理念と想像力
 

2002年1月20日(日)

*欧米人は、理念をまず思い浮かべ、それを目標として意識化してから、行動に出るという行動様式があります。理念とまではいかなくても、行動の目的地をはっきり見定めてから、動き出す。でも、日本人も含めた非欧米人は、なんとなく動き出して、そのうち目的地が見えてくれば、それでよいというパターンも多い…と思う。

 私が8年ほど前のクリスマス前後(1993年12月18日〜30日)に、スイス・ドイツへ旅行した時も、決めていたのは、ドルナハのゲーテアヌムを訪問することぐらい。それまで、まだ行ったことがなかったので、一度は見ておくかというくらいの気持ち。そこにいる日本人スタッフとは、以前、手紙のやりとりはしたことがあるので、連絡することも考えましたが、やめました。ふらりと行った方が気楽。行ってみたら、オイリュトミー公演もやっていたので、見たという次第。全然計画的でなく、行き当たりばったりでした。(この時の訪問記は当HPにあります。)ゲーテアヌムの建物の中では、ここをシュタイナーが歩いたんだなという感慨がありました。近くのシュタイナーの小道とかも歩いてみた。

 バーゼルのホテルに泊まって、そこを拠点としていたので、近くのドイツの町、フライブルクにも行きました。そこでは、知り合いの留学中のマケドニア人と再会するのが、いちおうの目的。それは果たしましたが、バーゼルで行こうと思っていた美術館などは、クリスマス休みに入っていて、すべて閉まっていました。これにはがっかり。ある程度予想はしていたけど、ここまで徹底しているとは思わなかった。そんなわけで、旅行の後半は、退屈でした。早く帰国したかった。

 この話をドイツ人の友人(女性)にしたら、そういう旅行の仕方は、信じられないという風な反応でした。私たちヨーロッパ人とは、違うのかもしれないけどという注釈がついていた。彼らだったら、行く先々の行動を前もってしっかり決め、スケジュールをこなしていくのでしょう。知り合いにも連絡をとりまくって、できるだけ多くの再会を果たす。機会をフルに活用するのは当たり前。
 なのに私は、かなりの部分を偶然に任せていました。これは私の性格にもよるのだろうけど、民族性の違いもあると思うのです。

 個々には、欧米型の日本人もいれば、非欧米型のドイツ人もいるでしょうから、いろいろですが、全体としての傾向で、こうかなという話です。

 私の場合、ちゃんと事前に調べれば分かることを、「偶然」に任せるというのは、要するにすぼらであって、このやり方がいいのだなどとは主張しません。美術館が開いている時期を選んでいけば、旅行の後半は退屈せず、美しいものに触れて充実していたでしょうから。

 でも、変更の余地がないほどきっちり予定を決めることにも、問題点はあると思う。決めた目的地に邁進するばかりで、移動中の路傍の草花を見ないような感じ。頭がもう目的地のことでいっぱいで、目に映っているはずの途中の景色は脳裏に残らないという状態は、一定のイデオロギー化した観念で現実に対する時に似ていると思う。それは、アーリマン化した、潤いのない思考。これは正義の戦いだと決めてしまえば、その「正義」という観念が、「正義」の実現の過程で生じている犠牲者の悲鳴を想像できなくしているのにも似ている。欧米の論理、特に政治の論理に、そうした想像力の欠如を感じます。

 体験や行動目標を、論理や言葉にすることは大切なプロセスですし、そうして初めて、明確な意識で行動できるわけですが、その前に、全体を見る想像力が前提になるのでしょう。
 

目次ページに戻る