世界の背後に美しい数理世界はあるか
2002年1月22日(火)
*理工科の教員室に、次のような特別講義の宣伝文が、貼ってありました。
「数理と暗号理論、無限概念発生史などの研究テーマにとどまらず、幅広い分野で意欲的な著述活動をおこなっている氏が「ものを書く」とはどういうことか、知の伝達に欠かせないしかるべき作法というものがどんなものなのかを熱く語る。氏の舌鋒はもっと広く、講演・講義を含めたプレゼンテーション全般における「語りの作法」にまで及んでいく。乞うご期待。」
こんな面白そうなテーマを、しかも数理学者が論じるというので、採点が忙しいのに理工の講演会場まで出かけました。会場は、私も先日まで使っていた大き目の教室です。途中、開始時間に間に合わなくなりそうで、駅から走ったりもしました。教室のつくりは知っている。ドアが、講演者の背後にあるので、遅刻するとすごく目立つし、邪魔になる。大汗かいて、1分過ぎくらいに教室の前にたどり着くと、廊下のイスに座っていた同僚が私の名を読んで呼び止めました。見ると、講演者らしき先生と一緒にのんびり長いすに腰かけている。講演者は教員室で見たことのある人。
5分すぎくらいに教室に入る。理工の学生が20人ほど。他に先生もひとり。同僚が講演者を紹介しだして初めて、この講演が同僚の物語論の講義の延長であることを知る。同僚は中世ドイツ文学が専門ですが、その彼の物語論の講義の一環として、友人の数理学の先生に講演させるわけです。この先生は、講談社ブルーバックスに数学の啓蒙書を書いたりしている人だということも、この時知る。
話は、同僚にうまく乗せられて、話すはめになったという前置きで始まり、期待していたこととはちょっと別方向の話になっていく。彼が書く動機の話。理念が実在すると信じるプラトンなどの実在論を敵とみなし、これを論破するためにこれまで書き続けてきたのだと。自然の背後には、美しい数理の世界があると見なしたのはピュタゴラス。Cosmosという言葉はピュタゴラス学派が作ったもの。反対語はCaos(混沌)。アインシュタインも、この意味での実在論者。偉いとは思うが、自分の立場は違う。(以上、講師の話の内容)
この先生は、理念が実在すると考えるのは幻想という立場。最大の敵は宗教となる。
シュタイナーは理念が向こう側の世界に実在すると見ています。それで彼を新プラトン主義者と言う人もいる。そのシュタイナーに関わっている者として、正反対の主張をする人を目の前にするのは、それなりに興味深いでしたが、西洋文学の講義でファンタジー論を扱っている者としては、ちょっと期待はずれでした。聞きながら、宣伝文句を書いたのは、同僚だったと気がつきました。
現代の量子論の理解にも、実在論者と、実証主義者の対立があることは以前紹介しました。実在論に傾いている人が、目に見えない実在の世界を、あまりに無批判に受け入れると、やはり危険です。そのへんは私の考えでもある。でも、美しい数理の世界が自然の背後にあることは疑いを入れないと思う。向こう側の世界も、ないというより、在ると考える方が、道理にかなっている。宗教も、無批判に受容し、自我を絡めとられてしまうような場合は、間違っているが、真理の光りのようなものまで存在しないと考える虚無主義は、思考が別の力に影響された結果だと思う。この辺は微妙なところです。批判力を失わずに、しかも偏見なく開いているというのは至難のわざですから。
1月23日(水)
*昨日の理数の先生の話し方は、面白いでした。ふつう講演は40万円以下では引き受けない(授業の一環であるこの講演は、ただだけど)というだけあって、断定調で笑わせる話法を確立している。専門バカになるなと警告し、広く教養をつけることの大切さを強調していました。理工の教員にも、その意味で尊敬できるような人は皆無である。教員を301名とすると、300名は、だめ。自分は特異点だから、除外するとか言っていました。
講演は1時間半でしたが、まあ、キャラの面白さはあった。40万円はちょっと高いけど。