美しい星




    (「美しい星」4号  1988年12月6日発行 )  

 

                                

 私の住まいは未だところどころ芋畑の残る東京郊外のK市にあって、中古マンションの七階である。夜、東向きの部屋の窓辺に立ってみると、手前から、すらりとした欅をまじえた家並みが街灯に浮かび、その先に吉祥寺繁華街の反映が見え、さらに地平線に新宿副都心の高層ビル群の灯りがスバルのように固まっている。左手には池袋のサンシャインがひとつだけぽつんと離れて光る。数千の肉体が詰まっている、その小さな光の柱を見るたびに、指先で弾く空想をしてしまう私はなるべく左側を見ないようにしている。

 昼間、その同じ部屋のなかで、都心に足を向けて寝そべると、部屋の巾いっぱいに広がる向かいの窓枠に青空が見える。この窓は巾二間、高さ一間だが、外壁についているので大人のももの位置より下は壁になっている。この窓の画面のなかを白雲が動き鳥が斜めに横切る。

 この住まいに移って十ヵ月ほどたった一九八三年の十一月十五日、つまり今から五年前に、私は忘れられない体験をした。この部屋に寝ていた私は、まぶたにまとわりつく光をうるさく思って目を覚ました。少し前から照らし続けていたらしく、目覚め前の夢現つのあわいの意識のなかにも、ずっとその光が輝いていたように思えた。明け方の夢も見たはずだったが、それは光が訪れる前の暗闇のなかに消し去られていた。

 私はそっと目を開いた。金色に輝く光暈が目を射た。その周囲に薄地のカーテンのシルエットが浮かぶ。光は窓を左右から閉じるそのカーテンの隙間から私の顔を覗いていた。日の光ではなかった。背後は闇だった。私がその光の目に一瞬意思の力を感じたのは、自分が心ならずも目覚めさせられたからであろうか。眼鏡をかけていない近眼の私の目に光暈は月の大きさほどに広がってみえた。私は内心、月であることを願いつつ起き上がると、眼鏡をかけながら窓辺に近寄った。

 昼間の窓枠のなかの景色は、近寄ると逃げるように遠のくものだが、この時も、窓辺にある光は、カーテンに見え隠れしながら夜空の闇のなかに後ずさった。東の空、地平線からの高度二十度近く、明け方の未だ暗い空を圧して煌々と輝いていたのは、意外にもひとつの星であった。この星を見た瞬間の私には、なにげなしに岩をどけたらその下に宝石の結晶の輝きを見つけた鉱夫のような素朴な驚きがあった。下方にわだかまる黒い家並みからは、この夜空の景観に気づく気配もなく、目に見えない寝息ばかりが真直ぐに立ち昇っているかのようだった。この星は、松葉状の閃光を散らし出す前に一瞬、丸い滴くとなって震える花火の火玉にも似ていた。しかし、もっと軽々と宙空に浮き、もっと明るく輝きながら、夢をむさぼる人々の頭上にかかっていた。

 

 三十年以上前、私が幼稚園にもまだ通ってなかったころ、母と私たち子供は、出勤する父を毎朝早く門の手前で見送っていた。二つの石の門柱の間で観音開きに開く木製の門扉は私の幼年時代を内と外とに分ける境であった。家族が共にする家内の稠密な空気は、粘りのある池の水のようなものであり、子供は金魚のようにその粘りに愛撫され、安らかに泳ぎ回ることができる。家の門扉はその空間からの出口であった。門から外の道路に向かって、十ほどの踏み石を並べた小路が伸びており、その両側は緑の生け垣で飾られていた。それは遠近法で描かれた一幅の絵であったが、敷石を踏んで遠ざかる父の姿は、その画面にずんずんと入り込んでいった。そして表の道路へ段を降りると、右側を向き、私の知らない世界へ消えて行くのだった。その画面の上の方、道路を隔てた家の上空に二つの星が見えた朝のことを私は未だにはっきりと覚えている。小さな太陽のかけらのように烈しく輝く星の近くに、それほどではないにしても、やはり強い光芒を放つもう一つの星があった。二つの星は未だ日の昇らぬ東の空に、王子とお妃のように仲良く並んでいた。私はこの情景を何度か思い出したあとにようやく、水星と金星の名を知ったのだった。

 

 マンションの七階の窓から見えた星が金星であることを確かめたのは、星を見た日の午後も遅くなってからであった。理科年表を開いた私は、その日の金星の出が午前二時半であったことを知った。丑の刻のしじまのなかを天球の動きにつれ金星が昇っていったのだ。私の部屋の窓の下の外壁はその光を浴びて微かな反映を放っていたに違いない。徐々に高度を増していく金星が壁の高さを越え、窓越しに私の顔を覗いたのは、およそ二時間後のことである。その時私は、たまたま光が当たる場所に寝ていた。カーテンの合わせ目から漏れる光は部屋を斜めに横切って、ちょうど私の顔を照らし出したのだった。こんなことは生まれて初めての経験だったが、ヴィーナスの名をもつ金星に優しく目ぶたを触れられた思いは心ときめくものだった。愛と芸術の星、金星は異世界から私に何を告知してくれたのだろう。

 二三日後、私は今度は、占星学用の天文暦に手を伸ばした。そして私を起こした朝方の金星が天秤座五度にあったことを知った時、私の心は舞い上がった。私がこの世に生まれた瞬間の金星も天秤座五度にあったのだ。この金星は、ただの愛の星ではなく、いわば私の星だったのである。天秤座は金星の本来の座であって、金星はそこにある時、自分の本性を曇りなく顕している。窓から覗いた金星は、占星学的には最も純粋な金星だったのであり、しかも私の生誕を見守っていたものとほとんど寸分違わぬ星だったといえるのである。

 

  十一月十四日 天秤座四度三五分(マイナス〇度三九分)

 

     十五日  同 五度四〇分(プラス 〇度二六分)

 

     十六日  同 六度四三分(プラス 一度二九分)

 
 

 時間は皆午前四時半とした。( )内は私のホロスコープの金星、天秤座五度十四分との差。

 

 私の顔は、一年に一度冬至の日にだけ日の出の光が射し込むという古代神殿の祭壇よりも、もっと奇跡的な照らされ方をしたことになる。私はそれ以上天文暦を繰ることはやめた。ここまでくると、もはや占星術でさえ窺い知れぬ領域を相手にすることになる。

 この出来事のあと、何か特別なことが起こったかどうかは答えるに難しい。ひとつ言えることは、その少し前から始まっていた大学専任の話が、翌年四月に実を結んだことである。その大学は芸術の一分野である音楽大学であった。

 しかし私の想念はむしろ天界を駈けめぐった。天界で過ごした霊が地上へ生まれ出てくるという考えが正しいものであるとしよう。そして、ホロスコープは、その人が生まれ落ちた時、星々が奏でていた天界の和音や不協和音の交響曲を、そのアスペクトやサインで示しているとしよう。その人の霊魂は自分の霊性にかなった曲に誘われて降りて来ているのではないか。私は天界で金星の音楽に魅せられていたのではないか。私は金星の界域と特に親しかったのではないか。ドイツ語でルツィファーと呼ばれる、その星の界域と。

 一、二年後、金星の性質についてシュタイナーが、おおよそ次のように述べている箇所を読んだ時、私の思いは、また新たになった。
 

 「金星は、地球の人々の心の奥拠を覗き込む。なぜならそれが金星の興味を引くからである‥‥‥金星は人間が魂の内奥で秘密裏に経験したことを映し出し、それを夢の像のようなものに変えることで、人間の魂の営みに寄与している‥‥‥本来、金星が地球をめぐるその全行程は、ひとつの夢想のようなものであり、その夢の像のうちに地上の人間たちの秘密が生きることになる」。

 (全集二二八、「秘儀参入の科学と星の認識」、原書十八〜二〇ページ)

 

 あとがき

 

 ここで採り上げた体験については、それがどれくらい稀な現象であるのか、それとも案外よく起こりえる偶然なのかをよく確かめておくことも無駄ではないと思う。私が理科年表と天文暦を繰った結果は、次のようなものである。

 まず、金星が、日の出前の東の空に最も高くかかる西方最大離角の日を調べた。すると、近年では、一九八〇年八月二五日、一九八二年四月二日、一九八三年十一月五日、一九八五年六月十三日、一九八七年一月十六日、一九八八年八月二二日がそうであった。次に天文暦でその時の金星の入っている星空を調べた。その結果は、順番にいうと、蟹座十六度、水瓶座二五度、乙女座二五度、牡牛座六度、射手座八度、蟹座十三度となった。少なくともここ八年間で、東の空高く上がった金星が天秤座に入っていったのは一九八三年だけである。その年金星は九月初めにようやく日の出前に現われ始め、徐々に高度を増して、十一月五日午前四時に最も高く上がった。この時はまだ乙女座二五度だった。それが十五日に隣りの星座の天秤座五度になるわけである。私がこの七階に越してきたのがこの年の一月である。そして、翌年の初夏からは朝日の直射をさけるため厚手のカーテンで窓をすっかりふさいで寝るようになったので、星に起こされることも不可能になったのだが、たとえ元のままでも、天秤座五度の金星を寝ながら見るには、あと何年待つことになるか分からない。しかもその日晴れているとは限らないし、北か南にずれていればカーテンの隙間から私の顔を覗くことはできないのである。

                一九八八年十二月六日午前一時半

*この話しのドイツ語版は当HPのドイツ語ページにDie Venus のタイトルで載っています。内容は少し簡単になっています。その独文はミヒャエル・エンデにも読んでもらいました。人づての感想は「不思議だ」でした。
 

                       ページ冒頭に戻る
                       目次ページに戻る