シュタイナー教育の背景8回目 第二部
ミヒャエル・エンデと月
(付:質疑応答)
(1987年6月25日)
エンデが月と縁が深いことに関しては、いくつかの暗示があります。エンデの絵本に『森の賢者ヒ ダエモン』がありますね。その中で、主人公の象ヒダエモンは、心の中で「月!」と叫びます。常に月のことを考えます。
「‥‥憑かれたように考えつづけるのだった。<月!>と。ほかのことは何も考えない。<月!> ただそれだけだ。それはそれは、壮大な思いだったよ。」(矢川澄子訳)
それから、『モモ』の第五章で、ジジがメールヒェンを話しますね。その中でモモ姫が下界に送り 出した魔法の鏡が出てきます。あとでモモ姫も、不死の状態を自ら捨て、下界に降ります。その下界のモモ姫が見上げると、空に浮んでいる銀色の鏡、あれはや はり、月のイメージですね。過去のイメージともいえます。そして、子安さんの『エンデと語る』の中で、エンデはこう述べています。
「月は、私という人間にとって重要なのです。私が月の影響をとても強く受けていると感じるから です。たとえば満月の夜、私は眠れないことが多い。けれども新月のころは、だいたいにおいて調子がくずれません」。
この本の中では、エンデが月の満ち欠けを表示する時計をもっているエピソードも出てきます。エ ンデが月と縁が深いことに関して例を挙げるのはこれで十分でしょう。
ところで、アントロポゾフィーは前申し上げましたように、<太陽的なもの>をその本質としてい ます。これに対するものとして、<月的なもの>を考えることができます。以下申し上げることは、シュタイナーや、アントロポゾフィーが述べていることでは なく、私自身の洞察に基づいていることをお断わりしておきます。
エンデにはもちろん、<太陽的>な要素があるのですが、他方で<月的>な要素も強いことを申し 上げておきたいと思うのです。なお、ここで、<太陽的なもの>とか<月的なもの>といっているものは、空に出る実際の太陽や月とも関連させて考えていま す。もちろん、物質的な天体としての太陽や月ではなく、それらがイメージや象徴として表わしている精神的な特徴全体を広がりとして、もっています。たとえ ば、<太陽的なもの>の特性には、大別すると二つあります。一つは明るさ、温かさ、そして太陽の規範の力に身をゆだねる素直さ、素朴さといったものです。 二つめは、何もかもはっきり照らし出して、じめじめした湿気や暗い神秘を排する照明力です。明確な認識は、この力と関連します。アントロポゾフィーは、こ の二つの面を<太陽的なもの>として備えています。アントロポゾフィーは、明るさをもっています。また、<月的なもの>は、太陽的な素朴さにはない屈折を もっています。一筋なわではいかないのです。こうした力の影響下にある人は、太陽的な規範からも自由になろうとする衝動をもちます。その行く先には、太陽 の明るさ、温かさはない。それで、場合によっては、自己の力だけに頼る倨傲さが生まれたり、逆に虚無に落ち入ったりするわけです。
<月的なもの>。 − 闇、曖昧さ、夢幻的形象、屈折、倨傲、虚無
(板書)
この<月的なもの>と、<太陽的なもの>の二つの要素を文学の世界ももっています。漫画の世界 ですら、そうです。(ちばてつやは太陽的、あずまひでおは月的と言おうとするが、止める)しかし、漫画は、皆さん御存知なさそうですね。リルケやブラン ショやアルトーなど、現代文学には<月的なもの>が多いです。マラルメのようなシンボリズムの詩を読まれたことは、おありですか。象徴詩といわれるもので す。あゝいうものは分りにくいですか? これが分る感覚は、<月的>なものです。<月的>感覚の持ち主は、おぼろ月のように、自分のまわりにいわば、ある 種の大気をもっています。象徴的な詩句は、その彼に向かって飛び込んで来ると、大気に身をもやす流れ星のように、その大気を通過する一瞬、音色や色彩を発 します。その主観的な音色や色彩が、彼にとって価値となるのです。
これが、<太陽的>な感覚の持ち主だと、こうです。
彼は底意もなく、すっきりした人ですが、大気がない。シンボリックな詩句は、モノのように、ポ ンとぶつかってはね返り、意味不明となります。もちろん<太陽的>な世界にも、ファンタジーはありますが、こちらは、生命的・自然的なファンタジーです。 以前申し上げた<想像力>です。<想像力>の広がりにはひっかからない文学も、あるのです。アントナン・アルトーなどの、病的なものをわざと嗜好するよう な退廃的な文学も、<想像力>の外にある<月的>な文学です。
エンデの場合は、この、<月的>な感覚と<太陽的>な感覚の両方があると思います。彼の作品の 中に見うけられる文明批判的な眼差しは、現実世界から目をそむけまいとする、<太陽的>な認識の方向性を帯びています。また、社会三層化や、貨幣論への関 心も、社会や経済という現実世界の広がりを視野に収めようとする点で<太陽的>な方向をもっています。しかし一方でエンデは、『はてしない物語』に出てく る<ファンタージェン国>のような別世界、虚構世界に強い愛着をもっています。エンデの絵本『リルム・ラルム・バルム』の話は、風が吹けば桶屋がもうかる 式に展開していきます。そのファンタジーの働き方は、現実のあり方に沿おうとする<想像力>的なものとはいえません。それはやはり、<空想力的>な脱線が 主となっています。<空想力>は、太陽的な規範から逸脱しようとする力でもあります。それは<月的>な力の下にあります。エンデには<月的>な要素が強く あるのです。しかし、『はてしない物語』で、主人公のバスチアンは現実世界へ戻ってきます。エンデは、自己の内に、<月的・空想的>なものをもちながら、 しかし、現実世界へ回帰せんとする健全な感覚、<太陽的>な感覚をも、合わせもっているわけです。
さて、エンデは満月が自分に影響すると述べていますが、一体、月が人間に影響を与えるなどとい うことが、ありえるでしょうか。満月の時を特別に感ずるというと、体から毛が生えてくる狼男などを連想しますね(聴衆、笑い)。それは冗談ですが、実は最 近の科学でも、月の満ち欠けが人間の脳に影響を与えていることが証明されたのです。
これからいたしますお話は、『続・ 日本人の脳』、角田忠信著、大修館書店刊に出ているものです(板書)。角田氏は、東京医科歯科大学の難治疾患研究所、聴覚機能疾患部門教授で、医学博士です。
さて、人間の脳は、ほとんどの人が右脳で非言語音を聞き、左脳で言語音を聞いています。
たとえば、音楽は右脳、言葉は左脳で聞いているわけです。逆の人もいますが、その場合は、これ からの話を左右逆に考えればいいだけです。言語音と非言語音を、脳の別々の半球で聞き分けるという事柄自体には、変わりありません。以下の話では、右脳で 非言語音、左脳で言語音を聞くという、最も一般的な場合として考えましょう。
この脳の役割分担の機能を利用して、次々と凄いことが分かってきたのです。かなり最近のことで す。この本自体、一九八五年十二月刊です。
まず、日本語を母国語とする人に限られる反応ですが、たとえば左脳を暖めると、非言語音を聞く 領域が右から左へ移ります。
タバコを喫っても、そうなります。要するに、何らかの刺激で、その変化が起こるわけです。とこ ろが、そのような刺激を一切断って実験しても、規則的に同じ変化の起こる時期が見つかりました。それがなんと、満月、新月、上弦、下弦の月の時だったので す。この現象は、日本語を母国語としない人でも同じでした。こうして、月の満ち欠けが、脳に何らかの刺激を与えていることが分かったのです。この発見は一 九八四年のことです。持続時間は、満月で六・五〜十一時間強。新月で三・五〜四・七時間。上弦の月で二〜三・三時間、下弦の月で一・三〜二・六時間であっ たそうです。エンデが満月の時特別な感じがするといっているのも、あながち荒唐無稽ではないことになります。
シュタイナーは、月の満ち欠けの影響に関しては、どう言っているでしょうか。彼は、月の満ち欠 けの影響は、直接的な形ではもはや、現代にはないと述べています。この点、また食い違いますね(聴衆の中に、苦笑あり)。でも、ふつうの人の場合、特別な 調べ方をしないと影響が分からないわけですし、意識に上らないのですから、シュタイナーの述べていることは、その限りで正しいのかもしれません。検出精度 が、シュタイナーの想定していたものよりずっと進んでしまった、ということでしょうか。
月との関連はないですが、先ほど申し上げました、日本語を母国語とする人の特殊性にも、興味深 い点が多々見うけられます。これはもう、十年ほど前、同じ著者の『日本人の脳』(一九七八年刊)で著書の形になっていますし、新聞などでも 紹介されましたので、御存知の方もいるでしょうが、有名なのは、コオロギの鳴き声をどう聞くかです。日本語が母国語の人は、コオロギのリーリーリーという 鳴き声を、非言語音として右脳で聞くのではなしに、言語音として左脳で聞いているという事実ですね。たとえば、欧米人は同じコオロギの鳴き声を、音楽や雑 音と同じように、右脳で聞いているのです。風の音、波の音、鐘の音も、コオロギの鳴き声と同じように聞いていることが分かりました。ですから、自然の音 が、日本語を母国語とする人にとっては、そうでない人たち、たとえば欧米人たちとは、違った感触を与えていることになるのです。いわば人の言葉を聞くよう に聞いているわけですから、誰もいない孤独の中で、虫の声や、波の音を聞ければ、その感触というか気配は、日本語を母国語とする人と、しない人とでは、大 きく違ってくるでしょう。
また、邦楽器も同じ働きをします。たとえば、琴や、三味線や、尺八の音を聞くと、言語を聞く左 脳で聞いてしまう。フルートなら右脳なのですが、尺八だと左脳になってしまいます。欧米人だと、これら全部、右脳で聞くわけです。楽器が問題なのです。琴 で演奏したヴィヴァルディの「四季」は、やはり左脳で聞いてしまうのです。また、外国語学習者にとってはショッキングなことですが、外国語を読んだり、聞 いたり、話したり、書いたりしたあと、非言語音を左脳で聞いてしまう逆転現象が数時間、残ってしまうそうです。外国で長期間過ごしてきた後などは、数日続 くといいます。大学の教官や受験生など、一日に何度も外国語に接する人は、ほとんどずっと逆転しっ放しなわけです。ところが、外国語と接しながら、洋楽を 聞くと、この逆転が起こらない。邦楽だと、だめだそうです。邦楽は言語音の側で聞いてしまうため、逆転現象を強めるばかりなのでしょう。
しかし、日本語を母国語とするといっても、どういう場合、日本語が母国語となっているといえる のでしょうか。日本に生まれて日本語をしゃべっていたのが、少年時代、アメリカに行って、英語も完全にしゃべられるようになったら、どうでしょうか。ある いは逆に、アメリカに生まれて、日本に来て、英語も日本語も完ぺきにしゃべれたら、どうでしょうか。角田氏は、そういうバイリンガルを、徹底的に調べまし た。すると、バイリンガルの場合、人によって、日本語型、非日本語型に分かれてしまいました。そこで各人の生活歴を調べてみました。その結果、その人が日 本語の環境にあった年令が、決定的要因であることが分かったのです。すなわち、六才頃から八才代の間に、日本語の環境にあった場合に、先の、日本語を母国 語とする人特有の反応を起こすようになることが分かったのです。外国に生まれ育っても、その期間だけ日本に来ていれば、先の反応を起こすようになるわけで す。逆に、その期間だけ外国に行っていれば、そうならないで、外国人型になるわけです。シュタイナー教育を少しでも知っている人は、この六才頃から八才代 までの期間が、重要な歯牙交替期であることに気付きますね。エーテル体が、エーテル包被から生まれ出る時です。エーテル体が生まれ出てきた時の言語環境 が、ある面で決定的なものになるということは、何か説得力をもってくるのですが、ここでシュタイナーの説との比較に深入りすることは止めましょう。
さて、この音の聞き取りから、他にも驚くべきことが分かってきました。今度の話は、『続・ 日本人の脳』の方です。
まず、私たちの会話の声は 100ヘルツ以上の振動数をもっているというところから始 めましょう。ヘルツというのは、一秒間の振動数です。100ヘルツは、一秒間に100回振動している音です。ヘルツ数が多くなると、高い音になっていきま す。人間の会話音の100 ヘルツ以上では、言語は左脳、非言語は右脳と、一般的な聞き方をしています。ところが、99ヘルツ以下の非言語音は、逆に、言語を司る左脳で聞いているこ とが、まず分かりました。この現象は、日本人に限りません。ところが40ヘルツ、60ヘルツ、80ヘルツのところで、左脳から右脳へ逆転することが発見さ れたのです。たとえば、40へルツの場合、39でも41でもだめで、ちょうど40ヘルツで、そうなるのです。100ヘルツ以上でも、40と60 の倍数のところで、右脳から左脳へ逆転しました。
ここまでは、ふーん、そうかね、というところでしょうが、このあとが不思議なのです。実は、 40、60という数、そしてその倍数は、空間的にも意味があったのです。たとえば、40コの碁石を見ながら、音を聞くと、反応してしまう。40コとか、 60コとかの碁石を見ながら、1010ヘルツの実験音を聞くと、右から左へ、聞いている脳が移ってしまうのです。
これは驚くべきことです。39コでも41コでもだめで、ちょうど40コで反応してしまうので す。一瞬見るだけですから、数えられっこないのです。しかし、40という数を認識し、脳に特別な刺激を受けているのです。
ここで想像をたくましくしますと、たとえば碁石の対局で、盤上に40の碁石を見ながら、41手 目を考えている人の頭の中は、いくぶん正常ではないことになります。61手目もそうです。奇数ですから、先手ですね。先手はもともと有利ですから、これで お合いこでしょうか。また、たとえば私が40人のクラスで試験をしているとします。試験用紙を配り、一斉に机の上にかがみこんで、黒い頭が教壇の上にいる 私の視野に40ならぶと − 私の頭の中では反応が起こってしまう。今日は39人だと安心していたら、教室の奥の壁に鏡なんかがたまたまあって、ひょい と見た拍子に自分が映ってしまい、39+1で40となり、ワワッとなったり(聴衆、笑い)。まあ、それは半分冗談ですが、半分は本当のことでもあるので す。
そして、さらにいうと、もうこれは信じられないくらいのことなのですが、分子量40や、60の 物質を少量、口に含んで、音を聞く実験をすると、やはり反応してしまうのです。その物質の化学的性質には関係ありません。その物質の一分子中の陽子と中性 子の総和である分子量が、40や60の時に反応するのです(聴衆、驚きの声)。通常の感覚では、分子中の陽子+中性子の数の認識なんてことは、絶対不可能 ですから、これはほんとうに不思議で生理的直覚で認識しているとしか言いようがありません。このように40や60という数は、何か人間の物質的存在のあり 方と深く関連している基本的な数らしいのです。
さて、しかしながらここまではいわば前置きの話なのです。この、何ヘルツだとどうなるという音 の実験から、大変なことが分かったのです。先の、月の満ち欠けの影響の発見にすぐるとも劣らない発見です。
ちょうど40、60、80ヘルツの音を聞く時、聞いている脳が、通常の場合とは逆転していると いうことは、申し上げましたね。ところが、それ以外にも反応するヘルツが見つかったのです。しかも、それが一定のヘルツではなく、個人によってまちまちで した。この例外的な反応に規則性を見出すのには二年かかったそうです。そして、一九八三年の秋、その例外的なヘルツ数が、正確にその人の満年令の倍数に なっていることに気付いたのです。たとえば21才の人は、21ヘルツ、42ヘルツ、63ヘルツ、84ヘルツで反応します。それでは、同じ人が21才から 22才に変わると、どうなるかと、調べていったら、ちょうど誕生日に、反応するヘルツ数が21から22、42から44、63から66へと変わったのです (聴衆、驚きの声)。暦の誤差を入れても、誕生日当日から半日以内に収まるといいます。さらに誕生日を一時間刻みで集中的に調べた結果、その変化が、数十 分間のうちに起こっているらしいことまで分かりました。
さあ、これはどういうことかといいますと、人間の脳は、地球が太陽のまわりをぐるりと一周する 公転を正確に感知している、ということなのです。それも、ただの一周ではなく、生まれた時の太陽の位置を正確に覚えていて、その位置に太陽が戻ってくる と、ヘルツの刻みが変わるわけです。太陽の位置と一口に言いますが、詳しくは、太陽の黄道上の位置ということです。これは地学の知識が必要になってきます ね。しかし、そんなに難しいことではありません。太陽が天球上を動く道を黄道というのですが、黄道十二宮という昔の天文学の表示の仕方を用いれば、具体的 で分かりやすくなります。ケプラーやハレーなどの時代には、天文学で星の経度を表す時は、黄道十二宮の何座の何度でいったものです。たとえば、この図を見 て下さい。
地球は太陽のまわりをぐるぐるまわっていますが、太陽と恒星や星座は、ほとんど動かないものと 見なすことができます。地球がAの位置にある時、私が生まれたとします。その時、太陽はAの地球から見ると、たとえば乙女座を背景にしています。太陽が通 る黄道にある星座を12に等分した、その一つが乙女座ですから、それは30度まであります。360 割る12で30ですね。その乙女座の29度としましょう。私の脳は、その黄道十二宮の一つ、乙女座の29度を生誕と同時に、太陽の位置として刻み込んでい るのです。そして毎年、太陽がその位置に来る誕生日に、反応するヘルツ数の変化を起こすわけです。いわば脳は、写真のように、生誕時の太陽の天球上での位 置を写しとっているのです。これは私の考えですが、その写真≠ノは、太陽の他にも、太陽系の諸惑星が写っていても、おかしくないと思います。太陽の場合 のように検出する手段が開発されていないだけで。
実際、シュタイナーも、全集第15巻の中で、次のように言っています。
「脳の構造全体を、半球の姿で写真に撮ることができ、そこにすべての細部が見えるとすると、そ の写真は、人によってすべて異なったものになります。そして、ある人間が生まれた瞬間に、その脳を写真に撮り、次にその人間の生誕地の真上にある天球をも 撮影したとすると、その天球の写真は、当の人間の脳と全く同じものとなります」。
これは、まさに占星学のホロスコープの考え方みたいですね。でも、はっきり言っておくべきこと は、シュタイナーは、占星学のような決定論的な考えを絶対にしないということです。シュタイナーは、人間の行為がこの世に刻み込むことの方を重視します。 独立した意志による行為があるからこそ、人間は進化することが可能なのです。
以上のべたことで重要なのは、宇宙と人間存在とが相呼応しているという点です。考えてみれば、 人間は何十億年もの進化を常に、この太陽系の中で行なってきたわけですから、宇宙のリズムが体の組織の中に組み込まれていても、何の不思議もありません ね。人間は宇宙と無関係に存在しているのではないのです。人間は宇宙全体の営みから孤立した存在ではないのです。
現代人の生活は、人工の明かりの下で夜遅くまで起きていて、昼と夜が逆転してしまっており、太 陽のリズムや地球のリズムからはずれてしまっていますね。環境や、他の存在へ依存することを止め、独立していくこと自体は、シュタイナーが人間の進化のプ ロセスと見なしているものです。しかし、もし、その現代の生活から、不健全なものが生まれているなら、今一度、人間存在と宇宙との対応関係に目を向け直す ことにも、意味が出てくることになるでしょう。
さて、これで私の話は終わりにしようと思います。
A:ドイツでシュタイナー学校の教員になるには、「認識の小道」のようなことも修めるのですか。
答:行をして、精神世界を見るという意味だったら、やらないです。ただ、シュタイナーが述べてい る事柄の勉強は、するはずです。
A:「認識の小道」のような行を積んで、実際に精神世界を見た人がいるんでしょうか。答:それは 難しい問題です。そういう人は、傍からは分からないのです。実際に見た人がいるにしても、こんなことが見えたと触れまわったりしないことも行のうちですの で(聴衆、笑い)。ヨーゼフ・ボイスも、あるインタビューで、同じことを聞かれ、今のように答えました。
B:ルネッサンスをへて、現代のような文明社会になったわけですが、アントロポゾフィーの考え方 を現代に、どのように広めることができるでしょうか。
答:それが、なかなかに難しいのです。まず、人に考えを押しつけてはいけない。各自の自我の内部 から共鳴が起こってくるのを待つことが必要です。現代は、自己の世界が環境から切り離されてしまっているように感じられる時代ですが、アントロポゾフィー では、人間と宇宙の対応関係を見ているのです。人間を小宇宙、つまりミクロコスモスとした場合、それは、大宇宙、マクロコスモスと、相互に関係をもってい ると考えるのです。
A:自然とは、どうですか。
答:自然とも対応しています。しかし、かつてのように、自我をしっかりもたずに自然に溶け込んで しまうのではなく、独立した自我を保ちつつ自然と共生するのです。調和の考え方がありますね。
B:フォルメンなどは、とても興味深くて、世界の広がりを感じたように思いましたが、こうした方 面からアントロポゾフィーを広げていくのは、どうなんでしょうか。
答:それは理想的ですね。それで入っていけるなら、そこからの広がりが一番いいと思います。私 は、初めは『アーカーシャ年代記より』からシュタイナーに入っていきました。次に『神秘学概論』等にという風に読み進めていったわけでして、私にとって は、神秘的な内容も抵抗なかったのですが。
C:教育のことがいつ出てくるか、いつ出てくるかと待っていたのですが、その神智学と、シュタイ ナー教育は、どうつながるのですか。
答:人智学ですね。
C:ええ、人智学。
答:シュタイナー教育を施す人は、このアントロポゾフィー、人智学の考えをもっているわけです。
C:すると、シュタイナー教育は、アントロポゾフィーの考えに導くということですか。答:いえ、 それは全く違います。学校は、アントロポゾフィーを教える所ではないのです。それをしてはいけないと、シュタイナーも言っています。シュタイナー学校は、 子供の心身の健全な発育を目指しているのです。教育そのものの話は一回だけにしましたが、それは、教育の実際は松田さんや、子安さんにすっかりお任せし て、私は背景のアントロポゾフイーの紹介につとめたからです。シュタイナー教育の実際的な内容や指針は、『教育芸術』のような本に出ているわけです。しか し、それをそのまま、情報のように伝えるのは考えものです。歴史や、人間の構成要素のような、認識的側面の強いものは、大人の自我になら、かなり直接的に 訴えていいと思いますが、子供を前提にした教育内容の場合は芸術的側面が強く、講義のような形式でお伝えしていいものか、どうか疑問です。教わった「情 報」を、使えそうだと考えて、すぐ採り入れるというようなものではないと思います。自分が変わらなければならない場合もある、と思います。
D:気質のことですが、大人の場合、たとえば胆汁質は自我が強いけれど、子供だとアストラル体が 強いという風になっていますが、その辺がよく分からないのですが。
答:ええ、その理由はシュタイナーも述べてくれてないのです。大人の場合は、この前の説明で一応 分かりますよね(Dさん、うなづく)。子供の場合は、こう理解した方がいい、としか言ってくれない。シュタイナーの説明がないと分からないこともあるので す。子供の場合は、『教育芸術』の演習の方にそれが出てくるので、とり違えないよう付け足したまでです。
B:太古の時代には、物があっても見えなくて、別の世界が見えていて、また今後、次第にその精神 世界が見えてくるような時代がやってくる。しかし一方で、堕落していく道もあるということですが、人間のアストラル体や自我の発達にも個人差があると思え ます。その辺は、今後の展開の中で、どうなのでしょうか。
答:ええ、人類全体の進化の流れに乗るのにも、自我の発達度合いで個人差があるんです。そして、 思考力を堅持していないと、実際のイメージと幻想の区別がつかなくなるともシュタイナーは言っています。あくまで思考力を介すべきなのです。将来の進化は 自然にやってくるわけではないのです。それは現在の私たちにかかっているのだと言えます。私たち一人一人が背負っているのです。私たちの間で、人を傷つけ て平気でいるような状態が支配的であれば、将来の進化は起こらないのかもしれません。シュタイナーはその危険も強調しています。
A:シュタイナーが見たものは、スウェーデンボルクが見たというものと同じようなものなんです か。
答:それには少し難しい問題もありまして、主観がどこまで取り払われているかがポイントとなりま す。精神世界では、「見る」人に主観的なものが残っている場合には、「見」ているものが変化してしまうのです。スウェーデンボルクの報告は、彼の主観がま ざったものです。シュタイナーがスウェーデンボルクについて述べている講演もあります。シュタイナーの場合は、その著作などをお読みになれば分かるよう に、つとめて感傷や修飾を抑えた、数学的な透明さをもつ文体や語り口をつかう人です。場合によっては味気ないと感ぜられる時さえあるほどです。その客観的 な姿勢から生まれた観察は、極めて正確に対象を見ているという信頼感をよこします。
B:自我の上にある霊我や、生命霊、霊人というものが今ひとつ、よく分かりません。こういうこと は、他の誰も言っていないように思いますが。
答:東洋では古代からの英智が、同じものをマナス、ブッディー、アートマンという呼び名で捉えて いますが、その実体をイメージするのは、たしかに難しいですね。自我のすぐ上の霊我でしたら、何とか分かるでしょうか。それは感情の波がすっかりおさまっ た時に現われてくるもの、といえましょう。ふだんでも私たちは、何かを判断する時に、個人的な感情や、好感・反感を越えた高い見地の存在を垣間見ることが ありますが、それをうんと純粋にして、しかも徹底的に善なるものに貫かれたものをイメージなさると、近いかもしれません。
(「シュタイナー教育の背景を語る」おわり)