ウテ・クレーマーさん講演会


2003年1月18日(土)

*東京の烏山区民センターでウテ・クレーマーさんの講演「子ども時代にしかできないこと」を聞きに行ってきました。聴衆は80%が女性。若い人が多く活気にあふれていました。
 ウテ・クレーマーさんはブラジル・サンパウロの貧民街でシュタイナー教育を実践している人です。講演会はCRI(チルドレンズ・リソース・インターナショナル)・日本ブラジル協会・<子ども時代>のためのアライアンスの共催。
 会は非常に良かった。詳しくは明日報告するとして、全体の印象の中には、小貫大輔さんの存在感の大きさもある。時間前から、会場の前の方に髭面の彼がど〜んと立っているだけで、迫力がありました。体も大きいし。以前会っていますが、忘れているだろうから、挨拶はしませんでした。
 ウテ・クレーマーさんは、年齢(64歳)の割りに若く見えました。知り合いの活動的なドイツ人女性で、同じように痩せて引き締まった感じの人を知っています。クレーマーさんも、内側のエネルギーで輝いている人なんですね。
 講演はドイツ語でやるのかなと思っていたら、ポルトガル語でした。小貫さんが通訳。いい話でした。
午後の対談で、クレーマーさんと話した東大の汐見さんもよかった。上手な話し方。ユーモアに笑わせてもらいました。
 同時開催のフェスタには東京シュタイナー・シューレや賢治の学校などが店を出していました。





1月19日(日)

ウテ・クレーマーさん講演会「子ども時代にしかできないこと」


 25年間、貧しいブラジルの子ども達や親たちを相手に保育や教育を実践してきたウテ・クレーマーさんは、人間の内なる太陽の輝きを信じ、育てようという強い意志をもった人です。それでいて人に圧迫感を与えない、優しくて質朴な人柄を感じさせる。シュタイナー教育の理念をもちながらも、さまざまな異なる分野の人たちにも働きかけ、子どもを通して世界を良くしようという運動を起こしています。この運動が実を結ぶことを願わずにはいれません。

昨日私は午前10時から午後4時までの会にずっと出席していました。以下はその報告です。

 司会は東京シュタイナー・シューレの佐々さん。

ライアー演奏

午前10時すぎからライアーの演奏が始まりました。南沢シュタイナー子ども園教師の吉良創さんをはじめ、全部で12名が合奏。初めに吉良さんがライアーの説明をしましたが、落着いた物柔らかな感じの人でした。ライアーは、昨今の大きな音を出す楽器と違い、小さな音を出すので、耳を澄ませて聞き入る必要がある。そういう聞き方も大切なのではないかというような話でした。

 曲目

1.車に揺られてラッカラッチャ(メキシコの歌)
2.アッシュフロー
3.夢路を行く(フォースター)
4.民謡(ゲール地方の歌をライアー用にアレンジ)

 12名もの合奏は初めて聞きました。よく見ると各人がもっているライアーは大きさや形が微妙に違う。優しい、心に響く音です。


聴衆全員参加のあいさつ

 小貫さんの提案で、ブラジル式の人間味あるあいさつを、会場の聴衆全員でやることになる。隣同士や前後でペアーを作り、ポルトガル語で「ボンジーノ(こんにちは)」を言いながら、右左右と頬に3回キスしあう。そして、この会場に来たのも何かのめぐり合わせであり、終わったらもう2度と会わないかもしれないから、お互い自己紹介してみる。終わったらチャオ。(これはイタリア語のはず。ドイツ語でも、俗語でチャオを使うけど)。
 私はドイツ人との付き合いで、抱擁するあいさつや、ユーゴスラビア人と、ブッチュと頬にキスするあいさつをした経験があるので、たいして抵抗ありませんが、ふつうの日本人はビビリますね。でも集まった聴衆は、習俗・習慣を越える普遍的な意識へ傾いている人が多いのでしょう。さほどの混乱もなく儀式が行われ、そのあと自己紹介が賑やかに始まりました。会場全体があんまり賑やかになりすぎて、講演が始められないほど。静粛を呼びかけても効果ないと見て取った小貫氏は、5!4!3!2!1! と大声でカウントダウンして、ようやく静めました。

 あいさつの件で連想したのは、坂本九の歌「幸せなら手を叩こう」を輪になって身振りつきでやるレク(レクレーション:みんなでする遊び)。最初はみんなで手を叩くわけですが、2番「幸せなら肩叩こう」で、隣同士肩を叩かせ、最後に「幸せならキスしよう」とやって、みんな大混乱に陥る。これは、日常では体が触れ合う習慣がない日本人ならではの混乱であるわけですね。


ウテ・クレーマーさんの講演(ポルトガル語。通訳小貫大輔氏)

 ライアーの演奏が魂を癒してくれたことに感謝の言葉を述べたあと講演が始りました。以下に講演内容を記しますが、メモから起こしたので、言葉通りではないことをお断りしておきます。正確な講演内容はCRIの方から発表されるはずです。


 ここ3、40年、子ども達の魂が違ってきている。彼らは大きな問いをもって生まれてきているように思う。
 彼らには自分の国だけでなく人類そのものへの慈愛の気持ちがあるのではないか。子ども達はみんな、この慈愛のタネをもって生まれているのではないか。このタネに光を当てて育てることが大事。

 アルゼンチンの少年の詩「心の中に光る太陽」から。

 「私は地球にやってくる前に光の泉の中に生きていました。私だけが太陽から生まれたのではないのです。大人も自分の中にある光に気付く人は、その太陽から来ている。」

 アライアンスのシンボルも太陽。互いにこの太陽を通して結びつく。スピリチュアルな世界と結びつく。

 3,40年の子どもの観察の結果、小さい時の生活のあり方が、決定的であると分かった。子どもの時に、頼りにすることができる人がいたかどうか。それは親でなくてもいい。欠くことのできない経験は、信頼すること、心のつながりを学ぶこと。少年院の少年達には、この経験が欠如していることが多い。コンピュータばかりやっていた。機械を通してしか世界が見れない。親が犯罪者の場合でも、7割りの子は犯罪に手を染めず、立派な大人になっている。親が刑務所に入っていて家庭にいなくても、頼りになる人がいたのである。この研究の結果、託児所の運営の方法も変わってきた。次々と保育担当者が変わるのではなく、一人の人がずっと同じ子の面倒をみるようになった。これが心の頼りになる。

キーワード:温かさの中に包まれていること。
この研究結果は学校や病院のケアにも影響を与えた。冷たいタイルの上で出産するのではない、出産のヒューマナイゼイション(人間化)。

もうひとつのキーワード:遊び

 遊びを通して、地球にある基本的な要素、他の人間、子どもとの結びつきを学ぶ。今日の子どもの遊びは体を動かさないものになってしまっている。本当の人間と出会わない遊びとなっている。土、水、木、空気という地球の要素と出会わない。これらが失われてしまっている。
 現代の若者たちの問題は、人と人とのコンタクトがある視線をもてないこと。内側に向かっている。外に向かっていけない視線。それが極端になると、自分がからっぽとなる。ハートのあるところが真っ暗な穴のような気がする若者もいる。これは温かさの欠如、本当の結びつきの欠如から来ていると思われる。

 もうひとつ、子ども時代に大切なことは、子どもの問いに答えること。研究の結果、人間にはさまざまな知性があることが分かってきた。頭が良いという知性だけでなく、出会い・温かさに関連した知性がある。手の器用さという知性もある。スピリチュアルな知性もある。こうしたことが最近言われるようになってきた。スピリチュアルと言っても、必ずしも宗教を意味するのではない。霊的な知性のこと。子どもが人生に対して問いをもてる知性。
 子どもは何でも聞いてくる。なぜ海はしょっぱいの。どうして雲は動くの。太陽は触るとやけどするの。神さまはご飯を食べるの。バナナを食べるの。こういう子どもの問いを、大人は真面目に受け止めることが大切。ちゃんと答えないと、子どもの中にフラストレーションを起こす。

 私はどこから来たの。私は誰。そしてどこへ行くの。大人になった時、また戻ってくる問いが、子どもの中にある。

 9,10歳の2人の子どもの会話を聞いたことがある。ひとりは、こう言った:「私は神さまから来た」。もうひとり:「私は猿の子孫」。最初の子は、「私」の中に神聖なもの、内的な太陽といわれるものを持っていた。あとの子は学校で習ったことを言ったのだろう。意見の違いを最初の子は、次のように言って解決した:「いいよ、私は神さまから生まれ、君は猿の子孫ということにしよう」。人間には両面ある。動物的もある。しかし、霊的な知性に栄養を与えることが必要である。ご飯を食べる時に感謝して食べる。お祈りをする。人を迎えるときのジェスチャーをどんな人とでもする。こうしたことが心の栄養となり、心の中が闇でないようにしてくれ、ハートの中にあるものが流れ出てこれるように、慈愛、共感の心が成長することができる。

 このあと、スライドを見せながらの話、そして質疑応答になりますが、報告は今日は、ここまでです。昼休みは近くの蕎麦屋に食べに行きましたが、ひとりなので話し相手がいませんでした。会場に戻ってから、フォーラム・スリーの佐藤さんとお会いし、話ができて嬉しいでした。

 昨日18日の朝日新聞朝刊(東京版)にこの講演会の記事が載りました。「ブラジルで活動するドイツ人女性 全国講演  子どもたちの心をどう救い育てるか きょう世田谷・あす横浜で」
 午後の部で、この記事を読んで聞きに来たという女性が発言していました。近所に住む、孫のいる人でした。こういう参加の仕方もいいですね。

目次ページに戻る