見ました(13)


2003年


ニカノール・ べラルスさん講演
NHK 「芸術劇場」シュピールマン・インタビュー
紀伊 国屋画廊の原画展
NHK 教育テレビ「四国・こころの旅」
NHK 第一「百歳 情熱のオペラ」
日 本テレビ「FBI超能力捜査官緊急再集合C」
漫 画『ダーリンは外国人』
世界ふしぎ発見「大陸に穴?オース トラリア謎の地底世界」
国立科学博物館・江戸大博覧会
映画「ホテル・ハイビスカス」
河合まこと花の詩画展
映画「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」
南木佳士『家族』
映 画「ボウリング・フォー・コロンバイン」
フレッド・ホイル『暗黒星雲』
両極のオーロラ
笑っていいとも三宅裕二篇
世界 遺産「イエローストーン」
アニマルX
「人に壁あり・解剖学者・養老孟司 今年一番のベストセ ラー”バカの壁” を語る」

ニカノール・べラルスさん講演


4月29日(火・緑の日)

*ニカノール・ぺラルスさんの講演禄を読みましたが、実に興味深い。シュタイナーは今後、エーテル体と物質体の結合がゆるんで霊的能力のある人間が増えて くるだろうと盛んに言っていましたが、ぺラルスさんは、このごろ特別な子供が生まれてきていることを指摘している。インディゴチルドレンと言われるその種 の子供は、オーラが藍(インディゴ)色をしていて、幼い頃から親に助言ができる。そういう子は理解が早すぎて、ふつうの学校の環境では退屈している。多動 の子供の中にも、インディゴチルドレンはいる。これが人類進化の一方の流れとすると、別の流れがあって、それはクローン人間やサイボーグ人間の誕生に代表 されるような流れである。これは進化に逆行した退廃の流れである。現在、これらふたつの流れがはっきり分かれ出している時代だという。
 また、クリエイティブズという人たちの存在の指摘も興味深い。その人たちは、いち早くシリアスな問題に直面し、それを克服してから、その経験に基づい て、社会の中にそれを伝達していく。この種の人たちはかなりの数いて、彼らはインディゴチルドレンの到来の準備をしている。
 以上は市民側に準備されている霊的動き。他方、世界の政治経済を動かしてる権力がある。米国政府を頂点とするその権力は、市民文化とは相容れない方向に 向かっている。そこにはある種の黒い霊的流れがある。

 講演全体の印象は、現在の世界の流れを人智学的霊的に把握するための、実に興味深い切り口を見せてくれているという感じです。あまりにすぱっと説明でき ているので、非常に面白いのだけど、少し確認のための時間をとらせてほしいと言いたいくらい。
 でもこれがインディゴチルドレンかなと思う子供や青年たちは確かにいるような気がします。ただ、増えているかどうかは分からない。昔から一定の数、特別 な霊的能力をもった子供は生まれているとも思う。


NHK「芸術劇場」シュピールマン・インタビュー


5月19日(月)

*昨日のNHKの「芸術劇場」で、生前のシュピールマンのインタビュー(1993年)が放映されました。廃墟のワルシャワで屋根裏部屋に隠 れ住んでいる時、ドイツ人将校に見つかり、ピアニストということでピアノを弾かされたという映画の場面は、本当にあったと分かりました。何年も弾いていな くて指が動くわけがない、あれは脚色だろうと思ったのですが、骨と皮ばかりになった手で、ひびだらけのピアノを弾いたそうです。ショパンのノクターンを。 おそらく良い演奏からはほど遠かったでしょうが、ピアニストであることが嘘ではないと証明するため、必死に弾いたことでしょう。将校は彼を見つけたとき、 Haende auf !「手を挙げろ!」と言ったそうですから、死を覚悟したと思います。生きるか死ぬかの演奏だったと思う。将校は、調律もされていないピアノに向かい餓死寸 前の弱った体で弾くシュピールマンの演奏から、一流のピアニストの才能を聞き取れたのでしょうか。たぶんシュピールマンは、将校に聞き取らせる演奏をした のだと思う。
 このインタビューは今日のピアノ科のクラスで見せました。

5月20日(火)

*シュピールマンのインタビューをピアノ科の学生に見せましたが、シュンとして見ていました。彼の語る話は人を黙らせる。そもそも自分の寿 命はとっくに尽きていたのではないか。それが生き長らえた。死んだ人たちに対して常に心がちくちく痛むと言う。シュピールマンの演奏も最後に入っていま す。6月10日にNHK・BSでこの1993年にポーランドで放映された番組を流すそうです。


紀伊国屋画廊の原画展

6月5日(木)

*今日は医大の授業のあと、午後1時頃、紀伊国屋書店に行きました。4階の紀伊国屋画廊に寄ってみると、私が知らない植田洋子という画家の 作品展示販売会をやっていました。初日の昼頃という時間帯のせいか、ほかに客はおらず、作者らしい女性が真ん中のテーブルについている。それを見た瞬間 は、ちょっとビビりました。作品を見てすぐ、作者本人に向かって何か言わなければならないのはつらい。虚心に作品を見たい気持がありました。でもままよ、 別に話さなくてもいいのだからと思い直して、3面の壁にずらりと並んでいる絵を見始めました。フランス・パリのバーの様子がいろいろ描かれている。バーテ ンと思われる人物があちこちの絵に登場していてストーリー性もありそうで面白い。別のテーマ、洞窟の魔女の絵のところでは立ち止まってしげしげと眺めまし た。おもしろい。箒に乗った魔女の絵も、いい。15万円とか値がついている。見終わって、さてとと思った瞬間、中央のテーブルにいた女性がさっと近づいて きて、本を差し出しながら「ごらんになりますか」と聞いてきました。展示してある絵に文がついた本でした。この展示会はその本の出版記念であったのです。 まあ、こうなったら年の功。思ったとおりを話すだけ。見て楽しい絵であること。おかげで、このところ重かった気分が消えて、すっきりしたこと。若い人も好 きになりそうな絵であることなどなど。
 私は、若いときは、感じたことと、それを口に出すこととの間には、宇宙大の距離があったものです。言葉にすると感じた感情が壊れ、嘘になってしまうよう な気がして言えなかった。あるいは、感じたことが自分の中ですぐさま深く根を張ってしまって、それを言葉にして取り出そうとしても、自分がばらばらになっ てしまうような気がする、と言うような感じです。でも、今は意志すれば、思ったことをすぐ口にすることができます。印象が青年期のように自分の中で混沌と した一体化を起こすことなく、客観視できるようになったらしいのですが、それは感じ方が浅くなっただけなのかもしれません。
 話をしたら、出版した本の絵は自分の描いた絵だけど、文はそのバーテンのものだという。え〜、絵の人は実在の人なんですか?!と驚く。

 結局出版記念の本ではなく彼女が7年前に書いた本を一冊買いました。サインしましょうか?というので、お願いしますと頼みました。
 画廊を出ると、背後で「おもしろい人よ〜」という明るい声が聞こえました。



NHK 教育テレビ「四国・こころの旅」

6月9日

*昨日NHK教育テレビで放映していた「四国・こころの旅」(フランスのテレビ局の撮影)を今朝ビデオで見ました。よかった。

いい言葉もありました。

「伝統は現在を変えていく智恵である」。

この地方に伝わる、いい話もありました。

「昔石切を仕事にしている男があった。その仕事場のあたりには精霊も棲んでいたが、男はまだ精霊に出会ったことはなかった。暑い日だった。 男は暑くて仕事がはかどらず、太陽を見上げると、ああ、あの強い太陽になりたいと言った。すると「おまえを太陽にしてやろう」という声が響いて男は太陽に なった。ところが雲が出てきて太陽を隠した。すると男は、ああ、太陽を隠すあの雲になりたいと言った。すると「おまえを雲にしてやろう」という声がして男 は雲になった。雲になった男は雨を降らした。しかし激しい雨で地上は洪水となり、全てを押し流した。しかし山だけは残った。男は、山になりたいと言った。 「おまえを山にしてやろう」という声がして男は山になった。ところがその山の石を切り出す人間を見て、人間の方が強いとさとった。「おまえを人間にしてや ろう」という声がして、男は人間になった。それからというもの、男は物乞いもせず、石切の仕事に励んだ。」

(記憶で復元したので一部違うところがあるかもしれません)


NHK 第一「百歳 情熱のオペラ」

6月10日

*6月7日にNHK第1で10分間だけ放映していた「百歳 情熱のオペラ」を今日、3年生に見せました。1902年12月7日生まれの元オペラ歌手中川牧 三氏を紹介した番組です。声楽のレッスンもする。レッスンを受けに来るのは学生やプロの声楽家たち。中川氏は耳もよくて、発声の仕方をきちんと注意する。 ご自分でも声を出す。すき焼きが好きで、肉が好物。ワインをたしなみ、外出するときはフィレンツェで買ったスーツを着てダンディ。背筋もすっと伸びてい る。今年5月に「生誕一世紀」でお祝いしたときは400人ほど集まっている。元世界的プリマドンナだったイタリア人などもかけつけている。音大生たち、み んなぶったまげていました。


6月18日(水)

*今日の西洋文学では、自我の継続のテーマに関連して、歳をとってボケると継続はヤバい→できれば元気な老人でいたいものだ→100歳でもこんなに元気な 老人がいる。という話にもっていって、声楽家の100歳+腕相撲会長の100歳のビデオを見せましたが、その前にアンケートをとってみました。現在日本に 100歳以上の人は何人いるかというもの。

5百人だという人:5人
千人はいてほしいという人(笑いが起こる):27人
5千人:14人
1万人:9人
2万人:0人
1億人(悪ふざけが過ぎて笑いも起こらない):0人

 正解は約2万人(え〜っと驚きの声)。正確には1万7934人(厚生労働省2002年9月10日発表。数字は同年9月30日締め)。8割が女性。
さらに驚くべきことに、今年度、99歳から百歳になる人が1万52人もいます。亡くなる人もいるでしょうが、来年は100歳以上の人は2万5千人くらいに なるかもしれません。1963年には100歳以上は全国で153人だったそうですから、なんか怒涛のように増えていくという感がありますね。これだけいる と、中にはチョ〜元気な百歳がいてもおかしくない。
 でも私は百歳はとても無理だ。父は95歳で、あと一息だけど。


日 本テレビ「FBI超能力捜査官緊急再集合C」

6月15日(日)

*昨日日本テレビで放映したスーパースペシャル’03「FBI超能力捜査官緊急再集合C」を午前中、ビデオで見ました。「人間レーダー」リ ロイ・ブルのダウンジングがまた成功していましたが、行方不明のタイムカプセルを見つけ出すという課題は、結果が明白に出るだけにカタルシスがある。しか も他の「能力者」のように対象が犯罪と結びついたとげとげしさがなく、埋めたころの過去を懐かしみ、そのころ書いたり作ったりしたモノと再会する喜びとい う誰もが共有できる感情と結びついている。まだ行方不明のタイムカプセルはいくらでもある。番組制作サイドとしては、毎回定番にできるパフォーマンスで しょう。でも、このパフォーマンスもリロイ・ブルがちゃんと探し当てて見せるから成り立つのですから、彼の能力の高さをこそ評価すべきなのでしょう。
 今回は北海道勇払郡早来町の町立遠浅(とあさ)小学校が舞台でした。早来(はやきた)町は人口5千2百人。近くの大きな市は苫小牧や千歳。ノーザン ファームがある。小学校は現在全校生徒数40名の小さな学校で、依頼人の1975年卒の卒業生は21名でした。2000年夏にタイムカプセルを掘り出そう としたけど、何度掘っても見つからない。そこで2003年5月にリロイ・ブル登場となったわけですが、これは町を挙げての大イベントになる。彼を迎えて歓 迎バーベキュー大会も開かれる。その翌日、彼はまず地図上をダウンジングして3箇所をマーク。最初に掘った地点では埋設されていた電気ケーブルが露出した だけ。そのケーブルの電気に反応してしまったらしい。2箇所目からは見事に1975年に埋めたコンクリート製土管を探し当てる。さらには。、依頼されたも のではなかったけれど、ついでに1985年の卒業生が埋めて行方不明になっていた金属製の筒のタイムカプセル2個を3箇所目から発見。もう卒業生や町の人 は大喜び。見ているこちらも、良かった良かったという気持になれる。
 「地球の裏側を見る男」ジョー・マクモニーグルも、まだ見ぬ父親を探してくれという依頼に見事に応えました。彼が透視して書く図は、実に正確で、それを 手がかりに父親が見つかる。依頼の封筒を外から眺めるだけで、30年以上音信のなかった人を探し当てるのです。能力がなければ絶対不可能なことです。「サ イキック・ダイバー」ジョン・オリバーは、またいつものパターンで途中までしか追跡できない。彼は番組のうたい文句通り「犯人や被害者の意識に潜入する」 のではなく、過去の映像を見ているにすぎませんね。だから「ここにいる!」といって探すところはいつも、も抜けの殻。犯人や被害者が暫く滞在したところに 過ぎない。
 番組収録後に局側が特別に依頼し、マクモ二ーグルがサダム・フセインの透視を始める。彼はサダム・フセインが3月20日の戦争初日に死んでいると言い 放ったのは驚き。宮殿近くの建物で爆撃により死んだという。死んだ場所と、遺体が隠されている場所の2箇所のイメージが湧くという。遺体が隠されている場 所はシリアとの国境近くの人口300人ほどの小さな村だと言って地図も書く。

 マクモ二ーグルの主張は、サダム・フセインは米軍が初日に行った奇襲攻撃で死んだということです。情報員から上がった情報で居場所を特定し、すぐさま攻 撃したのです。攻撃後、その場所は米軍がかなり徹底的に調べたはず。サダム・フセインは、その後何度かビデオ映像で登場し、言っている内容から、戦争開始 後も生きていることが米軍などにより確認されていました。声紋もしらべたりして。その後の攻撃で死んだ可能性はあった。もし初日の奇襲で死んでいたら、そ の後登場した「サダム・フセイン」はすべて影武者で、声紋まで似ていたというのでしょうか。イラクの情報相は、戦争開始後暫くは大統領と連絡がとれていた けど、途中からとれなくなったと言っていました。どうも、よく分かりません。
 米国のプロジェクトで透視能力を使ったこともあるという彼の発言です。今頃、この発言を聞き知った米軍がシリア国境近くの村を探している、というような ことはあるのでしょうか。それとも無視されているのでしょうか。


漫画『ダーリンは外国人』


6月28日(土)

*今日は久しぶりに休養しています。午前中は寝ながら、昨日買った漫画、『ダーリンは外国人』(メディアファクトリー、2002年12月) を読みました。「ハンガリーとイタリアの血を受けつぎ、アメリカで教育を受け、日本にやってきた」トニーと一緒に生活している女性漫画家小栗左多里(さお り)の「外国人の彼と結婚したらどーなるの?ルポ」です。

 いつも静かに思索し、パソコンに向かっているトニー。日本語ぺらぺら。日本の歴史なんかは、並みの日本人より詳しい。でも一緒に生活して いると、日本人とは違う感情表現がある。悲しみや困惑が、顔や態度に明確に出る(これはドイツ人もそう)。レストランで安いランチにサービスでつくワイン がまずければ、ふつうは値段を考えて我慢するところですが、彼は店にしっかりクレームつける。家族を紹介するとき、謙遜して、いいところがないように言っ たりするのが、どうにも馴染めない。

 この最後の点は、私もあまり馴染めません。以前長女が生まれたころ、教室の雑談で娘が可愛いという話をしたら、あとで女子学生に「自分の 子を可愛いっていうの変なの」と言われ、??と思いました。まあ20年前の話ですが。

 トニーが仕事に集中するあまり、妻の言うことが耳に入らなかったり、食べているものが何だか分からなかったり、部屋の整理ができずにモノ がどんどん無秩序に増えていったりするエピソードもありますが、これは別に外国人だからというのではないでしょう。私も同じ傾向がある。家内にその箇所を 読ませたら、男と女の違いよねと言う。いやこれは国籍や性別の違いでなく、もって生まれた傾向だと思う。目の前の現実と関わりのないことを考えてしまう人 間ならだれでも陥る状態だと思います。

小栗左多里のサイト


世界ふしぎ発見「大陸に穴?オーストラリア謎の地底世界」


7月6日

 昨夜は、テレビ番組「世界不思議発見」でオーストラリアの洞窟探検をやっていて、湖の底に形成されつつある鍾乳洞を紹介していました。そ の湖は水深30 メートルまで見える透明度。なんと夜は、水面の下から空の星が見えるという。そのナレーションを聞いたとき、そのあり得ないような不思議なイメージに、思 わず、すご〜い!と叫びました。
 そういうことを昨夜、書こうとしたのでした。
 オーストラリアの砂漠の空は澄んで、星空もきれいなんでしょうね。星々の自転すら感じられるような、ぎらぎらした星が全天を覆っていると思う。その強い 星明りが、湖の水面下から見える。下から見上げた水面はやはり黒いのでしょうが、その黒い水面のいたるところに、まるでそれが画面であるかのように、点々 と星が見えている。水から透けて見える星の光。ということは、星々の光は、湖の水底目指して染み込んでいくのですね。眠って水中に漂っている魚たちの鱗が その星の光を燐光のように反射している。そんなイメージが湧きます。


国立科学博物館・江戸大博覧会(6月24日〜8月31日)

7月10日(木)

昨日は授業はなかったので、気晴らしに国立科学博物館にからくり展を見に行きましたが、カメラ禁止。せっかくビデオまでもっていったのに、もうけちなんだ から。江戸時代のワザが素晴らしかったことを広めるつもりの展示なら、撮影フリーにしていいのに。撮影禁止は個人蔵のものも多数出品していることとも関係 あるかもしれないけど。
 でもカラクリ人形が動く場面は館内でビデオ上映していました。人形が弓に矢をつがえて、次々に的に当てる仕掛けは感動ものでした。ただただびっくり。あ と、すごいと思ったのは、400年前の銀の蟹。この蟹に酒の入った杯を載せると客の前へつつつ〜と動いていくらしい。それを方向転換させて、相手に向かっ てまた歩かせる。杯のやりとりをこれでやるという。なんか楽しそう。
 からくりではないけど、江戸時代の解剖というか腑分けの場面の絵なんかも、興味深いでした。「美人解剖図」というのもあった。そりゃ、絵の女性は美人画 にあるような女性だけど、解剖図に美人を強調するのも変に思う。
 他にも感じたことはありましたが、今日はもう寝ます。


映画「ホテル・ハイビスカス」


7月16日(水)

*今日は渋谷で映画「ホテル・ハイビスカス」を観ました。子役の女の子の馬力の凄さに圧倒されているうちに終わってしまう物語。沖縄方言も ばんばん出てきて、標準語の字幕の助けを借りることも度々。別に英語の字幕も下に出るのですが、これは最初から最後までずっと出ていて、ちょっと目障り だった。まったく字幕なしで聴きながら意味を類推するのもよかったけどなあと思う。
 小3の女の子役、美恵子(蔵下穂波)は、実際に小3の子ですが、3100人の中からオーディションで選ばれただけあって、ダイナマイトみたいに強烈な子 です。元気な子はいろいろ見てきたけど、こんな元気な自然児は初めて。
 ほかにおばあ役で平良とみ、よそのおじさん役で登川誠仁(サンシンの名手)も登場。

 映画の筋などは専用サイトで見てください。トップ ページの上の横のバーに物語や登場人物紹介が並んでいます。


河合まこと花の詩画展

8月10日(日)

*河合まこと花の詩画展(期間8月8日〜11日)に行ってきました。首から下が高校時代の事故で麻痺してしまったけど、筆を口にくわえて精密な絵を描く人 です。会場は、東京赤坂にあるプルデンシャルタワー1階ロビー(赤坂見附駅から徒歩1分)。

 同じ境遇の星野富弘とはまた違った画風です。星野富弘の絵はリアルに描くというより植物の生命力を写し取っていて、添えられた詩文とともに、見るものに 生きる力のようなものを与えてくれます。この河合まことの絵は、植物標本を描くように描いている。葉のふくらみをうまく表現している。花は違う意識で描い ているのか、いくぶん平面的。たぶん、花はその美しさで自己表現できるけど、脇役の葉っぱは、工夫しないと見劣りすると思って描いているのだと思う。
 この展覧会の主催はジブラルタ生命保険株式会社と毎日新聞社。8月7日の毎日新聞の記事で、この展覧会の事を知りました。一緒に行った家内は、生命保険 会社がスポンサーであることが心に引っかかって、素直に見れなかったという。それはひねくれですが、半ひねりでしかない。自分が素直でないことを意識し て、もう半ひねりすると、まっすぐ向き合える。ねじれていますが、前を向いている。私はそうなっています。スポンサーがどうのということを意識しないナ イーブな人は全然ねじれなしで、まっすぐ向き合うでしょう。それはそれでちゃんと向き合っている。私も、一見まっすぐ向き合っているように見える。でも良 く見ると、首が1回転してねじれている − わけないか。

 話は変わりますが、以前父は食事のさい、家族に何度か次のようなことを言っていました。
「好きなものから先に食べる人と、好きなものは1番あと回しにする人がいるが、僕は1番あと回しにするな。」
 私が小学校時代、中学校時代、高校時代、そして大学時代にも食卓で父はその話を持ち出しました。母は直情径行の人だったから、好きなものから真っ先に食 べると答えました。私は後回し派でした。少年時代の私は好きなものを、これが好き!と真っ先に明かすのは恥ずかしく思ったものでした。まあ好きな異性を直 視できない思春期特有の屈折の一種ですね。でもそういう傾向はかなり後まで続きました。ただ父の場合とは違うぞとも思っていた。大学時代にも同じようなこ とを父は食卓で言ったわけです。すでに心理学の本などを読んでいた大学生の私は、父のほかの行動から判断して、父の性格をフロイトのいう肛門性格と定義し ていました。幼児期のトイレのしつけが厳しすぎてものを溜め込んだり潔癖になる性格です。好きなものを1番あとにとっておく習性は、なんでも溜め込んで捨 てられない肛門性格が背景にあると決めつけたのです。好きなものをさっと手にして残りには見向きもしないという潔さがあれば、溜め込むことなんかしないは ずです。私は自分の性格も、そのような性格と同一視されるのは嫌だと思って、本当の気持とは逆に、好きなモノを真っ先に食べることにしました。こうして、 一見、母の場合と同様に、好きなものを真っ先に食べる派に属するようになったのですが、これは、実はぐるりと一ひねりして、前を向いた状態であるわけで す。

 さて話を戻します。家内はあんな大きなビルで展覧会をするのにも反発を感じるという。

展覧会場のある大きなビル

 わたしは、そういう反発心に邪魔されて絵のもつ魂に触れられないのも考えものだと思います。スポンサーがつくこと自体は悪い事じゃないよと家内にいいま した。自己表現の機会が与えられるわけですから。1回転して前を向くウルトラCは、こういうとき役に立つのかもしれません。家内は、でも、生命保険会社で しょうという。まあ、それは私も少しひっかかりますが、そういう周辺のことすべてを払拭して絵だけを見ることも必要だと思います。画面の中の葉の配置など にも気を遣っている繊細な絵です。口にくわえた筆でよくここまで描けると思う。

河合まことのサイト

以 前星野富弘美術館に行ったときのコラム

映画「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」

8月12日(火)

*昨夜ビデオにとった映画「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」(1956年米映画、BS11)を午前中みました。小学校時代のとき見たすごく懐かしい映 画です。ロボットのような宇宙服に身を包んだ異星人が両腕から光線を放って米軍の車や兵隊を蒸発させる場面、さらには米軍が磁気波で円盤を墜落させる場面 などはよく覚えていました。これを映画館で見た小学生の私は、その後何度も、この場面をわら半紙に描いて遊んだものです。今朝は、アハハ、これだこれだと 思いながら見ました。遅く起きてきた長女が、いやだこの映画〜とつぶやくのを無視して見続けました(長女はその後、別の部屋に逃げ込み、そこでまた寝続け たらしい)。
 今から思えば、この映画が製作された背景には、当時米国で盛り上がっていたUFOブームがあったのですが、現代の世界情勢から見て、気になる場面もあり ます。

 米国の人工衛星発射センターに円盤が初めて降り立ち、異星人が地上に降りてくる。前もって異星人側から伝えられていた話し合いのためのメッセージを理解 していない米軍側は、これを銃撃。一人の異星人が倒される。おいおい相手の意図を確認しないですぐさま先制攻撃かよ、野蛮だなあと思いました。これをきっ かけに異星人側からの攻撃が始まる。最後のワシントン上空での交戦場面。一機の円盤が磁気波で落とされ、ふらつきながらも国会議事堂のてっぺんを壊して落 ちたときは、やった!と思ってしまった(ン?どっちの味方?)。
 懐かしさで見始めた映画でしたが、見終わってみると、敵味方をはっきり色分けした単純な米国映画のひとつでした。
 
 現在、米国は地球を武力で支配し、自国の利益のみを念頭に突っ走っていますが、この米国の暴走を止めるのは、ほんとうにもう地球上の力では無理かもしれ ません。すると理論的に言えば、地球外の文明の力を借りるしかない。でもこれは空想の領域に踏み込んでいる。しかもその空想が異星人による武力介入のよう なものであるなら、この米国B級映画と50歩100歩となる。

 ふつうは未来の文明というと、高度な物質文明のことしかイメージしません。いかに便利な生活が出来るかというようなことばかりを想像する。その際、心の あり方や、精神のことはなおざりにされている。心や精神も進化しうるとは考えたことはないのだろうか。何千年、何万年先の文明は、精神的にも進化している かもしれないと、どうして考えられないのだろうか。

 よそ者をすぐ攻撃するような野蛮さが、テクノロジーの進化と結びついた「文明」は、早晩破滅するしかない。互いに攻撃しあって自滅する。こういう文明は 何万年も続く事はできない。逆にいえば、何万年も続く文明は、そういう動物的な情動を克服しているはずである。安定した高度な精神性をもった未来の文明。 そのような文明が遠い異星にすでに築かれていると考えることはできないだろうか。

 知性をもった生物のいる惑星は大宇宙に五万とある(参考 ファイル)。天文学者の計算では、文明を築いている惑星は互いに平均6千光年離れているという(参考ファイル: 下からふたつめの池内了著『宇宙人はいるのか』)。別の文明を訪問するには光速に近い速さで飛ぶ宇宙船でも最低1万年くらいはかかる計算だ。つまり地球を 訪問する異星文明があったとしたら、彼らは地球より1万年進んでおり、地球レベルの野蛮さは克服しているということになる。

 ?と思う向きには、ちょっと次のようなことを想像してみてほしい。

 光速宇宙船の中で世代交代しながら1万年かかって地球までくるとしよう。大きな母船の中は都市のようになっている。他文明探索という目的をもって広大な 宇宙を航行してるわけだが、何百世代も、この巨大母船の中で生活していると、この母船が生まれ故郷の小惑星のようなものとなる。この母船に乗っている異星 人が世代交代の間に精神的進化を遂げられず、アンバランスな情動をもったままであったなら、いずれ船内で争いが起き、船は自爆して宇宙の藻屑となることだ ろう。無事1万年航行し続けた宇宙船内の異星人は、自滅的争いなどとっくに過去のものにしているはずだ。

 そういう異星人が地球に辿りついたとしよう。地球人を観察すれば、その攻撃性にすぐ気がつくだろう。同じ地球人同士で地球を分割し、互いに縄張り争いし て、戦争をしている。

 このような地球人の前に姿をあらわすことは賢明だろうか。彼らは地球に介入するようなことはなく、姿を隠して見守るのではないだろうか。君子危うきに近 寄らずである。あるいは、密かに精神的進化を促進しようとはするかもしれない。いずれにせよ、現在の野蛮な地球人の前に公然とは姿を現わさないだろうこと は容易に想像がつく。

 姿を見せないからといって、存在しないとは言えないゆえんである。


南木佳士『家族』

8月13日(水)

*南木佳士の『家族』(文春文庫)を読んでいます。表題になっている作品「家族」は読了。この文庫本は2003年8月10日第一刷ですが、「家族」の初出 は1998年5月号の「文学界」だから、かなり前の作品。
 読了後のひとりごと:「これはあんまりだ…。少しひどすぎない?南木佳士さんよお」

 なぜそう感じたかを理解してもらうには、いろいろ彼の作品を読んでいることが前提になるので難しい。

 ま、簡単にいうなら、作家の背負った業のようなものだけど、そこまで書くか?!の問題。

  自分の家族に対していつも醒めた目でいる作者であることはわかっている。その辺を変に飾らずに、己の自己中心気味な面を隠さずに暴いてみせるのは別に 悪くない。というより、それが南木佳士の魅力となっている。矛盾を孕んだ自己存在を直視し、自己諧謔を弄する高度な文章だ。ちょっと筆が滑るといやみにな る、ぎりぎりの線をいっている。

 3歳で母を亡くし、祖母の手で育てられた作者。母は健康優良児でもあった健康体だったのに、夫に結核をうつされて33歳で亡くなったのだ。その夫だった 人=作者の父は、生き延びる。それどころか再婚する。一緒の生活を望まれるが、こたつにしがみついて拒否した幼年期の作者。その後、父親と継母には最後ま で心を開かない。

「家族」は、「わたし」の文で始まる。父親が何度か脳梗塞を起こして寝たきりになり、介護していた継母も体力が落ちて、作者一家が引き取る。でも作者は、 老いた父に優しく接することができない。食事をこぼす父に「こぼすなって言ってるだろうが」などと怒鳴る。そのことを包み隠さず書く作者。それは人間の心 のリアリィティを描いている筆として、読むものに問いを突きつける。これが読み応えとなっている。他の彼の作品の良さも、そこにある。

 この「家族」では老残の父につめたく当たる作者「わたし」が父の亡くなるあたりのことを書いたあと、姉の視点で、姉が書いた体裁で書き続ける。これは面 白い。直前に「わたし」が書いた幼時の記憶を、姉は「あれは嘘です」と言い切る。弟の無意識な自己欺瞞を、すぐに指摘するあたり、面白い展開になってい る。実際に姉なる人が書いた文が元にあるのかもしれないと思わせる迫真性がある。ところが、次に妻の視点でみた文が続く。他の作品に登場する作者の奥さん は、文章など書く気配がない。この辺から、作品の虚構性が際立ってくる。次に継母が「書いた」文が来る。これを作者が書くのはフェアーじゃないという思い が湧く。内容も、継母の内面に入り込んでいない印象が残る。心理推理で作り上げた感触がある。さらになんと、父親自身の文がくる。父親が息を引き取るまで の意識が「書かれている」。こと、ここに至ると、作者の毒気を相対化する自嘲的な目が感じられないで、小説としての実験性の方が前面に出てくる。作者に とって複雑な心理対象である父親の内面を推測して書く、それも「い、ま、が、お、わ、る」とつぶやきながら死ぬ今わの際までを描くという行為に、いくらな んでもそれはないだろうという気持になる。
 何でも書いてしまうのが作家であるわけだが、作者のこの実験は成功したとは言えないのではなかろうか。

 彼の非常に独特な感性を『エチオピアからの手紙』(文春文庫。彼の作品を何か一冊だけ読むとしたらこれがお薦め)や『神かくし』(文芸春秋社)で味わい 高く評価している私としては、今後への期待をこめて、そう言いたい。

8月26日(火)

*Anazon で入手した南木佳士の著作『臆病な医者』(朝日新聞社)、『冬物語』(文集文庫)、『急な青空』(文芸春秋社)と短いエッセー集を読んでいたら、同じテー マの繰り返しにさすがに飽きてきました。対談集の『ふつうの医者たち』(文春文庫)は、南木佳士以外の医者の人生観が窺えて読み応えあったけど、エッセー はもういいやという感じ。今の段階では、彼の著作として読む価値があるのは、『エチオピアからの手紙』(文春文庫)、『神かくし』(文芸春秋社)の2冊だ と言えます。
 ほかに補足しておくと、『阿弥陀堂だより』(文春文庫)は買ってあるけど未読。映画「阿弥陀堂だより」の方は、俳優たちが構築する筋とは別に、自然の映 像美が際立ちすぎた印象があったので、映像のない文字だけの物語がどういう印象を与えるか、少し楽しみです。あと『医学生』(文春文庫)は、最初に読んだ 作品だったせいか、まあそれなりに面白かった。『信州に上医あり』(岩波新書)は、ドキュメントとして読み応えがありましたっけ。

参考ファイ ル


映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」

8月20日(水)

*マイケル・ムーア監督の映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」を遅ればせながら観てきました。
 まあ、すでにいろいろ言い尽くされているだろうから、詳しい内容紹介はやめときますが、アイロニーが効いている最初の場面は次のように始まります。
 州によって違うのだろうけど、ムーア監督が訪れた銀行では口座をつくると銃をもらえる。銀行で銀行強盗にも使える銃をくれるところがぶっ飛んでいる。そ して精神異常による犯罪を犯した者でない限り、携帯が許される。ただの精神異常は銃をもてるってわけだとムーア氏。貧しい黒人=暴力的という白人社会の偏 見を助長するマスメデイア。煽られた恐怖心から銃で自己武装する市民。子供のころから銃の存在に慣れてしまっている。スーパーで簡単に買え、実際に実弾を ぶっ放す練習場にも事欠かない。銃乱射事件があっても銃規制の動きをつぶそうとする圧力団体のライフル協会(政治的には共和党と結びついている)。コロン バイン高校の男子生徒2人(学校でボウリングを選択していた)が銃を乱射して教師1人、生徒12名を射殺して全米を震撼させたあとにも、ライフル協会の広 告塔である俳優チャールトン・ヘストンがやってきて銃所有の正当性を謳う大会を開く。
 ムーア監督の批判の目は、ロッキード社など兵器産業の存在、さらには生産された武器を使用するためのごとく、他国の内政に武力干渉し続ける米国政府にも 向けられている。イラク戦争のさなか、アカデミー賞授賞式場で「ブッシュ氏よ、恥を知れ!」と叫んだムーア監督です。
 カナダも銃は700万丁だったか行き渡っているけど、家に鍵をかけない人がほとんどという事実で分かるように、煽られた対人恐怖がない。そのためか、銃 による殺人はきわめて少ない。どの国も銃による死者は年間八十人〜百数十人であるのに、米国は1万人を越えている。カナダ人にインタビューするとアメリカ 人は、他人に不信を抱いて、すぐ銃をぶっ放すイメージがあるという。

 アメリカ政府の他国に対する姿勢も、同じですね。その結果、世界中で紛争が激化の一途をたどっている。米国が嘘をついてまで始めたイラク戦争は、国土を 踏みにじられたイラク側のゲリラ戦で終わることがなく、占領米軍だけでなく、米国の影響下にある国連事務所も標的になって最悪の道を辿っています。イスラ エル・パレスチナ和平の動きもテロの応酬で、破綻しました。
 このようなきな臭い動きをどうにもできない虚しさがあります。民間人がもつ銃、国家がもつ兵器、利潤を追う兵器産業、自国の利益のためなら他国を平然と 踏み荒らす政府。これらの背後には人間の心に潜む不安と独善があり、それが暴力という暗黒の力となってほとばしっているわけですが、この暗黒の強大さを前 にすると、個々人の力の貧弱さに悄然とします。

 問題はやはり人間のこころにある。このこころの進化の道はいばらの道のようです。


フレッド・ホイル著『暗黒星雲』


8月28日(木)

*『暗黒星雲』(フレッド・ホイル著、法政大学出版局、1958年)を読了。この宇宙物理学者のSF小説『暗黒星雲』を前から読んでみたいと思っていたの ですが、先日中野のオタクビル<ブロードウェイ>を初めて探検したさいに、4階の精神科学専門古書店でこの本を発見し買いました。南木佳士のうつ病の繰り 言に飽きて、フレッド・ホイルに移ったのですが、なんともすさまじい話でした。南木佳士が、こまごまと現実世界の細部にこだわる躁鬱病圏の作家とすると、 フレッド・ホイルの方は、空想が現実を越えていく分裂病圏の作家と言えるかもしれません。あまり類型化するのも考えものですが、翻訳が必ずしもよいとは言 えないこの『暗黒星雲』を最後まで読めたのは、南木佳士と正反対のハチャメチャに一種のカタルシスを感じたせいかもしれません。

 太陽系めがけまっしぐらに襲ってきた暗黒星雲。太陽の光を遮られ、大異変に見舞われる地球。人類は大量死に見舞われる。この暗黒星雲を発見当初から追 跡・観測し続けているイギリスの鬼才キングスリー博士は、どうやらホイルの分身らしい。数学的明晰さと大胆な推理を好む彼は、無能な政治家たちを軽蔑し、 彼らの愚図に我慢ならない。彼は”天才的ひらめき”で、この暗黒星雲の正体を知性をもった存在と喝破する(説得力には欠けるけど)。政府に特別なシェル ターのような研究施設を作らせ、その中に半分幽閉されながらのチーム観測をしているうち、この生命体との交信にも成功する。この生命体は大変高度な知性を もった存在と分かる。しかし米国とソ連は、それぞれ100発と50発の核弾道ミサイルをこの暗黒星雲めがけて発射する。報復を恐れたキングスリーたちは、 このことを暗黒星雲に知らせてしまう。星雲知性体は、核ミサイルの方向を逆転させ、米国の2都市とソ連の1都市に命中する。最後は星雲は別のところにいる 仲間の様子を見るために太陽系を去るのですが、キングスリーたちは、その前にこの生命体の所有する高度な知識を得たいと思い、生命体に指示された特別な装 置を作って、その装置の中に入り、知識を植え込んでもらおうとする。最初の実験は失敗して、被験者は死ぬ。またとないチャンスを失いたくないキングスリー は、危険を冒して、自身がこの装置にかかる。何とか耐えられそうだったけど、その認識レベルの違う高度な情報の流入に、さしもの天才の脳も破壊されて死亡 する。

 登場するコンピュータが、パンチの穴の入ったテープと真空管を使う1950年代のものであるのは、この小説が書かれた時代の限界で仕方ないでしょう。奇 想天外な筋を天才科学者=著者がどんどん展開していくのを、どこまでやる気か?と思いながら読むような、そんな作品でした。


両極のオーロラ


2003年9月21日

 昨日NHKで南極と北極のオーロラを同時に高感度ハイビジョンで見せる番組をやっていて父と一緒に見ていました。前からあのカーテン状のオーロラって実 際にはどれくらいの大きさに広がっているのだろうと思っていましたが、まず、オーロラは、数万キロ遠くの衛星から見ると、両極の中心にリング状になって見 えるのだということを確認。カーテンがリング状になっている。最初は直径1500キロくらいのリング。それが徐々に広がって3000キロくらいの輪にまで なる。でもこの巨大なリングの形状は宇宙空間からしか見えない。地上からはただカーテン部分が翻るように見えるだけ。
 最初は高度100キロくらいに発生して段々高く成長し、500キロに達する。ということはあのカーテンの下辺部が100キロくらい、上端が500キロく らいの高度なのでしょう。でかいカーテンです。日本人宇宙飛行士毛利さんによると、彼の乗ったスペースシャトルが300キロの高さで飛行中、うっとりする ような、きれいなオーロラを見たそうですが、この高度500キロまで達するオーロラカーテンにシャトルが突入していくのだそうです。厚さは500メートル くらいだからあっという間に突き抜けて、オーロラの反対側に出る。あの色彩のカーテンの中を突き抜けていくなんて、もう想像するだけで息が止まるくらいの 瞬間だろうと思う。
 地上から見る場合でも、このオーロラの大きさを頭にいれて見るとまた違うと思います。ただきれいなだけでなく、その広がりのイメージが加わって、圧倒さ れるでしょう。高度100キロのところから、さらに400キロのカーテンがそびえ立ち、直径3000キロにもなる輪をこしらえて、はためき、ひらめき、渦 を巻いて変化するというすごいスペクタクル。
 地球の磁気圏に太陽風の粒子がぶつかって起こる現象などという因果関係はさておき、結果としての現象が、このように人間の心を奪う美しいものだというこ とに意味をみたいです。世界を成り立たせている存在が寄越す、この世界は美しいものなのだというメッセージのようにも思えます。政界の動きなど、人間の欲 望世界の醜さを見せつけられていると、たまにはこういうものに魂を浄化されるのもいいだろうと思います。

笑っていいとも三宅裕二篇

2003年9月22日

*昨日の笑っていいとも総集編の、三宅裕二のトークが面白かったので一部再禄。彼の奥さんの失敗談。

言い間違え篇

親類の受験生に:もともと駄目だと思って、がんばってみれば(「駄目で元々だと思って」を間違えた)

結婚式で「文金高島田」の花嫁を見て:あの花嫁さんの南京たますだれが…

三宅氏を知人に紹介して:あそこが立っているのが主人です(「あそこに」を間違えた)

三宅氏と喧嘩して:あんたの顔見るとムラムラする!(「ムカムカ」を間違えた。でもこの間違いで仲直りできた)

電話の子機をケータイと間違えてもって出かけた。

犬を飼おうという家族に向かって:犬の始末は誰がするの!(「犬の世話」、または「犬の糞の始末」を間違えたか)

その他

犬の散歩に行くのに、犬を連れていくのを忘れ、シャベルとポリ袋だけをもって出かけたら、道で会った知り合いに「芋掘りですか」と言われた。

おもしろすぎ。家内と一緒に涙が出るほど笑いこけた。


世界遺産「イエローストーン」


10月13日

*昨夜「世界遺産」で米国・イエローストーンを紹介していました。相変わらず、カメラワークが、対象を本物以上に美しく見せる。映像美。これはソニーがス ポンサーだけど、撮影クルーもソニーがからんでいるのだろうか。
 それはともかく、イエローストーンの下に潜む破局噴火のことについては、やはり詳しく述べない。「最後の噴火は60万年前で、次の噴火活動はいつ起こっ てもおかしくないといわれている」とだけ述べて、あとはこの国立公園に保護されて増える野生動物の話ばかりになる。前も「つぶやき」でとり上げたけど、こ のテーマは人類滅亡と結びついているだけに、再度とり上げたくなりました。日本で心配されている富士山噴火なんて、ランクでは5。一番上のランクの破局噴 火は規模でその数千倍です。

も う一度参考ファイル

 感じたことがふたつあります。
@人類を滅ぼすほどの威力がある超巨大火山。その上の「豊かな自然」に乗ってのんびり繁殖している200種の動物達。もし破局噴火が間近かだとしたら、動 物がそれを感知せずにのどかに暮らしているなんてことがありえるだろうか。危険察知能力の高い動物達が、噴火の不意打ちを受けるとも思えない。公園内で計 測された異常な隆起などの兆候に科学者が過剰に反応しているだけなのだろうか。近いと言っても誤差は数万年かもしれない。数千年、いや数百年の誤差でも、 噴火は我々の人生とは重ならなくなる。

A強大な軍事力をもって身勝手な一国主義路線を暴走する米国。それを抑止する力が人間世界のどこにもない現状を思うとき、ひょっとしたら、その暴走を阻止 できるのは、破局噴火のような大自然災害なのかもしれないという思いがふっと湧く。これは退廃したソドムの町を滅ぼす神の一撃や、「天誅」の類を期待する のに似て、あまり健全な思考ではない。それに破局噴火が起これば滅ぶのは米国一国だけでなく、人類全体の可能性も高いことも考え、これが起こらないことの 方を望むべきでしょう。


アニマルX

10月13日

*今朝ケーブルテレビの「アニマルプラネット」で「アニマルX」をやっていて、たまたま見ました。動物に関する怪情報を追及する米国の番組 です。中米プエ ルトリコに出没する怪獣チュパカーブラ。家畜を襲って血を吸い取る。小さな傷口から内臓まで吸い取っている不思議。目撃される無気味な動物の姿。住民の要 請で動く当局。キャトルミューティレーションはこいつの仕業かとか思って見ました。これはトンデモっぽいけど、ロンドン郊外、エセックス郡に豹が野生化し て出没しているという話は衝撃的でした。1976年に大型獣を飼うことが禁止されたとき、多くの飼い主が屠殺処分か、捨てるかの選択に迫られ、捨てた人も 多かったという愛好家の話。豹もそのようにして野生化したのかもしれない。多くの目撃情報のほかに、遠くからだけど写真に撮られたこともある。2mほどの 至近距離で向かい合って目が合った人もいる。目撃情報は最近では年に1千件に上り、出現場所が段々人里に近付いている。殺された人もいるという。ロンドン に行って郊外ハイキングなんてうかつにしない方がいいかも。


「人に壁あり・解剖学者・養老孟司 今年一番のベストセラー”バカの壁”を語る」


11月9日(日)

*昨夜、NHK教育テレビのETVスペシャルで「人に壁あり・解剖学者・養老孟司 今年一番のベストセラー”バカの壁”を語る」を見ました。たまたまリモ コンで3チャンネルに合わせたら、やっていたので暫く見ました。再放送だけど、元のは見ていない。
 まず、私はみんなが読むベストセラーは読めないというヒネクレ者なので、彼の著書は読んでいません。これから読むかどうかも分からない。従って以下の感 想は、彼のインタビューでの話と、北里大での講義のあとの女子学生との議論の場面から得た印象だけからのものです。
1.彼は服装やファッションなどの流行には関心がなく、人間の生と死の根源を問うようなことばかりしているので、靴下が左右違っていたりしても気付かな い。その辺は奥さんがカバーしている。我が家内は、居間で用事をしながら、この番組の内容が耳に入っているもようでしたが、「同じ」と言う。

私:この人もパソコンの前に座りっぱなしだよ。でも、この人がパソコンに打ち込んでいる文章は家計に役立っているね。

2.胎児の死体をプラスチックでコーティングしたものをカバンから取り出して平然と解説する。自宅に置いてあるらしい。「こりゃ変人だ!」と私。かなりキ モイ。子供が宝物を見せるように胎児標本を見せびらかしているけど、死んだ胎児の魂のことは考えているのかなと思った。ただ、番組を少し見続けるうちに、 死体に対する彼独特の感じ方があることを知る。

 人間が誰もが通過する胎児と死体の状態を、直視したがらないのはおかしい。文明社会がそれをタブーとしているに過ぎないと彼は主張する。そして彼自身 は、解剖などで長いこと付き合っている死体に対して、自分と繋がっているという感覚をもつに至る。生きている人間との間でも、自分が関係を切ろうと思うか ら、切れるのであって、用は自分側の問題。解剖死体と数ヶ月一緒にいると、関係ができたと感じる。それで、つながっていると感じる。

 まあ、この辺の理屈は、面白い。体験からの説得力もある。そんなものかと思う。

3.東大医学部の解剖学教授時代、学生の中からオウムに入った者がいてショックだった。4分間酸素の補給が断たれると脳細胞が死ぬことを死っているはずの 医学部学生が、尊師は何十分も水に潜っていられる。先生も見に来ないかと誘う。最初は冗談かと思ったけど、本気だった。他にも当時は、臨死体験などがは やって、若い人もおかしくなっていた。もうこれはだめだと見切りをつけて定年前に東大をやめた。
 
 感想:当時、私が非常勤で通っている理工の応用物理の大学院生からもオウム信者が出ました。広瀬という男です。彼はサリン事件に関わって死刑を求刑され ました。指導教授は、幅広い教養の持ち主で、人文科学系の先生ともよく話をしていて、講師室でよく声が響いていた人だったけど、事件後、ぱったり姿を見せ なくなってしまった。テレビのインタビューに後ろ向きで登場し、「あのまま大学に残れば、ノーベル賞級の研究もできたような男だった」と述べている姿が脳 裏に残っています。指導教授としてはショックなんですね。医学や物理学の世界観では笑止千万に思えることを弟子が信じてしまったということが。
 養老氏から見ると、その医大生はバカの壁にぶち当たっているのでしょう。魂の存在を認めない唯物論は、怪しいオカルトから身を守ってくれるという意味 で、意義があるし、科学的な懐疑主義も、だまされない知恵として大切です。
 でも、時代のパラダイムというものもあって、死後の世界を認めないのも時代の支配観念です。それが絶対というわけでもない。

4.養老氏は北里大で1,2年生に科学的思考を教える講義をしている。番組では講義のあと、試験をしている。講義を聞いて変わった自分のことを書け。2分 で書き上げる人もいるでしょうという課題を出し、学生を混乱に陥れていました。自分で考える力をつけさせるということらしい。
 授業はどうですかという記者の質問に、ある女子学生は、自分だけ分かっていて、どんどん話が進んでいく。ちょっと待ってよと思っても、止まらないと答え る。また別の女子学生は、○○と××が等価であると言っても、「等価」の定義を言ってくれないと分からないと不満そう。養老氏がその女子学生のところへ 言って、「言葉の意味は前後関係で決まるものであって、いちいち定義して使うものではない。ひとつの言葉に100の意味がこもることもある。君は法学部に 行った方がいいね」というようなことを述べました。でもその女子学生は、「どうして?」と非常に不満そうにしていました。
 私はここでテレビを消す。

 養老氏が、学生に要求したのは、、分析科学的思考ではなくて、創造的思考だなと思う。文学的な柔軟性とか、総合的思考のようなものを求めている。でも、 当人が創造性を発揮して、エッセー風な講義をしても、それを聞いただけで、学生にも、そういう思考が生まれると思っているのかなあ。試験で同じようなクリ エイティブな発想を求められるというのは、学生にとって酷だと思う。聞いているだけで刺激され、自ら創造的な模索を始めるというのは、古きよき昔の大学で 起こった出来事であって。現代の学生には、橋を架けてあげる作業こそが重要ではないかと思う。
 ま、養老氏の著書を全然読んでもいないので、見当違いなことを言っているかもしれませんが。


ページ冒頭に戻る
(12)に戻る
(14)に進む
目次ページに戻る