見ました(9)
 

テレビ:アポロ12号に大接近したUFO
西洋稀覯本展
テレビ:UFOがヘリコプターに突進、そして急カーブ
テレビ:NHKスペシャル 宇宙未知への大紀行C惑星改造
ヒストリー・チャンネル(ケーブル・テレビ)「エリア51」
映画「A.I」(スピルバーグ監督)
NHKテレビ:新日曜美術館「在るということの不思議さよ 画家・岸田劉生の世界
映画「千と千尋の神隠し」
ポンペイ展
『意識は科学で解き明かせるか』[天外伺郎(てんげしろう)・茂木一郎対談、講談社 Blue Backs]
誰でもピカソ − “千と千尋の神隠し”の歌姫
サバン症候群
『きけわだつみの声』(第二集・岩波文庫)
最強の気功師vs火の玉教授(ここがヘンだよ日本人)
時の香り − リメンバー・ミー
エルゼ・クリンク・アンサンブルの公演
「時の香り − リメンバー・ミー(リメイク版)」
翔けフジ子・へミング 35年目の世界初挑戦!
 
 
 
 

アポロ12号に大接近したUFO
 

2001年6月22日(金)

*今朝出勤前に、ビデオにとっておいた6月9日放映、テレビ朝日の「不思議どっとテレビ これマジ!? スクープ 宇宙船アポロにUFO超接近 パニック映像」を見ました。こ、これは…。アポロ12号の乗組員と地上ヒューストンの管制官(NASA)が交わす交信の記録。映像つき。宇宙船を監視するバスケットーボール1.5倍大の小型UFOの映像が画面いっぱいに、はっきりと捉えられ、この物体をめぐって宇宙飛行士と地上ヒューストンの管制官が緊迫したやりとりを交わしている。丸い物体には、脚部みたいなものがついているが、飛行士は、これを推進装置らしいと報告する。物体は回転していると言う。
 例のごとく、局に送り付けられてきたビデオです。送り状は日本語。

 アポロ13号の写真集のことが脳裏をよぎり、まずは、違和感なく見る。NASA保管の映像に、この種のものがあるだろうことは十分予想がつくので、おおっ、ついに出てきたねという感じ。

 早速、今日の2年生の授業に使いました。どういうふうに使うかというと、基本文型として、「〜と思う?」表現をまず確認。次に「女性が相撲するの、好きだと思う?」で会話させる。このあと、相撲を始めたドイツ女性と戦う日本人アナウンサーのビデオを見せる。次に昨年暮れ、ブラジル・サンパウロで行なわれた世界相撲選手権のニュースビデオを見せる。男子団体戦ではドイツが初めて日本を破る。女子は日本が勝つ。150`のド迫力のヤマト撫子が活躍。このあと、「UFOが存在すると思う?」で会話。今年の2年生は、再履修クラスですが、時間帯の関係らしく、学生は、たった2人。1人は肯定。もう1人は否定しました。このあと、UFOビデオを見せました。否定派学生に、この映像は作れるかなと感想を求めると、まあ無口ということもあるけど、戸惑いを見せるだけで、コメントなし。肯定派の学生に、聞くと、不審な点として、画面が初めは激しくぶれていたのが、UFOの場面でぶれなくなっていること。その映像はガラス3層くらい通ったものであるように思えることを挙げました。

 ぶれなくなっているのは、固定したからでもあるでしょう。画面の質が変わったと言いたいのかもしれない。送られてきたビデオ自体、編集もしてあるようなので、その辺のところはよく分かりません。

 このUFO映像、どこかで見たような記憶があったので、調べたら、『月はUFOの発進基地だった!』(コンノケンイチ著、徳間書店 TOKUMA BOOKS、1992年4月刊)の169ページのUFO写真(NASA PHOTO No.AS12-50-7346,Description/S-IV-B,LMedge)とよく似ています。これもNASA保管のアポロ12号のもの。この本の映像は、とてもシャープで、クラゲ状の構造までよく分かります。ビデオ映像では、ここまで細かく分からない。
 うーん、この一致で、本物っぽさが増しました。アポロ計画の宇宙船がUFOに追尾された話はかなり読みましたが、やっぱりホントだったんだね…って感じです。NASAが一般公開するデータや写真は、情報操作されたものばかりだったんだ…。
 日本も宇宙に出ていく計画をもっていますが、どうなるんだろ、全く予備知識なしで、こういう事態に出会ったら。

 左が『月は…』の写真。右がビデオ映像です。


 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
西洋稀覯本展

6月24日(日)

*先週の木曜日(21日)、新宿紀伊国屋4Fでやっていたき西洋稀覯本展(6月21日ー26日、午前10時〜午後6時半、最終日6時まで)にふらりと立ち寄りました。
 展示されているのは、13世紀後半から19世紀くらいまでの稀覯本ですが、特に貴重そうな本は壁よりのガラスケースに入っている。部屋の中央には、大きなテーブルが置いてあって、そこには直かに本が置いてある。シラーの"Anthologie(詩華集)"(初版)もありました。ガラスケースには、色刷りの大判の祈祷書などもあって、この本を開いて祈祷する修道僧などが思い浮かびました。テレビもパソコンもない時代に、開いた本に集中できる静かな時間、濃厚な時間があったことが、感じとれます。現代からほんの50年さかのぼるだけでも、そういう時代があったのに、今は、テレビのチャンネルを回すように、あらゆることがめまぐるしく変化して、とてもそういう精神の集中できる時間がない。いったい我々は何をやっているんだろうという思いが強くしました。

 当時の読者も想像できるような、きれいに保存され、どっしりした装丁の古書を見て回っているうちに、はっとあることに気付きました。よく見ると、すべて値段がついている。何十万、何百万円の表記を見たとたん、それまで感じていた落ち着いた雰囲気が吹っ飛びました。これはいくらだ、へ〜、ん百万円だという見方が醸し出す気分は、読書の精神的な雰囲気とは全く正反対のものです。居並ぶ本がすべて初版というのも、単に最初に出版された本という時代検証的な意味合いではなく、古書売買の市場価値であると気がついた瞬間、もう最初の古き良き時代を散策するような気分に戻ることは出来なくなりました。

 こういうことは絵画展でもありますね。
 
 

UFOがヘリコプターに突進、そして急カーブ

6月25日(月)

*6月23日テレビ朝日放映の「不思議どっとテレビ」で、またUFO映像を紹介していました。アメリカ・ニューヨーク州で飛行中のヘリコプターから撮られたUFOビデオ映像です。建物の蔭から現れたUFOが、急発進してから一旦停止。そのあと猛スピードでヘリコプターに大接近。急カーブを切って雲間に消えていく衝撃映像です。迫力あるというか、迫真性があり、本物の映像だと思います。でも、どういうつもりで急接近したのだろう? 地球の飛行機には不可能な飛び方を見せつけ、いい加減、異星からの飛来物だと認知してくれ〜というのでしょうか。

 コマ送り状態の映像を置きます。

 これは衝撃度1位の映像として紹介されましたが、2位は例のミステリー・サークル出現の瞬間映像。あれは信憑性に欠ける映像なのに、いつの間にか、本物の映像であるかのように扱われているのは、問題です。
 

6月26日(火)

*ヘリコプターに大接近のUFOビデオを3年生1クラスと、4年補講クラスで見せました。学生たちは驚いていました。昨日の2年生のクラスでも見せましたが、見せる前に、番組を見たらしい学生が興奮しながらこのUFOのことを隣りの学生に話していました。飛行機雲が出来るものだろうかとか言ってました。 ー そう言えば、飛行機雲が出来るほどの高度でもない。でも、高速で飛ぶような条件では、出るかもしれない。カメラに近付いてパフォーマンスをしたUFOが、わざと雲を出したというのなら別ですが。

6月29日(金)

*さて、今日、理工の2年生(2人)のクラスで6月23日テレビ朝日放映のUFOビデオ(ヘリコプターに大接近UFO)を見せました。コメントは、

肯定派学生:すごい。

否定派学生:…。

 肯定派学生が、いろいろ技術的なことに詳しそうなので、飛行機雲について聞いてみました。彼によると飛行機雲は翼がないとできないそうです。ということは、UFOめ、大接近のときはハンバーグ型だったけど、逃げ去る途中で形を変えたかな?
 

宇宙未知への大紀行C惑星改造
 

7月9日(月)

*昨日のNHKスペシャル「宇宙未知への大紀行C惑星改造…もうひとつの地球が生まれる」のビデオを見ました。火星にまずフロンガスを放出して温度を20度ほど上げる。すると極のドライアイスが溶け出して、二酸化炭素が大量に大気中に出てくる。そして起こる温室効果で火星はさらに温まり、地中で凍っていた水が地表に出てきて、太古の海が復活する。次に炭酸ガスを吸って酸素を吐き出す藻などを使って酸素を増やしていく。かくして人間が住み得る環境が整っていく…。
 アメリカの科学者が考えそうなことです。個々の原理を組み合わせて、つぎはぎの全体を作ろうとする。近代科学の典型的態度です。最初からある摂理としての全体を壊して、再構築しようとするのです。火星が現在、あのような零下60度、大気圧地球の100分の1という状況にあるのも、太陽系全体のバランスの一部を成しているのだと思います。机上の論で始めてみても、きっと予期せぬことが連発するでしょう。ちょうど抗生物質を発見したとき、これで病気はすべて治ると思ったのに、乱用したため、耐性菌が生まれ、普段は無害な菌によって命を落す人が出てきたりするように。その場限りの清潔のために、抗菌グッズを買い、結局、耐性菌を増やしているのも、単純な発想で全体を破壊しているのです。
 地球が温暖化現象で、大洪水などが起こり棲めなくなる。そこで火星に移住するという発想ですが、火星に基地を作る余力があるなら、その力を現在の地球環境を救うことに向けてほしいと思う。まずは、京都議定書にサインして、地球を守る努力を十分やってほしいですね、アメリカには。
しかも、温暖化現象の元凶である二酸化炭素やフロンの影響は最近ようやく判明してきたことです。それをすぐ、火星改造に応用しようという発想には人間の浅知恵とでもいうべきものを感じます。もっといろいろ分かった上にやった方がいい。

 方法自体に含まれる欠陥の他に、人間の欲望や没理性によって、方法が間違った使われ方をすることも科学史上、何度も起こりました。原子力から生まれた原水爆もそうですね。(科学は戦争のために進歩してきた面もある。)火星の利権をめぐって、予期せぬ愚考が繰り広げられるかもしれません。異星にまで欲望を持ち込むようでは、異星人に呆れられるかも。
 
 

ヒストリー・チャンネル(ケーブル・テレビ)「エリア51」

7月21日(土)

*今朝(7時ー8時)ケーブル・テレビ(ヒストリー・チャンネル)でエリア51を扱っていました。ビデオにはとりませんでしたが、レベルの高いアメリカの番組でした。

アメリカ政府はこのエリア51の存在を否定し続けているのですが、そこで働いていた作業員たちが、廃棄物を焼却した際の有毒ガスのため全身の皮膚がはがれる症状で2人も死んでいる。訴訟をしたが、裁判官は民間人に、この施設を調査する権利はないと裁定。政府側の発表する人工衛星写真からも、この領域の施設は消されている。別の人工衛星から移した写真では、しっかり写っていて、それが今では出回っている。つまり、基地は実際存在し、働いていた人たちも存在していて、その人たちが病気を発病して、国を訴えた裁判まで起こしているのです。その弁護士も番組に登場して発言していました。冷戦時代にソ連に撃ち落とされたアメリカの秘密偵察機 U2 や、ステルス機など、その時々の最新の軍事向け飛行機が開発されてきた事情があって、ここでの作業はアメリカの国家機密となっているわけです。このエリアでは、有毒物廃棄に関る国内法も適用外になるという決定に大統領時代のクリントンもサインしているとか。エリア51が、UFOの基地云々という話は、一種の陽動作戦であり、基地でUFOを作る作業に加わったと言ってマスコミの前に登場した例の物理学者も、そのための任務があったのではと囁かれてもいる。彼が本当に科学者であることは、別の研究施設に名前が残っていて証明済み。エリア51で働いていた別の人が、基地内の建物の色とか、細かな具体的なことを質問しても、ちゃんと答えられ、嘘発見器にも嘘の反応はでなかったという。すると、UFOの話しも本当なのだろうか。
 
 

映画「A.I」(スピルバーグ監督)

8月3日(金)

*吉祥寺で映画「A. I.」見てきました。男女ペアだと安くなるというので、家内と行きました。末娘も付録。行く前、ペアをどう作るかで議論。

私:(威張って)どうだ、ペアだと、どうしたって男のワシが必要じゃあ。

次女:あたしが男装する。

私:いや、ワシが女装する。

家内:あなたが女装してどうするの。

私:……。そうか…(女のペアになっちゃう)。

末娘:お父さんとは嫌だ。

私:じゃあ、こういうのはどう? お前が(次女に向かって)男装し、ワシが女装する。見るからに怪しいワシが捕まって、男とバレる。その時、お前が、男装をやめて、女に戻る。何でこんな馬鹿げたことを…と呆れられるが、ちゃんと男女ペアだから、文句は言えない。

家内:○○(末娘)とそっくりの、込み入った話し。

末娘:一緒にしないで!

私:ワシこそ!ワシの場合は、込み入っていても、ちゃんと笑わそうとしている。

次女:同じだね。

私・末娘:(くちぐちに)違う!
 
 

 映画は、おいおい、この先、話しをどう展開する気?の連続。でも、泣き落とし場面では、はまって、ちょっと涙ぐむ。頭で分かっていても、涙腺が緩んでしまう。この辺が私の弱点。末娘は、ずっとハンカチを目に当てていました。彼女は、こういうのに弱い。
 筋は、それはないでしょうという展開が目立つ。見ている人に悪いので、見ながらの批評は一切しません。でも、末娘が言うには、「お父さんは変なところで笑っていた」そうです。失笑もこらえたつもりでしたが、漏れていたか。要するに、製作側に立って見れば、意図がバレバレのところではノレないのですが、そういう見方をしない人もいるので、これ以上批判することは控えましょう。事実、終わってから、あちこちですすり泣きも聞こえていたし。後ろの若いカップルの女性の方は、「だって、(男の子が)可愛いんだもん…」とかしんみりした口調で言っていました。映画館は、あまり込んでいませんでした。宮崎新作アニメとは大違い。こちらは、座ってみるためには整理券もらって4時間待ち。まだ見ていません。次女はもう2回見ました。家内と末娘も1回見ている。
 
 

NHKテレビ:新日曜美術館「在るということの不思議さよ 画家・岸田劉生の世界

8月12日(日)

*「あるということの不思議さ」。新日曜美術館で岸田劉生の絵=思想を表すキャッチフレーズに使っていました。存在を不思議と感じるのは、精神=自我の働きの内でも、最高度のものです。存在といっても、自己存在もあれば、他者存在もある。自然も他者存在としましょう。足下に踏みしめる石ころひとつに不思議が詰まっている。大地のどこでできた石か。地底の歴史を刻んだ石が剥き出しに並ぶ地表。黒い土は植物の亡骸。微生物が織り成す絨毯。何十万年、何百万年の間、地表の動植物の死体が折り重なってこしらえた厚い地層。地球を包む有機物の衣服。空を仰げば、太陽が異様な近さで輝いている。この恒星は何でこんな近くにあるのだ。何千億とある銀河系の恒星のうちで、こんなにまじかに顔を見られ、ときに黒いしみまで見つけられる星。この大接近した恒星めがけて、地表の草木は、落下していく。逆さ吊りになって足を上へ向け、しなしなと風にそよいでいる。逆転した草木の宇宙感覚。
 坂道。江戸時代、赤ん坊をねんねこに背負った母親が登る。その背の赤ん坊は、誰の曽祖父か。坂道に充満する重力。空間の歪み。その歪みを背を丸めて矯正しながら歩く人の姿。

 これらは実は自我存在の不思議に目覚めたあとに開示される異世界です。目覚めていないうちは、日の光はただただ暖かい恵みであり、草むらは、転げまわって楽しむ自然の遊び場です。

 存在の不思議を感じるには、自我の不思議を感じる先史があるわけです。母親に抱かれて、他者も自己も不分明な状態から徐々に分離が始まり、あるとき、突然自分という存在に気づいて、めまいを起こす。そのときから世界がその一段高次の意味を開示しだすわけです。

 しかし、その不思議な存在を絵画で表現しようとするとは…。リアリズムであるようでいて、そうではないですね、岸田劉生の絵は。最高度の精神の働きが作った第二の自然です。

 麗子像の変遷。モデルになった娘麗子の肉声をテープで聞いたけど、女学生のようなはきはきした話し方。父の真剣さに、足の痛みもこらえ、涙が流れないように上を向いたりしていたという話。そのテープを小さなカセットで聞かせているのが、もう年配の麗子の娘。劉生の孫。時を越えて伝わっていくものがある。
 

映画「千と千尋の神隠し」

8月15日(水)

*昨日は「千と千尋の神隠し」を見に行きました。うん、見に行った甲斐はある。いろいろ楽しめるようにできています。筋の展開は枝葉も多くて、伏線もある。でも最初にプロットを考案したときは、もっと枝葉のエピソードが広がっていたのかもしれないという感じはあります。上映に向いた長さにするために、割愛するわけです。後ろの席の少年が、エンディングテーマが流れ出したら、意外そうに、えっ、これで終わり?と言いましたが、その気持ちは理解できました。この1倍半くらいの長さで十分枝葉の筋も展開してほしい気は残りました。
 背景は癒し効果をもつきれいな空、海も登場。見ているだけで引き込まれる…ようになっている。
 筋はこれから見る人もいると思うので、紹介は控えます。

 最初、吉祥寺で見ようとしたのですが、朝9時半近くに行って、11時○十分の初回はすでに満席。整理券です。2回目が1時50分で、それはあいていたけど、そんなに待てない。先日見た長女の情報では、新宿は行ったらすぐ見れるそうなので、よし、新宿だ!と足を伸ばしました。これは、正解。10時ごろ着いて、10時25分からの上映が、前の方の席ならあいているという。隣り合って2つの映画館で同じ作品を上映しているせいでしょう。ファミリーマートで買った全国共通前売り券(1800円のところが1300円とお得)を握り締めて、地下の劇場へ。なんと、空いていたのは、一番目の列の数席。ままよと左側に座る。左となりの端の席には、主人公の千尋と同い年くらいの女の子が一人で座っている。右隣は70過ぎのお爺さん。鼻くそをほじくっているけど、不思議と汚いという気がしない。なぜだろう。枯れた感じだからかな? 場内がイカの燻製くさい。子供も多くて、なにやらスナックを食べている。
 観客層は実にさまざま。お爺さんお婆さんみたいな人が一人で来てたり、中年の男、女、若い男、女、カップル。女性同士。子供を連れた父親。中年の姉妹ふう。要するに、国民全体が来ている。宮崎アニメの人気のすそ野の広さが実感されます。
 隣のお爺さん、そのうち寝てしまう。軽い鼾まで聞こえる。予告編が始まっても寝ている。首が横に傾いて熟睡。そのまま寝かしておこうかどうしようかと迷う。上映中ずっと寝ていたというエピソードを作る邪魔をしても悪いかなとも思う。でも、入れ替え制だから、上映が終わったら出なくてはいけない。寝るためにお金を払うことになったら、やっぱり気の毒だ。ここは横腹をツンツンして起こすべきだろうなどと考えているうちに、予告編の大音響でも平気で寝続けていたお爺さん、本番が始まる前にぴたっと目を覚まして、見始めました。すごい裏技もあるものだと呆れる。

 帰り、年配の女性が、良かった!とつぶやいていました。外に出たら、34度の炎熱が待ち受けていました。
 

ポンペイ展
 

8月19日(日)

*今日は次女とポンペイ展(江戸東京博物館)を見に行きました。前から行くつもりでしたが、あいにく「世界不思議発見」で昨夜、ポンペイをやってしまった。こりゃあ混むぞと心配しながら行ったら、案の定、えらい混みよう。人垣を掻き分けて、見るのはしんどいでしたが、でも非常に興味深いので、がんばって全部見ました。火山灰の中の遺体のあった空洞に流し込んで作った石膏型どりや、樹脂型どりは、2000年前(噴火は西暦79年8月24日ですから、正確には1922年前)の末期の苦しみを如実に伝えてきてどきどきします。体をひねって悶死した犬の石膏型どりもある。最後は火砕流で焼死ですから、どんなに苦しかったでしょう。10年前の長崎県雲仙・普賢岳の大火砕流(43名死亡)を思い出せば、その恐怖は実感できます。あの惨事が記憶に残る日本人は、火山のない国の人にはない現実味を感じながら見ることでしょう。
 当時の遺品や壁画、建物のようすなどを見ると、そのレベルの高さに驚かされます。施設としては、浴場、円形劇場、競技場。日常品としては、甕のほかに、ガラスの水差し、香油入れなどなど。金貨や貯金箱もある。イエスが亡くなってまだ50年たっていないころだと思うと、2000年前の古代ローマ人の生活レベルの高さは大したものです。壁画にはナルシスやシレノスなどギリシャ・ローマ神話の場面が描かれていて、あれっ、2000年前も、神話だったか…。と変な感動。2000年前だったら、神話の背後の実体をまだ実感できたような気もするのだけど、やっぱりもう神話の形になってるのか…という感じです。

 あとは、実際にポンペイに行って、遺跡を見ることですが、この展覧会では、ビデオ上映で現地の様子を見れたし、CGでポンペイの街を散策できる部屋もある。現地にいないというハンディを補っています。このパソコン室は大繁盛でした。30台くらい置いてある。

ポンペイ展は江戸東京博物館(東京・両国駅下車)では8月7日ー10月28日。

その他
神戸市立博物館: 2001年11月10日ー2002年1月27日
愛知県立美術館: 2002年2月8日ー4月7日
鹿児島市立美術館:2002年4月16日ー5月29日
鳥取県立美術館: 2002年6月7日ー7月21日
 

8月20日(月)

*昨日のポンペイ展、天球儀があって、黄道12宮が絵で書いてありました。今西洋占星術で使っている12宮の原型。医療は、薬草類も用い、外科は手術もある。帝王切開もある。今とは違い、妊婦が亡くなったとき、おなかの赤ん坊を救い出すためのもの。今と変わらないような鉗子も展示してあって、これが2000年前の道具?と驚きました。薬草では毒消しが最高の薬だとか。

 江戸東京博物館の常設展も見ました。江戸・明治・大正・昭和の東京の建物や生活を紹介している。前も見たものですが、次女と二人でざっと回りました。昔、トイレが汲み取り時代の肥桶コナーもあって、前後に肥桶を下げた棒を担げるようになっている。桶の中身はおもり。まさか本物ではない。でも説明用パネルには、ご丁寧に、「こぼさないように担ぎましょう」とある。悪趣味ですが、そんならやってみよう!というわけで、次女と交代で担ぎ、カメラでパチリ。人力車にも乗ってパチリ。実際の重さの千両箱も持ってみました。昼食を食べる段になって、博物館2階のレストラン・モアで、古代ローマ風ランチを出しているのを発見。古代ローマの『アピキウスの料理書』によって作ったという。豆のスープ(そら豆、ヒヨコ豆、レンズ豆その他)、アピキウス風パティナ(ラザーニャの前身)、レタスサラダ(オリーブ油、ワインビネガー、古代ローマのガルムに似たニョクマム)、乳入りの菓子(甘いクレープの一種)940円也。ほい、食べて見ようというわけで、ふたり分注文。パティナがやや固め。味はまあまあ。全体、量が少なく、まあ話の種くらいの価値か。パティナが胃にもたれる仕掛けになっていましたが、それでも、すぐ、おなかが減りました。
 
 

『意識は科学で解き明かせるか』

[天外伺郎(てんげしろう)・茂木一郎対談、講談社 Blue Backs]
 

9月6日

『意識は科学で解き明かせるか』[天外伺郎(てんげしろう)・茂木一郎対談、講談社 Blue Backs]を読みきりました。この本は読者に頂いたのですが、清里旅行のころも読んでいました。大変興味深いのですが、一気には読まず、他のことにも寄り道しまくって、ようやく読み終えたのです。CDやアイボを作った鬼才エンジニア天外氏と、理化学研究所、ケンブリッジ大学を経てソニー・コンピューターサイエンス研究所に勤める茂木氏(専門:脳科学)との対談です。量子力学の話は難しかったけど、二人が解き明かそうとしている目標はよく分かる。人間の意識の問題です。天外氏はすでに唯物論を超えていて、唯心論に近い立場にある。意識を離れて宇宙は存在しないという立場です。茂木氏は、脳科学者として、そこまでは言えない。意識は脳神経の興奮に伴う随伴現象だという立場です。でも、人間意識が、物質的現象の総和を越えた質的に異質なものになっていることを不思議に思っている。この意識の統合性というか、独自性の謎は、実は自我を脳から独立した存在と仮定すれば、簡単に解けるのですが、それを予感しながらも、茂木氏はそこまで踏み込めないというか、科学者として踏み込まないでいる。この禁欲的態度は、私などには、すでにぶっ飛んでしまった天外氏より信頼感を寄越します。鏡の表側と裏側から、同じものを見ているくらいの信頼感はある。

 量子力学を扱っている学者の間にも、この世を成り立たせている究極原理がしっかり実在すると考えるプラトン的実在論者と、そんなものはないさ、理論は現象を説明できれば十分。その原理が実在するかどうかなんてどうでもいい。科学の法則とサイエンスフィクションとの間に区別はないという実証主義者がいるという話は面白いでした。後者は私に言わせれば、全体の関連性、マクロな視点を見失っています。これはアーリマンの影響下にある。事実と虚構の区別がなくなる妄想状態はルチファー的でもある。言語哲学者ヴィトゲンシュタインの場合もそうですが、理念を解体していくカオス的営為には、常にこれらの力が働いているように思います。
 

誰でもピカソ − “千と千尋の神隠し”の歌姫
 

10月20日

*昨夜テレビ東京で「たけしの誰でもピカソ − “千と千尋の神隠し”の歌姫とイヤシの女神 」を放映しました。木村弓さんがシュタイナーのライアーを演奏していることは、人智学に関心のある人は知っていても、一般にはあまり知られていないと思います。これまで木村さんがテレビに登場して演奏する場面を見ていても、シュタイナーの名前は出てきませんでした。「誰でもピカソ」では、彼女のプロフィールを紹介しだしたので、どうかなと思っていたら、ライアーの紹介のところで、以下のようなテロップが出ました。

ライアー(正式名:ゲルトナー・ライアー)

「シュタイナー教育」で知られる哲学者R.シュタイナーが発案した子供や障害者との交流に用いられる竪琴

 別にそれ以上、突っ込んでもいないので、これでどうのということもありませんが、報告まで。

 “千と千尋の神隠し”の歌姫が木村弓さんとすると、「イヤシの女神」は誰だ?ということになりますが、アルパ奏者の上松美香さん(19歳)でした。こちらは上手な演奏のほかに、若さと可愛さも発揮というところですが、たくさんの音大生を見ている私には、ふつうの女の子に見える。二人が合奏もしました。
 あまりに現実がとげとげしくなっている現代、癒しが切に求められているように思います。
 

サバン症候群(NHK第二「地球時間」)

10月23日(火)

*昨日から授業で19日NHK第2の「地球時間」で放映した「サバン症候群」のビデオを学生に見せています。自閉症の中でも特別な天才的能力を発揮する人たちをサバンというのです。ピアノの凄い才能を発揮する20歳の男性と、見た映像を写真のように細部まで記憶し再現できる青年が登場します。また、ちょっとだけですが、何年何月何日は何曜日?と問われ、2,3秒で当てられる男性も紹介されます。19・20世紀の200年間なら、どの日でもいい。
 2年声楽のクラスは、ほう!と驚いていました。これは、単純に、その才能に感嘆している。3年生のクラスでも見せましたが、3年生はちょうど教職のために介護体験をしている最中なので、また別の意味でも関心が高いようでした。
 

10月24日(水)

*西洋文学の講義でも、サバンの番組を見せました。他のクラスのように途中を飛ばさずに、最後の10分ほどを残して、他は全部見せました。みんな一心に見ていました。反応が見える。ピアノの天才青年が4,5歳のときに、初めて聞く曲を、ピアノで正確に演奏してみせる場面では、ピアノの学生らしい二人が、あなた出来る?ムリ!というような会話をしている。写真のように細かく正確な絵を書く青年の様子に、絵の心得があるらしい学生が「信じられない!」と連発していました。
 番組に登場する研究家は、サバン現象を脳の部位の欠陥で説明しようとしていました。私はビデオを終えてから、私は違う考えをしていますと告げ、生命体(エーテル体)が一部、肉体と重なっていないためだろうと言いました。忍者などが、見たものを完全に記憶することができるように訓練していたらしいのも、生命体に働きかけて意識状態を変えた可能性がある…と言う言葉は使いませんでしたが、そのような記憶力の存在も指摘しました。
 

『きけわだつみの声』(第二集・岩波文庫)

10月15日(月)

*今、『きけわだつみの声 ー 日本戦没学生の手記 −』(第二集)岩波文庫青157−2を読んでいます。
 以前は、なぜか読みたいとは思いませんでした。それには先入観もあったと思います。まなじりを決した意思表示。または弱い魂の震え。慟哭、別離。こうした感情に触れることが、封印された悲しみを暴き出すように感じられたからでしょう。もうそっとしておいてあげよう。私が死んで訪れる、静謐な世界で、これらの魂と会って、穏やかに語り合った方がいいじゃないかというふうに思ったのだと思います。
 でも、今はこれを読みたい。彼らの死が無駄死になりそうな気配が出てきた、今の日本の状況が、そうさせるのかもしれないし、竹内浩三の手記を読んだことがきっかけになったのかもしれない。

 彼らの魂は、彼方の世界で既に静まっていると思う。彼らはいわば、これらの苦吟の日々の体験を、服のように脱ぎ捨て、今は穏やかにすごしている。私が死んで、その世界で彼らに会っても、彼らは地上の体験を糧に、ある意味では、既に別の存在に高まっている。

 それは向こう側の世界での出会いにこそ、ふさわしい。

 こちら側、地上側にいる間、彼らは、若い身で散らなければならない不如意にさいなまれ、魂の叫びを発している。この叫び、魂が脱ぎ捨てたものは、そのままの形では、この地上にしかない。死の門をくぐり、向こう側の世界へ行けば、これらの苦しみは、焼く尽くされ昇華されてしまう。

 私は今まだ地上にいる。地獄に近いこの地上に。この地上に残された彼らの残した叫びは、今読まなければ、ある意味では永遠に読めないことになるのではないか。地獄にいる時は、地獄の書を読むべきなのではないか。

 こんな気持ちで読み始めましたが、この書は、実に多くのことを感じさせてくれます。第一集より、この第二集のほうが、自然さがあると思います。編集方針のせいかとも思います。
 
 

11月1日(木)

*『きけわだつみの声』(第二集・岩波文庫)は読みさして、しばらくかばんの中に入れっ放しにしていました。読むたびに、実に多くのことを感じさせられるのですが、読み始める時、気合を入れる必要があるので、疲れているときは、なかなか手にとる気にならないのです。
 でも、今日、空き時間に、喫茶店で少し読み進めました。順番で読むのはやめて、ちょっとぱらぱらめくっていると、ある文に目がとまりました。吸いつけられるように読み進めました。出征前に、友人たちとあった時のことを書いています。それが実に切ない。別れるとき、女性から、さりげなく気持ちを打ち明けられる。彼が好きだった女性です。そうだったのかという思いをあたためる暇もなく別れるふたり。そのままもう地上で会うことはないのです。1年半後、彼は23歳で特攻隊として沖縄で散ります。彼女とのやりとりが、男性の私が読むと、ときめくような描写で書いてある。何か非常に近い感性を感じて、彼の短い手記を読んだあと、しばし呆然としていました。私もこれくらいの年齢のときは…などと思ったりもしました。他の文を読む気がしなくなり、今日は、そこまでで本を閉じました。

 個人的な琴線に触れてしまうと、だめですね。他人には理解しにくいこと。自分だけ、ぽおとした気持ちに浸ってしまう。地獄の書を読んでいるつもりだったのですが、こんな胸躍る感情を呼び起こされていいのだろうかという、後ろめたさもある。いったい何が起こったんだろう、58年前の彼の意識と、私の意識の間に…と思うと不思議でもあります。文章がもつ力なのでしょうか。たとえば、私がこの世を去ったあと、地上の人生が全く重ならないある人が、60年後に私の書いた文章を読んで、近しさを感じたりするとしたら? それは一体どういう意味があるのだろう。長い文でなくていいんです。ほんの2,3ページのものだとして。人生のたった一場面、ひとつの心象風景だけだとして。そのような人生の破片から、何かが伝わったとして、それはいったい何を意味するのだろうということです。生死の境界を越えて流れてゆく、吐息のようなものでしょうか。実体ではない、影のようなものでしょうか。私そのものではないけど、私の属性のひとつのようなもの。そのようなものが時を隔て、幽明、境を異にしながら、伝っていくものがあるとして、それは一体、何なのだろうと思ってしまう。
 

最強の気功師vs火の玉教授ここがヘンだよ日本人)

11月2日(金)

*今日は早めに昼食をとって映画『リメンバー・ミー』を見に行くつもりだったのですが、ビデオにとっておいた昨日のTBSテレビ「ここがヘンだよ日本人 − 最強の気功師vs火の玉教授」を見始めたら、面白くて、見続けてしまい、映画はまたの日に延期しました。あの教授が、気功師が事前に行った「トレーニング」ですっかり術中にはまり、ピョンピョン飛び跳ねたり、横に動かされたり、椅子から立ち上がれなくなっていました。しかし本番では、かからなかった。気功師の目を見ないように下を向いて、しのいだのです。まあ、あっぱれでした。あれだけの凄いパワーを避けきったのですから。会場からの野次に「バカやろう!」と怒鳴る教授はちょっと品が悪いでしたが。気功師と議論している時も、品格は気功師の方がありました。
 催眠術も、気功による操りも、エーテル的な流れをコントロールしているのですが、催眠術はもっぱら言葉の暗示ですね。それに比べて、気の場合は、どうも相手のエーテル体にひも状のエーテル流を結びつけているように思えます。目から出る力が強いようで、教授が下を向いたのは正解でした。
 

時の香り − リメンバー・ミー

11月3日(土)

韓国映画『時の香り ー リメンバー・ミー』(キム・ジョングォン監督)を新宿歌舞伎町の「シネマスクエアーとうきゅう」で見てきました。最初は、う〜ん、演技が昔風だなあとか、月食の場面が天文学的に間違っていて、おいおいとか思っていました。でも、欧米の映画と違ったテンポ、恋愛も清純な感じ。その良さが分かってきた頃、ストーリーに入り込んでいました。そして、後半、悲恋の気配が濃厚になり、切なさが画面いっぱい広がってくると、不覚にもハンカチで目をぬぐうことに。私はこういうのに弱いのです。
 韓国で2000年にヒットしたそうですが、多分、女性に人気があったのではないかと思う。

 大学が舞台です。無線部の無線機が大事な役割を果たす。皆既月食の夜、それが時を越えて21年前の過去と現在をつなげてしまう。1979年に生きる女子学生と2000年現在の男子学生が時を越えて交信する。通う大学は同じでも、異なる時代を生きるこの2人。最初は双方とも信じなかったけど、未来の彼から、これから起こる事件を予言者のように言い当てられて信じてくる彼女。彼の方も、彼女に突然昨日何があったか質問して見る。すると彼が前もって調べておいた年鑑に書かれてある通りを、彼女がすらすら正しく言えるので、信じてくる。
 お互い、それぞれの時代に恋人がいる。2000年の彼は、1979年の彼女の恋愛を見守っている。が、そのうち、自分と、この彼女の恋愛に接点があることが分かってくる。
 彼の両親が、1979年当時、彼女と同じ大学にいたことが判明。当時の両親の様子を知りたがる彼。彼が両親の名を告げると、彼女は、彼の父親は、自分の恋人だと知る。彼は、恋人の息子なのだ。しかし母親は? 母親の名は、自分の親友の名だった。何でも打ち明けていた親友の。
 恋愛の高まりから一気に奈落の底に突き落とされる彼女。未来を知ったための苦しみ。まだ自分にだけ向いている恋人の前に、親友の姿がちらほら目立ち始めてくる。結果を知っている地獄。
 1979年当時の韓国の不安定な社会情勢と2000年の頃の比較もなされ、SFじみたストーリーに歴史的奥行きも与えている。2000年の彼を演じる俳優ユ・ジテは長身で、朴訥。笑顔が純真そうでいい。前半は随所にユーモアも感じられ、何度も笑った。
 この映画は11月いっぱいやるそうです。11月24日から、リメイク日本版の上映も始まる。映画館は別。でも、日本を舞台にしたら設定も変わる。楽しみ。2000年の彼役の日本人俳優がハンサムだ。

11月4日

*昨日は久しぶりに新宿歌舞伎町を通ったわけですが、このソドムの街は相変わらずです。昼間は親子連れも通りますが、映画の帰りだったりするんでしょう。子供にとって環境が良いとはとても言えません。
  映画でも、目的の映画だけ見れるならいいのだけど、予告編を強制的に見させられる。もしそれがホラーものだったりすると、暴力ですね。テレビだったらチャンネルを変えられるけど、映画館では席を立つこともできず、大画面・大音響で映像・音攻め。目をつぶっても、耳から不快音が入ってくる。終わって、ふ〜っとため息。
  でも、お目当ての映画が良ければ、多少の環境の悪さは吹き飛びます。映画館から出ても、ずっと余韻が残っていてました。『リメンバー・ミー』の時間の不確かな気分が続く。若い頃の自分とつながってしまった、時間を超えた気分。現在、目に映る風景は2001年11月のものだが、その時間はそれほど意味を持たないというか、枠をはめてくるように感じない。過去と現在が線上に並んでいるのではなく、同じ平面上に同時に存在している感じ。差異がない。こういう気分は不思議です。地上の現世を越えた視点があるかのような気分です。思考によって、そういう状態になることもありますが、映画の影響としては珍しい。切ない恋愛ストーリーで感情を揺さぶられたせいでしょう。果たせぬ愛、永遠の憧れのような愛が、時間を超えた価値として感じられるからだと思います。
 

エルゼ・クリンク・アンサンブルの公演

11月5日

*エルゼ・クリンク・アンサンブルの公演を見てきました。ピアノが一番良かった。コー・亀田のバイオリンとウルスラ・ホリガーのハープも、それぞれ非凡さを垣間見せてくれました。伴奏だけでなく、もうちょっと彼らの見せ場があれば良かったけど。オイリュトミーはどうだったかって? 舞台オイリュトミーとして、退屈させない仕掛けになっていて、よかったですよ。総監督で自ら出演したレーバー氏のオイリュトミーは光っていました。動きが違う。
  でもいつも思うのですが、舞台オイリュトミーは、見せるという面で、他の舞台芸術と並べられると、遜色があります。本来、同列に論じられるものではないですね。全然知らない人が見ると、ミュージカルやモダンバレーと比べて、際立って面白いわけでもなく、なにコレと思うことが多い。実際、5月のオイリュトミースタジオ・ルラの「夢の言」を一緒に見た日本人ピアニストは、しぐさの意味がわからず、戸惑っていました。正直言って、ちょっと可笑しくなったと言っていました。私から見たら、ずいぶん斬新で良かったのですが。予備的な理解を必要とするということは、一般的な芸術ではないということですね。今日の観客も9割が女性で、その大部分がオイリュトミー教室に通っている風。一見して分かります。観客が一定の層であるというのも独特です。ま、要するに人智学のお祭りか…なんちゃって。
  でもエルゼ・クリンクはシュトゥットガルト系ですから、かなり自由にやっている。もっと真面目なグループもあるわけです。それは正直言って、もっと一般ウケしなくなる。別にウケなくていいと言えばいいのですが、それなら教室の発表会ということですね。
  自分がオイリュトミーをやって心身ともに健康になるとか、治癒オイリュトミーで患者を治療するというのがオイリュトミーの第一義だと思います。舞台オイリュトミーが、一般ウケを狙っても、所詮、オイリュトミーの動きから離れるわけにはいかないから、限界があります。むしろお金を取らない発表会形式に徹するのも見識かもしれません。
 

 いろんな知っている顔がありました。でも挨拶は苦手。こっそり帰るつもりだったけど、読書会メンバーと会って話したら気が楽になり、その勢いで昔の知り合いたちに挨拶しました。懐かしがられた。

11月12日(月)

 背中が少し凝っている。昨日、教会で2時間も硬いベンチに座っていたからです。何度か賛美歌を歌うために立ち上がったので、しのげましたが、ヘルニアの腰にはきつかった。舞台オイリュトミーを見る場合もそうだけど、見ているだけ、聞いているだけで体を動かせない状態を作ること自体、避けた方がいいかもしれません。教会ではそれが賛美歌かな。舞台オイリュトミーでは、ワーク的なものも少しとり入れたらどうでしょうか。舞台から客席に呼びかけて。

舞台から:イェーイ! さあ立ちましょう!
客席  :(全員立ち上がり)イェーイ!!
舞台から:さあ、両手を開いて挙げて、A !! 上で丸めて O!! それから U!! 
客席  :腰痛防止で A U !!  Au…。

ちょっとノリ過ぎか…。(注:ドイツ語では、au !は「痛い!」の意味の間投詞。)
 
 

「時の香り − リメンバー・ミー(リメイク版)」

11月25日(日)

*昨夜は有楽町のシネ・ラ・セットという小さな映画館で「時の香り − リメンバー・ミー(リメイク版)」を観てきました。

監督/山川直人
製作・脚本/吉田啓
出演:吹石一恵・斎藤工・北川弘美・山中聡
 
 レイトショーで午後9時始まり。初日のため、監督・出演者挨拶がありました。それを目指して、大勢の人がカメラを手に入場。映画マニアっぽい人ばかり。150席しかないので整理券が出て、入場からして大騒動。もってるカメラが半端じゃない。200ミリくらいある望遠のついたカメラや、大型のビデオカメラなどなど、プロみたいな人たちだらけ。プレス席のジャーナリストと区別がつかない。
 挨拶の最中、バシャバシャ撮りまくり。フラッシュたきまくり。右前の男は、20分間の挨拶が終わった時、隣の男に、「5本撮っちゃったよ」と言ってました。
 韓国版のオリジナル「リメンバー・ミー」が切なくてとても良かったので、リメイクした日本版を観に来たわけですが、マニア風の客層の雰囲気に圧倒されました。

 もっとも私もデジカメ持参でしたので、下の写真を撮りました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 映画は、日本風に節度があって、原作と趣が少し違いましたが、雰囲気はある。2001年と1979年の時を隔てて無線交信が行われる。舞台は小平市の学校(そこの生徒らしい女子高生も観客にいた)。1979年の彼女、百合は、大学4年在学中で、教育実習でこの学校に来る。最初の登校途中、犬に驚いて足を骨折する親友の幸子。百合の憧れの先輩がこのこの学校で教師をしている。学校で無線機をいじる百合。家でもその無線機を机においていると、2001年の世界から、優二が交信してくる。このあとの展開は、韓国版と同じ。ただ、韓国版では、憧れの先輩は学生運動で怪我するが、日本版では、高校の校内暴力で骨折するところが違うくらい。

 百合役の吹石一恵(ふきいし・かずえ)がキュートでいい。韓国版のキム・ハヌルに大人の雰囲気があるのに比べ、溌剌とした若さが感じられる。優二役の斎藤工は映画出演が初めてと思えない落ち着き。優しさが出ている。2001年の彼女、美樹役の北川弘美は、声に艶があり、色香が感じられる。
 監督の山川直人氏は、ジブリの宮崎監督の若い時みたいな雰囲気だ。映画が終わって観客が帰るのをちゃんと見送ってくれました。

 リメンバー・ミーのHP
 

翔けフジ子・へミング 35年目の世界初挑戦!

 *昨夜フジテレビで放映した「翔けフジ子・へミング 35年目の世界初挑戦! 奇跡のピアニスト独占密着300日」をさきほどビデオで見ました。ベルリンの生家を訪れたあと、プラハのドボジャーク・ホールでチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番を入魂の演奏。チェコナショナル交響楽団との共演だ。演奏後、感動した観衆のインタビューが続く。新聞にも「観衆を圧倒」と出る。彼女の悲哀に満ちた人生を知っているだけに、この成功と世界への飛翔が嬉しい。時間も忘れて見入ってしまった。リハーサル時にナーバスになるフジ子。このコンサートへ向けた彼女の並々ならぬ意気込みが分かる。そして本番では、いつもの胸に迫る音色で演奏。彼女は母の思い出のブラウスを着て演奏した。母親にも今の姿を見せたいのだろう。
 音大生に見せる場合、どこを省いたらいいか、困りそう。ピアノ科のドイツ語の授業では20分くらいかな。西洋文学では、もっと長く見せられるけど。
 

11月27日(火)

*今日はフジ子・へミングのビデオの後半を、3クラスで見せました。深い反応が感じられました。ピアノ科の学生たちは特に、見る目が真剣です。彼らは、ふつう一人ぼっちでピアノと向かい合っているので、オケと演奏する難しさなど、興味が尽きないと思います。

 世界がいやな面ばかり見せているとき、そのことにばかり沈潜していると、否定的な思いから抜け出れなくなることもありますね。良い音楽は、そうした思いを一旦、払拭してくれます。それは逃避ではない。そうではなくて、この世の歓び、生の真髄に触れさせてくれ、それが癒しとなり、肯定的なパワーを充電してくれるのです。
 

*昨日、ピアノ科の学生にフジ子・へミングのビデオを見せたとき、前に座っていた学生は、自分も見たと言っていました。「知ってるつもり」の時も見たという。ビデオ見せ終わったあと、数人の学生が、コンサートを聞きに行ったときのことを話していました。弟がどうのと言っていて、どうやら楽屋まで押しかけたふう。ブームは確実に広がってますね。
 フジ子・へミングは、人気が出て収入が増えてもおごらず、貧しい人たちや、かわいそうな動物たちに寄付してあげられればいいのだと言っています。演奏活動が増えてきたことも、自分の寿命も残り少ないから、生きているうちにできるだけ弾いておきたいと言って、てらいがない。虚栄や名誉心が燃え尽きた大人の感じがあるのがいい。でも、チャイコフスキーの時は、世界一の演奏を目指すと、はっきり口に出していました。演奏家としての意気込みと解しました。
 

 

 
ページ冒頭に戻る
(8)に戻る
(10)へ進む
目次ページに戻る