見ました(12)


映画 「阿弥陀堂だより」
南木佳士 『医学生』
映画 「こどもの時間」
南 木佳士著『ダイヤモンドダスト』
恒 星同士の衝突(「日経サイエンス 2003 02)
南 木佳士著『信州に上医あり − 若月俊一と佐久病院 −』
池 澤夏樹の『イラクの小さな橋を渡って』
タコが畑に出没(どうぶつ奇想天外)
『NASA アポロ計画の巨大真相 月はすでにETの基地である』(コンノケンイチ著、徳間書房)
「写真の 地層」展・2003
若 年性痴呆(TBS「ニュースの森」)
南 木佳士著『臆病な医者』(朝日新聞社刊)
『エ チオピアからの手紙』(南木佳士著、文春文庫)
映 画「職業欄はエスパー」+「放送禁止歌」
『カッ コウはコンピュータに卵を産む』(クリフォード・ストール著、草思社)
映画「戦場のピア ニスト」




映画「阿弥陀堂だより」


2002年
12月19日(木)

*新宿で映画「阿弥陀堂だより」を見ました。撮影された長野県飯山市の自然がとにかく綺麗でした。この地に、林や畑の自然の中に溶け込んで いるような阿弥陀堂がある。そこの本尊を守るおばばは96歳の高齢ながら、畑仕事もする元気者(この役を演ずる北林谷栄自身、91歳の高齢)。この村に、 売れない小説家(寺尾聡)が、妻(樋口可南子)を連れて帰省する。彼が連れてきた妻は、無医村のこの村に赴任する女医。でも、あまりにも多くの患者を看 取ったため、心を病んでいる。その自分の療養の意味で、第一線を離れ、自然豊かなこの地へやってきたのだ。ストーリーとしては、小説家の元教師(田村高 廣)の、従容とした死がよかった。胃癌で余命いくばくもないのに、診察を断り、自宅の座敷で悠然と書を書いている。妻(香川京子)との間には子どももいな い。従って何も思い残すことはない。死んだあとに何も残すものもない。臨終も座敷で迎える。そのそばには、妻が付き添い、少し離れて、小説家夫婦。それか ら敷居を越えて隣の部屋に村人が沢山居並ぶ。今は不可能になった、昔ながらの死に方だ。いまわの際に、妻に向かって軽く「じゃあ、先に行くよ」と言う。妻 は「はい。長くは待たせません」と答える。そして静かに息絶える。まるで自分から息を止めたようだと、女医は言う。
 おばばの語りを記録して村の広報のコラムに「阿弥陀堂だより」を書いているのは、喉の病気で話せない美しい少女(小西真奈美)。彼女の喉の病気が悪化し て、その病気の専門家である女医が入院先の町病院で手伝うことになる。既にこの村の自然のお陰で神経を癒されていた女医は、彼女を救うことによって、すっ かり自信が戻り、この村でずっと働く決心がつく。

 監督・脚本は小泉尭史。夫婦の台詞にやや不自然さを感じる場面もありましたが、後味の良い作品になっていると思います。
 なお、座席60ほどの狭い映画館(新宿文化シネマ)は、年配の人がほとんど。20代後半の男性が2、3人いる他は、60〜70代くらいの人たち。映画の 筋に反応して、平気で、「そうだよね〜」とかいろいろつぶやく年齢層。綺麗な景色が出ると「はぁ〜」とか溜息を出している。途中からいびきをかいているお じいさんもいました。

 こういう素朴な見かたをする人たちが、監督の望む観客かもしれません。
私はというと、役者の台詞を、この場面ではそう言わせない方がいいと思いながら見たりしている。いい観客ではないようです。

この映画館での上映は、明日の20日までです。


南木佳士 『医学生』



12月26日

*昨夜、南木佳士(なぎ・けいし)の『医学生』を読みきりました。南木氏は映画「阿弥陀堂だより」の原作者です。でも読もうと思ったきっかけは、映画では なく、映画のプログラムに書いていた彼の文章に感じるものがあったからです。
 医学生にドイツ語を教えている者としても、この作品は興味深かった。秋田医大で同じ班になった4人の男女学生の人生を、入学前、入学後、そして卒業後に わたって別々に追う構成です。主人公にあたる人物が何人か登場して、それぞれの人生が交錯する構成の小説はかつて読んだことがあるけど、同じ大学の同じ班 の学生というようなケースは初めてでした。オーソドックスであると同時に実験性もある。私は十分読み応えがありました。初めての人体解剖実習の様子がリア ルだった。割り当てられた死体を何週間もかかって原型をとどめないまで細かく解剖していく過程で、人生観が変わってしまうというのも理解できる。教えてい る医大生の心の内側を見られた思いです。
 次は第百回芥川賞をとった作品『ダイヤモンドダスト』を読んでみるつもりです。『阿弥陀堂だより』では、あまりに多くの患者の死を看取りすぎて神経を病 んだ女医が出てきたけど、これは作者本人の実体験でもある。今は長野県佐久郡で佐久総合病院に内科医長として勤務のかたわら筆をとっている。自己顕示慾の ない謙虚な人柄の人のようです。


映画「こどもの時間」

12月26日

*映画「こどもの時間」を見てきました。埼玉県桶川市の「いなほ保育園」の記録映画です。監督・野中真理子、語り イッセー尾形。
 0歳から6歳までの子ども達が実にのびのびと遊んでいる。丘の中腹のようなところに建てた保育園の庭は、自然のままという感じ。園長は北原和子さん。そ の夫と思われるキンタさん。この2人が、園の庭にあるかまどに薪を入れて火をつけることから一日が始まる。1歳児、2歳児が冬に洟をたらして、そのかまど の湯気に手をかざす。小さい子は昼食は手づかみ。焼き魚を手でちぎり、分け合って食べている。春、節分には、なまはげみたいな鬼が園内で大暴れ。子ども達 は、恐怖の洗礼を受ける。最後は「山に帰る」鬼。ひな祭りなどで、ダイナミックなリズムで踊る子ども達。夏、父親達が作った大小ふたつのプールで存分に飛 び込み、遊ぶ。カメラは水中に人魚のようにもぐる子ども達を写す。近くの畑に1、2歳児を連れて遠足。トマトに食いつく子ども達。園長の旦那のキンタさん が畑からスイカをとってきて、これを手刀で割って、子ども達に食べさせる。顔中すいかの汁だらけになる子ども達。昼寝の前、園長の紙芝居を熱心にみる。喧 嘩もする、突き飛ばしもする。竹馬に乗って倒れもする。
 私は、娘達が通ったシュタイナー幼稚園を心に思い浮かべて比較していました。それから、その幼稚園に別の幼稚園から週に一度通いで来てくれていた、ワイ ルドな絵の先生のことも思い出しました。彫刻刀で怪我するのは当たり前。その先生の夏の合宿に参加した娘達は、自然の中で、マラソンをし、梅干の種の飛ば しっこをし、魚のつかみ取りをし、食事は全員で下ごしらえし、飯ごうでご飯をたき、寝袋で寝てみるなど、実に得がたい経験をさせてもらいました。
 
 でも結局、教師達がやっていることは、昔自分達が子ども時代に当たり前にやっていたことを、再現しているに過ぎません。テレビやゲームが子ども達から自 然を奪い取っている現代には、その再現が大変なエネルギーを要することになってしまっている。エネルギッシュに働く姿で映画に登場していたキンタさんも、 映画のあとの対談では「特別なことをしているとは思っていない。自分達が昔やっていたことをしているだけ」と言っていましたが、実際そうなのだろうと思い ます。対談は、アニメーション「平成狸合戦ぽんぽこ」などを作った高畑勲監督と、園長の北原和子さんの話し合いで始まったのですが、途中で、客席から旦那 さんが無理やり呼び出され(私の前に座っていた)、ぶつぶついいながら出て行って、園長の横に座ってしゃべらされていました。「映画はかってに撮っただけ で、私は参加しているつもりはないです」という最初のコメントもいい。こんなライトの当たる場所でマイクを前に話すのは場違いであって、子ども達と一緒に 自然の中で遊んでいる方が性に合っているという様子がありありと伝わりました。こういう自然感覚のある人が保育に向いているんですね。それに比べて、監督 の話はなんか、つまらなかった。あんな保育をしていて危くないですかなどと、現代人っぽい問いをなげかけている。まあ、聴衆の平均的疑問を代弁する役目を 演じているのかもしれませんが、アニメ界の人だなあ思いました。
 この園を卒業したあと、ふつうの小学校に入ってどうなるのかという疑問に、園長は「子どもたちは、ここで身につけた力を発揮して、ちゃんとやっていける と思います」と答えていました。
 シュタイナー幼稚園を卒園して普通の小学校に行く場合や、上級クラスのないシュタイナー学校を卒業後、ふつうの中学校に進む場合、さらには、12年の シュタイナー教育を受けたあと、就職したり、大学に行く場合も、それぞれ思い残すことに違いはあるものの、同じことを言う事になるのでしょうね。

*映画「こどもの時間」を見たい方で、東京近辺にお住まいの方は、以下のところで12月27、28,29日の毎日、12:30、14: 30、17:30から見れます。

クエスト・ホール(03−3470−6331、東京都渋谷区神宮前1−13−14)

http://www.issey-ogata.net/cafe/

来年2003年1月18日(土)には、神奈川県川崎市麻生市民館大会議室で上映会があります。時間は不明。

 なお、この映画の自主上映の呼びかけがパンフにありました。キャッチフレーズは「あなたの町でも上映会を開いてみませんか」。問い合わせ はマザーランドへ。下のHPで、映画の場面の写真も見れます。

http://www.motherland.co.jp

TEL:03−3497−0140 
FAX:03−3497−0149
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4−19−6 ウエストイーストビル 2−E 


南木佳士著 『ダイヤモンドダスト』


1月6日(月)

*読みさしていた『ダイヤモンドダスト』(南木佳士著、文春文庫)を読了しました。この文庫版には、『冬への順応』(1983年)、『長い影』(1983 年)、『ワカサギを釣る』(1986年)、『ダイヤモンドダスト』(1988年)が入っていますが、最初の『冬への順応』が内容的にも文体的にも良かった と思う。好きだった女性と受験期に語り合った将来の夢。その女性が去る。しかし病気になり戻ってきた先は彼が勤める病院。その病院で彼女が死ぬのを感傷を 避けた筆で描く。タイのカンボジア難民医療援助の経験も語られ、事実の重みが作品の深さにもなっている。
 芥川賞をとった『ダイヤモンドダスト』は、文体に作った跡が残っていて、必ずしも読みやすくはない。それまでの作品群も評価の中に入っているのだろうと 思う。
 『長い影』ではカンボジア難民援助で、難民に「過剰に」同情した看護婦が登場する。子どもを産んだばかりの難民の女性が急病で運び込まれる。それを主人 公の医者は、専門の外科医が出払っていたため、十分に治療できないまま死なせてしまう。フランス語ができる看護婦は、残された夫の心の支えになってやり、 子どもの面倒も見る。しかし、これは特定の患者に関わりすぎてはいけないという医療団の不文律に触れる。でも難民たちは彼女を支持する。帰国後の集まりの 酒の席で、主人公はこの女性に、医療の怠慢を難じられてからまれる。男湯まで追いかけて入り込む異様な酒乱振りを見せる彼女が冒頭に登場したときは、いっ たい何の話だろうと不安になるほどだった。私は、この看護婦をこんなふうに描くのではなく、彼女の視点から別の物語も書けるだろうにという感想をもった。 たとえば、妻を無くした夫と彼女の間の交流を物語にすることも可能だと思う。でもやはり作者は、一種の私小説として、医者の視点を選んだわけです。このよ うな書き方をせねばならないのが作家の宿命なのかもしれません。


恒 星同士の衝突(「日経サイエンス 2003 02)


1月12日

*今日は試験問題を4つも作るので忙しいです。
昨日は、「日経サイエンス 2003 02」を読んでいました。SCIENTIFIC AMERICAN の日本版だから、ほとんどが翻訳。翻訳調の日本語はしかたない。内容は最先端科学の一般向けの紹介で、私にとっては興味深い。

 恒星同士の衝突が天文学のテーマになっているらしい。めったにないことですが、条件次第ではありえる(星が混んでいる球状星団の中心近くとか)。星が赤 色巨星か、白色矮星か、主系列の星かによって、密度が違うので、衝突時の条件は違う。たとえば、我々の太陽が、密度が1000万倍の白色矮星とぶつかる と、白色矮星は太陽を突き抜けて無傷。太陽の方は、核融合が一気に進んで爆発・消滅してしまう。太陽の惑星は宇宙空間にさまよい出る。

 いろんなケースのシミュレーションがネット上にあります。

膨らんだ赤色巨星と白色矮星の衝突(赤色巨星はばらばらになる):http://www.ukaff.ac.uk/movies/collision.mov
(これは89061KBあり、ダウンロードに時間がかかります。見るにはQuick Tiime が必要。試しましたが、43KB/secののろさで、30分以上かかりそう。諦めました。もっと早くダウンロードできる方用ですね。)

主系列同士の星の衝突だと、軽い方が相手に入んだりして合体することもある。ふたつの線香花火の球が、くっついて火花がまた勢い増す感じか。

別の記事で、「量子情報科学への招待」が面白い。「量子もつれ」が起こると、ものすごく遠いところ(宇宙の果てでもいい)で も、シンクロが生じえる。たとえば自分が、宇宙の果てにいる人とさいころを振り続けて、ずっと同じ目がでたりする。量子論の世界では、テレポートが認めら れていますが、こういう現象を定量化したり計測したりする試みも行われているようです。人間の精神の力が関与できるということが判明するには、まだ数世紀 かかるかもしれませんが、方向としてはいい線行っていると思います。



南 木佳士著『信州に上医あり − 若月俊一と佐久病院 −』


1月15日(水)

*今日はずっと『信州に上医あり − 若月俊一と佐久病院 −』(南木佳士著、岩波新書)を読んでいます。著者はあとがきで、評伝は小説と違って書きにく いと言っているけど、彼の場合、評伝も小説も文体にそれほどに変わりないように感じます。著者が医者の生き方として、この「農民とともに生きる医者」若月 俊一をひとつの目標にしているのが、読みながらよく分かる。著者は左翼から転向した若月俊一をあんがい眉唾かもしれないと思ったり、人望がある彼をいった い何者のなのだと訝ったりしながら書いているけど、そこが著者らしくていい。評しかたが人間くさいのです。南木佳士の本は何冊かまとめて買い込んでしまっ たので、続けて読んでいます。読みたい本は他にも溜まっていますが。


池 澤夏樹の『イラクの小さな橋を渡って』


1月25日

*本屋に行きました。池澤夏樹の『イラクの小さな橋を渡って』(光文社)を買うためです。著者は去年の10月29日から11月11日までイラクを旅し、イ ラク市民の生活を取材している。
 戦争を計画するブッシュとその周辺の高官、そして実際に爆撃機から爆弾を投下する兵士は、決して被爆する人々のことは想像しない。殺されるのは、現在、 平和に暮らしているこれら普通のイラク国民です。この本は、そのイラクの普通の人たちの生活を紹介しています。人なつっこい人々。迫りくる戦争の脅威を感 じないかのような陽気な人々。可愛い子どもたち。写真も多い。小冊子ですが、著者の言葉に重みがあります。消費税込みで1000円。

 世界を支配していると思い込んでいるアメリカ政府。その善と悪の紋切り型思考からは、生きた現実を写し取る想像力が排除されてしまっている。硬化した思 考。爆弾を落とされる側の生活者を想像しえず、平然とゲームのようにスイッチを押す人間の心は、もはや正常ではない。人間の心から、生命に対する愛情と畏 敬の念を排除する教練、組織、体制。そのようなものがこの世にいかに多いことか。

池澤氏のサイト:WEB { Cafe Impala}
 
『イラクの小さな橋を渡って』巻末のイラク史年表作製で参考にしたというWEBサイトはここ: 爆弾はいらない  子どもたちに明日を


タコが畑に 出没(どうぶつ奇想天外)


2月1日

*さて、いかにもウサンクサイ話ってありますよね。本当にトンデモな与太話は山とあるし、いちいち付き合っていられないという向きもあるでしょう。でも、 たいていの人なら眉唾に思う話が、実は本当だったりすることもたまにある。そういう時、偏見や思い込みの危うさを感じます。でも判断は難しい。

 1月26日のTBSテレビ「どうぶつ奇想天外」で、「怪奇!タコが畑に出没。大根を抜く」を放映しました。
絵。タコが海岸からあがってくる
絵 畑のダイコンを抜く
ダイコンを抱えて帰っていくタコ




 この話は西丸震哉氏が昔から言っていることです。氏は非常に変わった人で、農林省の食料研究所に勤めながら、沢山本を書いていました。現在は食生態学研 究所所長の肩書き。人間41歳寿命説などをうち出したこともあります。真面目に人類の食生活に警告する面もあるけど、半面、ホントかな〜と思うようなこと を盛んに言って、人を驚かすのが好きな人という印象でした。タコが夜、海から上がって畑の大根を抜いて、それをもって海にもどっていくという彼の十八番 (おはこ)の話は、まさに彼の面目躍如という感じで受け止めていました。つまり聞く者は笑みを浮かべ、お話として聞くという対応です。私にとっては、突飛 さを越えて、ちょっとおかしいんじゃない?と疑う原因にもなっていました。

 西丸震哉氏については、旅行選びのための<トラベルセンター>の旅コムトークに紹介があります。以下のサイトにインタビュー記事がありますが、「西丸震 哉」の氏名をクリックすると彼の詳しいプロフィールが出てきます。

http://www.tabicom.com/contents/interview/home4.html


 ところが、番組の検証では、これが満更ホラ話でもないということが分かったのです。
気にはなっていたけど、暇がなくて、今日ようやくビデオを見ました。そして、一驚を喫しました。それから、痛快になりました。頭から疑いたくなる話が真実 だったと判明して、びっくり仰天する。その時、せせこましいこの世の常識がぶっ飛ぶ爽快さを感じてしまう。
 西丸震哉さん、今まで貴方のことを疑っていてごめん〜!

以下、番組の紹介をします。

・タコは知能が高い

 東京水産大学の奥谷喬司名誉教授の話では、タコは、形容するなら「海の霊長類」である。無脊椎動物としてはダントツの頭脳をもっている。

・しかし、そのタコが夜な夜な海岸から上がってきて、畑の大根を盗むなんてことがありえるだろうか?

 意外なことに、この話は日本各地に広まっている。本州のあちこちに丸印がついている地図が一瞬でる。ストップして調べると13箇所。正確とは限らない が、地図どおりなら、山口・広島・鳥取・兵庫・京都・福井・三重・愛知・千葉・秋田・宮城・岩手・青森のあたり。

 奥谷名誉教授は「全面否定するのどうかと思いますが、海の生物をやっている立場からですと、まあ、ありえないと言わざるをえない。」と否定する。

 否定する専門家の根拠は、タコの食性にもある。タコの口は八本の足の付け根の中央にあって、これでカニやエビなどを食べる。おおいかぶさって食べる。つ まりエサは動物性なのである。

「植物性とか、ましてや野菜などは食べないと思いますね。」(奥谷)

ここで岩手県釜石湾の体験を語る西丸氏のインタビューが挟まる。彼ももう79歳だ。

「こう大根畑の方にやってきて、こういうふうに大根の上にまたがってネ、二本か三本の足で捕まえて、背伸びするんですよ。ギュウーって。すると、これが キュ、キュって上がってきて、タコと大根が一緒になってバターンと倒れるんですよ。それを抱えて海に入っていく。」

(背伸びするんですよ。ギューって。)
説明する西丸氏







・イイダコはラッキョウで釣る

 番組は、ここで傍証として、釣りのエサに植物性のものが使われる例を挙げる。
東京湾のイイダコ釣りには、昔からラッキョウが使われている。エサに使っているが食べているわけではない。はっきりは分からないが、白いものに興味を引か れるらしい。一説にカニの白い腹に間違えるというのもある。
 番組では、漁師に頼んでラッキョウの代わりに大根の切ったものをつけて釣ってもらう。するとものの5分もしないうちに、イイダコが釣れた。それだけでな く大きなマダコまで釣れてしまった。タコは見慣れないものに興味を示すようだ。

・みかんの皮をむいて食べるスナダコ

 崖から落ちてきたミカンの皮をむいて食べるスナダコの写真が紹介される。

・タコは陸上に1時間くらいはいられる

 タコは陸上の空気から酸素を摂取することはできないが、1時間くらいなら体内に溜めている海水から酸素を取り出すことができる。

・岩手県釜石湾で

 西丸氏が目撃した岩手県釜石湾に行くが、西丸氏の体験は50年前。海岸にあった大根畑も、もう高いところに移動している。
 夜の海岸を調べたがタコの気配はない。

・地元の人の証言

「タコが上がってくることは昔はあった。女の子の足にしがみついたりした。あと、大根。大根好むからタコは。今は畑はずっと上にあるけど。」

 疑問:タコがしがみついた足はやっぱり大根足だろうか。

漁師の証言








・実験でタコが水槽から出てきて大根に覆いかぶさる!!

 番組では、水槽を用意してマダコを放ち、水面から上がっていける土の斜面を設けて、そこに大根を数本植える。暗視カメラ3台でずっと監視する。タコはエ サのエビを食べるが、大根の方には見向きもしない。14日後、水槽に慣れたタコは水槽内を泳いでいるが、やはり大根への反応なし。大根は萎びてくるので、 5日ごとに新しいものと植え替える。こうして5回植え替えた25日目、スタッフも疲れてきて、あと1日で撮影はやめようということになる。
 ところが26日目、タコが水槽の縁近くでまず水を噴き上げる。ピュ〜と水槽の外に出る勢い。なぜか水槽のガラスにへばりつき、カメラの方を見つめるタ コ。そして21時57分、ついにタコは夜陰に乗じて水槽から抜け出し、床を這い始める。これはもう目を疑う。音も無く移動していくタコ。たどり着いた先 は、交換して捨ておいてあった数本の大根。タコの足がその大根に触れる、急に動きがすばやくなる。そして大根の上にまたがる。5分後、弱ってきたタコを取 材陣が水槽に戻す。
 途中、西丸氏が、タコが上がってきたのは何時ごろかと聞かれ、「そんなに遅くはないですよ。暗くはあったけど、10時くらい」というコメントが挟まる。 また奥谷氏が、タコは匂いや触覚より、まず先に目で対象を捉えるというコメントが入る。そういえば、この日、タコは水槽からずっと部屋を眺めていたという ナレーションも。

 衝撃の写真

・番組の結論

 ラッキョウや大根をエサにして釣られるイイダコ、ミカンを食べるスナダコ、そしてこの実験で見たマダコの行動からみて、タコが夜に海岸から上がってきて 畑の大根を引き抜いてもって帰るという話も、まんざら不可能でもないかもしれない。

・私のコメント

 26日間も見張っていた取材陣に脱帽! 撮影をやめようという日に動きがあるなんて奇跡的です。さぞかし、やった〜!!!と思ったことでしょう。バカバ カしいと思われることでも誰かがやらなくては、認識が改まらないということですね。こういうことはめったにないけど。

 こんなファイルを何時間もかけて作る私も物好きですね。バカバカしいとも言えるけど、自分が驚いた内容を人に伝えたいわけです。ふ〜っ。


『NASAアポロ計画の巨大真相 月はすでにETの基地である』

(コンノケンイチ著、徳間書房)


2月4日(火・立春)

*同じ宇宙をテーマにしても、異星人がらみのテーマのなんと空想的であることか。しかし、本当のことも混ざっていると思われ、トンデモ風の本でも、頭から 否定せず、内容を取捨選択するようなつもりで読みます。これが案外難しい。米国がロズウェルで墜落したUFOからテクノロジーを写し取って云々という説 も、証言者の信頼度で、受け取りかたを変えますが、表現が下手で信頼感を寄越さないからと言って、全部でたらめとも言えない。
 たとえば、『NASAアポロ計画の巨大真相 月はすでにETの基地である』(コンノケンイチ著、徳間書房、2002年12月刊)を今日読みきりました が、いろいろ考えさせられる。
 まず、私は著者がNASAから持ち出した写真は本物だと思います。素朴な感じの著者が、偽物の写真をでっち上げるような、手の込んだ嘘をつくことはでき ないという直感です。うまいこと持ち出したいきさつも、今回割りと詳しく明かしている。そこに映っているUFO写真は宇宙飛行士が撮ったものであること も、そうだと思う。ただ、科学的な思考に慣れていない著者の思い込みの多い論じ方が難点です。そこから導かれる結論は、まだ検討が必要で、判断を差し控え させてくださいといいたい。写真の多くは以前彼が『月はUFOの発進基地だった!』(徳間書店、1992年刊)や『アポロ宇宙飛行士が撮ったUFO』(徳 間書店、1994年刊)などで発表したものですが、中に今回初めての写真もある。彼の写真が本物であると信じられると、驚嘆すべきものも今回入っている。 アポロ13号に接近するUFOの窓に人影が映っている数枚(写真40〜42)です。それに関して、わざとでしょうが著者は何もコメントをつけていない。ヤ バすぎるので出していなかったのを今回、黙ってそっと出したような感じ。
 でも、どんな証拠でも、見せられた人が、最初から疑っていれば、全然インパクトを与えないものです。私の場合は、彼の写真に関しては疑っていないので、 その中に映っているものの重大さを実感するわけです。でも月の「建造物」の写真は、指摘されているようにはなかなか見えない。写真46のCは興味深いけ ど。
 でも地球人のなんと好戦的なことか。なんでもかでも、陰謀・侵略・支配に結びつける。この点、池内了氏の『宇宙人はいるのか?』の見識が参考になりま す。知性をもった生物のいる星は、平均1万年光年離れている。したがって地球とコンタクトをとりに来た異星人文明は地球より1万年は進んでいるはず。地球 人のような好戦的な文明はそんな長持ちしないで滅亡する。したがって、コンタクトしてくる異星文明は、好戦性を克服した平和な文明のはず。それを野蛮な地 球の尺度で考えて、それ侵略されるだの、危険だのというのは間違っているという説です。(池内氏の著書については「見ました(11)」に書きました。下から3つめ。)もっとも、穏健な異星人の超テクノロジーが好戦的な 地球人の手に渡ると、地球征服の武器になるというのは十分ありえるシナリオですが。



「写真の地層」展・ 2003


2月19日(水)

*今日は東京世田谷にある世田谷美術館に写真展を見に行きました。HP読者の写真家が出品し、もうひとりの写真家と二人展でした。なかなかよかった。二人 と話してみると、作品にその写真家の精神のあり方が出ているのがよくわかり、とても興味深いでした。
 館内の喫茶店で写真表現の話になりましたが、文芸表現の意味などを昔から考えてきた私にとって、写真表現の話も、腑に落ちるものでした。写す者がコンセ プトを持ちすぎてもいけない。写す者の意図を越えた世界をカメラが現出させることもある。見る人に説明しすぎてもいけない。写真を作品としてみる人に提示 したら、そこから先は、見る人が自分の想像力でそれに意味付けし、感じていくのだから。こういうことはすべての芸術に言えますね。
 美術館は砧公園の中にありました。天気もよく、用賀駅から歩いて、公園の白梅や紅梅も見て行きました。いい写真も見れたし、話も面白かったし満足できた 一日でした。明日は…ゲッ人間ドックだ。この間テレビで、犬の「人間」ドックをする様子を放映していたけど、それを見ている間中、私の頭の中には、「ドッ グドック」という言葉が響いていたっけ…。

写真



若年性痴呆 (TBS「ニュースの森」)


3月6日

*昨夕、TBSテレビの「ニュースの森」で若年性痴呆の特集をやっていました。痴呆というとふつうは70,80歳とかの高齢で患うものですが、この痴呆は 18歳くらいから64歳くらいの若さで発症する若年性アルツハイマーです。脳内で記憶をつかさどる海馬の細胞が消えていって空隙ができている。見た目は若 くて、ふつうに見えるけど、記憶力が極端に落ちる。番組で見た49歳の男性患者は、短期記憶がなくなっている。同じ患者は、指の名前(薬指とか)も忘れて 思い出せなかったから、長期記憶の消失も始まっている。57歳の女性は、夫の田中文機さん(59歳)に絵を見せられ模写するように促されても、まともに描 けない。家事もできなくなっていて、コンピュータ保守の仕事をしている夫は家で5分と座っていられない。外回りにも連れて行くしかない。痴呆患者を受け入 れる施設にも一度入れたけど、若いだけに動き回るので面倒見切れないといって断られている。

 このふたりに共通しているのは、元気に仕事をしていたころは業績が社内で1,2を争う頑張りやだったこと。
 男性は電気部品メーカーの営業の仕事をしていて外回りや残業で忙しく、業績は1,2位だった。この病気のため去年8月に退職。収入は半減。妻がパートを 始め、高校生の息子は休学して働いている。
 女性は化粧品の売上の表彰で1位だった。レジでも働いていたが、おつりを出せなくなってやめる。
 (なお田中さんはホームページで妻の病状を公表して、この病気の予防や治療に役立てようとしている。名前と病名で検索すると見つけられるかもしれませ ん。)

 群馬県こころの健康センター・宮永和夫所長の話では、まじめな人がなりやすい印象があると言う。でも専門家たちの意見では、若年性痴呆全体の特徴という わけでもないらしい。最近研究がはじまったばかりで、原因も治療法もわかっていない。

 番組では最後に、痴呆予防法として、1.人との会話。2.日常生活の中で計算する。3.バランスの良い食事、という3点を挙げていました。これはおそら く老年性もふくめて全体的な予防法ということだと思います。

 番組見ていて、切なかったのは女性が、夫の運転する自動車の助手席に座りながら、「私、もうだめね」とつぶやいていたことです。夫は「いや、まだ大丈 夫」と励ましていたけど、自分が今まで出来たことができなくなるという自覚症状がある場合、大変つらいものでしょう。これは脳梗塞などで言葉がでなくなっ たりした場合にも言えることです。

 「呆け老人をかかえる家族の会」事務局には若い人からの相談が増えているという。会の調べでは、若年性痴呆患者は全国で10万人いるのではな いかということです。

 私はこの番組を見ながら、エーテル体が成長すべき第一・7年期(0歳〜7歳くらい)に記憶力に負担をかける早期の詰め込み教育をすると、エーテル体の成 長が損なわれるというシュタイナー教育の主張をずっと頭に思い浮かべていました。エーテル体は記憶の担い手と考えられています。そのエーテル体の成長が損 なわれた結果、どうなるかという疑問がある。シュタイナー自身の言葉ではなかったと思うけど、その結果、痴呆が早くくるかもしれないという警告も読んだこ とがありました。

でも、若年性アルツハイマーとの関連はまだ分かりません。海馬という物質脳の部位と、エーテル脳の記憶機能との関係がどうなっているのかという問題もあ る。

 ともあれ、能率主義的考え方は、子供の成長過程を無視しがちです。その意味で早期知育教育は怖いです。


南木佳士著 『臆病な医者』(朝日新聞社刊)


3月6日

*午前中の時間を少し使って下の文を書いてから、ウォーキングをして、それから本を読みました。やることはいろいろあるけど、心と体の健康維持には必要な 事柄。本を読もうと思って、昨日読みさした『しょっぱいドライブ』(大道珠貴著、文芸春秋刊)のつもりで、間違えて、これもずっと前に読みさしていた『臆 病な医者』(南木佳士著、朝日新聞社刊)を手にとっていました。両方とも書店のカバーをつけていたので間違えたのですが、共通点といったら、ふたりとも芥 川賞作家ということぐらいで(南木氏は第100回、大道女史は一番最近の第128回受賞者)、傾向的には正反対。まあ、太陽と、青白い月くらいの違いがあ る。太陽の南木氏は、うつ病も患った。躁欝病圏の作家。大道氏は、典型的な分裂病質。饒舌。反倫理というか超倫理。人類進化に逆らう意識の流れ。文学では アリの分野だけど、最近、学生が書いた生のきらめきと自我の深みの交錯した真摯な詩や文に親しんでいる私としては、こういう退廃の流れは、いまさらという 感もある。商品価値としての賞をあげちゃうのは時代におもねっている気がする。同じ傾向で、アンチ・モラルなネット世界を描いた『インストール』の作者で あるハイティーンの女の子なんか、賞などあげないでコラッと叱りつけた方が本人の人生のためと思ったりする。この感覚には私の最近のネット不信も手伝って いるかもしれないけど。

 さて、南木氏。3歳で母親を結核で失った彼は、最古の記憶が母親の葬式だ。自分も幼児結核で入院していたこともあり、クレゾールの臭いに郷愁を感じる。 祖母が育ててくれたが、風が吹くと怖がるような神経質な子供だったという。長じて医者になったわけだが、肺癌で死ぬ患者をたくさん看取りすぎて、うつ病に なってしまった。その経験によって初めて、患者に対する共感を感じる医者になったという。彼の医者論が『臆病な医者』の「医者と病気」というエッセーにあ るのでここに紹介しておきます。ビンスワンガーの流れをくむ精神医学界の人間学派のことなども思い浮かびました。

以下引用

 うつ病になってから、いわゆる慢性病の患者さんたちの不安が手に取るごとく理解可能になった。明日を楽観できない知的生物としての本能的な怯え。低気圧 の接近に敏感に反応して不快な症状を呈する植物みたいな身体へのいら立ち。なんのことはない、人生の登り道で懸命に羽織ってきた知識だの学歴だのといった 見せかけの衣装が峠の突風で剥ぎ取られ、山村の畑の端で風を怖れて泣いていた子供にもどって坂を下る覚悟を迫られたのである。
 病者に共感することは、病者とともに悩むこと。本物の医者であろうとするためには医者という病を引き受けざるを得ないのかも知れない。そして、互いの明 日の生存を確約されていない者同士と謙虚に認識しあった二人が、今日一日をなんとかやり過ごす術を語り合う場所が医院であり、病院なのだ。

引用終わり(87ページ)

医者としての勤めを口実に、華やかな文壇に背を向けてひっそり創作を続ける偏屈な著者にして言えることでしょう。


3月11日(火)

*また『臆病な医者』から引用します。以下は南木氏が読んだ木山捷平の作品からの引用です。

五十年

濡縁におき忘れた下駄に雨がふってゐるやうな
どうせ濡れだしたものならもつと濡らしておいてやれと言うやうな
そんな具合にして僕の五十年も暮れようとしてゐた。


上昇欲でぎらぎらした人間とは正反対の、力の抜けた人生観が感じられますね。南木氏は「照れ」と解釈している。


3月13日(木)

*きょう、感じ入った言葉。また南木氏です。医者として300人ほどの患者の死をみとってきている経験があるのに、自分を母代わりに育ててくれた祖母を検 死したとき、泣き出してしまった話です(南木氏は3歳で母親を亡くしている)。

 すでに親戚の者たちが集まっている奥の部屋で、私は白衣を着、正座して祖母の冷たくなった胸に聴診器を当てた。それまで、数多くのおなじ行為を経験して きていたが、心臓の鼓動も呼吸音も聞こえない不条理にたまらなく腹が立ち、やがてとてつもなく悲しくなって声を上げて泣き出してしまった。
 他者としての患者さんの死に際して聴診器を胸に当てるのは、己の仕事の終了を確認する儀式のようなものである。末期癌の患者さんを看取るときなど、心音 の消失を聴診器で確かめると、なんとなくほっとする。やっと楽になれましたね、と言ってあげたくなる。それに比べて、この悲しさはなんだ。
 …人は自分とより多く、より密度の濃い思い出を共有した者を失うとき、より深く悲しむのだ。…
 祖母の葬儀のときは、見慣れたはずの山村の景色が妙に灰色がかって見えた。語り合う者を亡くしたとき、過去の思い出は急速に色褪せる。より多くの思い 出、より密度の濃い思い出とは、たぶん、ともに過ごした物理的な時間とは無関係なのだ。
 生きている喜び、悲しみを含めて、生の実感をいかに共感し合えたか。それはおそらく愛というありきたりだけど正確には定義しにくい言葉の範疇に入ってし まうものなのだろうけれど、この共感を与え、与えられ合った人を亡くすとき、残された者は真に悲しむのだ。その相手が法律上の妻や子でない場合も臨床の現 場で嫌になるほど目にしてきている。
 身内の死に出合っても悲しくないときもあれば、他人の死でもたまらなくせつないこともある。その差は互いに儚い生を受けた哺乳類にすぎないのだと認識し 合えたかどうかによる。
(『臆病な医者』、南木佳士著、朝日新聞社刊、143〜147ページ)



『エチオピアからの手紙』(南木佳士著、文春文 庫)


3月15日

*南木佳士の『エチオピアからの手紙』(文春文庫)を読んでいます。言葉を選び抜いて神経が張り詰めた世界を表現しようとしている。南木氏がまだ芥川賞を とる前、この本が単行本で出たとき、ほとんど売れなかったというのは、分かる気がする。ブームになった本を深く考えもせず手にとるような読者は、こういう 本は理解できまい。芥川賞をとったあと帯に「芥川賞作家の…」と書かれてようやく売れ始めたそうだ。
 作者が力を傾注して書いているのがよく分かる作品です。


映画 「職業欄はエスパー」+「放送禁止歌」



3月18日

*昨日は「職業欄はエスパー」+「放送禁止歌」(ともに森達也監督)も見ました。上映館のドキュメント専門のBOX東中野は4月25日に閉館してしまうの で、今のうち見ておかないとというつもりです。
 「職業欄はエスパー」の撮影日誌は『スプーン』という本になっていて、これは既に読んでいました。映画にこの本の内容がどこまで映像となって表現されて いるのか、おおいに関心がありました。その期待は、まあ裏切られましたが(つまり本の方は映像化しなかった裏話が多かったわけだ)、清田氏のスプーン折り (スプーン曲げでなはない。片手でもって垂直に立て、念を送って、ポロンと折る)が映像に収まっていたり、エスパーたちそれぞれの人柄が見えて収穫でし た。ダウザーの堤氏や、秋山氏の良き父親ぶりにも触れられました。堤氏の5歳くらいの娘さんは部屋の中で自転車の鍵をなくしたとき、ダウジングやってごら んと言われて、座布団の下にあった鍵をちゃんといダウジングで探し当てたそうです。『スプーン』に秋山氏の話として、娘さんがスプーンを曲げてヤバイと 思ったとあったけど、映像で見たら、2歳になったばかりくらいの、まだ幼い赤ん坊みたいな子でした。あれくらいの幼児が曲げたら、やはり慌てるだろうと 思った。
 清田氏の父親が見せてくれた、曲がったスプーン類の数々も迫力があった。清田氏が昔曲げたものですが、フォークの先がハート型に曲がっていたり、スプー ンの柄がぐるぐるにねじれているのです。そのスプーンは、いったんひとつの方向にねじれたあと、逆方向にねじれ、そのあとまた元の方向にねじれている。も しペンチとかで曲げたら、逆に曲げるとき、最初にねじった部分が元に戻るはず。それがないままに2度も逆方向にねじれている。
 秋山氏が宇宙人と会っているという発言をする場面も映っていました。森氏に何回会っているかと聞かれ、ちょっと考え込んでから「400回くらい」と答え る。森氏が信じられないというと、宇宙人問題に関しては、実際に体験してないと信じないというのは健全な姿勢だとフォローする秋山氏。この辺のやりとりを 映像で見ると、秋山氏自身としては、でまかせを言っているつもりはないという雰囲気が分かりました。
 秋山氏・堤氏・清田氏らエスパーが集まって酒盛りしている場面。秋山氏が2歳の娘がスプーンを曲げたというと、清田氏は、絶対やらせない方がいいと助 言。「スプーン曲げで人生を曲げた」清田氏の実感なんでしょう。堤氏は、この道に入ったきっかけを聞かれ、少年時代にUFOを見てからだと答える。清田氏 は、スプーン曲げはまだしも、宇宙人となると世間の反応がすごくシビアになると言い、自分も経験はあるけど、言わないと宣言。別の場面で、森氏に聞かれ、 UFOは数回見たことがあると言ったあと、これが数十回というとまた違った受け取り方をされるので、数回と言ったんだと付け加える。
 超能力関連のパーティー会場でSONYのエスパー研(現在は廃止)の佐古氏の顔も見えました。秋山氏が経営コンサルタントをしている場面も映像になって いる。森監督に対する信頼のせいなのでしょうがエスパーたちがリラックスして自然な感じなのが印象に残りました。

「放送禁止歌」では、そもそも放送禁止する権限は誰にもないことが明らかになる(だからドキュメント中でたくさんの放送禁止歌も流せたわけだ)。結局は放 送局や演奏者の自主規制という問題。放送禁止歌のコレクターも登場。「心中日本」というタイトルの歌がタイトルのせいで発禁になったようだと解説。そのあ と出た改訂版は「心ノ中ノ日本」となっていて、出す方もしたたか。ピンクレディーの「SOS」はイントロでSOSの信号が流れているのが問題になって発禁 になったらしい。う〜む。


『カッコウはコンピュータに卵を産む』(クリフォード・ストール著、草思社)


3月21日

*昨日、コラムを書いているとき、久しぶりにハッカー攻撃が来ました。攻撃者のIPアドレスでトレースすると米国・セントルイス(St.Louis)か ら。Invalid TCP souce Port という攻撃。米軍のイラク攻撃が始まった日に米国からのハッカー攻撃か…という思いになりました。現在私は『カッコウはコンピュータに卵を産む』(クリ フォード・ストール著、草思社)を読んでいるところです。天文学者の卵にして天才的なコンピュータの使い手である著者が、驚異的な知能をもったハッカーと 戦うドキュメントで、大変迫力がある。片田舎の研究所で発見されたハッカーが、実は海外から米国の防衛機密を探っていると分かり、話の規模がどんどん大き くなっていく。ハッカーのIPアドレスが、本当に悪さをしている本人が使っているコンピュータのものかどうかなど分からないことが、この本でよく分かる。 1989年のころの話ですから、まだインターネットの普及が本格化する前。でも、かえってそういう時期のハッカーには、コンピュータとネットのすべてを理 解している本当にすごいのがいたのかも。でも現在のハッカーと同じく、共同社会の基盤となる相互信頼感を破壊する人間です。倫理から分離した知能は、本来 の知性ではない。人智学用語で言えば悟性魂がアーリマンなどの影響下にある。



映画「戦場のピアニスト」


4月14日

*「戦場のピアニスト」を新宿で見てきました。前から見ようと思っていてのびのびになり。今日になりました。明日から授業が始まるので、もう今日が最後の チャンスでした。
 ドイツナチスによるポーランドのユダヤ人迫害。それをポーランド1のピアニストのユダヤ人シュピールマンがどのように生き延びたかという視点で描かれて いる。ドイツ軍がポーランド侵攻後、すべてのユダヤ人にダビデの星の腕章をつけさせるあたりから始まり、40万近いユダヤ人すべてが狭いゲットーに押し込 まれて窮屈な生活を余儀なくされ、そのうち収容所送りが始まる。シュピールマンは、そのピアノの才能ゆえに仲間にも、ポーランド人にも、そして映画の最後 では、ドイツ人将校にさえ助けられて、終戦を迎えることができる。しかしその逃避行は生半可なものではなく、何度も死にかける。
 ポーランド内のレジスタンスグループに導かれてシュピールマンはあるビルの一室に身を潜めます。しかし、ドイツ軍に攻撃され、戦車がビルを砲撃する場面 がありました。バグダッドのパレスチナホテルが米軍の戦車に砲撃されたのも、かくやと思わせるひどさでした。しかしシュピールマンは、このときも生き延び ます。
 その後、潜んだ屋根裏部屋にドイツ人将校がやってきて見つかってしまう。シュピールマンは将校にピアニストならと促されて見事な演奏をしてみせたけど、 あれは脚色だろうと思う。ピアノ科の音大生は、2,3日弾かなかったら、指が動かなくなると言っています。それでみな、毎日5時間は弾く。いくら天才で も、2年間まったく弾かないでいたら、指が動くわけない。そのドイツ人将校は最初から「お前」(du)でなく、「あなた」(Sie)でしゃべりかけてい た。幸い野蛮ではない人間に見つかったということがその時点で分かるような脚本。そのドイツ人将校はロシア軍が来るので逃げることになりますが、その前に シュピールマンに名まえをたずねる。そして、それはピアニストとしては良い名前だというようなことを言います。ドイツ語でシュピールマン (Spielmann)は「楽士」のこと。なお最後のキャスト紹介で、シュピールマンのスペルは、Spzilmanになっていた。ポーランド名だとこうな るのだろうか。ドイツ人以外は、全員が英語をしゃべっているのが最初は気になったけど、ストーリーの迫力に、そのうち気にならなくなりました。
 ユダヤ人はこのように第二次世界大戦には大虐殺された犠牲者でしたが、現在イスラエルは非常に攻撃的で、加害者となる場面が多くなっている。もっともイ スラエル国民は自爆テロの犠牲者ですが。
 どうして人間はこうも残虐なのかと、暗然となります。でも、ドイツでもナチスが政権をとった背景には当時のドイツ国民の支持があったわけです。
 プロパガンダは理性にではなく、人々の暗い獣性の深みに働きかけ、野蛮さを男らしさや行動力と取り違えさせ、いつしか取り返しのつかない地点にまで導く のです。現在の日本でも、そして東京でも、そのような方向に進んでいかない保証はありません。
 




ページ冒頭に戻る
(11)に戻る
(13)に進む
目次ページに戻る