小貫大輔さんと会う
 
 

2001年7月15日(日)

*ブラジルのモンチ・アズールは働く女性のための保育園を中心に、学童保育、職業訓練所など、貧しい人を支援する施設があって、その全てが、人智学の考えによって貫かれています。ドイツ人女性、ウテ・クレーマーさんが創始しました。
 『耳をすまして聞いてごらん』(小貫大輔著、ほんの木、1990年刊)を読めば、分かります。
 今日、その著者、小貫大輔さんと東京・吉祥寺で会ってきました。彼はモンチ・アズールで長年活動していましたが、今年帰国し、3ヶ月が過ぎています。彼が創設したNGO、CRI(チルドレンズ・リソース・インターナショナル)の総会が開かれるに先立って、外部に開かれた勉強会と、懇親会があったのです。この会のことは、フォーラム・スリーを通して知りました。

 小貫さんは、非常な馬力を感じさせる行動派です。太い眉、健康的な肌の色。弥生系ではなく、縄文系とでもいうべき、はっきりとした顔立ち。運動をたちあげていける人特有の、包容力の豊かさ。未来を見据えて、現在を変えていこうとする理念をもっている。それでいて、柔軟。

 勉強会の会場は武蔵野公会堂でした。部屋に入ると、黒板に、0歳〜7歳(善)、7歳〜14歳(美)、14歳〜21歳(真)というようなことが書いてある。このシュタイナーの述べる各7年期と真善美の対応を久しぶりに見て、あらためて、そうだよなあと思いました。第1・7年期は善なる環境が最善の教育ですし、第2・7年期は、美的なイメージで教育内容を伝え、第3・7年期はもっているエネルギーを、真理の認識へ誘導する教育が必要であるわけです。

 勉強会のテーマは「学習:秘められた宝  − ユネスコ21世紀、国際教育報告書」ですが、このドロール・レポート(ジャック・ドロール著、1996年)は、最後に学習の4つの柱を提唱しています:「知ることを学ぶ Learning to know」「為すことを学ぶ Learning to do」「(他者と)共に生きることを学ぶ Learning to live together,Learning to live with others 」「人間として生きることを学ぶ Learning to be」の4つです。教育の質に注目したこの報告書は、シュタイナー教育の神髄とも共通する画期的なものであったのに、多くの人の目に触れることがなかった。そこで、勉強会で、これをテーマにしたということです。

 この会の趣旨は、人智学の枠組みに止まらず、子供のために、広く呼びかけて、社会に貢献しようという、「アライアンス・フォ・チャイルド」運動の、日本における立ち上げの呼びかけでした。この運動は、ブラジルではウテ・クレーマーさんを中心に発足し、ドイツではミヒャエラ・グルックラー医師がやっている。

 会には、いろいろな経歴の人が集まりました。保健に興味のある学生や、幼稚園に勤め、ブラジルへ行く研修中の女性。CRIの一員で、モンチ・アズールの保育園で働いていて、今度またブラジルに帰る女性、東京シュタイナー・シューレ関係者、シュタイナー・ハウスでオイリュトミーをしている学生、日本ブラジル交流協会事務局の男性、ブラジルで保険医療分野で働く女性、アジア経済研究所の男性、教員らしい女性など18名ほど。

 自己紹介から始まり、小貫氏の話し、質疑応答で会は終わりました。小貫氏は今年1月に40歳になったとき、これからは教育だ!とスパークしたそうです。彼はシュタイナー生誕100年後に生まれている。
 

 懇親会は井の頭公園で行いました。木陰にシートや、ダンボールのこわしたのを敷いて座りました。まずは乾杯!


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 小貫氏の次女の大空ちゃんが、話している父親にまとわりつき、その髪をバンドで束ねて遊んでいましたが、ちょんまげ姿になった小貫氏は、かつての横綱千代の富士に似ていました。三女のひかりちゃんも人見知りせず、可愛い。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ブラジルの中産階級の女性は95%が帝王切開で子供を生んでいることなどを知り、驚きました。陣痛の痛さを避けるのですが、麻酔による弊害もある。小貫氏たちは、出産を自然分娩にする運動(出産のヒューマナイゼイション)もしていたそうです。

 スタッフに聞きましたが、ブラジルの子供たちの学校は午前・午後・夜と、3部制。夜間学校の子などは、昼間ぶらぶらすることになり、その子達を、モンチ・アズールで学童保育することになるわけです。
 

7月16日(月)

*昨日の集まりでは、ブラジルのモンチ・アズールで実際に働いていて、じきまた戻る人や、これから初めて行こうとしている人など、若い人たちに何人か接しましたが、この人たちのエーテル的な雰囲気が素晴らしいです。善意と意志とがあって、他人との垣根が低く、柔らかな感じ。笑顔が輝いている。決してがむしゃらな強さがあるわけではなく、むしろ繊細なものを感じるけど、でも受け身でいるよりは行動に出ようとしている。日本の若者も、捨てたもんじゃないぞと嬉しくなりました。

 実はこの集まりに行く前、教科書問題に見られるような、教育への政治的介入の凄まじさに、今、日本のシュタイナー教育にどれほどの意味があるのかとも感じていました。日本の教育全体が大変な時代に入ってきた今、一部の人が享受するような形の、シュタイナー教育に何の意味があるのかと。

 しかし、ブラジルの貧民街(ファべーラ)で実践されているシュタイナー教育は、力強いでした。小貫氏の話しによれば、第二次世界大戦前後、ドイツからブラジルに移民した人たちが、エリートを形成し、そこでシュタイナー教育が既に行なわれていた。貧しい人たちのためのモンチ・アズールのシュタイナー教育は、最初、それらのアントロポゾーフからは異端視された。働く母親のための保育園も、0〜7歳の時に母親と離れるべきではない、保母さんが小学校も出ていないとかの批判があった。でも10年ほど前から、エリートだけの人智学が見直されてきて、ドイツからの直輸入でない、ブラジル化が考えられるようになった。貧しさに立ち向かわなければ意味がない。モンチ・アズールの仕事は、ユネスコでも表彰され、今では最も尊敬されている。

 懇親会の話しで、母親から、テレビは置いていない、最近の残虐なニュースから子供を守るため新聞の購読もやめようかと思っているという話しが出ました。彼女は、シュタイナー教師から、朝、子供の着る服を子供に決めさせてはいけないといわれて、それを実践しているそうです。周囲からは過保護といわれているがという話。一瞬、話しの輪に戸惑いが走りました。私は7歳から14歳までの話しですよね。その中でも年齢によって少し違うはずですがと補足。ついでに、サッカーの話しをしました。シュタイナーはサッカーを評価していない。へディングなどは思考の道具たる頭部の使い方を間違っているというわけです。したがって、ドイツのシュタイナー学校でも、ふつう教師はサッカーをさせない。でも状況次第ですね。私は、あまりに杓子定規にシュタイナーの言葉を守って、かたくなになってはいけないと思っていますので、これは実は批判もこめて紹介しました。サッカー王国、ブラジルのモンチ・アズールでは、全然気にしていないそうです。ブラジルでは、それでいいんじゃないかなと思う。
 

*父が朝、めまいがして、休んでいます。さきほどヘルパーさんとバトンタッチしてきましたが、このあとまた交代です。私がもう月曜日が休みになっていてよかった。元々夕方に姉が来ることになっていたので、それまで父のところにいます。今は安静が大事。安定剤の臭化カリウムを飲ませました。血圧が少し高い。昨日トランプした時も、疲れた感じで、ここのところの暑さのせいか、調子が落ちていました。今日は、安静にさせて、明日医者に連れていくつもりです。
 

*父のめまいは、午後には収まりましたが、調子が落ちていることは確か。父のところにいる間に、昨日、配布されたユネスコのドロールレポートを読破しました(といっても、コピーは序文と第4、8章だけですが)。

 読み応えがありました。これは教育をめぐる報告書「学習:秘められた宝  − ユネスコ21世紀、国際教育報告書」です。例を挙げて、軽い印象の羅列で理解を助けるといったジャーナリステックな文ではない。そうではなく、多くの具体例から抽象し、深く考察し、まとめあげた言葉が並ぶ。具体的なことは、読者がイメージしながら読むわけですが、読み進むにつれ、このレポートが、世界の教育の現状を実によく捉え、問題があれば、解決の糸口やヒントを提示している、すごい報告書であることが分かってきました。小貫氏がこれを勉強会のテーマにした意味が分かりました。

 この報告書は、出版社「ぎょうせい」から1997年6月に出ています。

 私が読んで特に心に残った部分を抜書きしてみます。

「歴史は悲劇なのだと繰り返してみても、何の慰めにも言いわけにもならない。そんなことはだれでも知っているし、知っていなければならないことである。第2次世界大戦における死者は5000万人を数えたが、1945年からベルリンの壁崩壊前後までに約150もの戦争があり、2000万人が死んだということも記憶に留めておかなければならない。」(9ページ)

「明日の社会を創造するに当たって、失業や発展の陰に隠れた社会的疎外、不公正をこれ以上助長させないためには、まさに想像力が技術の発展に先行しなければならないのである。」(12ページ)
 

「学校は学習への意欲と喜びとを与え、またいかに学ぶかを学ぶ能力と、知的好奇心を植えつけなければならない。一人ひとりが教師になったり生徒になったりする社会を想像してみたらどうか。」(13ページ)

「四つの柱のうちの一つを特に強調したい。それは他者とその歴史、伝統、価値観などに対する理解の増進と、それに基づいた相互依存の高まりへの認識と、将来の危機や諸問題に対する共通の分析に支えられて、人々が協力したり、不可避な摩擦を知性と平和的な手段で解決できるような新たな精神を創造する「共に生きることを学ぶ」(learning to live together)ということである。それはユートピア(理想郷)にすぎないという人もいるかもしれない。しかしこれは必要なユートピアなのである。冷笑や諦観が支配する悪循環から抜け出すには、どうしても不可欠なユートピアなのである。」(14ページ)

「教育改革を成功に導く主たる当事者は、まず何よりも親や学校管理者や教師などを含む地域社会であり、ついで教育行政当局であり、最後に国際社会である。これまでの失敗は、この三つの当事者のいずれかが欠けていたために起きたことが多い。また上意下達方式や、外部からの押しつけ的な改革の試みもことごとく失敗している。教育改革の方法が比較的上手だった国においては、地域社会、両親、教師が対話を続けながら自らの意志で参画しており、それに外部からの様々な形態の財政的、技術的、専門的な援助がバックアップをしてきた。」(19ページ)

「いずれにせよ、教師の協力と積極的な参加なしにはいかなる教育改革も成功するはずはない。」(19ページ)

「情報と知識とは異なったものであって、知識を得るには努力と精神の集中と鍛練と決意が必要だということを教えなければならないのである。」(19ページ)

「教育の改善には必然的に教育政策立案者の責任が問われることになる。なにか問題が生じたときに、その解決を市場原理や自己規制作用に任せるというわけにはいかない。教育政策者の重要性を信じるがゆえに、われわれの委員会は諸価値の永続性、将来への挑戦、教師や社会の責務などの重要性を強調してきたのである。教育政策者だけが、あらゆる要素を勘案しながら、なにが教育にとっての公益かという議論を提起することができる。それは、教育はすべての個人に関るものであり、われわれの不安定な未来に関るものであり、また教育こそが個人のそしてすべての人の将来をよりよいものにすることができるからである。」(20ページ)

「「知ることを学ぶ」には、まず集中力や記憶力や思考力を動員して、いかに学ぶかを学ばねばならない。特にテレビの影響力の強い社会にあっては、幼少時から物ごとや他者に対する注意力をいかに集中するかを学ばねはなるまい。マスメディアが矢継ぎばやに流す情報や、テレビのチャンネルを絶え間なく変えてゆく悪習は、物ごとを発見するというプロセスにとって大いに有害なのである。発見というのは、時間がかかり、また受け取った情報を十分に消化しなければならないものだからである。」(68ページ)

「個人の資質のなかでも、とりわけコミュニケーション能力、協調性、管理能力、問題解決能力などが重要性を増しつつあり、このことは特にサービス産業において顕著な傾向となっている。」(70ページ)

「教育は二つの方法を採るべきであろう。すなわち、まず少しずつ他者を知らしめること、そして日常生活を通じて共通の目標を持たせるような経験をさせることである。これらの方法によって潜在的な紛争を回避し、解決することができるなずである。」(72ページ)

「他者を理解するためには、人はまず己を知らなければならない。青少年に対して確固たる世界観を植えつけるためには、教育は(学校であれ家庭であれ、あるいは地域共同体であれ)まず、彼ら自身が何ものなのかを発見する手助けをしてやらねばならない。」(73ページ)

「個性の多様さや独自性、創造力、そして挑発的精神すら、これらはみな創造や革新を促す要素なのである。」(74ページ)
 

「21世紀の世界は才能や態度の画一化の影響を受けて、これらは危機に瀕しているように思われる。21世紀の世界は才能や個性の多様性を必要とするのみならず、通常の枠からはみ出したような人々も必要としているのである。このような人々はいかなる文明においても、不可欠な存在だった。」(75ページ)

「多くの国において再三実施された改革は矛盾に満ちており、教育システムの変革への抵抗を強めただけのように見える。すべてに共通しているのは、改革の実施に当たって関係者への諮問も適切な調査もなく、中央政府がしばしば単独で決定するという手段に問題がある。」(127ページ)
 

引用は以上。昨今の日本の教育問題と重なる部分もありますね。
 

CRIのHPがあります。私は一気に全部読みました。昨日会った女性のブラジル保母日記などもあって、大変興味深い。運動の歴史から活動の様子まで、よく分かります。エイズにかかった子供のケアもやっている。
 小貫氏によれば、ラテンアメリカではブラジルが一番人智学運動が盛んであるそうですが、モンチアズールの場合、中心になるメンバーは、明確な人智学の考えをもっているが、モンチアズール全体で見ると、薄く広がっている状態だそうだ。それがいいのかも。

 彼らの活動こそ、本物だという気がします。運動を支援したい方は、会員になるといいですね。私も協力会員になろうと思う。会員になると通信や案内も来るらしい。

1.CRI一般会員:年会費3000円(高校生以下1000円)。
2.協力会員:毎月一口2000円。
3.里親会員:毎月一口5000円。

郵便振替: 00200−9−62458

加入者名: CRI
 

7月17日(火)

*15日、井の頭公園で懇親会をやっている時、(小貫)大輔さんの三女のひかりちゃんが、カポエイラをやっていると報告にきました。そこで荷物番で大輔さんが残り、他全員、見学に行きました。ブラジルの「格闘技風舞踏」です。16世紀以来アフリカから奴隷として連れてこられた人たちが考案したそうです。本当に闘っているのではなく、型をやっているのですが、体が実に柔軟。逆立ちして、体が相当傾いても倒れなかったりする。日本人も混じっていました。楽器を持っていたCRIのメンバーは飛び入りで演奏に加わっていました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

井の頭公園では、ライブ演奏やら、露天が出て賑わっていました。カポエイラも日本で流行り出しているらしい。
カポエイラ入門というサイトもあります。
 

 昨日、大輔さんにもメールを送り、写真を添付しました。そのメールがCRIのMLで回ったようです。

 フォーラムスリーでは、CRIの会のレポートをしてくれる人を探していました。当日、誰もレポートしていないようだったので、帰ってからコラムに書いたものでよければと申し出ました。結局、フォーラムスリーからメンバーにメールでこのコラムを紹介という形になりました。
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る