シュタイナー教育の背景

1回目 

アントロポゾフィー 

 
− 光・認識・想像力 −

                            (1987年4月23日)

 

 忙しく毎日を過ごしていますと、自分はこんなことをしていていいのだろうか、他にもっとやるべ きことがあるのではないかという気持ちで、いたたまれなくなることはないでしょうか。何か生きていることの充実を感じさせてくれるようなものが欠けている と。日々の暮らしの中にも、刹那々々に輝く一瞬は、たしかにあるでしょう。しかし、年月はどんどん流れて行き、待っていてくれません。青年時代の、あの無 限に広がっていた未来は、どこにあるのか。人生も大方、先の見当がついてしまったように感じながら、しかし、このままではすませたくない、という、あがき に似た気持ちがある。しかし、こういう時こそあらたな出発が可能な時なのです。青春の真っ只中では、嬉しいことも、悲しいことも、あまりに強烈すぎて、何 かを見極めようという心の姿勢は起こりにくいものです。それは、それでいいのです。心が体験に忙しい時には、それに没頭すべきなのです。もちろん早くか ら、感情の起伏を越えて、物事の深みを捉えようとした人もいることでしょう。しかし遅くとも、結局人は物事をはっきり捉えるべき時を迎えます。その時をあ いまいにしたまま、再び物質的な日常に戻って生きていることの意味など問うことを止める人もいるでしょう。しかし、そんな人も、何か、心の底に空洞のよう なものがあるのを感じていることでしょう。それは、心の中に芽生え、育っていくべきもののためにあいている空洞なのです。こうお話している私もじき四〇歳 でして、この辺の実感は分かっているつもりです。

 さて、今日は認識と思考の重要性について述べながら、アントロポゾフィーのアウトラインを示そ うと思います。回を追って少しずつ内容にまで入っていきますが今日は簡単な導入部という風にご理解いただければ幸いです。

 ルードルフ・シュタイナーは、物事を徹底的に考える人でした。それはヨーロッパの思想家によく みうけられる徹底性であるという側面ももっています。そしてまた、いわゆる思想家とは違って、理屈をこねるばかりでなく、並外れた洞察力をシュタイナーは もっていました。すぐれた直観力とか洞察力をもつ人は私たちの身の回りにも時々いますね。でも、今言っているのは、そうした、普通の意味での直観力ではな いのです。むしろ私は、たとえば、あいまいな表現の裏に潜む、心の機微を感じ取るような力は、シュタイナーには不足していたと思います。しかし、そうした いわば文学的な感性が問題なのではありません。シュタイナーの洞察力は、感性を越えた力です。それがどんなものであるかはまた、回を追っておいおいお話し ようと思います。なお、今、文学という言葉を口にしましたが、わたしは本来は文学畑の人間です。以前はリルケをやっていて、その次にひらったくいえば、文 学理論のようなことをやり、そうしたまわり道をへてからシュタイナーに関わるようになりました。以前は同人誌などにも加わり、創作の真似事や文芸評論のよ うなことをやっていました。それで文学的な側面が気になるというわけですが、しかし、シュタイナーの本領はそこにあるのではないのです。

 さてシュタイナーは現在ユーゴスラビア領にあるクラリエヴェック(Kraljevec)という 町に一八六一年に生まれました。この町は、当時はオーストリア・ハンガリー帝国にありました。父親は鉄道駅に勤めていて少年シュタイナーは、早くから機関 車の動きに親しんでいました。しかし、一方では、この地方近辺の風光明媚な自然の息吹を存分に吸いながら育ったことも、忘れるべきではないでしょう。少年 シュタイナーは幾何学を得意としました。大人になった彼の理論にも、常に視覚的な思考というか、空間的に明晰な区分けのできる思考がみうけられます。彼自 身が書いた図式もいっぱい残っていますが、これらは明確な思考の跡を伺わせます。こういった明晰な思考は、シュタイナーの第一の特性です。明晰な思考を シュタイナーがしている、ということは、いくら強調しても、しすぎることはないと思います。

 シュタイナーが扱った分野は、実に多岐に亙っています。教育ばかりでなく、哲学、社会学(これ は、社会三層化論です)、農学、建築学、医学、生理学、芸術などです。そしてさらに、それらの根底には、彼の並外れた洞察力から得られた人間観と宇宙観が あります。それは彼の著書の『神智学』(一九〇四年)や『神秘学概論』(一九一〇年)で公にされました。なお、神智学はドイツ語で、 「Theosophie」と書き表しますが、「Theo」は神を表し、「sophie」は英智を表します。「Theo」にロゴスの意味の「logie」を つけると「Theologie」で神学になります。今日のお話のタイトルにあるアントロポゾフィーは 「Anthroposophie」でして、あえて訳せば人智学です。「Anthropo」とは、人間を意味します。これに 「logie」がつくと 「Anthropologie」で、人類学となります。似たような言葉を取り違えないよう、ご説明したわけです。

 なお、他にも、彼の四つの福音書論を中心としたキリスト論は、彼の世界観の集大成でもありま す。

 こうした彼の精神活動の広がりのすべてに善へ向かおうとする意志と、対象をはっきり見てとろう とする認識の意志が貫いています。シュタイナーは感覚世界を越えた世界を洞察しているのですが、しかしこの、地上の感覚世界も決しておろそかにしません。 そしてシュタイナーにとって芸術は、感覚世界と感覚を越えた世界をとりもつものです。芸術は、感覚世界、地上のこの世界で光となるわけです。こうして、 シュタイナーの提唱したアントロポゾフィーは善へ向かう意志と、対象を明確に認識し、論理化する思考と、感覚世界に光を投ずる芸術とを綜合するものといえ ます。

 これらは、アントロポゾフィーの重要な三つの柱ですので、ここに書きましょう。

 

    ・ 善へ向かう意志

    ・ 明確な認識

    ・ 芸術

 

 善へ向かう意志などという言い方は、ちょっと現代的な意識からすると気はずかしいですね。現代 は何でも屈折したものでないと、うまく相手にとどかないというさかしまの時代です。まともなものはおめでたいものと感ぜられてしまう。しかし、とは言って も、やはり、善なるものへの志向がアントロポゾフィーの重要な要素であることには変わりないのです。

 この三つは、シュタイナーの言葉をかりて、別の表現をすれば、宗教(Religion)と、科 学(Wissenschaft)と、芸術(Kunst)の綜合となり、これを、アントロポゾフィーは目指しているのです。しかし、こうしたアントロポゾ フィーの全体を見ないで、誤解する向きもあります。たとえば、シュタイナーの扱っているものを単なるオカルトと同一視したりする人たちもいます。実際、 シュタイナーの本を探して、怪しげな本のコーナーにあるのを見かけて尻込みされた経験をおもちの方もおありでしょう(聴衆、同感の笑い)。しかし、シュタ イナーの本は、特に、いわゆるオカルト的なものとは全く異なるものです。それは明言できます。どこが違うかというと、いわゆるオカルト的なものは、善なる 意志を欠いています。そこには神秘的なもの、幻想的なものへの愛好はあっても、深い人間理解に基づいた光の輝きはありません。暗い神秘にばかりひかれる人 たちも、シュタイナーが述べる精神世界の認識内容を求めて、その本をひもとくことがあります。しかし、彼らは単なる神秘への好奇心で読むのです。そうした 人たちは、たとえば、赤ん坊の無邪気な笑顔には、さしたる興味を示さないでしょう。しかし、先に、善なるものへの意志という風に述べたあり方は、いわば、 赤ん坊のほほえみを出発点としているともいえるのです。その笑顔に表れる、太陽的なもの、愛の原型のようなものこそが、アントロポゾフィーの根幹なので す。なお私にも子供が二人おりまして、赤ん坊の笑顔は見てきました。単に抽象的にお話しているわけではないのです。この<太陽的なもの>というものは非常 に重要ですので心に銘記していただきたいと思います。太陽というと、窓の外で今輝いている太陽を思い浮かべられるかもしれませんが、ここでいう太陽はそれ だけではないのです。目には見えないものをも述べています。それは、太陽精神というべきものと関係があります。しかし、植物がその下で育っていく恵みの 光、人々がその下で健全に暮らす暖かい日射しを思い浮かべるだけでも、その背後にあるものは、十分捉えられているといえます。

 さて、しかしながら、赤ん坊というものは、そのままのあり方では無防備です。純真さの極致のあ り方で光輝いていますが、自らはそれを意識していません。そこに、もう一つの柱、認識が加わることによって、大人の自我が、その愛を目指して参加できるこ とになります。

 さし出される愛に向かって、すっかり自己をあずけてしまうのが、ふつうにいう宗教であるとすれ ば、自我を失うことなく対象をはっきり捉えようとするアントロポゾフィーは宗教ではありません。アントロポゾフィーが、精神世界に関して示す認識は、宗教 を真に理解する手段となることは確かです。このことはシュタイナー自身が述べています。シュタイナーは、その認識の道を、精神科学と呼んでいます。精神科 学とは Geisteswissenschaftと書きます。Geistの科学というわけですが、Geistは「精神」と「霊」の両方を含んでいて、どちらにも訳 しきれません。いちお精神科学と呼ぶことにしておきますが、Geistの部分は、片仮名でガイストとし て、新しく日本語にしていくしかないかもしれません。

 この精神科学は、精神世界を、科学がもつ厳密さで認識しようとする道です。

 この認識の道と並んで、先の、太陽的なものへ向かう意志の存在も実に決定的な意味をもっていま す。太陽的な育む力を求めるところから教育への関わりも出てきます。暗い神秘主義は、人間の成長を見守り促進しようとする教育とは無縁でしょう。シュタイ ナーは先に述べた洞察力で人間の成長過程も直観し、そしてそれを理解可能な形で論理化してくれています。詳しくは、五月十四日にお話する予定です。

 シュタイナーが教育関係の著作として、最初に書いたのは『精神科学の立場から見た子供の教育』 でして、これは、一九〇七年に『ルチファー・グノーシス』という雑誌にのりました。訳も二通りありますね。このタイトルは、新田義之さん監修のものです。 高橋さんなら、霊学から見た、というところでしょうか。教育関係の講演は、ヴァルドルフ学校ができた一九一九年以降に集中します。そして、二〇年代にも講 演はつづけられます。しかし、その萌芽は、一九〇七年には、出来上がっていたわけです。そして、その頃のシュタイナーには、大きな変化が訪れていたので す。

 シュタイナーは、一九〇〇年に壮大な宇宙進化の認識を獲得しました。先に述べた『神秘学概論』 に、その宇宙進化論がのっています。この本が出た一九一〇年までの間、この認識は表現しうるまでに熟していったわけです。一九〇〇年にこの認識が獲得され たわけですが、その後、特に一九〇二年以降、次々と重要な認識に至り、一九〇七年には、主要な認識が出揃いました。この一九〇七年に一つの出発点があった わけです。

 一方でこの頃、シュタイナーは神智学協会のアニー・ベサントが行なっていた「秘教講座」に出席 するのをやめています。やはりこの時に一つの区切りがあったのです。ここで、シュタイナーと神智学協会との関係を明確にしておくことも大切です。思考と認 識を重視するシュタイナーの立場がそれによって明らかになるはずです。今日のお話の残りの時間をそのための機会に使いたいと思います。

 まず、簡単に言うならば、シュタイナーは初め、神智学協会に加わり、後にそこを出て人智学協会 を作りました。神智学協会は特に一九〇六年以降、先に述べた悪しき神秘主義の傾向が強くなりすぎ、一九一三年に、あるきっかけで、シュタイナーは神智学協 会から除名されるのです。太陽的なものを志向するシュタイナーが、心霊的な暗い道へ堕落していった神智学協会から離れるのは全く自然でした。しかし、シュ タイナーには『神智学』という著作があります。一九〇四年の作です。これは一体どういうことだろうと不思議に思われませんか? 実際この著作のタイトルは 二通りの誤解を招く恐れをもっています。一つは、シュタイナーが考える真の神智学と他の、神智学を名乗るものとを同一のものと考えてしまう誤解です。一般 に手にとられる神智学関係の本は、善なるものへ向かう意志と無縁のものが多いです。それで、シュタイナーも、そんな風なものを書いているのか、という誤解 が生じえます。

 もう一つは、『神智学』というからには、当時シュタイナーが加盟していた神智学協会の考えや思 想が、その中に入り込んでいるだろうと思ってしまう誤解です。そのどちらも間違いです。シュタイナーは、神智学協会系の集会で、ニーチェ論の講演をしたの を皮切りに、神智学協会で定期的に講演を始めました。しかし、これは自伝からも分かるように、秘教的(esoterisch)な言葉で人々に語りうるのに は、さし当たって、神智学協会しかなかったからです。神智学の文献は、その方法や姿勢の点で、共感できないことが多かったと、シュタイナーは、自伝で述べ ています。自分の見解と、神智学とを結びつける可能性を、どこにも見出すことができないでいた、とさえ述べています。ここでいっている神智学は、シュタイ ナーが、真の神智学として著作に書き、後に人智学、アントロポゾフィーに発展していったものではありません。いわゆる善なる姿勢を欠きがちな神智学である わけです。

 シュタイナーは、一九〇二年、神智学協会ドイツ支部設立の折、その事務長に選出されました。し かし彼はこの支部を設立する会議の席を中座して、神智学協会の会員ではない聴衆を前に、連続講演の一つをしに行きました。その講演のタイトルには、「ひと つの人智学(アントロポゾフィー)」というサブタイトルがついていました。シュタイナーは、アントロポゾフーの考えをそもそも初めからもっていながら、最 初の活動の場を当面、神智学協会に求めたというのが正しい理解の仕方でしょう。

 一九〇四年に書き、出版した著作『神智学』はそれまでの神智学文献をまとめたものではなく、す べて、シュタイナー自身が体験し、認識したものだと、シュタイナーは述べています。そして、この言葉は、シュタイナーの誠実さを彼の他の著作から感じとっ ている人なら、信ずることができるでしょう。特にシュタイナーの、厳密な論理性を展開した『自由の哲学』や、ゲーテ論などを読めば、彼の誠実さは分かるで しょう。もっとも、ゲーテ論は訳されていませんし(注一)、 『自由の哲学』の訳はちょっと難しくなりすぎました(注二)。 しかしその難しい本を手にとって、ごらんになれば、少なくとも、これだけの論理を厳密に展開する人なら、幻想的なことをいうはずがない、うそはないだろう と思う、そういう感じをもたせる役には立つでしょう。シュタイナーが手堅い文献学的業績を残していることも忘れるべきではないでしょう。今、どんどん出版 されているシュタイナーの本は秘教的なものが多いです。これは順序が逆ではないかと、私には思われます。神智学協会は、先に述べましたように、段々と誤っ た道にはまり込んでいったのですが、決定的だったのは、キリストの生まれ変わりだと称して一人のヒンズー教の少年をかつぎ出したことでした。シュタイナー はそれをガンとして認めませんでした。こうして彼は神智学協会を除名されたのです。そうしたひどい錯誤に陥る前からも、会の本質として神智学協会には、ア ントロポゾフィーにあるような、善なる志向も、明確な認識の意志も足りなかったのです。そもそも、神智学協会は一八七五年、ブラバキー夫人(Helena Petrovna Blavatsky一八三一〜九一)が、オルコットと共にニューヨークで設立したのが始まりですが、そのブラバキー夫人の著作の書き方が実に、シュタイナーの著作や講演と正反対の性質をもっているのです。シュタイナーはブラバキーの著作である「シークレット・ドクトリン」などの内容に関しては、大変な直観力を認めながらも、全く思考の形になっていないこ とを批判しています。玉石混交となっていて、夢想的なものがまじり込んでいるのです。そこには、精神世界を明確な論理に転換する努力が全く欠けているので す。そして、これは決定的なことです。シュタイナーはブラバキーとの方法の違いを、いくつかの講演で述 べています。それも実に、はっきりと、具体的に指摘しているのですが、きょうは、それを詳しく紹介する時ではないでしょう。とにかく、シュタイナーの考え では、単なる直観力でものを見通そうとするのは太古の人間のあり方であって、現代から未来へ向かう人間は、必ず、十全な論理力を通過しなければならないの です。その論理力と直観力が兼ね合わさって初めて、人間の認識できる領域は確かな形で広がっていくというのです。

 シュタイナーの唱えるアントロポゾフィーは、決して、足が地につかない幻想的なものではありま せん。農業に、医学に、社会学にそして教育にと、その考えは現実世界に英知を還元しようとする姿勢に貫かれています。アントロポゾフィーが生み出した運動 芸術、オイリュトミーでも、地についた歩き方の練習が課題になっています。オイリュトミーで目をつぶることが禁ぜられるのは、目覚めた意識を常に保つこと が大事だからです。決して盲目的な夢想状態に陥ってはいけないのです。もちろん、芸術的なファンタジーはここでいう夢想とは別のものです。これについては 次回お話する予定です。

 なお時間がまだ少しありますので、余談に費やそうと思います。

 シュタイナーの著作・講演集というものがあるわけですが − つまり、実際に書いたものと、講 演記録です。 − これは三五〇巻以上あります(聴衆、驚きの声)。このうち、著作は二八巻でして、その他は、ほとんど講演です。もちろん、いくつかの原 稿をまとめたものもありますが。彼は生涯 − というか、主に一九〇〇年以降、死ぬ一九二五年までの間におよそ六〇〇〇回の講演をしました。正確には五九 六五回です。このうち記録に残っているのは、四三〇〇回。活字になっているのは、三八〇〇回分です。ですから、三五〇余巻といっても、まだ五〇〇回分の講 演は、出版されていないわけです。これだけの回数の講演でしたから、一日に午前と午後、二度の講演など、ざらでした。これだけでも忙しいのですが、他に も、特に晩年にかけて、シュタイナーは、個人的な相談も沢山受けていたのです。人々が長蛇の列をなして来るのです。フランツ・カフカなども、その一人でし た。こうした話は、私に宮沢賢治を思い起こさせます。死ぬ直前まで、農民の施肥の相談を受けつけた賢治をほうふつとさせます。

 これだけの量の全集ですから、ドイツ人でも全部読破した人は、いないのではないでしょうか。内 容的にも難しいことが多いのです。ステップを踏まないと分からないことも多くて、読んだからといって、すぐ分かるわけではないこともあるのです。ミヒャエ ル・エンデも、シュタイナーの本を三〇年以上読んできたそうです。もっとも彼の場合、その読み方というのは、一気に集中して読み続けたかと思うと、ある 時、ポイと部屋の隅へ投げ出し、何週間かしてから、また読み出す、というものだそうです。そして、社会彫刻家のヨーゼフ・ボイスも四〇年以上読んでいまし た。このボイスの場合は、シュタイナーの自然科学関係の話に魅力を感じて、その側面から入っていったそうです。

 なお、この三五〇余巻の全集が、昨年の末、早稲田大学の図書館に入りました。これも、シュタイ ナーが、世間に広く認められてきた一つの証しではないかと思います。

 私が大学で授業を終えたあと、シュタイナーに興味のあるという学生が近づいてくることが、時々 あるのですが、四、五年前には、それが早稲田大学の神秘哲学研究会の会員だったりしました。最近は、シュタイナーに対する興味は、全般に、もう少しまとも になってきていると思います。

 今日は導入ということで、アウトラインを示したわけですが、これは大切な事柄でもあります。今 後の話の時も、常に今日の話を心の底においてお聞き頂ければ、幸いです。

 

 (注一) その後、『ゲーテ的世界観の認識論要綱』が筑摩 書          
                房から出た。(一九九一年)

                        本文に戻る

 (注二) 後に出たイザラ書房の訳は比較するとずっと分か り          
               易い。

                        本文に戻る
  

 

ページ冒頭 に戻る
はじめにに戻る
第2講演に進む
目次ページに戻る