ロシアの宇宙人捕獲事件(2)

テレビ番組から
 

 取材陣はエカテリンブルグへ向かい、エカテリンブルグ・ラボーチ新聞社を訪問。

ナレーション:この町に大きな科学研究所があるか調べると、エカテリンブルグ北部に旧ソ連時代に作られたらしい秘密めいた研究所があることが分かる。本当は何がその研究所で行われているか誰も知らない。そこは旧ソ連時代から続く重機械研究所であり、表向き採掘のための巨大な機械の研究開発を専門にしているらしい。建物の入り口に書かれた名前の初めにNEEの文字が見える。タマーラが催眠中に、死体が持っていかれた研究所の名前にあると言っていた文字だ。

コムソモリスカヤ・プラウダ記者ニコライ・ワルセーゴフが建物の中に入る。ワルセーゴフがもっている小型マイクから外に待っているスタッフに音声が届く。

ニコライ:「私はコムソモリスカヤ・プラウダの記者です。ここにザビャロフさんという方はいますか?」

男1:「彼はどこかな?」

男2:「たぶん食事中です。」

男2:「彼は優秀な研究者だ。」

ニコライ:「彼はSFとかUFOに興味がありますか?」

男1:「多分ね…。詳しくは知りません。興味はあるでしょう。好奇心の強い人だから。」
 

 ニコライ・ワルセーゴフがザビャロフに電話をかける。(ホテルからだろうか)

ニコライ:「こんにちはザビャロフさん、はじめまして。」

ザビャロフ:「こんにちは。」

ニコライ:「ニコライ・ワルセーゴフと申します。コムソモリスカヤ・プラウダの記者をしています。」

ザビャロフ:「光栄です。」(ソ連時代、政府の意見を代弁していたプラウダ紙のイメージがあるのだろう)

ニコライ:「こちらこそ。もしよろしければお会いしたいのですが。そちらへ伺いますので…。」

ザビャロフ:「今ですか?」

ニコライ:「ええ、10分くらいで参りますので。

ザビャロフ:「10分後ですね。」

ニコライ:「ありがとうございました。」
 

ナレーション:取材内容は正確には伝わっていないようだ。
 

セルゲイ・ザビャロフが建物から出てくる。ニコライ・ワルセーゴフが迎える。ザビャロフはカメラを気にしない風。カメラはこの後、ずっとザビャロフの表情を追う。


 
 
 
 
 
 
 
 
 

ニコライ:「あなたにお伺いしたかったのは…、つまり、あなたはUFOの研究に興味をお持ちですね?」

ザビャロフ:「そういうことですか…。」

通訳:「キスティームで2年前、不思議な − そのう、宇宙人のような変わった生物の死体が見つかったという事件を知っていますか?」

ザビャロフ:「いやあ、キスティームで、そんなことがあったなんて聞いていない。」

ニコライ:「セメンコーワという人を知りませんか? カメンスク・ウラルスキでUFOの研究をしている人だそうですが。」

ザビャロフ:「知らないと思います。」

ニコライ:「知らないと思う、というのはどういうことですか?」

ザビャロフ:「本当に知りません。何と言われても、私は知りませんね。でたらめな情報ですよ。ここに来たのは間違いですよ。」

通訳:「これなんですけど、見たことないですか?」

ミイラの写真を見せる。それまで特に変化のなかったザビャロフの顔が、はっきりと驚愕の表情を浮かべる。が、すぐまた元の表情に戻る。
(左から、写真を取り出す様子を見る、中のふたつ、写真を見て驚愕、右端、表情を押さえる。)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ザビャロフ:「知りません。知るわけないでしょう。」

ニコライ:「あなたは本当にUFO研究に関係していないんですか? あなたの同僚の人たちは、そう言っていたような気がするんですが。」

ザビャロフ:「あ〜、あいつらはね。あいつらは思い付いたことを言っているだけですよ。適当に想像して。都合のいいように決め付けてしまうんだ。私はそんなことには全く関係ないですよ。せっかく来てもらったのに、大したことを知らなくて、すいませんね。」

 こう言いながらザビャロフは体の向きを変え、そそくさと建物へ戻って行く。

ナレーション:ニコライはあるルートを通して、この研究所を調査した。

ニコライ:「あの研究所では、ふつうの研究の他に軍事関係の研究や、宇宙開発の研究も行っています。閉鎖的な秘密の研究所なんです。ザビャロフは研究所では人に知られてはいけない何か秘密の研究をやっている可能性があります。あの時は機械の技師という表向きの顔で現れたんでしょう。」

研究所は、旧ソ連時代には写真撮影も禁じられていたということだ。
 

帰国後、日本テレビ(東京都千代田区)から、UFOコンタクト代表のガリーナ・セメンコーワに何度も電話したが、ずっと不在中だった。ところが、ある日、なんとガリーナが電話口に出る。

テレビ局(日本人女性がロシア語で電話。しかし音声は本物だろうが、映像はあとで再現していると思われる):ガリーナさんですか?

ガリーナ:はい。

テレビ局:もしもし、こんにちは。ガリーナさんですか? あなたは宇宙人の死体がどこにあるかご存知ですか?

ガリーナ:…いいえ、知りません。

テレビ局:あなたは研究のために死体を持っていったんですよね。誰かに渡したんですか?

ガリーナ:はい。研究設備のある特別な機関に渡しました。そこで研究していますが、彼らが返してくれません。行方不明になってしまいました。

テレビ局:その研究所の電話番号、知っていますか?

ガリーナ:いいえ、分かりません。

テレビ局:研究所の名前を教えてください。

ガリーナ:教えられません。

テレビ局:その研究所はどこにあるのですか? エカテリンブルグですか?

ガリーナ:そうです…。

テレビ局:研究所にはザビャロフさんて、いましたか?

ガリーナ:いいえ、知りません。
 

ガリーナ・セメンコーワは、エカテリンブルグの特別な研究機関に死体を渡したことまでは認めたのである。果たして、あの死体は、この研究所にあるのだろうか、というふうにナレーションは問い掛ける。
 

専門家が死体映像を検証。
 

 埼玉県坂戸市にある女子栄養大学、人間・動物研究室の平田久教授に、ビデオを検証してもらう。教授は人間や動物の体の構造にかけては専門家だ。

教授(ビデオ映像を見ながら):肩が横にあって、張り出していて、肩関節もちゃんとしている…、というか、いそうだ。 ー 肩関節がちゃんとしているということは、かつて、その生き物の前史が、木にぶらさがるものだったということです。そういう先祖をもつ、いわば、まあ猿ですけれども、猿系統の生き物かなという印象は持ちます。
 ただ、猿系統の中で何であるかということを考えますと、たとえば、前脚と後ろ脚の長さを比較してみますと、後ろ脚の方が、ちゃんとしているし、大きい。長い。そうすると、動物としては、二本足を用いている。そういう移動をしているグループであろうという、そんな印象を持ちますね。

(頭部の映像を見てから)

教授:頭の方へ行きますと、いやに、奇っ怪 − 奇っ怪と申しましょうか、不思議ですね。何よりも気になったのは、いわば前頭骨から後頭骨にかけて、隆起が見られることです。ま、大変極端な隆起ですね。


 
 
 
 
 
 
 
 

これはちょっと、二本足で歩くような、そういう動物で、そういう隆起を認めるということは、僕は知りません。二本足で歩く生き物であれば、そんなに大きな筋肉が頭の上にくついている必要はないだろうと思いますが。

ナレーション:あごを激しく動かして硬い物をかみ砕く動物、たとえばアナグマなどの頭骨には、大きな筋肉を接合するため、そのような隆起がある。一方、猿の一種、カニクイザルの頭骨には隆起はない。
 

レポーター小西:「この生物は、一体何なのでしょうか?」

教授:「これはもう、まるっきり分かりませんよ。それが大人であるか子供であるかという違いも考えなければいけませんが − 子供であるにしても、こういう2本足で立って、歩いていたであろう、そういう生き物が、第一、こういう25cmくらいの大きさということは − まともでは考えられない。という状況ですから、その意味では分かりませんね、これは。」
 

考察

 以上がテレビ番組からの紹介です。まず、ロシアで検死を18年もやっていた医学博士が、じかに調べて、人間でも動物でもないと断言しました。次に、人間・動物の形態の日本人専門家が、ビデオ映像を見た限りですが、まるっきり見当がつかないと言うほど、不思議で奇怪な体の作りをしているということが挙げられます。25cmの背丈で頭骨に強い咀嚼筋肉が付いているような二足歩行の生き物は、たとえ成長しきってない子供にしても、考えられないというのです。
 そしてエカテリンブルグの研究所に死体が渡ったことはガリーナの電話から確からしい。また、研究所のザビャロフの反応は、彼の関与を雄弁に物語っている。こうしたことに関心がなければ、ああまで強い反応はしないはずです。そのあとすぐに、関心なさそうな態度をしましたが、このふたつの態度を比較して見れば、内心の動揺を隠したことは明らかです。ただの変な写真を突きつけられたのなら、科学者の彼がああまで驚くはずがない。これは自分がよく知っているモノ、秘密のはずのモノを、突然外部の人間に突きつけられた衝撃ではないでしょうか。私は、ザビャロフは限りなくクロに近いと思います。
 そして、この研究機関が本当に軍事秘密や宇宙関連のことを扱う秘密の施設だとして、そこで働くザビャロフが手放そうとしない死体は、研究価値がえらく大きいモノであると推測されます。果たして、あの死体は本当に宇宙人なのでしょうか。なんで森の木の根もとに力なく横たわっていたのでしょうか。
 私はドイツ人Gさんに、この話をしました。彼女は目に少し疑いの色を浮かべながら聞いていましたが、「それって突然変異なんじゃない?」と言いました。私は、今まで、その可能性を考えたことがなかったので、はっとして、「そういえば、奇形の赤ん坊だったから生んだ母親が、森に捨てたということも考えられますねぇ」と考え込んでしまいました。Gさんが捨て子現象を、カスパー・ハウザー・シンドロームというのだという話を聞いて、可笑しくなって笑ってしまいました。あの拾われっ子で、王侯の血筋があったらしいカスパー・ハウザーを捨て子現象の名に冠するなんて、ドイツ人のユーモア(そんなものがあるとして)なんだ〜と思ったからです。
 さて、でも、捨てられる赤ん坊は、よくへその緒つきですね。この「赤ん坊」には、タマーラの言うことが正しいとして、生きているときは、へその緒どころか、へその緒を切った跡のへそすらなかったのです。おまけに生殖器もなかった。へそがないということは、母胎から生まれたのではないということですね。
 

想像+空想

 もしこの生き物が本当に宇宙人だとしたら、何らかの事故で宇宙船に帰られなくなって弱って木の根っこに横たわっていたんですね。宇宙船は捜索を諦めて星に帰っちゃた。そんなもんでしょうか。地球まで来れるくらいの科学力を持ってすれば、弱った仲間の存在をキャッチするくらいはできそうなのですが。でも、私がこれまで読んだUFO関連書では、宇宙船を修理している最中のヤツが地球人に見つかったりしている。宇宙船は案外、故障したり墜落もするような代物らしい。一人で乗ってきていた宇宙船が故障。帰れなくなり、仲間と交信する手段もない。テレパシー交信するけど、迎えは数年先になる。仕方なく、故障した宇宙船は自爆というか、消滅させる。でも、これは空想。
 もし異星に着陸するなら、小型着陸船で複数の探検隊員を下ろすと思う。そして、用心して母船が地球を回る高高度の軌道で待っているのではないだろうか。
 それとも、何らかの罰で置き去りにされた? そんな刑罰的発想をするのは地球人だけだろうか。
 何はともあれ、もしあの生物が宇宙人だとして、あのお婆さんは、よく平気で拾い、家に持ち帰ったものです。何人も子供を育てた経験があって、森で「赤ん坊」を見つけた時も、ちょっと可哀相な捨て子くらいに考えたのでしょうか。アリョーシェンカという名前までつけて、食事をやっていた老婆の、大きな愛。というか、ロシアの肝っ魂母さんの自然感覚のせいなのかなとも想像してしまう。でも、お風呂に入れられたり、チーズを、口に突っ込まれたりで、宇宙人、かなりパニクッていたかもしれない。

 でも、興味本位だけでこの事件を扱うのも、よくないと思う。死体が本当に宇宙人だとしての話になりますが、彼にも精神があり、人格があったことを忘れてはいけないと思うのです。遠い星に来て死んだ異星人の冥福を祈りたいです。


 
 
  
ページ冒頭に戻る
(1)に戻る
目次ページに戻る