「私」の持続性を問う


2003年5月21日(水)

*学生相手の授業は、うまく回転しているときは本当に楽しい。生きた人間相手の作業は、ネット上でのコミュニケーションなんかとは比べ物にならない力を生じます。とにかく直接的だから、エーテル的な気の流れの交流がある。文学の講義で文章を書かせると、さらに精神的なものが加わる。実際に教室に実在して、話も交わせる人間が、思索の結果を文章の形で提供してくれる。軽い話題ばかりで取り繕っている会話の次元と違う、紙を前にした自我の思考の働きを目にすることができる。教師の私が、その思弁性に驚き、プリントにしてやって学生に読ますと、今度は学生が、自分達の仲間が、こんなにちゃんと自分とは何か?ということを考えていると知って、衝撃を受けている。それもひとりふたりの特別な学生が思索したというのでなく、70名中、30人ぐらいが、迫力のある文を書いているのです。私は学生同士がふだん話題にしない根源的なテーマを与え、互いの考えを知ることができるよう媒介者となっているわけですが、この媒介の仕事は、大変な労力がかかるけど、やりがいがある。ということで、ドイツ語の授業以上に準備をバリバリしてしまう。ほとんど目いっぱいにやっています。今も眠いけど、睡眠けずるくらいの価値はある。
 ただ、重いテーマばかりでは気が淀む学生もいるので、発散するために、次回は笑わせます。

5月22日(木)

*西洋文学の講義では今、成り行きで「わたし」、つまり「自我」の存在について考え、書かせています。昨日は、「わたし」という存在が特異点になっていることに気付かせるため、まず「自分の視野の前には鼻が邪魔してます。自分は、この視野の内側にいますね」と指摘。次に、「風呂に入って体を湯船に伸ばせば分かるけど、自分の頭から、胴体が長々と伸びているのが見えますよね。頭にくっついている。自分の頭や顔は決して直接見えない。こんな存在は自分だけですよ。他の人は頭から足先まで全部、外に見えますが」。まあ、学生も20歳前後ですから、こういう事実に気付き不思議に思った経験は何度かあるものですが、普段は意識していない。教室ではうなずく顔もある。そこで私はさらに、自分の頭を両手で抱えて「これってはずせませんよね。私はこの内側にいます」と言う。目の前の70名を越える学生たちが、それぞれ思いにふける顔になる。
 でもこう言いながら、講師役のわたしに、自分ひとりで思索している時とは違う感覚が襲ってきました。自分ひとりで思索する場合は、「わたし」と「他者」というのが明確に分けられます。世界を見ている「わたし」が消えれば、世界も消えるのではないかというような論理をもてあそぶこともできる。これは自分の周囲に人がいないので、他者が観念的にイメージされていることとも関係している(と今にして思う)。
 でも教壇で私が「わたし」の特異点の状況を描写しているとき、その描写の内容が目の前の学生たちに伝わり、今度は学生達が、自分達の「わたし」の特異性を確認しているわけです。話しながら、おお〜っ、この状況はなんだ〜!!??と不思議になりました。言っていること分かってもらえるでしょか?認識論なんかが前提にしていない状況です。
 唯一無二の絶対的な「わたし」を確認しているつもりだったのですが、目の前でその確認作業をたくさんの「わたし」がしている不思議です。私は学生が、自分と同じように、内側にいる自分を確認していることを直観できるわけですが、同じ教室という空間、同じ時間を共有しながらのこの作業をしている時、個々の「わたし」を越えた、共通の存在空間・時間というものも直観されたのです。これは絶対的な「わたし」という考えと矛盾する相対化です。
 目の前の「他者」の「わたし」を直観し、次の瞬間、自分の「わたし」に戻り、さらに次の一瞬にまた学生たちの「わたし」を直観するという反復がものすごいスピードで行われることをイメージしてみてください。ビビビビと激しく行き交う自分の「わたし」→他者の「わたし」→自分の「わたし」→が、ひとつのフィールドを作り出す。この共有するフィールドこそ、個々の「わたし」を包摂する、共存の場、共通の存在界であるという意識です。これは絶対的な「わたし」を相対化する、共通の時空となりうる。自分の「わたし」が消滅しても、この共通のフィールドが存続することが直観される。不思議な認識でした。

 何言ってんだ?という向きには、学生にも読ませた「自我の風景」を読んでみてください。当HPのエッセーに掲載している文です。こんな考えが前提にあっての話だと思ってください。

 でもこうい文章を読まされた学生たちの反応にもいろいろあって、自分がぼんやり考えていたことと同じだという学生もいれば、考えてもみなかったことでおもしろいという学生もいるし、頭がおかしくなりそうだという学生もいるわけです。

 その中に、こんなことを考えさせられた後は、いい音楽を聴いたり、楽しいことをしてみたくなると書いた学生がいて、それはそうだと思いました。ずっとこんなことばかり思索していることが生存の醍醐味ではないわけです。また、ある学生は教室で「わたし」をめぐる文章を書きながら、周囲を見回して、一緒に生きていることの重要性を確認しています。私が上に述べたのと同じことを直観したのだと思います。20歳前後の若者の思考の力を感じました。


5月23日(金)

*昨日の自我の話は、人智学からのアプローチとはちょっと違うものです。人智学における人間理解では、人間は自我・アストラル体・エーテル体・肉体の4重構造になっていて、自我は、肉体から分離しても存続するわけですが、これは超感覚的認識です。その考えは、自分がいかに慣れ親しんでいても、世間的には認知されていないことも弁えている必要があると思います。

 シュタイナーも、「わたし」と呼べるのは自分に向かってだけだと指摘して、自我の特別さを何度も繰り返して言いましたが、この方向を哲学的に思弁を通して追及するのも興味深いものです。何にも染まっていない若人には、徹底的に論理を追っていく思考の訓練の方が、空想的な飛躍を起こしかねない超感覚的世界観より、ふさわしいように思えます。



目次ページに戻る