見ました(11)
 
「ワタネ・マン わたしの国アフガン」
テレビ番組「奇跡の詩人 〜 11歳 脳障害児のメッセージ
 木嶋真優ヴァイオリン・リサイタル
『サンドイッチは夢のとき』
(奥田継夫作・浜田洋子絵)
  ジブリ美術館
 「透視!予知!超霊力 FBI超能力捜査軍団緊急再来日!!」
「新築豪邸を襲う恐怖の怪奇現象」
「国境を越えて セバスチャン・ザルガド写真展」
「これマジ!?」(テレビ朝日10月12日放映)
 Dance a
  映画「Home」
  池内了著『宇宙人はいるのか?』
  新日曜美術館「川端康成」
  『はじめてのシュタイナー』

「ワタネ・マン わたしの国アフガン」

2002年4月26日

 新宿紀伊国屋の紀伊国屋画廊で昨日から長倉洋海(ながくらひろみ)出版記念写真展「ワタネ・マン わたしの国アフガン」が行われています。

4月25日〜30日 午前10時〜午後6時半(最終日6時)

28日午後1:00からは長倉洋海氏自身の解説がある。

写真集「ワタネ・マン わたしの国アフガン」は偕成社、1800円+税。私は昨日買いました。その時、髭の長倉氏をちらりと見かけましたが、穏やかそうな人でした。
 
 

テレビ番組「奇跡の詩人 〜 11歳 脳障害児のメッセージ」

5月11日

*4月28日放送のNHKスペシャル「奇跡の詩人 〜11歳 脳障害児のメッセージ」
に対し、この内容を疑問とする声が多く寄せられ、今日11日のNHK第一の土曜スタジオパーク(午後1時50分〜)で、担当者が出演し、疑問に答えるそうです。
 この件はまた後で検討したいです。これから読書会なので。

*土曜スタジオパークを見ました。
 担当者が、ルナ君の手の動きをスローモーションで写しながら、母親が読み取った文字と実際に同じものを指していることを確認していました。手の動きが早すぎて、本当にその文字を指しているか分からないという声に対する回答です。
 また、母親が勝手にルナ君の手を誘導しているのではないかという疑問には、ルナ君がもっと小さい時、同じ文字盤を使った場面で、自分の意志で手を動かしているように見えるビデオを見せました。いまひとつはっきりしませんでしたが、その動きは現在より比較的独立して動いているようには見えました。
 母親がルナ君の手をもっているのは、ルナ君が文字盤を指す事は出来ても、障害のため、そのあと手を引く事ができないので、それを母親がやっているとのことです。ルナ君の指す文字がはっきりせず、母親が迷う場面も見せました。母親が勝手に指しているのではない証拠として見せたわけです。
 担当者は長年ルナ君を取材していて、ルナ君が自分で考えて書いているという感触を得ているようです。

 私は、4月28日放映の番組は、文字盤の場面だけちらりと見ているだけで、まだビデオで見ていません。現在、私はやることいっぱいあるのですが、見なくちゃ話になりませんね。

NHKの日木流奈ちゃんの番組のビデオを見ました。毎日新聞5月10日夕刊の「事件 話題 暮らし」コーナーに「疑問の声続出「NHKスペシャル」担当者、番組で説明へ」という記事があり、視聴者から賛否合わせて2000件の問い合わせがあったことを伝えています。「感動した」との反響があった一方、「内容が信じられない」「本当なのか」との疑問も寄せられたという。そこで今日の土曜スタジオパークでの異例の説明となったわけです。

 本当だ、インチキだという前に、まず問題点を整理する必要があると思います。

1.力づけを欲している多くの人が、ルナちゃんの叡智が感じられ文章に感動を覚え、生きる力を得ているという事実があること。これは極端に言えば、万一すべてが母親の創作であるにしても、現実に人を癒している以上、全否定すべきことでもない。母親の叡智として、表彰されてもいいだろう。

2.本を読んだ人たちと日木母子の交歓会が開かれるなど、社会現象となっている面もある。その場の全肯定の雰囲気は、信者の集まりの雰囲気もある。しかしそのように見る目は、批判的精神のせいで歪んでいるのかもしれない。

3.5年間、反応がないままにドーマン法を信じて肉体的・知的訓練を流奈ちゃんに施し続けた日木夫婦はただ者ではない。わが子だからこそできることだろう。その末に、その働きかけが全て効果あったと分かる日が来て、ルナちゃんからのメッセージを受け取り始めるということになったのだが、それは夫婦の願望が引き起こした無意識の虚構であるという見方もありえるだろう。しかし虚構であるかどうかは、慎重に検討しないといけない。

4.そこで、できる範囲で検討してみます。まず映像から見ると、ルナちゃんの顔は、時折そっぽを向きながらも全体的には、文字板の方を向いており、意識がそこに注がれているのが感じられる。文字盤に向いていない時にも、母親の支えるルナちゃんの手が文字盤を指すことに不審の念を抱いた視聴者もいたことだろう。多くの視聴者の疑念は、そこから生じていると思われる。しかしナレーションにもあったが、ルナちゃんは小さい時には、もっと大きな文字板を使っていて、指がちゃんと文字を指すことができずに、母親にも言わんとするところが分からないときもあった。それで現在の大きさに落ち着いたのだが、ルナちゃんはすっかりその文字板に習熟し、見ないでも文字の位置が分かるので、そっぽを向きながら指せるという。それも十分にありえることだと思う。

5.父親ではうまく読み取れず、母親だけがうまくいくということも、視聴者の疑いの材料になりえるだろうが、一番長く接する母親がルナちゃんの微妙な手の動きをいわば増幅して感知するセンサーになっているとも考えられる。

6.しかし、ここ一番判断難しいところです。番組の終わる直前くらいの映像で、指の動きより、母親の言葉が少し先になっている場面がありました。予想がつく語尾というのではなく、「またあそんでやってね、ソマと」という文全体がそうなのです。2度繰り返して見ましたが、指が文字を指すより早く言葉が出ている。ルナちゃんの考えを母親がテレパシー的に読み取った超常現象の一種を見たのでしょうか。よく分かりません。

1に戻っておきます。

 ただ、叡智に満ちた言葉と、文字板を指すという状況を考え合わせると、実はチャネリングをやっているのかもしれないとも思う。相手は、ルナちゃんの半ば超感覚的世界に行っている自我か、それとも別の大きな精神存在かもしれない。それなら、ルナちゃんからの物理的な反応は不要であり、まあ、そこにいてもらうのがきかっけとして重要、というくらいになるでしょう。でも、これも推測の域をでません。  

 

 

木嶋真優ヴァイオリン・リサイタル


8月1日(木)

*昨夜は家内と木嶋真優(きしま・まゆ)のヴァイオリン・リサイタルを聴きに行きました。まだ15歳。ドイツ・ケルン音楽院でザハール・ブロンに師事している。プログラム前半のブラームス(ヴァイオリン・ソナタ第3番とスケルツォ)は、まあ、こんなものかと思って聴きましたが、後半のベートーヴェン(ヴァイオリン・ソナタ第4番)からだんだん本領発揮してきて、シューマンの幻想曲あたりでは、圧倒的。五島みどり張りの熱気のこもった演奏。 終わったあと、聴衆から拍手に混じって「ブラボー」の歓声が飛ぶ。
 帰り家内が、「あれで15歳か」とつぶやきました。私は、演奏活動に自分の存在意義を見出せる幸せなケースだなと思いました。

 我が家の末娘よりわずか2歳年上に過ぎない。

 

『サンドイッチは夢のとき』(奥田継夫作・浜田洋子絵)


9月5日(木)

*今年の5月ごろ、学生が小学校時代にわくわくしながら読んだという本を探していた時、私が題名から検索して探し当てました。まだ手に入る可能性があるということも、そのとき伝えました。彼女はその本を夏休み中に注文して読み直したらしい。昨日、「やはりいい本でした」と言って、私にも貸してくれました。

『サンドイッチは夢のとき』(奥田継夫作・浜田洋子絵、くもん出版)

作者は、いろんな雑誌に発表した6つの作品を、「夢と現実のあわい」とでもいうようなコンセプトでまとめている。1年生から6年生までの女の子が、順に語っている形式にした6編の連作。
 
 1年生の女の子の話は、夢売りの話。女の子は、父親と一緒に夢売りから、それぞれ夢の玉を買う。でも父親は、自分の玉を壊してしまう。2年生の女の子は、誕生日に不思議な経験をする。友達が動物になってやってくるのだ。

 3年生の女の子うららの話から、物語の質は、ぐっとよくなってくる。おでこを気にして帽子を脱がない女の子うららが、やはり故あって帽子を脱がない男の子と出会う話。

 4年生の女の子葉子は、年の離れた大きな兄さんと、そのガールフレンドの邪魔になる。ガールフレンドと一足先に喫茶店に行って食べたサンドイッチは辛子がきいていて、葉子は涙目になる。でも涙が浮かんだ目で周囲を見ると、色合いも空間の様子も違って見える。それで遊ぶ葉子。

 5年生の女の子まどかは肋膜で長期入院している。病室の窓から、向かいの建物におじいさんが寝ているのが見える。このおじさんが不思議。じっとしていたかと思うと、合図したりする。突然、アクアラングをつけ、部屋が海底になって泳いで見せたりする。

 6年生の直子の話「白い魚の林」は、3つの違った時を生きる不思議な雰囲気の話で、秀逸。文学的薫りがある。
 直子の部屋に、亡くなった祖父が描いた林の絵がある。別荘の近くの林だ。その絵には人魚らしい少年と少女の姿が描き込んである。直子は高原の家から戻ったばかりで、明日から学校だが、なかなか寝つかれない。
 直子は高原の林で、男の子と出会っていた。少年は丸坊主で日に焼けていたが、直子は色あくまで白い女の子。遊ぶうち、はぐれてしまう。そして、直子は、絵を描いている白いひげのお爺さんの前に出る。お爺さんは直子のしなやかな姿を見て、白いマーメイド(人魚)だ!とつぶやく。

 翌日、男の子と直子は、お互い、どこへ行ってたのさと非難しあう。互いに姿を見失ってしまったのだ。少年は老人を見なかったという。

 直子はお爺さんが絵を描いていたあたりへ行って見る。カンバスを立てた跡が地面に残っている。「ねぇ、オサム!」と直子が少年の名を呼んだとき、目の前にお爺さんの姿が浮かび上がる。

「どうしてわしの名前を知っているじゃ、マーメイドさん」

  夕飯の席で直子の父親は、祖父もオサムという名前であり、高原の林で恋をしたけど、家の人に反対されて外国へ行ってしまったと聞かされる。

 次の日、雨の中を直子は少年の家を訪ねに行く途中、お爺さんの後姿を見つける。追いついて手を握ると、死んだ魚のように冷たかった。

 同じ頃、少年は直子の家を訪ねたが、途中で直子とは会わなかった。少年は林へ探しに行く。

 少年は雨の中で倒れている直子を見つけて助け起こす。目を覚ました直子はお爺さんを探すが、いない。直子はオサムを好きと告白する。来年も来年も逢いましょうね。

 目をあけた直子は部屋に飾ってある絵を下ろして、絵の背の隅を見る。そこに1924年8月の日付とともに、次のような書き込みを見つける。

「永遠の恋人 直子へ ぼくのマーメイド   オサム」

小学校最後の2学期の、明るい朝がやってくる。

 

ジブリ美術館

9月6日(金)

 長女の大学友達が、昨夜から2人泊まっています。三鷹のジブリ美術館に今日行くのです。予約がとれている。ひとり来れなかったからと言って、余った切符を私にくれました。もちろん別行動で行くつもり。おじさんがひとりで行っておかしくないかと家内は言うけど、まあアニメマニアのおじさんたちもいるでしょう。私はただ、見れる機会を逃したくないだけですが。写真撮れるかなあ。

 
写真撮影はだめだ。ジブリ美術館のサイトの注意書きにあった:

  • 美術館内での写真撮影、ビデオ撮影はご遠慮ください。
    ジブリ美術館は物語の入り口です。物語の主人公になるには、カメラを向けるのではなく、この空間をご自分の目で見て、体で感じてください。 そして、思い出は心の中に大切にしまって持ち帰って欲しい、これが私達の願いです。

 そりゃそうだ。読者に映像で伝えようかと思っただけだけど。


*ジブリ美術館に行ってきました。折からの本降りの雨で、傘をさしていても、ズボンや足元はずぶぬれ。行き帰りがひどかった。
 美術館内での写真撮影は今年から禁止になったそうです。「カメラを向けるのではなく、この空間をご自分の目で見て、体で感じて下さい」ということですが、う〜ん、そう言えるかなあという感じ。

 宮崎駿監督は、「トトロ」のような、自然の情感がこもった映像をアニメでこの世に送り込んだわけですが、ありていに言えば、そのトトロの自然も、バーチャルなわけです。この「トトロ」は最高に好きなんですが、でもやっぱり、そう言うほかない。現代人は自然を忘れ過ぎているので、アニメの映像からでも、自然の息吹を感じ取れるのですが、実際の自然のニオイ、風、危険などは、そこにはない。アニメでも、その物語の力と、映像による精霊の視覚化などで、日常の自然にはない喚起力がこもるのですが、それでも、これは真の自然ではない。そのアニメの製作展示や、キャラクターをカメラで写すな、体感しろというのは、なんか違和感がある。これは、ひょっとしたら展示物やキャラクターの映像著作権の問題が隠れているのかもしれません。
 
 宮崎駿監督と吉本バナナのテレビ対談でも、アニメで自然を表現することの矛盾について語られていましたっけ。宮崎監督は、ジブリで働く若いスタッフが、自然や人間の動きを知らなすぎると嘆いていました。表現すべき元の自然を知らないと。宮崎さんの世代では、まだ少年時代に自然体験ができたわけですが、小さい頃からのアニメ好きの若い人には、その体験が希薄である場合が多い。
 でも吉本バナナは、アニメに現実感を感じると主張して、宮崎監督を戸惑わせていました。彼女はまた、独特な現実感覚(むしろ非現実感覚?)がありますからね。

 ジブリ美術館で、錯覚を利用してキャラクターの動きや三次元映像を見せるアトラクションや原画などを見ながら、感覚的な刺激は受けるものの、心がだんだん疲れてきたのは、やはり、展示の背後に広がる空虚さのせいなのでしょうか。背後に突き抜けたら、何もないように感じる。映画を見たときの楽しさの思い出だけが、見る動機になりえる。生きた猫一匹の方が、このキャラクター全部より、生きているのではないだろうか。生きていると感じるのは、生命体(エーテル体)を感じること、気を感じることと言い換えることも出来ます。こういう催し物では、見ている人々から、反応としての興奮の気が発せられているけど、展示物自体からは絵コンテを除けば、何も流れてこない。
 
金熊賞の像が、なんの説明も無く、無造作に動画と原画の袋の山の上にポンと載せてあったのは、宮崎監督の照れというか、人柄を感じられました。

館内で先に行った長女たちと何度もすれ違いました。下の娘達とは違って、無視せずにちゃんと笑顔を向けてくれる長女でした。写真をとってもらおうと思ったのにと言ってました。記念の写真はとらせてくれるわけです。でも、それもできなかった。


*ジブリ美術館の正面玄関?から入ったところにある チケット売り場 は建物の外ということで写真を撮れました。チケットは全部予約になってしまったから、ここはもう使っていないのでしょう。

9月7日

 昨日はコラムで、アニメに表れる自然について述べました。この時私が基準にした感覚は、エーテル的なものであり、現実世界と繋がりのある、想像力の領域に入るものです。それとは別に、虚構の構築に関わる空想力というものもあります。空想力が強く働く人、あるいは働いたときは、アニメに対し、違った意見も出てくるでしょう。私も、そのルチファー的力を知らないわけではないし、「トトロ」や「天空の城ラピュタ」や「千と千尋の神隠し」などを楽しみながら見ている時は、その力の内にあったと思います。人智学では、想像力の方を重視しますが、私は、想像と空想のどちらにも揺れるながら、バランスをとっている人間なので、時には双方に重なるような見解も述べると思います。
 
「猫の恩返し」見にいきたいな。次女はもう見ました。

 想像と空想については、シュタイナー教育の背景2「 アントロポゾフィーにおけるファンタジー 」や、エッセー「妖精論・空想と想像 」が参照できます。

 「透視!予知!超霊力 FBI超能力捜査軍団緊急再来日!!」(日本テレビ、スーパースペシャル02) 

9月9日(月)

*昨日は、末娘を送ってから、またビデオの続きを見ました。
登場する超能力者は4人。透視のジョン・マクモニーグル(Joseph McMoneagle)、顔透視の専門家ナンシー・マイヤー(Nancy Meyer)、ダウザーのリロイ・ブル(Leroy Bull)、サイキック・ダイバー(遺留品に触って、犯人の心理の中に分け入る)のジョン・オリバー(John J. Oliver)

 ジョン・マクモニーグルはかつてスターゲート・プロジェクトと呼ばれる米政府の超能力プロジェクトに加わっており、1979年のイラン米大使館占拠事件の際、米国から、イランの米大使館を透視。どの部屋に人質が何人いるかとか、庭のどこに地雷があるかなどを見てとり、その情報のお陰で、64人の人質が無事解放されたという。彼のコードナンバーは最強の001。

 彼が番組で見せた最もすごい透視は、30年間会っていない、顔も覚えていない父親を探すケースでした。名前と推定生年だけの情報から、その父親の住んでいる場所を透視する。そして描いた地図や建物の特徴から、実際、その父親は発見されてしまう。
 こんなことが偶然で当たる確率は、限りなくゼロに近い。透視がありえる心証として十分な例証といえるでしょう。
 でも、否定論者は、どこまでも否定するでしょうね。偶然に当たる確率が一兆分の一だとしたら、その高率で実際に当たったということを認めるより、局と能力者が依頼者をでちあげて、グルで視聴者をだましたという可能性の方をとるでしょう。でもこの透視能力者は、アメリカの警察に信頼され、難事件をいくつも解決しており、NYテロのときは、崩壊したビルの残骸の中に生存者がいるかどうかの透視を頼まれている。結果は「いない」でしたが。

 ダウザーのリロイ・ブルは、小学校(静岡県磐田市、磐田西小学校)で行方不明になっているタイムカプセルを見つけました。
 到着が遅れて、東京から新幹線で静岡に向かいながら、車中でマップ・ダウジング。地図上でダウジングするのです。タイムカプセルは1977年に埋められ、2000年9月15日に集まって掘ったけれど、校舎の移転などがあって、予定の場所に見つからないというものです。卒業生は全国から集まって、ダウジングを待っている。
 マップ・ダウジングの結果、グラウンドの北東の隅に反応が出る。連絡を受けた卒業生・先生たちは、ブルドーザーで掘る。出てきたのは、みんなで作ったタイルのモザイクの破片。確かにみんなの想いがこもったものだったけど、目指すカプセルではない。もういちど、マップ・ダウジング。すると今度は北西の角、体育館の裏側に反応が出る。夜7時半に到着したブルは、まだ帰らず待っていた卒業生の見ている前で、さらなる精査を始める。そして、一箇所を特定。ブルドーザーで掘ると、25年間埋められたまま行方不明になっていたタイムカプセルが本当に出てきた。ビニールで包んだポリバケツには、雨水が入り込んでいて、中身は大分傷んでいたけれど、手紙類など、懐かしいものが出てきた。
 この例は、広い校庭の中で、卒業生の思念のこもったものを2度も探し当てたと言える。

 顔透視のナンシー・マイヤーは、2001年9月1日に起こった東京新宿・歌舞伎町ビル火災の原因をまず透視します。放火と断定。犯人は3人。 主犯格の男と2人の共犯の顔を透視して、似顔絵を描かせました。前回の透視では金融機関の強盗殺人犯を透視。その似顔絵は、犯人の特徴を実によく捉えています。今回の犯人はまだ捕まっていませんが、結果はどうなるでしょう。現場から走り去った男などが実際目撃されているわけですが、その情報が彼女に伝わっていないとは言えない。本当に透視したことを証明するには、犯人が捕まって、その顔がわかってからですね。3人目は、化学の知識があり、時限発火装置を作ったこと。よく通ったパーツの店。賭け事で借金を作って、他の2人に金を融通されて仲間に入れられたこと。事件を後悔していること などが透視されました。

 サイキック・ダイバーのジョン・オリバーは、元オウムで指名手配されていの平田信の居場所を透視。福岡市のある場所をイメージ。その場所が実際に見つかる。彼が描いた通りの場所だ。彼も車に乗って、その場所へ行くが、平田は既にそこにはいない。現在いる家をまた透視する。正面の壁の上部に、U字型の飾りのある家を描く。
 これは途中の様子がよく当たっているが、本人がいなかったというのは、オチとした、迫力不足。

 

「新築豪邸を襲う恐怖の怪奇現象」

9月10日  

*下の文はおととい書いたものです。ビデオを見直してもう少し詳しく報告しようと思っていたのですが、それはやめます。関心が薄れました。

*9月2日に日本テレビニュースのプラス1で特集・放映した「新築豪邸を襲う恐怖の怪奇現象」も興味深いでした。心霊的な現象に良い影響はないので、この種の番組ふつう見ませんが、これは科学的な機材をいろいろ持ち込んで計測している中で、はっきり音や映像がとれている点で興味深い。音は新築の建材が割れる音だという解釈も可能ですが、玉の形をした半透明なものがよぎるところをカメラにも、テレビカメラにも何度も写る。隣の墓場を窓から写したカメラに、上か下に移動する玉が写っていたのは、まったくもって困る。プラズマとかなんとか解釈しても、そんなものが、しょちゅう同じところに夜だけ現れるものでしょうか。ミステリーサークルに現れる小さな光の玉ともまた違います。あれは昼間でも見える光の玉ですが、こちらは、もっと薄い感じ。
 亡くなった人のアストラル体プラス自我は、超感覚的には見えても、肉眼やカメラには写りません。死後脱ぎ捨てたエーテル体が、地上近くに残っていて、その中に刻まれた記憶が再現されるのが、いわゆる幽霊ですが、このテレビに映ったものが何であるのかは、よく分からない。霊的なものだとしたら、物質化するものは、どのみち、あまり良いものではない。
 特集では、何人もいろんな分野の専門家が登場して意見を述べています。家屋の音の専門家がとった音響のグラフは、割り箸を割った音のそれと比べると、ずいぶん違う。家の木材が割れている音だと思うが、別の音の可能性もあるというのが彼の結論。映像の専門家は、玉の映像を見て、ノイズではなく、実体があるものが写っているとしか考えられないと言う。

国境を越えて セバスチャン・ザルガド写真展

9月14日(土)

*昨日の午後、渋谷・文化村で催していた「国境を越えて セバスチャン・ザルガド写真展」を見ました。このあと図書館に行って本を探し、講演会にも行くので、最初はざっと見るつもりでした。でも、世界の難民たちの大判の黒白写真を見ているうち、時間のことは意識から消えました。アフガン、ベトナム(ボートピープル)、クルド人、ルワンダ、アメリカへ渡るメキシコ不法移民
 深いしわを顔に刻んだ老人、明るい顔をしてほほえむ片足のない少女、香港のベトナム難民の鉄条網に囲まれた収容所。そこで生まれた子供達が、檻のようなところで遊んでいる。

 被写体として写っている人々の存在感が重い。現実を見るには、現場に行くのが一番でしょうが、誰もが行けるわけでもない。そういうとき、極限にいる人々の実在を伝える写真は、大きな役割を果たせると思う。

 こういう人たちを生み出す戦争。そして、その戦争を決定する連中がいる。

 現在、国連総会を控え、米国国務長官を中心に、イラクの査察に期限をつけるかどうかの議論をやっていますが、アメリカの要望どおり期限がつけば、それは攻撃のタイムリミットを設定することです。この政治取引をしている高官たちは、自分の手を血で汚すことはない。そこで期限が決まれば、彼らが見も知らぬイラク市民が何千、何万と死ぬ。 個々の人間の日常や痛みを想像しないからこそできる権力の行使。

 戦争を決定する一部の連中と、その決定の結果、逃げ惑い、傷つき、横死することになる大勢のひとびと。こんなことは絶対に間違っているという思いが強く湧き起こりました。

 

「これマジ!?」(テレビ朝日10月12日放映)


10月14日(月・体育の日)

*ビデオにとっておいた「これマジ!?」(テレビ朝日10月12日放映)を午前中、居間で見ました。長女と末娘がコタツに入ってパズルをやっている。
 同じビデオカセットに入った「中学生日記 − UFO呼ぶ日」(NHK第一10月13日放映)をまずチェック。横にいるパズル人間たちにいちおう挨拶代わりに、番組の題名を読み上げてから見始めました。

末娘:ええっ〜?!そういうのなんだよね。

私:分かる。ホンモノの中学生にとっては、嘘っぽい中学生生活だからな(早回ししながら、ぶつぶつつぶやく)。

末娘:セリフが台本みたい。なにそれ。

(ナレーションが話の進行係りになっている。演劇部の末娘はそういうのに反応する。)

私:ふむふむ。アッ、UFOの絵を窓ガラスに描いたか。おっ、輪になった。呼んでるな(早回ししながら)。

末娘:ああ、うるさいな。

私:わかった。ヘッドフォンつける。(つけてから、「これマジ」を見始める。)

末娘:アッ、それ見たい。

(ヘッドフォンのジャックを抜いて音声を出す。中国の未確認動物が湖に現れるが、映像がはっきりしなくて、なんとも言えない。私は湖が国境に接しているので、工作船説。気功師、神沢氏が登場。前も末娘と一緒に見ている(見出しから「これマジ、カバ沈没」を選択してください)。今度はロシアでヒグマとシベリアンタイガーに挑戦。ヒグマは倒れた手ごたえがあるけど、木陰になって確認できず。トラは、成功。トラのテリトリーに檻を置いて、その中に神沢氏とカメラが入る。)

末娘:檻はどうやっておいたのだろう。

私:さっと、トラが来る前においただろ(そんなところが気になるか)。

末娘:どちらが動物か分からないね。

私:どちらも動物だ。

(テリトリーを侵されたトラたちが、檻に近づいてくる。神沢氏が、気の癒しパワーでリラックスさせ、トラ4頭を全部寝かせてしまう)

私:おお〜。すごい。

末娘:気の力を信じたくなったよ。

私:あれ? まだ疑ってたの

(地元の動物を管理する係官は疑い深かったけど、一頭のトラが腹をみせて転がっているのを見て、ついに100%、神沢氏の力を認めました。今回は、地面に向けてパワーを送り、そこから広範囲に力が広がっていくという新しい技を披露しました。)

さて、アポロは月に行ってなかった説の再検証。私に言わせれば、これはトンデモ説。前にも書きました。(見出しから「これマジ アポロ月着陸はやらせ?」を選択してください)

疑問点を検証してもらう宇宙飛行士はふたり登場する。最初にアポロ16号のチャールズ・デューク元宙飛行士を、テキサス州サンアントニオの自宅に訪ね、 取材陣がビデオなどを見せる。(月面に立てた旗が揺らめく場面を見て。ナレーションが「旗がはためく」という表現をする。)

末娘:旗がはためくだって。

私:おかしくない。

元宇宙飛行士:これは旗を回したから、こうなったのです。

私:わしもそう思う。ねじれの力などが働いたと思う。

末娘:でも、なんか本当に風になびいているみたいだ。全部嘘なんでしょ。

私:なになに? 何が? この映像がってこと? それともアポロが月に行ったってことが?

末娘:月に行ったことが。

私:おいおい、それは無理。月の石も持ち帰って、世界中の研究者が、地球のものと組成の違うその石を研究しているだよ。

(月面のふたりの宇宙飛行士のうち、一人が倒れる。もうひとりがその同僚を起こすとき、まるで上から目に見えないワイアーで吊り上げられたかのような動きで、ひょいと起き上がる場面)

私:これは引力が小さいから、こんなに軽がると起きあがれるだよ。宇宙服もこわばってるし

(元宇宙飛行士は、宇宙服の背中のボックスの上の突起は、ワイアーをかけるものでなく、ただのアンテナだと明言。起き上がった宇宙飛行士が落としたモノが、地球の引力の場合と同じ勢いでポトッと落ちる場面)

私:初速がついているじゃないかな。体をひねったときに押し出したふうになって。

(元宇宙飛行士は、地球の6倍のゆっくりした落ち方をするはずと不思議がり、「再生のスピードは正しいのか」と聞く。細工を疑っているのだ。月面風景の謎。月着陸船が写っている風景と、着陸船がない、違う場所の風景の、遠景の山脈が同じ問題。)

私:これはNASAの合成だろうな。みんな細工されているみたい。

(この確信は、コンノ氏がNASAからもち帰った写真に由来します。彼の写真を頭から相手にしないのはフェアーではないと思う。彼の主張する月面の構造物云々は、どうも説得力に欠けているけど、アポロ宇宙船の宇宙飛行士が撮った多くのUFO写真は、もっと注目すべきだと思う。参照:「アポロ12号に大接近したUFO」(見出しから選択)。月面風景写真について、この飛行士は、写す場所が違っても、遠景が同じになる場合があると指摘。もうひとりのオルドリン元宇宙飛行士(アポロ11号)に同じ写真を見せた時の反応は少し違う。彼は、この写真は細工されていると言う。ホンモノじゃないという主張。NASAに聞いたらいいと言う。NASAがやったというニュアンスではない。)

今回の「これマジ」の印象は、レベルが落ちている感じでした。元宇宙飛行士オルドリンがインタビューに応じたのは、旧知のデビ夫人がインタビュアーだったからでしょう。そのインタビューのさなかに、いかにも偶然と言う風に、月面着陸は嘘だと唱えている米国人をやってこさせ、対決させようという手口は、いかにもあざとい。オルドリンをはめたわけです。その男が以前撮ったオルドリンとのインタビュービデオは、最後は隠し取りです。そのビデオを見せられたオルドリンが怒って弁護士を呼んだのは当然でしょう。

 なお、トルコがUFOブームであることは初めて知りました。トルコ人が撮ったUFO映像も、奇妙な形で興味深い。トルコ各地で目撃されているらしい。朝日テレビの取材陣がトルコを訪れると、以前イギリスのミステリーサークル上空で撮影に成功した朝日テレビのUFO映像が、トルコのテレビ番組で流され、取材陣は、トルコのマスコミに追いかけ回されるしまつ。

 こういう映像を含め、UFOに関しては、検討に値する間接証拠は沢山あります。日本でも、UFO Research Japan の写したUFO映像が最近よくテレビの報道番組で流されますが、ああいう映像を見ても、そのすべてを否定するというのは、かなり無理があると思う。少なくとも、日本上空に、そのようなものが現れ、静止し、光ったり、急な動きを見せて、通常の飛行物体と違う様子を見せていることは、否定できないはずです。それに注目するかどうかは、またそれぞれでしょうが。その先に、大変な世界観の転換が潜んでいるかもしれない現象を、無視することは、少なくても私にはできません。
 『科学者たちのまじめな宇宙人探し − 文明への責任 −」(立風書房、1990年)に登場する科学者たちは、UFOには否定的です。でも彼らが執拗に空に電波望遠鏡を向けているのは、もし異星人が存在し、その高度に進化した文明と接触する時が来たら、地球文明にとって、大変なショックがあるはずだ。壊滅的なことになるかもしれないと考えてのことです。彼らは、あくまで空想としてですが、「宇宙人のネットワーク、すなわち、銀河クラブに参加を許されるかたちがSETI(Search for Extra-Terrestrial Intelligence)成功の基本的パターンではないでしょうか」(同書、178ページ、森本雅樹野辺山宇宙電波観測所所長)とまで考えています。

 そのようなパラダイムの転換の予感を持つこと、漫然たる既成観念の中で人生を過ごすことを避けようとすること。このような態度は、私がその科学者たちに学びたいと思っている点です。

 

Dance a

10月26日(土)

Dance aP を見てきました(赤坂区民センターホール)。舞台のタップダンスを見たのは初めてです。予想を上回る完成度で、本当に感動しました。1時間で14シーンあるのですが、最初のシーンがシルエットを使ったダンスで非常に綺麗な入り方でした。胸をうたれ、息を呑んで見ました。

(始まる15分前。その後満席になる)

ホール

 

 

 

 会場に入る前、雨が降るのに外に出されて寒いところで20分ほど並ばされたことも吹き飛びました。整理券をもらったけど、数字の順に入れなかったことも忘れました。要するに入場の不手際など関係ない。団員は、客に見せるための舞台の完成度の方に集中していたのだと至極納得がいきました。


(3階のホールの外。右に見える森は皇居。開演50分前。ここに客が並び始める)

ホール外

 

 

 

 ソロとラインを上手に交代さて飽きさせない。振りをつけ一斉に踊るダンスは、それだけでも見とれますが、それにタップがプラスされているのだから、いわば価値が倍増している。ナジさんのコミカルな演技も観客に受けていました。これはいわば狂言です。実に盛りだくさん。木箱に乗った3人の男性の演技も見ものでした。木箱を靴代わりに使って踊るのです。四角い椅子状の木枠を下にして、底にある板の部分に乗り、上の枠につかまって、木枠ごとタップを踊るのです。3人揃ってですから、むちゃくちゃ凄かった。一斉に一辺ずつ回したりするのは曲芸の域。観客が圧倒されているのが観客席にいてよく分かりました。美しさ、ユーモア、迫力といろいろな手口で観客を引き込んでいく。
 観客は10代、20代が中心で、その中にぽつぽつと中年が混じる構成。フィナーレのあと、あちこちで、ため息交じりの「すごかった〜」という声が囁かれました。これは心底からの声でした。
 私も、1500円でこんなものが見られていいのだろうか?10倍は払ってもいいと思いました。もっと多くの人に見てもらわないともったいない。でも、集客や運営にばかり頭を使うのではなく、演技を磨く事にのみ集中した、いわば欲得のない職人芸を見られたのは幸運でした。

映画「 home


10月28日

*映画「 home 」を観てきました。引きこもりの兄、博和、そうなったのは自分のせいだと思ってうつ病になった母、兄の家庭内暴力で逃げ出して別居する父。末期がんと分かった祖母。この家族を題材に卒業制作を作るため、カメラを向け続ける弟、貴裕。

以下、パンフにある小林貴裕監督のメッセージから一部引用。

兄の「ひきこもり」が始まったのは7年前で、そのうち、兄と父との家庭内暴力が続くようになり私はとにかくこの場から逃げ出したい一心で高校進学を理由に上京した。裏を返せば自分も兄のようになってしまうじゃないかという恐れがあったようにも思う。だが、祖母の病気をきっかけに5年ぶりに田舎に帰り、ひきこもっている兄と何ヶ月も向き合い続け、考えを改らためるようになった。本人が一番この状況を脱したい。もがき苦しみ、誰かに今の自分の苦しみをわかってほしいのだと。

引用おわり

 
 これはドキュメントですから、全部本当のことです。映画は母の電話で祖母が癌であることを知らされる映像なしの音声で始まり、実家に帰って玄関を入る場面から映像がついていく。

 私はカメラが現実を変えていくという宣伝文句が本当なのかどうかを確かめに観に行ったと言えます。

 私の結論は、現実を変えたのは、家族一人一人の現実を変えようと言う意志の力であって、カメラは状況に転換の刺激を与えただけであるというものです。

 うつ病の母が、貴裕の勧めで、兄の部屋に入って話し合うことを決心する。「このままじゃ、同じことの繰り返しだからね」と言って、入っていく。これはすごい決意です。それまで、長男の暴力を怖がって、12月も近い寒さの中(上田市)、夜はガレージの自動車の中で震えて過ごした母の、うつ病的優柔不断からは考えられないほどの行動力です。久しぶりに親子は本音を言い合える。

 兄、博和は病的潔癖症で外に出られなくなったのです。歯医者での感染の恐怖がきっかけでした。

  映画の最後、映像的にはかなり唐突に兄、博和が固定カメラの前で独白している場面が現れる。外に出る事を決意し、自分を呪い、奮い立たせ、「俺が外に出るのが、おかあのためにも、みんなのためにも一番いいだ」と理性の声を発している。そしてカメラをつかんで走っているのだろうか、映像は乱れながら、家の戸口から、庭へ、そして門の外へと出て行く。

 最後はナレーションだ。兄から電話がかかり、俺を探さないでくれという。

 これで映画は終わりだが、兄はこうしてひきこもりを脱する。そして、この映画の上映会にも弟とも顔を出したりしている。2001年の作品。

 第一回世界学生映画祭大賞受賞を初め、さまざまな賞をとった作品です。

 現実を変えたのは、暴力的に人の感情を逆なですることも多いカメラの存在ではないと、見ながら私は思いました。カメラは、単に硬直した現実にはまり込んだ家族の目先を変える道具として機能しただけであって、貴裕氏が帰省し、関係の中に入り込んで自ら心配し、悩み、殴られ、仲裁し、意見したからこそ、兄の心の中で、なんとか現実を変えようという決意が生まれたのだと思う。

 悩み、泣く母親の姿を追う映像は非情です。見続けたくないと思うほどです。同じようにカメラを向けたからと言って、どのひきこもり家庭でも同様な結果が得られるとは思えません。
 弟が兄の部屋に最初入った時は殴られます。その後は次第に言葉を交わすようになり、母が部屋に入れるまでになる。
 弟が兄や母に向かっていう現実打開のための提案は、神経を病む病人相手には、効果のない空疎な観念のように響きます。言葉の内容よりも、むしろ、兄にとっては弟が、母にとっては次男が心配して家にいてくれるという事実が、事態を動かしたのだと思う。

 私が言いたいことは、映像を写し取るだけのカメラの力を過信してはいけないのではないかという事です。カメラの背後の撮影する人間のエーテル的(生命的)力にこそ注目すべきだと思う。
 製作した映画学校、それから賞を出した映画関連の団体は、カメラの力にしたいでしょうが。

池内了著『宇宙人はいるのか?』

11月3日(日・文化の日)

*読んでいる本の内容について少し報告しておきたいです。大阪大大学院理学研究科教授の池内了著『宇宙人はいるのか?』(1996年10月10日刊、かもがわ出版)です。

 著者の結論を短くまとめて言えば、<広大な宇宙には沢山いるだけど、地球には遠すぎてやってこれない>となります。ふつうの科学者の一般的な意見ですね。
 この本はどういう人が読むのだろう。いちおう精神科学コーナーのUFO本の中に並んでいたけど、UFOファンというか信者は、まずこの本は読まないと思う。最初にかなり頑なに超能力やUFOを否定した章があるからです。ここで、なんだと思って閉じてしまうと思う。

 私は、ぺらぺらめくってみて、本の中ほどに興味深い話しが展開されていたのでこの本を買いました。最初の章は、やはり、頭かたいですなあと思いながら、読み進めました。その先が面白い。
 科学者が、観測や数値から想像力を使って描く世界がそこにはある。これって案外わくわくさせるものがあります。

 現在の太陽はまだ年齢が50億年で若い星に属します。なにしろビックバンで宇宙が始まってから、137億年もたっているのですから、50億歳は若い。太陽は第二世代の恒星でしょう。つまり、百数十億年前に生まれ、百億年前〜50億年前の間くらいに超新星爆発を起こして消えた先代の太陽がある。そのとき撒き散らされたガスから、新たに現在の太陽が生まれたわけです。(この辺はシュタイナーの宇宙進化論との比較が可能ですが、今はやめておきます)

 現在も銀河系では1年に10個の割りで新しい星が生まれているそうです。銀河系全体では1000億個の星がある。
 太陽系生成のころ、地球も微惑星が衝突し合って雪だるま式に成長していったわけですが、10キロくらいの微惑星(現在の彗星)が10億個くっついた勘定になる。46億年前に太陽系が誕生したころ、その10億回の衝突が起こったのです。

 その後も、小惑星の衝突は間遠になりながらも、ときどき起こっている。6500万年前、白亜紀末期に恐竜を滅ぼした衝突が有名ですが、三畳紀とジュラ紀の境をなした2億800万年前の衝突の方が生物種の絶滅の規模は大きかったようです。
 こういう天体衝突は、そもそも地球自体を形成した自然な宇宙現象だったわけで、それが終わりきらずに、まだ続いていると考えられます。直径10キロくらいの小惑星が今ぶつかって、人類を絶滅させても、それは地球生成過程の延長上にある現象とも言えるでしょう。数十万年前から人類という種族が勝手に地表にはびこり、特にここ数十年は原爆水爆環境破壊だとあらゆる悪さをして、カビのようにはびこっていたのが、いわば消毒される。それもいいのではないかと思ってしまう。
 でも、人類がまるで聞き分けのない子供のように戦闘を繰り返すのは、人類の精神的進化が未熟であるからでしょう。

 宇宙規模では多くの人間型知性が生まれていることが推測されています。
 池内了氏は、銀河系全体で、地球と同じような環境にある惑星は10億個。そのうち、現在、近代文明をもつ惑星は43個と算出しています。この話しは以前、コラムで述べました
 ただ、彼は、その文明間の距離は、銀河系全体にちらばっていると想定して、平均約6100光年と考えます。光の速さで6100年もかかるのだから、ましてやそれより遅い移動手段では何万年もかかってしまう。ゆえに文明が銀河系内のあちこちに存在していても、互いに行き来はできない。ゆえにUFOは来ていないという主張です。

 ただ、43個と算出した計算では、地球の人間を例にとって、近代文明が200年続くという値をいれています。この文明が2万年続けば、43個という数字は、4300個に増える。文明の寿命が長いほど、この数字は大きくなると池内氏はいう。

 ということは、今にも戦争で自滅しそうな地球人が、例外的に遅れた人間だとして、通常はもっと精神的に進化し、長い文明を続けているとするなら、知性の住む惑星間の想定距離は、どんどん小さくなります。

 このことは池内氏も述べているところです。

「文明の寿命が長ければ、知的な宇宙人の数が多くなり、宇宙人同士の接触と言う可能性もありうるかもしれません。しかし、それは、決して宇宙戦争にはならないでしょう。」

「人間は、争いを回避し解決することができず、なお戦争を続けています。人間は理性を持ち、結果を想像することができる能力を持っているのに、なぜ、なお人が殺し合う戦争を止められないのでしょうか。私の結論は単純で、まだ人間が未発達であるため、というものです。ーー 近代文明を獲得して以来ほんの200年しか経っていず、戦争を廃棄する知恵がまだ育っていないと言えるでしょう。宇宙人がやってくると、スワ戦争だと反応するのは、知らぬ人にすぐガブリと咬みつく犬と同じレベルなのです。」

「では、もし二万年も文明を続けることができるとすれば、地球上の人類はどのように「進化」しているでしょうか。少なくとも、戦争という無意味な殺し合いはとっくに止め、争いを理性的に解決する知恵を山ほど身につけていることは確かだと思います。」

「二万年先の人類は、(核戦争による)そのような死を回避できたのですから、きっと核兵器などはとっくの昔に廃棄してしまっているに違いありません。−−−核兵器を、そして戦争を止揚できなくては、人類は二万年も生き延びられないのです。」(66〜69ページ)

 池内氏は、このあとUFO=宇宙人説を、否定します。その説で描かれる宇宙人が、侵略的・攻撃的だからという主張です。そんな宇宙人の文明はとっくに滅んで、地球まで来れないはずだと。

 でも、私は、もしも本当に、既に地球に到達している異星人がいるとするなら、それは宇宙人の平均的な精神レベルが地球人よりずっと高いからであり、宇宙文明が数万年以上続いた結果であると言えるのではないかと思います。侵略する宇宙人というイメージは好戦的地球人が勝手にかぶせたものであって実際は違うのだという考えです。

 ともかく、地球に異星人が到着しているなら(仮定にしろ、事実にしろ)、それはその異星文明が長期にわたって継続していることを意味し、それに見合った精神的な進化を遂げているということが言えるわけです。

 今もって飽きもせず戦争を続けていく人類に未来はあるのかと考えて暗澹たる気持ちになる今日このごろ、このような説は斬新に感じられます。

 先制攻撃や報復を正当化する論理が幅を利かすようでは、人類に未来はないのです。

そして、戦争放棄の理念をもつ日本国憲法を改悪しようとする連中が、その「現実主義」で、いったい何をしでかすことになるのか、よく考えてみる必要があると思います。理念なき人類は滅ぶしかありません。

*さて、想像力がどこまで及ぶかの実験をまたしてみましょう。下の書き込みでとり上げた本の著者池内氏によれば、この銀河系内に現在同時に43個の近代文明をもった惑星がありえるということですが、それほど高度の知的生命でなければ、生命の存在する惑星は、もっと莫大な数にのぼります。以前、20兆個の近代文明をもった惑星を想像しようとして頓挫しましたが、それは対象を全宇宙に広げた場合の話しでした。今回は宇宙に存在するといわれる数千億の銀河のうちの、たったひとつの我が銀河系内だけで考えます。池内氏の計算では、地球と似た環境にある惑星が、銀河系に10億あるということは下の書き込みで述べました。

彼は銀河系に今現在、1000億個の恒星があることから出発し、そのうちの100億個が惑星系をもち、10億個が地球に似た水惑星であろうという仮定に立脚しています。
 惑星系でなければ連星になります。10分の1が惑星系というのは誇張のようですが、惑星自ら輝かず、観測されにくい性質上、発見が遅れているだけだと思われます。
 また惑星系のうち10分の1が地球型というのは、太陽系に9つの惑星があって、そのひとつの地球だけに生命が進化していることに基づいて、10分の1という割合をとっています。

 さて、その生命がいると思われる10億個の惑星のうち、

1、光合成する植物が存在する惑星の数    6億3千万個

 この銀河系に、植物が存在する惑星が6億3千万個。まだ風に枝をそよがせている植物とか、海面からすぐ下くらいにあって太陽光を浴びて繁茂する海草というレベルではなく、原核生物であるバクテリアの段階です。その中から、光合成する生物がでてきた段階。でも、そんなものが存在している惑星が6億個以上ねぇ。つ〜と、全宇宙では(と、また計算を始める)6億3千万×数千億の植物がいる惑星がある。ふぅ〜。

2、真核細胞の生物が存在する惑星の数   3億9千万個

 DNAが核膜に包まれて細胞内にある段階です。

3、動物が存在する惑星の数    2億6千万個

 アメーバやゾウリムシ、ミドリムシの段階。

4.多細胞生物が存在する惑星の数   2億2千万個

 海綿のような段階。

5.陸上に生物が住む緑の惑星の数   8700万個

 虫とか、両生類、爬虫類、原始的哺乳類などが陸上を這う段階ですね。

この段階をイメージすると、既にくらくらしてくる。1億個近くの惑星で、動物が地上を這っている。その一個一個の惑星で、みな少しづつ動物の種類が違うはず。まあ爬虫類と哺乳類の違いみたいなものは、それがどのみち生命が通過するべき進化の必然的分岐であるとすれば、どこにでもあるだろうけど、種の違いのようなものは、実に千差万別でしょう。全宇宙では、8700万×数千億個の惑星に動物がいる。想像を絶します。

6.二足で立つサルの惑星の数  110万個

 「サルの惑星」がこの銀河系に110万個あるんだってぇ?なんということだ

7.ホモ・サピエンス新人が歩いている惑星の数  1万1千個

 これもすごい。つまり人間がいる惑星が、この数です。まだ文明の進化は考慮していない段階です。

8.近代文明(200年続く)をもつ人間が住む惑星の数    43個

 そして、これを全宇宙に適用すると、20兆個の近代文明のある惑星があるという、途方もない数になるのです。でもサルの惑星は、110万×数千億個ですからねぇ。

 

新日曜美術館「川端康成」

11月10日(日)

*父に朝食を食べさせたあと、一緒に「新日曜美術館」を見ました。川端康成の古美術愛好をテーマにしていました。父は川端康成の作品はよく読んでいたので、「おっ、川端康成か」と言って見始めました。

 彼が買い求めたものには、女性頭部の埴輪とか、蕪村の書画などがある。欲しいとなると金銭的に余裕があるわけでもないのに、「血みどろになって」(解説者の弁)買い求めたそうです。そして、手に入れたものを徹夜で眺め尽くすこともあったという。ここにあるのは物欲ではなく、美しいものを愛でているときの恍惚の境地ですね。そのままにしていれば誰の目にも触れずに埋もれていきかねない古い日本の美をいとおしむ。像や陶器や書画がかもし出す美的世界に陶酔する康成。
 当時彼に古美術品を売っていた古物商も登場しました。「ふつうの人は高いですねというのに、川端さんは、案外安いですねと言って買ってくれました」と言っていましたから、言い値で買う上客(というかカモ)だったのでしょう。値切るのを品のないこと思っていたのだと思います。 

 こうした美的感情を浮世離れしたものだと言って批判するのは簡単なことです。欲しくたって、買えない人のほうが圧倒的に多いわけですから。でもこういう美しいものを愛する感情自体は、大切だし、これが失われたら、この世の中はただの粗野、粗暴さが支配するやりきれない世界になってしまうでしょう。

 でも、美へ傾倒するあまり、現実に目を向けなくなったら、それはやはり生きる上で間違った方向に進んだことになると思います。美的境地に比べれば、現実は粗暴さで満ちている。それは正視し難いものかもしれない。川端康成がガス自殺した記事を読んだときの、複雑な気持ちを思い出します。

『はじめてのシュタイナー』(滋賀くにみつ著、小学館スクェア)

 

 11月29日

*今日は『はじめてのシュタイナー』(滋賀くにみつ著、小学館スクェア、11月25日刊)を書店でぱらぱらめくってみて、なかなかいいねと思って購入しました。シュタイナーへの導入として、易しい言葉で書かれてある。シュタイナー思想の大事な観点は見出し語に大体カバーしてあります。

 さて、問題は、読者がそのあと、どう動くかですね。見出し語の示唆する広がりの大きさに比べると、各章の内容は、さらっと書かれている。はじめての人を前提に、易しく口当たりよく説いているのは分かります。シュタイナーに関わる場合の、心構えの伝授なんですね、これは。

 ま、これはこれでいいか

 じゃあ、最初にシュタイナーの何を読んだらいいか?のガイドとか、いろいろ言い始めたらきりがない。そこで心構えだけで、きりをつけたでしょう。第二弾を期待します。

 

ページ冒頭に戻る

(10)に戻る

(12)へ進む

目次ページに戻る