捕鯨問題(2)

2001年1月8日(月・成人の日)

*今日は少し時間ができたので、ドイツ・シュテルン誌のサイトにある捕鯨批判の記事を翻訳していました。まだ終わっていません。コ ラムの「捕鯨問題」で、この記事の内容を紹介すると予告していました。それで、ずっと気になっていたのです。この問題に深入りすべきかどうか、まだ考慮中 ですが、少なくとも、ドイツ語掲示板に書き込んできたドイツ人の頭に浮かんでいたこの記事の内容だけは、紹介しておきたいと思います。

 この問題は、以前から知ってはいましたが、正直な話、それほど身近なことには考えていませんでした。自分は食べていな いからでしょう。その意味では、あのドイツ人が考えるきっかけを作ってくれたわけです。いささか乱暴なやり方でしたが。摩擦が思考の方向づけをする大きな インパクトになることもあるようです。

 今日中に翻訳を済ませようと思っていましたが、その予定は頓挫しました。
 

1月11日(木)

*今朝の朝日新聞に「クジラ調査法 検討会の設置 日米は提案へ」という記事が載っていました。今年の7月の国際捕鯨委員会で、日米が対立しているクジラの調査法について議論する専門家検討会の設置を提案 するそうです。「日本は昨年、捕鯨調査の対象を従来のミンククジラに加えてマッコウクジラとニタリクジラにも拡大。これに対し、米側は対日制裁を発表して いる。捕獲して調査しているのは日本のみで、米側は「捕獲しなくても調査はできる」と主張。」とあります。

 調査捕鯨したあとの肉が市場に出て、レストランで食べているような問題には、触れていません。

1月17日(水)

*捕鯨国ノルウェーが、16日、商業捕鯨で捕ったクジラを国外に売ることにしたそうで、買い手は事実上日本らしい。また新たな火種 が生まれました。「ノルウェー国内では鯨肉は1`あたり30クローネ(約420円)。日本では5倍以上の高値が予想され、ノルウェーにとって貴重な外貨獲 源になりそうだ。」(朝日新聞1月17日夕刊)

1月18日(木)

*ドイツは今、イギリスから上陸してきた狂牛病で揺れに揺れています。狂牛病というのは、牛海綿状脳症(BSE)でして、人間への 感染があるようです。プリオンという蛋白質の変質が感染し、クロイツフェルト・ヤコブ病という致死性の痴呆症を引き起こすことが疑われています。肉の買い 控えが起こり、菜食主義への転向も増えているそうです。ドイツの農相は今月末までに、ドイツの牛40万頭を殺すべきかどうかの決断を下すという。バイエル ン州では農民が大量処分反対のデモを行っています。
  欧米の肉食が揺らいでいます。彼らは、日本の捕鯨問題どころではないかもしれない。

1月27日(土)

*ドイツの雑誌シュテルン誌の日 本イルカ漁批判記事を訳し終わりました。訳しながら、当たっている部分もかなりあると思いました。最初読んだときは、その告発の調子に仰天しまし たが。
 

注:2001年1月23日付けの朝日新聞朝刊の「論壇」に金子熊夫氏(東海大教授・国際政治学)が、「捕鯨外交は全人類的な視野 で」と題する寄稿を寄せています。今の形での捕鯨は止める方が賢明だという論旨です。商業捕鯨10年間停止を最初に決議した1972年のストックホルム国 際人間環境会議にも出席したことのある金子氏は、世界全体の漁業・食料問題の一環という形で論議する方向を提唱しています。なお2000年11月8日付け の「論壇」には大隅清治日本鯨類研究所理事長が、書いているようです。(2001年1月27日記)

1月28日(日)

*シュテルンの記事に、日本人の役人の名前が登場していましたが、彼が書いた「今なぜ捕鯨問題か」という論文があります。いちお う、逆の立場の見解を読むのも必要だと思います。この論文が掲載されているのは、シップ・アンド・オーシャン財団のネット上のニューズウィーク5 号(2000年10月20日発行)です。
 ニューズウィークの創刊予定号に寄稿しているのは、日本財団理事笹川陽平氏(故笹川良一の子息)です。海洋問題に向けシンク タンクの必要性を唱えていますが、創刊予定号が出たのが2000年7月20日。創刊号は8月20日です。この年月日を見ると、シュテルンの批判記事が出た ころですね。日本側には、大きな利権がからんでいるようです。下に芸術の話を書きましたが、なんか創作に打ち込む純粋さとは正反対の世界ですね。

1月29日(月)

*翻訳では、オーストラリアのIWC総会の際、日本と外国の間で激しい応酬があったことが、シュテルンサイドから述べられています が、そのやりとりの詳細や、捕鯨問題の背景、日本の鯨肉食の歴史などについて、客観的に述べている論説を見つけました。TNN(田中宇の国際ニュース解 説)の「捕鯨をめぐるゆがんだ戦い」 (2000年7月31日)です。まとまっていて分かりやすい。

2月25日(日)

*鯨問題では、水産庁が2月14日に、ノルウェー産鯨肉の輸入を認めました。密猟による鯨肉と区別するため、DNA登録して、流通 を監視するそうです。ノルウェーで鯨肉のDNAをすべて登録してから輸出し、日本でそのDNAを再検査して、別物でないことを確認する制度のようです。こ んなことしても、捕鯨問題の根本的解決にはならないと思います。
(朝日新聞2月15日朝刊から)
 

4月15日

*捕鯨関連記事

Yomiuri Weekly( 2001年4月8日号)に、「トロ並み鯨が安く食べられるぞ  − ノルウェー国王がトップセールス」という記事が載りました。さすが読売系、捕鯨批判は完全無視している。伝統の食文化の復活を楽しめるぞという書き方で す。日本の伝統を外国からとやかくいわせないという人たちの主観的な思い入れを反映して、キャンペーンとしてこういう記事が出やすいわけです。
  この記事は、3月25日のノルウェー国王の来日に合わせて書かれています。随行したオットー・グレーグッセン漁業大臣以下、漁業関係者100人がノル ウェーの水産物をセールスするということです。

 この記事から、いくつか新しい情報を得ました。
1.東京・新宿の「樽一」という鯨料理専門店がある。この店の社長、佐藤孝氏は「クジラ食文化を守る会」副会長である。  ー   そんな会があったんだ!!

2.東京・上野の大型小売店「吉池」で鯨肉が比較的安くで売られている(100グラム当たりでベーコンが3000円前後。刺し身用 赤肉が800円)。

3.調査捕鯨の「副産物」の販売価格は、調査捕鯨を行っている日本鯨類研究所が決めている。

4.ノルウェー西部海岸沖のロフォーテン諸島にある水産加工会社「ジョーン・ア−ンッエン」では保冷倉庫に日本向けのクジラ肉が大 量に保管されている。脂身とか、皮とか、尾羽とかだ。商業捕鯨が禁止された87年以降も、日本向けを念頭に買い付けてきたという。

 でも脂身にはPCBやダイオキシンが高濃度で溜まります。ノルウエー漁業省の測定では脂身は肉の60倍のダイオキシン が含まれているそうです。輸出するときはちゃんとチェックするそうですが。
 

6月15日

の記事「定置網に入ったらDNA登録。鯨肉の流通を解禁」(朝日新聞、朝刊)から。
 

全国に6000ある定置網に入り込んだ鯨(混獲クジラ)は、DNA登録すれば、7月から流通・販売が解禁になった。これまで農水省 は、生きていれば定置網から逃がす通達を出していたが、それをする労力や経費負担が大きいための処置。DNA登録は、密猟と区別するため。
 「 水産庁には年間20〜30頭の混獲クジラが届けられるが、実際には100頭程度に上ると推計されている。一方、日本の調査捕鯨では年間200〜300頭が 捕獲され、その一部の鯨肉が国内市場で流通している。」
 

6月30日

の記事「窓」(朝日新聞、夕刊)に、30年以上捕鯨に携わった近藤勲さん(74歳)の著書『日本沿岸捕鯨の興亡』(山洋社)が紹介 されています。書き上げてから5年間も出版をためらったという。古式捕鯨の話しから始まる歴史の本だが、捕鯨の乱獲や、捕獲数のごまかしも正直に書いたせ いだ。
 「沿岸捕鯨の最盛期は55年ごろ。主な対象であるマッコウクジラの捕獲枠は2400頭だった。枠が次第に減るにつれ、捕獲数 のごまかしが横行した。ある年、捕獲数の約7割を消した社があった。
 体長制限以下の捕獲も増えた。水産庁の監督官の前で測定者は、ステンレス製巻尺の端を不足分だけそで口から中に入れて測った りもした。」
 

7月8日(日)

*来週の日曜日(7月15日)、13時55分(現地時間)からドイツ第1放送(ARD)の30分のドキュメント番組「世界旅行」で 『クジラを狙って』が放映されます。日本の捕鯨を扱う番組です。日曜日の午後2時ごろからの放映ですから、案外多くのドイツ人が見るかもしれません。

 ARDの特派員クラウス・シェーラーのレポートで、かつてのモリ撃ち、今ではクジラウォッチングの案内人、長岡さんが とりあげられています。以下、番組案内を簡単に訳出します。

 長岡さんとその仲間は、「調査」捕鯨と自然保護の間の戦いに巻き込まれている。商業捕鯨の復活を願う伝統主義者にとっ て、クジラウォッチングの方向は、その足元を掬うものなのだ。日本の役人は7月半ばにロンドンで開かれる国際捕鯨委員会で相変わらず、捕鯨解禁を迫ろうと している。彼らの最近の論法は、クジラは多くの魚を食べるので、エコロジー的バランスを崩すというものである。国際捕鯨委員会代表(東京)の森本氏は ARDのインタビューに対し、「コペルニクスも最初は孤立していた」と語る。この報告記の見せ場は、人気カメラマン、望月あきのぶ氏の海中撮影である。こ れはセンセーショナルな映像。
 

 この番組に登場する長岡さんは、6月24日、NHK・BS7で放映された「砲手と鯨」の長岡友久さん(69歳)と同一 人物と思われます。彼は24歳からの20年間に3920頭のクジラを仕留めたモリ撃ちの名人です。彼の長男は、元大関朝潮、若松親方。父親の友久さんも、 がっちりした体格で、火薬を使ったモリを扱うのに十分な力と技を持っていたようです。現在は捕鯨ウォッチングの案内をしていますが、NHKの番組では鯨の 生態を人工衛星でキャッチするため、発信機を鯨に付ける作業にも協力している。千葉工業大学の林友直教授(73歳)が彼を訪ね、協力を要請したのです。発 信機は直径10cmの球形で、重さ600グラム。鯨が嫌う金属色は避け、海の色に溶け込む紫色に塗ってある。空気銃で小さなモリを撃ち込み、発信機が紐で つながる仕組みです。刺さった傷が化膿しないように抗生物質が入っている。2年で自然に腐食して外れるようになっているという。
 5月29日、林教授を乗せ、長岡さんが操つる船が、和歌山県潮の岬沖でマッコウクジラを追いますが、発射のチャンス逃して失 敗というところで番組は終わります。
 この番組で、長岡さんは、名モリ撃ちとしての自分のかつての仕事に誇りを見せます。ただの漁師をやっていたら、今の暮らしは なかったろうという。息子二人を大学にやれたのも、そのお陰だと。鯨を撃つ時、可哀相とは思えず、自分たちの暮らしのためだとしか感じなかったそうです。 一度にマッコウクジラ7頭を仕留めたこともあるという彼の口調は誇らしげでした。

 これは、陸の猟の名人と同じ感覚ですね。それ自体は、別に非難されるべきものでもないと思う。でも、鯨の家族愛や知能 が分かってきた現在、鯨を獲るのは、もう止めるべきですね。海の幸で生活する民族には、生活のために麻痺している感覚があるのです。長岡さんが鯨の慰霊碑 に参拝する場面は、良いと思いますが、その慰霊碑が、彼の先輩が撃ちとめた8000頭の鯨慰霊碑と分かると、その量に、愕然となります。
 「調査捕鯨」の鯨肉が堂々とレストランに売られ、食されている現状も変です。マッコウクジラの生態が分からないので、発信機 をつけて追跡するそうですが、生態が分かっていなくて、どうして生態系のバランスを崩すと主張できるのだろう。これまでの鯨を殺す「調査」は、一体なん だったのだろうと思えてきます。

7月21日(土)

ドイツのニュースサイトの tagesschau を見たら、今月23日にロンドンで開かれる世界捕鯨委員会の総会に向けた記事があって、そこに7月15日にドイツ第一テレビARDで放映された「鯨を狙っ て」の内容が再現されています。7つの記事があり、それぞれRealvideoつき。鯨を調査捕鯨目的で水揚げし、体長その他を計測してから、解体する場 面も見られる。鯨を長年にわたって観察し、調査は殺さなくてもできると主張する日本人も登場。長岡さんが子供たちに鯨の歯を見せている場面などもありまし た。相当密度の高い記事です。なのに日本では、いっこうに話題になりませんね。
 

8月2日(木)

 今年6月30日の朝日新聞の「窓」欄で紹介してあった『日本沿岸捕鯨の興亡』(近藤勲著、山洋社、2001年6月刊) を近くの本屋で注文していたのですが、本が入ったという電話があり、取りに行ってきました。何と、4500円! ぶったまげました。そういえば値段は紹介してなかった。同人誌のような簡素な装丁。でも読み始めたら、非常に綿密に調べた労作と判明。この値段の価値はあ りそうです。(なお本の値段というものは、発行部数の少ない本ほど、高くなります。単価が高くなるわけですね。)
 「窓」では、沿岸捕鯨の最盛期(55年頃)、捕獲枠に合わせるため、獲った鯨の頭数をごまかすのが常習化していたことなど、 正直に書かれていることも紹介してありました。それを読んで、貴重な資料という他に、じき手に入らなくなるおそれも感じて、購入することに決めたのです。 実際に捕鯨にたずさわっていた著者が、長年溜めた資料や経験をまとめた本です。捕鯨の記録に関し、今後これ以上の本はでないでしょう。捕鯨に関して論議す る際の必読書になるかもしれません。
 

2002年2月26日(火)


*茨城県・犬吠崎に近い波崎町の海岸で、鯨が一昨日の10頭に続き、昨日も85頭漂着し、うち53頭が死にました。1月22日、鹿 児島・大浦町にマッコウクジラ14頭が漂着し、必死の救助作業のかいもなく、1頭を除き全部死んでしまったことがまだ記憶に新しいです。次々と座礁する鯨 のニュースに何か異様な感じをもち、今朝の日本テレビのニュース(レッツ!)をビデオにとりました。そこからの報 告。

 まず、最近の鯨座礁をまとめると次のようになります。
 

日にち 場所 鯨の種類 頭数
1月22日 鹿児島・大浦町 マッコウクジラ 14
1月25日 福岡 スナメリ
1月28日ごろ 千葉・銚子市 マッコウクジラ
2月20日 福岡 オオギハククジラ
2月24,25日 茨城・波崎町 カズハゴンドウクジラ 約100
遠洋水産研究所・鯨類生態研究室調べ(フジテレビ・「トクダネ」から)

波崎町では去年2月11日にもカズハゴンドウクジラ50頭が打ち上げられています。

カズハゴンドウクジラ:体長2〜3メートル、体重150〜200kg、生息域関東以南の暖かい海域

今年2月24,25日のケースは、24日が柳川海岸10頭(うち3頭死亡)、10キロ南の25日に豊ヶ浜海岸で85頭(うち35頭 死亡。なお日本テレビのニュース「レッツ」では25日に、もう一回座礁「8頭」となっています。)

現場を調査した国立科学博物館動物第一研究室の山田格(たすく)室長によると、鹿児島・大浦町のケースと共通しているのは、

1、遠浅の砂浜
2、満月による大潮が近い(潮の流れも速い)
3、陸向けの風
4、上潮の時に発見された

地形的に見ても、いかにも鯨が漂着しそうな感じはするという。鯨は魚のように体を左右に振って泳ぐのではなく、上下に揺らして泳 ぐ。2、3メートルの鯨やイルカの場合、2メートルくらいの水深がないと、ちゃんと泳げない。方向を定めることができない。浅いところへ来てしまった理由 は分からないが、来てしまうと、もう風と潮のなすがままになる。泳ぎは上手なはずなのに、ころころ転がり、波にもてあそばれる状態になるという。

 フジテレビ局のナレーションでは、鯨やイルカは超音波を出して水中の地形も分かるはずなのに、なぜ方向感覚を喪失してしまったの か、次のような説を挙げています。

1、遠浅の砂浜で音波が吸収されて分からなくなった
2、聴き取るべき耳に寄生虫がついた
3、磁場の乱れ
4、餌を深追いして戻れなくなった

 日本テレビのニュースでは、このあたりは黒潮が近くを流れているため、鯨の漂着は珍しいことではないと解説。

 なお、波崎町では昔から漂着した鯨を、分け合って食べる習慣があり、24日の時も、25日の時も、死んだ鯨の肉を持ち去って食べ た人たちがいた。

 水産庁振興部長通達では「生きていれば海へ、死亡していれば埋めるか焼却。ただし、伝統的に食用とする習慣のある地域で死亡して いた場合に限り地元で消費して差し支えない」(売買は禁止)となっているが、去年7月の水産庁長官通知では「食品衛生上の視点から食用とすることに問題点 も多く、適当ではない」となり、今年4月1日以降は食用にするのは全面禁止で、埋めるか焼却にするようにという要請が都道府県に出ているという。

 海に囲まれた民族が蛋白源を海から摂取するのは自然であり、森に住む民族が獣を殺して食べるのと同じように、日本では海の幸を食 べてきた。以前も書いたように、その際、食材として、マグロのような大型の魚と、イルカ・鯨の区別は意識に上らなかった。大きな鯨が上がれば、それを村全 体の海の恵みとして、分け合って食べたわけです。23日に座礁して死んだ鯨を食べた地元のおばさんはこう言います。

「鯨は丸ごと上げたら、町内で分けるというのが習慣だよ。煮て食べた。大根入れて。うまくなかったなあ。赤身が硬くて。」

この素朴なおばさんを咎める気は起こりません。
 でも、フジテレビのニュースのコメンテーターたちが、あたしも食べていた。僕も食べていたと、食の伝統ばかりを強調して言っ ていたのには、局の方針を感じてしまう。コメンテーターなら客観的に欧米の意見も紹介すべきです。
 

 欧米に批判されるまでもなく、鯨やイルカが高等な動物であり、その発する超音波が癒しの効果をもつことまで分かってきた現在、そ れらを殺してまで食べることは、だんだん改めるべきと思われます。保守的勢力が行っているような伝統文化を重視するキャンペーンで反撃するのではなく、教 育によって次第に意識を変えていくことが理性的な道ではないかと思います。また、死んだ鯨も、寄生虫や病気が心配ですから、食べるのは用心した方がいい。

 ドイツの雑誌シュテルンのキャンペーン記事のように、血まみれのイルカ殺しを殊更強調して、感情に訴えた攻撃的な批判をするの は、逆効果でしょう。自分たちは正義の側にあり、お前たちは野蛮だという態度をとれば、じゃあ牛や羊なら殺して食べていいのかというような、食いの恨みの ような感情的な戦いになってしまう。互いに、住む環境に依存した部分があります。生きるために、感覚の一部が鈍くなっているわけです。血のしたたるビフテ キを食べる感覚も、魚の踊り食いをする感覚も、ともにその麻痺の現れです。

 日本でも、余計な殺生はしない伝統はあります。鹿児島・大浦町の場合でも、みんなが協力して鯨を必死で助けようとしました。今回 の茨城・波崎町の場合も、息のある鯨は、懸命に助けようとしています。担架に乗せて5,6人で運び、車で水深のある漁港まで連れていって放しています。こ うして、生きてた32頭は、暫くは港から出て行く力もなかったものの、夕方には全部沖に帰っていきました。欧米のメディアは、こうした事実もしっかり捉え るべきだと思います。今回のニュースが伝わると、住民が鯨を食べたことばかりに注目がいくかもしれません。もしそうなったら、それも片手落ちでしょう。

 痛みを感じる動物(魚も含め)は、殺して摂取するのは、体の維持に必要な分だけにすべきだと思います。ある意味では程度問題で す。飢餓に襲われた国で、目の前に動物がいれば、命の維持のために食べるべきです。これを動物愛護の精神で殺すなとは言えない。でも、毛皮をとるために ラッコを大量に殺すのは、金儲けのための不必要な殺戮です。
 必要な蛋白源が別のものからとれれば、まずは高等な動物から食するのをやめていってはどうでしょうか。理想を言えば、魚をはじめ、生き 物を栄養分として摂取する時、人間のために身を犠牲にしてくれたことに感謝すべきなのかもしれません。なかなかそこまで意識できませんが。

 鯨が大量に座礁することが続き、何か異常なことが起っているような気がしてニュースを調べたわけですが、調べるほどに、それほど 緊急事態でもないというように思えてきました。でも、最近の環境汚染を考えると、安心もできません。
 

3月16日(土)

毎日新聞サイト・社会欄(19:03) に、鯨肉を食べたことがあるかどうかの世論調査の結果が載っています。内閣府が行ったものです。20代の若い世代の3分の1が食べていないという結果です が、逆に3分の2も食べているのか?という感じ。
 私が学生に聞いた結果では、食べているのが24名中3名だったり、13名中8名だったりで、バラつきがある。20代も上の方は、もう少 し食べているのかもしれない。
 でも毎日のサイトの書き方が、ちょっと気になります。4〜5月に下関で開かれる国際捕鯨委員会の大会を前にして内閣府が世論調査を行っ たわけですが、これはある意図をもってやったと思う。記事はそのへんを全然探っていないし、鯨肉を食べる事にも、まるで疑問がないような書き方です。

アサヒ・コム社会欄(19:25)にも出ています。
 

6月10日(月)

*山口県下関市で行われた国際捕鯨委員会(IWC)年次大会報告が今日の毎日新聞朝刊に、科学的な話題に絞った形で出ていました。 この大会は既に5月24日に終わっています。この大会で日本(政府)は、これまで話し合いだけで合意してきたアラスカ・イヌイットなどの先住民の生存捕鯨 に難癖をつけて、重要議案の投票という形に持ち込み、賛成が規定の4分の3に達しないために、否決という事態を起こしました。アメリカ・ロシアは2003 年〜2007年の先住民ホッキョククジラ捕鯨枠280頭の維持を主張していたのですが、欧米が日本に厳しく制限を要求している商業捕鯨の枠をこれに当ては めると「今後30年間にゼロ頭」であるはずだ、これではダブルスタンード(二重基準)だとして、投票に持ち込ませたのです。

 でも、果たしてダブルスタンダードでしょうか。エスキモーたちが、他に食料・資源がない中で捕獲するクジラと、いくら伝統がある とはいっても、現在では鯨肉がなくても別に暮らしに困らない日本と、同じ基準で判断していいものでしょうか。毎日新聞の論調は、この否決を意趣返しのよう に書いていましたが、それは気になります。そんな腹いせをやったせいで、エスキモーの人たちの日常の暮らしが困窮する事態になったら、どうするのでしょ う。日本は何かと批判の多い調査捕鯨(とった鯨肉が市場に出ている)の調査結果として、クジラがいかに多くの魚を食べて漁場を荒らしているかという主張を しました。数字を挙げることは客観的議論を喚起する意味で、いいことですが、ある種の結論が先にあって、その結論に向かうために、いろいろ策を弄している とするなら問題です。


 
2003年12月13日

 イムケからメールがきて、独雑誌シュピーゲル誌のサイトに出ている日本の残刻なイルカ漁の記事をリンクしてきて、読めという。鯨漁で有名 な和歌山県太市 が舞台です。海峡がイルカの血で真っ赤に染まった写真が載っている。日本政府はこの写真を違法としたという。文の全体は、よくある告発調。海の赤い色は不 自然な気もします。

http://www.spiegel.de/wissenschaft/erde/0,1518,276561,00.html

 日本政府が捕鯨に関し、伝統だといって反省の色がないことは確かです。でも欧米人も、家畜を屠殺して食べていることは棚に上げている。相手を野蛮と決め つける前に、海に囲まれた日本の環境、畜産が盛んな中欧の環境という条件をよく考えるべきですね。その環境に由来した食習慣のせいで、麻痺する部分があ る。日本人は魚や魚の形をした動物を殺して食べることに痛みを感じにくくなっているし、欧米人は、豚や牛を目の前で屠殺・解体することにも割と平気。互い にヒステリックに自己正当化し、相手を非難する前に問題の所在 − 環境による麻痺 −を考察した方がよかろうと思います。
 イムケは、以前、日本人が猫をビンに入れて虐待しているというデマに乗って、その記事を読め!とメールしてきて、そのあとデマと分かって訂正のメールを 送ってきたことがありました。
 私は、こういうイムケを説得する労力を費やすほど暇ではないので、次のように返信するにとどめました。

この鯨・イルカ漁に関して私は以前から取り組んでいるけど、私の考えでは、日本人は即刻鯨・イルカ漁をやめるべきだけど、ヨーロッパ人も家畜の屠殺を止め るべきだと思う。

関連ファイ ル

 

                                  ページ冒頭に戻る
                                  目次ページに戻る