったのだろう。といって、1000年の寿命をもらっても、有意義に使える自信は全然ない。もっと魂が進化することが、先決。
11月23日(火)
*毎日新聞土曜日朝刊の連載「自閉姫の見聞記」をこのごろ興味深く読んでいます。著者のニキ・リンコさんは、「ふつう」の人が自然に分かっていることが理解できない自閉症を患っている。でも『自閉症だったわたし』の著者ドナ・ウイリアムズと同様、人が感情で自然に分かることを、知的に懸命に分析し、真似してしのいでいるようです。私は人の哀しみに反応するような偏った感情もあり、自閉症とはいえませんが、社会への適応はいまだに十分ではありません。『自閉姫』の11月20日の連載9回目の最後の箇所など、よく分かる気がする。
「こうして、無難そうな職種、不可能な作業の少ない職種を探して、残ったのが翻訳でした。単純作業は大好き。自分を出さず、透明人間に徹する幸せ。一日中閉じこもってるのも平気。」
厳密に言うと、透明人間にはなれず、色がでてしまうし(UFO色とか…)、一日中閉じこもってたら、耐えられなくなりますが、不可能な作業の少ない職種を探していたら、語学力を生かすという特殊な職種についていたという結果は私も同じです。大学を出たてのころ、そのまま営業とかの仕事をやっていたら、人間関係に疲れて死んでいたと思います。そのまま社会に出たらつぶれるしかないので、大学院に進み、他に道がないので、ドイツ語を教えるようになったわけです。
でも、この特殊な職能を生かせる場があるのは有り難いことです。ドイツ語の歌詞の意味や構造を私に聞いてくる音大生の存在も有り難い。そもそも音楽の道に進んでいる人達も、まれびとです。
そして大学院を出たころの私は、社会の常識を覚えるよりも、複雑な占星術を覚えることの方が面白く楽だった。通常の手段では人にかなわないので、半分やけっぱちに超自然の世界に足を踏み入れたわけです。まだ結婚もしていないころ。28歳のころ超能力開発講座まで受けました。α波の瞑想状態には、今でもすっと入れます。まあ、シュタイナーを読み始めてからは、超能力をつけたいというような気持ちはなくなりましたが。でもその当時覚えた西洋占星術の知識で、進路に迷う学生にアドバイスをしたりしている。それはそれで、役に立っているような気がする。ドイツ語と占星術。こんな特殊な能力が役に立つような職場にいることが、そもそも有り難いことです。役に立つと、自分も少し元気になります。
11月24日(水)
暮れるのが早くなってきました。うら哀しさが漂う夕焼け空です。
11月25日(木)
*学生の創作を読み始めました。いやあ、実に千差万別。それぞれ違った話になっていて面白い。この課題は成功だったようです。王子と女の子と魔女という組み合わせが、想像をかきたてたらしい。しばらく楽しめます。
今日は晴れて暖かく、空気も爽やかでした。昨夜、高校の別の先生から電話があって、金曜日に理工学部に来られるのなら、教育学部の講師室に預ける手もあります。自分は非常勤講師として土・月に行っているのでと言う。その方法をとることにしましたが、金曜日は荷物が多いので、今日医大の帰りに寄りました。本部キャンパスに寄ったのは数年ぶりです。この界隈には学生として11年、教師としてその後26年通っています。古い記憶がいくつも層をなして横たわっている。それは「懐かしさ」なんて甘っちょろいものではなく、私の地上生活そのもの。しかも同じところを堂々巡りしているため新鮮さもなく、うっとうしくさえある。掘り返せば、一番深い37年前〜32年前の層に文学部の学生時代があり、32年前〜26年前の層に大学院時代。それから26年前〜10年前の層に
文学部非常勤講師時代の層がある。懐かしいなんてものじゃなくて、自分の墓場を見るような感覚がある。文学部近くの食堂を見ると、大島の噴火をその食堂のテレビで見ていたことを思い出す。が、それは1986年だから、18年前のこと!! あの喫茶店で定期的にモーニカとドイツ語で話していたのは、なんと
12年前…。今はもうないけど文学部近くにあったあの喫茶店に入ったのは36年前!!このように、なんか過去の自分の姿が亡霊のようにあちこちにいるというのは、いい気もちではない。学生時代の鬱屈した自分までが、そのあたりを歩いている。
私は、全く別の環境で白紙のスタートをきるというようなことの方がずっと好きです。私が誕生したとき東の空を昇ってきてた冥王星 − 全てか無か、始まりか終わりかの星 −が、いわば私の額に刻印されているのですが、その冥王星は、マンネリズムと折り合うことができない。
新鮮に感じたのは、文学部近くを歩いている女子学生たちの初々しさだけでした。精神の輝きが美しい。内側から輝きだす美というものがある。
12月6日(月)
*昨日の風で塵が吹き飛ばされたのか、朝から空気が澄んでいました。景色がくっきりしている。あまり寒くなく、肌もかじかまない。こういう時は、世界と自分の境界線である肌を感じない。キャンパスを彩るきれいな紅葉が、じかに心に触れてくる思い。きれいにピンと張り詰めた景色。それを感じている心。この世は酷いことも多いけど、心をふくらます美だってあるのだという思い。この世にあることの意味が感じられる。
まあ、ずっとそんな思いでいれればいいですが、じき授業が始まり、自然のままではいられなくなる。1対1で話すのとは違う、大勢を前にした職業的な発声。伝えるべき文法事項が、伝わりやすいように話し、アクセントをつけ、ときに身振りまでつける。これは、周囲の自然からの印象に心をさらす受動的静的な状態とは正反対のものです。劇場的な状況で、発信している。いわばエンジン音を発しているわけで、その轟きの中では自然の音などはキャッチできなくなります。
12月14日(火)
今朝通勤中バスの中で東京新聞の朝刊を読んでいて、「自閉症の人類学者が講演」という記事に目がとまりました。自閉症の一種アスペルガー症候群にかかっている人類学者ドーン・プリンスヒューズさん40歳の話。アスペルガー症候群は知的障害はなく、脳の器質的障害のため対人関係を築くことが難しかったり特定の分野に強い関心があるそうだ。技術者や学者の中にたくさんいるという説もあるという。彼女は学校になじめず荒れたけれど、動物園のゴリラとだけは意思疎通できることを発見し、動物園に足しげく通ううち、雇われる。その後通信教育で大学を卒業、さらに博士号もとり、今はワシントン大学で人類学を教えている。
感じ入ったのは彼女の次の言葉です。
「私は小さいころから、チョウの呼吸を感じ、天の回転を感じた。世界は刺激的すぎて、圧倒されてしまう。学校は疲れる。刺激から守るフィルターをつくるのにエネルギーが必要だから。それに他の子には何かが欠けているように思った。自然や動植物のことや戦争のこと、どれも関心を持っていないようで落胆した」。
刺激に適切に対応できないのが自閉症ですが、問題や刺激にまひして何も感じなくなっている普通の人が正常といえるか?という問いを突きつけられる。
2月19日(土)
*寒い日が続きます。朝積もっていた雪は雨に打たれて消えましたが、外を歩くのは寒い。傘をさしても氷雨に濡れてしまう。冬の時期、外は厳しい寒さが支配しますが、内には暖かさ(温かさ)があって、それで釣り合いをとりたいものですね。マロンは散歩に連れて行ってもらえず、石油ストーブの前で寝転がっています。
考えてみれば、私達を取り巻く空間は、3重になっています。1番外側に、社会という外界がある。1番内側は自分の意識世界です。そしてその中間に、家族空間がある。その空間は家の外壁で寒い外界と区切られている。内は家族のいる暖かな部屋です。独身で1人住まいをしていれば、住まい空間の中に、自意識が寒々と薄く広がることになります。外界の寒さがサッシ窓の隙間を通して入り込んでいるかもしれない。
この社会ー家族ー自分の3重構造については、いくらでも論点が出てきてしまう。家族の効用については、いろいろありそうですね。でも今はそれを論じる気はありません。
ひとつ言いたかったことは、一番外側の世界はたいてい酷いことだらけだということ。そのことに憤慨、慨嘆、無力感に絶望して、一番内側の自分までが不完全燃焼を起こすなら、それはつまらないことだろうということ。もちろん、批判精神を忘れろというわけではない。むしろ批判精神がありすぎる場合を想定しています。変わらない現実世界を前に、その分落ち込んでしまったら、つまらないということです。
一番内側の自分が、生き生きとできるようなことがあれば、それがたとえ現実離れしたことであっても、いいではないかということです。自分が積極的に関わる行為から得られるものは、得がたい充実感を寄越します。それは芸術活動であってもいいし、趣味であってもいいし、とにかく、癒しとなったり、気分が高揚するものであれば何でもいいです。
私の場合、充実感は、言葉の世界に遊ぶとき得られます。ドイツ語の表現などをひねっているときも楽しい。昨日から、ドイツ語のニュースをサイトからプリ
ントアウトして、それを音読したり、暗誦したりして遊んでいます。脳内のドイツ語中枢が活発になってきて、それにつられて前頭前野全体が活発になり、生きている一瞬一瞬が楽しくなる。
世界があまりにも酷いことだらけのとき、こんなふうにしてバランスを保つこともいいのではないでしょうか。
3月8日(火)
*朝、朝刊を取りに郵便受けの前に立って、ふと、動作が止まってしまいました。家庭の父親としての、極めて日常的なこの行為。しかしこの日常は、25年前に結婚の道を選んだ結果に過ぎない。あのときの選択がなかったら、この日常もなかったということを、改めて意識しました。それはきっと、ちょっとしたけだるさのせいだったかもしれない。独りの生活をしていたころのけだるい朝を体が思い出したのかもしれない。郵便受けの前に立っているとき、私はこれまでの人生で、何千回、何万回と繰り返してきた、新聞を郵便受けから取り出すという行為をする人間でしかなかったわけです。新聞を抜き出してから、戻る家の中は30年前の、父母のいる実家であるかもしれないし、27年前の独り住まいのアパートの一室かもしれない。たまたま、家族のもとに父親として戻る自分が、郵便受けの前に立っていた。そんな、時間を超えた一瞬に身を投げだした感じでした。
でも、今はまだ同じ動作ができるから、時間の流れから解き放たれたような一瞬を感じられるのですが、もっと年齢を重ね、体が不自由になってきて、同じことができなくなれば、終点に近づく時間の流れを嫌でも意識することになるのでしょう。
父の日常を見るにつけ、そう思います。歩くのすらやっと。以前できていたことが、ほとんどできない。自由に外にもいけない。そもそも行こうという気力もあまりない。でも、食欲はまだ少しある。おいしいものをおいしいと感激して食べられる間は、まだ大丈夫と思います。
父に、今度の日曜日に誕生会をしますよと、確認のため言うと、今日は何曜日かと聞く。火曜日ですと言うと、水、木、金、土、日、あと5日かとつぶやく。
一日一日を生きるのが大変な高齢の父にとって、5日は長いですが、楽しみな日が先に待っているという、充実した5日間になるのでしょう。父のいすの横にも、13日に誕生会をするという張り紙を張っているので、たぶん、毎日思い出すはずです。
3月26日
*庭のこぶしの花や、白もくれんの花が咲いています。みつまたの房状の黄色い花は、裸の枝の間で少し寒そうにしている。人間がどんな愚かなことを仕出かしていても、必ず春はめぐってき、必ず花が咲く。人間の煩悩を知らぬげに、めぐる季節。その自然の力。大事な人が亡くなっても、春はやってきて花が咲く。それを歌にする歌人もいる。
自然が、人間の営みの上位にあると感じられて、崇拝の対象になることもある。
4月6日(水)
*今日東京は23度まで気温があがり、初夏の汗ばむ、むっとした空気が電車の車内などで感じられました。夜に入っても20度を下らず、お花見にはちょうどいい気候です。おりしも東京のソメイヨシノは満開となりました。
このような生暖かい夜には、いつもと違う気配を夜陰に感じます。寒さにかじかんでいたころは、鳥肌の鎧で自分の内側を守っているふうでしたが、この暖かさでは汗腺が開ききって、そこから自我が漂い出ていく感じです。生暖かい外気の中へと漂い出て行く。そこでは目に見えない存在たちが交感を求めて近づいてくる気配があります。
そのような目に見えない者たちのことをテンから無視する人たちもいます。でも、真夏の夜の夢。妖精たちの息遣いに耳を澄ます人もいるのです。
昼の世界では、ひどいことが起こっている。非道と無恥。悪だくみと無気力。いっそのこと、天から星が落ちてきて、いちどこの世をきれいにしてほしいくらいだ。
悪だくみの数々をひとつずつ数え上げることだって出来ます。でも、それは新聞を読み、ニュースを聞いていれば分ること。各自が自分から意識しなければ、いつまでたっても同じこと。
などと、生暖かい夜、夜陰にいつもと違う気配を感じながら、思ったりします。
4月24日(日)
*授業準備に明け暮れています。父のところへも朝食・見回り2回、夕食と既に4回寄っている。あと1回夜に行ってトランプをしてから寝支度の手伝いをします。筋トレも2時間やった。というように、日課をこなしているのですが、じゃあ意識は現実べったりかというとそうでもないです。自転車に乗りながら、この世の中を走っている自分を意識している。どういうことかというと、この世界に降りてきて、そのうちまた昇っていく自分が、今はこの地上界を走っているということを意識しているということです。でも、この地上生を虚しいものという風には感じていない。風のようにこの世を駆け抜けてしまうのですが、でも自分が地上を去ったあと、残るものは何もないかというと、まあ、そうでもないと思う ― 家族や知り合いの心の中に一陣の風のようなものが、ひゅうと舞って、ああ逝ってしまったと思ってくれると思う。そして、ジャングルを飛ぶ蝶の羽ばたきひとつが、因果の連鎖で地球の天候全体を変えてしまうかもしれないという物理学のカオス理論(バタフライ効果)に則れば、自分の存在も必ず地上に因果の種をまいて、多少なりとも変化を招いているのでしょう。
地上の側に何が残るかという話です。モーツアルトのような人なら作品が残って、その作品が地上に末永く響き渡る。ゴッホのように、人生は苦いものだったけど、その絵画が死後に絶大な評価をもらってしまう人もいる。このような天才たちは別として、他の大多数の人は、死後、地上に目に見えない因果のさざなみのようなものを広げていくだけなのでしょう。でも、それだけでも実はたいしたものではないかと思う。地上生は虚しくないのだと言いたいです。他の死者が起こした別の多くのさざなみと干渉し合って、目に見えない織物のようなものが作られていくかもしれない。
6月14日(火)
*「美しい星」とは三島由紀夫の同名の作品では地球を意味しています。初めて大気圏外から地球を見たガガーリンは「地球は青かった」といいました。宇宙の暗黒の中で、海の青、森林の緑などで彩られる地球は美し星のはずです。そこに住む人間にも見目も心も美しい人もいますが、黒い心の人間もいる。そういう人間は人を押しのけるのをなんとも思わないからのし上がって、権力をもつ。人間界の大部分はそういう人間に支配されているように思えます。その意味では、この星は美しくない。
三島由紀夫は『美しい星』を書いたころ、円盤観測会に加わって、異星からの飛来物を観測しようとしたこともありました。まあ彼は要するに人が驚く異端的なことを目指していたわけで、その異星人が人間より精神的に進化しているとは考えていなかったようです。『美しい星』に登場するあまりに人間的な煩悩を抱えた「宇宙人」を見るとそう思う。
人間は知性ももっていますが、獣性からいまだ抜けきっていない。異星人にも闘争心を投影して、地球を侵略しに来るイメージで映画を作ったりしています。そういう人間の住む星、地球。透明な理性をもった異星人が存在するとして、彼らは、こんな人間界を見てどう思うのか。
人間界の現実にはまり込んで、志も低くなってしまったような場合、ときに異星人の視点や、天使の視点をイメージすることも必要かもしれません。
8月29日(月)
*朝晩、涼しくなりました。父のところから自転車で帰る途中、涼しさに秋を感じてました。それと同時に、自分のこの世での存在のはかなさみたいなものも感じてきて、この地上にいる間に、会うべき人と会っておきたいなと思ったりする。この間会ったMさんも会うべき人でした。でも、いつも考えることですが、いったい自分がこの世で会うべき人は何人くらいいるのだろうと思ってしまう。自分の人生に登場する人間には限りがありますね。家族や親族は深い因縁がありそうで、別格ですが、それ以外の人で自分の人生に深く関わる人というのは、どのくらいいるのだろうということです。そして、そのかかわりは、どういう意味合いがあるのだろうと。
家族として常に一緒に生活したり、常に周辺に存在する者同士は、その濃い関りの中でお互い切磋琢磨して、お互いの魂のあり方に何事かが起こっているのだろうと思います。これは確かだろうと感じます。他には親友という存在がいますね。それも心のあり方や、精神に大きな影響を与えあえると思う。でも私の場合は、学生時代には、そういう人間が何人かいましたが、互いに結婚してからは、ひんぱんな往来もなくなっている。たまに仕事を通じて会っても、表面的なあいさつ程度で、深いかかわりは既に望めない。今でもたまに飲んで話す相手は1人いて、気心を知っている気安さはある。でも家族のように、いいことも悪いことも全部ぶつけ合うということはない。家族の枠内ではなく社会の枠内の付き合いですね。
ネットを通じて知り合うというケースも最近ではありえるわけです。以前だったら知り合う機会がなかったような人でも、ネットを通じて、似たような考え方の人を見つけ、交流できる。ネガティブな考えで一致するのではいけませんが、そうではない場合、空間的なギャップを越えて知り合えるというのは、ネットの利点だと思います。じっさい、会ってみると、精神的な近さを感じたりするのです。
あと私の場合は、職場に常に若い人たちがいて、しかも毎年、潮のように押し寄せてくる。そういう仕事がもう四半世紀続いています。その間に、記憶に残る学生も多いですが、かかわりは、学生が在籍している間だけというのがふつうです。それはそれでいいわけで、若い学生がいろんなものを吸収していく時期に、立ち会えたことを嬉しく思うことで十分なのだろうと思います。「うえっぶ」の同人になった学生たちは、ちょっと特別ですが。
同僚の中には、教え子と結婚した人が多い。毎年押し寄せる潮の中から、生涯の伴侶がぽっこり姿を現したわけです。伴侶は人生で最も深い関りをもつ相手ですから、現れ方にも意味があると思う。私の場合は、文芸同人誌の主催者の家で出会ったから、文学の流れの中から現れたというところでしょうか。
これは結婚相手ですが、恋愛の対象(特に失恋の相手)となる異性も、魂にはっきりした痕跡を残す意味で、大きな力をもった存在ですね。結婚前、そういう失恋もありましたが、こちらが味わった深い感情的な体験を相手はしてなかったりする。つまりこちらからの一方的な気持ちだったりする。これが、うまく行かなかった恋愛の特徴でもあるわけです。
授業が始まると、また学生たちのための占いが始まります。彼・彼女たちの結婚運。恋愛運。今の相手が、本当に会うべき相手なのかどうか。
学生との、こんなかかわり方は、果たしてどういう意味をもつのでしょうか。出会いの背後にある見えない連関を少し垣間見ることができる手段をもっているからといって、出すぎたことはしない方がいい。下手な介入は、新たな因果を起こします。難しい距離の保ち方。悪いことが見えたときは、やんわりと忠告する。長所ははっきり言う。相手を励まし、前進させることをモットーにしてやる。まあ、こんな方針です。
9月2日(金)
電車を乗り換えたとき、車内で知っている男性を発見。間違いない。30年前に同人誌の合評会に3度ほど来た人だ。同人の友人でした。ソ連に行ったけど、
自分は火星人だと言い張って強制送還されたというエピソードの持ち主。国語の教師をしていたけど当時は休職中だったと思う。30年ほど前は、調子はいい方だったらしい。その後、あまり具合がよくないという話は友人から聞いていました。そして18,9年前に一度バスの中で偶然会ったとき、病院に行く途中らしく、付き添いの人もいました。話しかけたら、ちゃんと会話ができました。多少おどおどしてましたが、不安定な中にも、ちゃんと理性がその不安定な自分を見ているというふうで、人格の存在を感じました。その後、7,8年ほど前に今度は出勤途中の電車の中で会いました。このときは、話しかけませんでした。そして今日、久しぶりにまた出会ったわけです。私と同い年くらいですから、もういい年配の男性です。お父さんふう。話しかけようかとも思ったのですが、私のことは覚えていないだろうし、まだ危ういバランスをとりながら暮らしているなら、不用意な接触でそのバランスを突き崩すかもしれないしで、今回も黙っていることにしました。見ていると、ケータイに電話がかかってきたらしく、耳に当てている。大丈夫と短く言って切りました。心配してくれる身内がいるわけです。彼は途中の駅で降りましたが、その駅の近くでアルバイトでもして働いているのだろうか。それともやはり病院に行くところなのだろうか。何十年も不安定な精神でいるというのは、さぞかしきついだろうと思います。その波立つ意識の背後にある人格が本来すぐれた人であることが感じられるだけに、もてるものがほとんど発揮できないままに終点に近づきつつある彼の人生の意味を思ってしまいました。いったい何がどうしたというのだろう。邪魔する力が働いたというほかないでしょう。
9月17日(土)
*父のところへ行って、すぐトランプをしようと思ったら、父が見ているテレビ番組に引き込まれてしまいました。番組はNHKの「列島縦断鉄道乗りつくしの旅・春編」。関口知宏が作曲しながら旅をしています。総集編でしたが、前にも見たことがあって、続きをみる気分。途中駅で下車して体験する、予期せぬ出会いが楽しい。お釈迦様の誕生日に降りた駅で、甘茶を飲みにお寺へ行ったら、土地の子どもたちに囲まれ、甘茶を引っかけあう遊びに発展。関口、一番服を濡らされる。そして、這う這うの呈で逃げ出す。また会おうねというけど、まあ二度と会わないでしょう。特に96歳で畑仕事していたおばあさんなどは、家まで行って一緒にテレビで大学野球まで見て、また会いましょう、それまで生きていなくちゃねなどというやりとりがあったけど、今生の別れだと思う。
旅では出会いと別れがくり返されるので、人生の縮図のような感じがするのですね。
見ながら、旅行で行ったことのある土地は、ああ、あそこだという思いもする。九州では阿蘇のカルデラ。四国の土讃線。などなど。でも知らないところもいい。そして思いはまた、人の出会いの不思議に向う。それぞれ10数年とか20数年の人生を別々の土地で過ごしてきた者同士が、それまでお互いまったく知らなかったのに、偶然ある場所で出会い、知り合ったりする。たとえば大学などで、出会い、親しくなったり、ときに恋したりする。不思議なものです。それぞれの人生の歴史がそこで交差し、絡み合っていったり、交差しただけで終わったり、少し絡み合っても、じきぷつっと切れたりする。その違いはなんなのだという思いです。
ホロスコープを見ていると、出会ったあとの相性はある程度分かります。でも、たとえば沖縄にいた女子と、北海道から出てきた男子が、相性がいいとして、そのふたりが、どういうわけで埼玉で知り合うことになったかということは、はっきり言って占いでは分からない。もっと相性のいい相手は全国に沢山いるのに、なんでその相手になったのかという不思議です。これはまあ、占いのレベルではなく、前世が分かるレベルになれば、納得いく説明が出てくるのですが、それはふつうは接することのできない領域の話です。それに、すでに決まっている相方が、宿命の相手ではなかったりするケースだって考えられる。宿命の相手が現れたとき、身動きがとれず、すれ違う他ないのは悲劇ですね。その相手と連れ添うのは、次の生に持ち越されたりする。 − ロマンチックに響くけど、そんなことを見通せる者は、感情の揺れ動きを克服した秘儀参入者だけでしょうし、ふつうの人は前世からの合図には気付かないから、すれ違いの事態そのものを理解できない。ですから、ロマンチシズムは、本来、前世からの縁による出会いという事態とは関わりがないのだと思います。ただ、そういう摂理の仕組みを知った者が、自らは霊視できないものの、生を越えて続く連綿たるつながりに思いを馳せるときの、その遠い思いにのみ、ロマンチシズムはあると言えるかもしれませ
ん。
それから興ざめでしょうが、付け加えておくと、恋愛感情は前世から今生へとか、今生から来世へと、人生の壁を越えて連続するものではないらしいんですね。続いている方がロマンチックですが。一人の人を好きになるのは大事なことなのですが、それはもっと大きな広がりをもった愛のための練習というふうに捉えるべきものらしい。ひとりの人にあまりに強く執着することは、仏教的に言えば、煩悩であり執念であって、彼岸を越えて続くべきものではない。向こうの世界では焼き尽くされるべきもの。宿命の人というのは、以前の借りを返したりする相手であって、お互い切磋琢磨して精神の偏りを正す相手なんですね。という
ことを考慮すると、決まった相手は、必ずしも占い的に相性が最高であるわけではないことになります。実際の伴侶より相性的にはいい人間が五万とこの世にいるわけも、これで分かります。
なんか、テレビ番組から始めて、話題を出会いの不思議に振り、そのあと自分で神秘学から回答しちゃっていますね。前半が、私の地上人格的思いです。後半はシュタイナーなどの神秘学が述べる超越人格の立場からの回答です。まあ「私」という意味では前半が本当の私です。後半は私を越えた立場ですから、なんというか、もう私ではない。でも、実は人間は、その私を越えたものへと進化していったりするわけです。
9月21日(水)
*今日は溜まっていた小テストの採点をしたり、西洋文学・夏休みの課題の創作や感想文を打ち込んでいます。
18,9歳の若人の心の涕泣のような詩を打ち込みながら、同じような心の揺らぎを思い出したり、人間実存の苦悩の普遍性を思ったりしています。それと同時に、これらの作品をプリントで読む学生たちを思うと、教室に広がる感情のさざなみが想像できます。学校の教室という時空を越えて、人間誰しもがもつ不安や惑いの気持ちを作品として読む。しかも、それを書いたのは同じ部屋にいる仲間たちなのだと思うと、教室全体が、ひとつの感情のオーラに包まれ、自分以外にも同じ気持ちの人がいるんだという思いが、授業という枠を越えて、深まっていく ― などということが起こるかもしれない…。少なくとも、学生同士、互いの内心のことばを聞いたことはないはず。それを仲介し、それを伝える場に授業を変えていくことは意味があるのだろうと思い、それを励みに、打ち込みを続けています。
それから、恋愛の気持ちを表現するものでも、女性側からと男性側からのとがある。これも不思議な感じです。男子学生も混じっているから当然といえば当然なのですが、男性側の恋の喜びの表現などを読む女子学生を想像すると、男性の私が読むのとは違った読み方をするのではと思ってしまいます。ああ、男ってこういうふうに思っているのかとか。こういうふうに思われたいとか。でも男もさまざまですから、想い方も千差万別のはず。
この年齢では恋愛感情はあってあたり前のものですが、人生を導く大きな力でもあることを感じます。
9月23日(金)
午前中は、西洋文学の夏休みの成果をプリントアウトしてました。作品集としての趣もあって、嬉しい。内容がいいので、なんかとても意義のあることをしている気持ち。早く学生に読ませたい。詩が中心です。
私自身の言葉や考えを展開する場合は、いわば色は一色ですが、60余人の学生のことばを集めれば、60通りの色が表れる。この多様性を編集し、伝える仲介の仕事は楽しいし、こういう作業が、私の天職なのかもしれないと思ったりしています。「作品集」「コメント集」が完成すると、掛け値なしで嬉しい気持ちになるから、たぶん、これは本当にそうなのだと思う。好きなんですね。
10月11日(火)
*秋が深まってきました。2005年の秋か…。21世紀の中にだんだん深く入っていく。西暦紀元から2000年という年月が経った。でもイエス・キリストが地上を歩き回ってから、まだたった2000年しかたっていないという気もする。強烈なインパクトを与えた存在の余韻が2000年続いている。使徒がイエ
スの言動を書きとめたことは大きかった。聖書がなかったら、キリスト教はここまで続いただろうか。仏教の仏典。イスラム教のコーラン。文字のもつ大きな役割を思う。
イエスをめぐる奇跡は本当にあったのだろうと思う。それを目撃した人たちの驚愕と畏敬の念が、聖書を媒介として、2000年間再生され続ける。
東南アジアのある地方で、神輿のようなものを担いだ盛大な祭りが行われている様子をテレビ番組で見たことがある。その信仰の端緒は、200年前に現れた不可思議な力を発揮する行者だったという。その行者の起こした奇跡に対する畏怖の念が、200年続いている。200年などはまだ遠くない過去だ。200年前に奇跡の人とともに生きた人々の驚嘆と敬服の念が、まだありありと感じられるような興奮を帯びた祭りだった。でもこれは文字による記録はなかったと思う。口承の信仰がいつまで続くだろうか。
キリスト存在の強烈なインパクトは2000年続いているが、まだたった2000年しかたっていないとも言える。
そう感じるのは、ひとつには、現生人類が生まれてからの10数万年ほどの年月に比べれば、2000年は短いと思えるからだ。
もうひとつは、もしシュタイナーの言うことが正しければ、高次の太陽霊のひとつであるキリスト霊が人間イエスに降臨したという、驚異的な事件が2000年前にあったことになる。そんな地球の歴史上2度とないような霊的大事件が、たったの2000年前にあったばかり ―。
私の父の記憶には95年前の幼児のときの記憶がある。目の前に座る人が100年近い記憶をもっている。生身で一世紀を体現している。この父の姿に現前する100年を尺度とすれば、1000年の長さが、父10人分として、実感される。十分、想像しきれる長さだ。父の人生の10倍。空海が存在した1200年前も、永遠の彼方にあるのではなく、連続した時間の内に感じてしまう。2000年前も、蒼古の時代ではなく、オヤジ20人分という具体性を伴って、如実に感じられる気がする。
思うに、この100年間、文明は発達したかもしれないが、人間の精神性の進化はゼロに近かったようにも思う。おそらく数万年とかの単位で考えても、そう言えるのかもしれない。そのような愚かな人類に活を入れるため、時折天上からの息吹が地上に吹き渡ることがあったのだろう。その息吹に触れた人間は生まれ変わったように、純粋になった。でも、愚か過ぎる人類は、すぐまたその息吹の効果を失い、地を這い回り始める。そんなことの繰り返しだったのだろう。
しかし60年ほど前になって、その愚かな人類は、自らを何十回も滅ぼせるような力をもってしまった。その力がいつまで封印されているかは分からない。先制核攻撃を検討し始めた超大国の危うさを思う。この黒い力を、天上の息吹が浄化しえるだろうか。もはや浄化するには天誅しかないというのでは、救いがないが。
10月12日(水)
*昨日のコラムは、一部以前『うえっぶ』4号に書いたものと重複していますが、べつにボケたわけでなく、新しい読者向けに新たな気持ちで書いたわけです。目の前の父親を1世紀の尺度として千年をイメージするという部分です。もっとも『うえっぶ』4号の文章を書いたとき、父は95歳10ヶ月でしたが、今は
97歳7ヶ月です。ますます1世紀の尺度としての精度が高まった感じ。
参考ファイ ル
11月15日(火)
*暮れるのがずいぶん早くなりました。それとともに、ひとりでいると侘びしさが増す。私の場合、家族が帰ってくるのを待つことになるわけですが、待っても誰も来ない人の場合、寂しいままですね。私も、ほんの偶然で、家族をもつ方向に向かいましたが、ずっとひとりでいる可能性も十分ありました。ひとりで暮らしていると、その生活ペースは変えにくくなる。まるで慣性のように、そのままで行こうとする力が働きます。その方向を変えるには、セスナ機を離陸させるときのような、どっこいしょ、が必要です。操縦桿を握り、ぐぐぐっと機首を上げる。窓から見える世界が変わる…。そおれっ、離陸!!…という勢い。うわわあああ、上昇したあああ。今までの下界があんなに遠くなったぁぁぁ。で、水平飛行に移りますが、地上にいるときと違って、常にバランスを保たないと安定しない。副操縦士と意思疎通していないと、飛行機はふらつく。下手すると落ちる。で、だんだんと操縦に慣れてきますが、このバランス世界は、一人の気ままな弾丸慣性走行とはまったく違います。何をするにも、常に副操縦士との意思疎通が大事。しかし、昔からのクセで、ブイ〜ンと速度を上げて、好き勝手な方向へ向おうとするときもある。最初はそのたんびに翼がふらつくけれど、副操縦士も対応の仕方に慣れてきて、ある程度の許容範囲なら、飛行に差し支えなくなる。そのうち後部座席に客が座るようになる。一人、二人、三人と。賑やかな飛行となる。そんな飛行が暫く続く内、後部座席の客が、着陸した飛行場で、別の飛行機に乗り換えるときが来るわけです。
ん?何が言いたかったかというと、ぐっと機首をあげる勢いっていうものがあるということでした。それをしないと変わらない。でも相手あっての乗り合い飛行ですね。相手が現れるかどうか…。実は現れているのに、去るに任せて、すれ違ってしまう場合もあるかもしれない。なんらかの理由で、積極性を欠いた場合、そういうことの連続になりがちです。大事な場面では、自分の殻をやぶることも必要になる。
なんでこんな話になってしまったか。そうか…、外が早く暮れるようになって、侘しくなり、一人で弾丸慣性走行をしていた頃のことを、ちょっと思い出してしまったからですね。
12月22日
私は自分の過去を振り返ることはあまりしないのですが、昨日、大学院時代に低地ドイツ語(北部ドイツの方言で、オランダ語に似ている)で書かれたフリッ
ツ・ロイターの作品を授業で読み、大学院卒業後も先生のお宅に伺って読み続け、計9年間もこの作家に関わったことを思い出しました。9年間の経験といえば長いですが、ふだんは縁がないので思い出さないのです。
そのころ語学出版社の出す月刊誌にその翻訳を連載していました。私が下訳をしたものを、みんなで検討して決定訳を完成し、出版社に送っていたのです。これは指導教授の授業ではなく、別の教授のものでした。指導教授は、文学至上主義者で、文学空間に住んでいるような高踏の人でしたが、低地ドイツ語を読んでいた先生は、社会的・現実的な目をもっておられ、しかも温厚な人柄で、私はどちらの先生も好きでした。
指導教授はもう11年前に亡くなり、低地ドイツ語の先生は父と同じような状況で自宅療養中です。しかし9年間もフリッツ・ロイターを読んだことが、私にとって何を意味するのかはよくわからない。評論や論文を読むことが多い大学院の授業で、作品を読んだことは楽しかったですが。
でも、書き始める前に言いたかったことは、そういうことではなく、9年間の低地ドイツ語の経験が私の中にあるということが他者になんの意味ももたないだろうという、一種の虚しさのような感情を表現したかったのです。私がこの世を去れば、こんな記憶も、誰も知らぬまま消えていく。まあ、そんなことを言えば、個々人の経験はすべて、同じように、人知れず消えていくものがほとんどですが、低地ドイツ語の経験は、本人の私ですら、ほとんど思い出さないものであるので、なおさら、その感が強いのでした。
それに比べると、初恋とか、悲恋とかの記憶は、いつになってもはっきりと記憶に痕跡を残しているものです。強い感情に裏付けられた経験は、絶対的な意味をもって感ぜられる。私の死後も、その経験だけが独立して漂流しそうなほど。もっとも、もしそうなったら、幽霊ですが。
でも恋愛感情というものは − とくに片思いの場合は − 相手を理想化して、自分勝手に燃え上がるものであって、相手はかなり迷惑だったり、あるいは全然何も感じてなかったりする。世にそういう恋愛も多いのでしょう。両思いが基本だとは思うのですが。
ページ冒頭に戻る |