見ました(14)
曙・サップ戦
「謎
の古代文明アトランティス」
中国のUFO番組
熱帯の森・ほたる1万匹
余命3年、難病ALS患者7年の記録
72年に一度の奇祭、茨城・金
砂大祭礼
小さな留学生
遺
伝子治療がガンを起
こした
笑ってこ
らえて ー オスカー賞に関わった日本人 永瀬隆さん
映
画『デイ・アフター・トゥモロー』
映画「デイ―プ・ブルー」
花とハチの共生(NHK総合「地球・ふしぎ
大自
然」)
NHKスペシャル「チベット天空の湖」
日本列島の誕生(平朝彦著)
映画「ハウルの動く城」→松本晃弘写真展
NHK教育テレビ「福祉」
− アスペ
ルガー症候群 −
マ
ンガ『ダーリンは外国人』その2
映画「オペラ座の怪人」
映画「カナリア」
NHK
「美しき宇宙統一理論」
ガイアの夜明け 3周年特別版
小山田二郎展
日経サイエンス −男女の脳の違い −
グリム童話の世界展
曙・サップ戦
2004年1月1日
作業中、私の部屋のテレビで曙・サップ戦が始まると手を休めて見る。会場の曙の家族に2度ほどカメラが向けられたけど、奥さんの顔は不安と緊張でパニッ
ク寸前の表情。夫を心から愛しているのだなと思う。場内の観客やテレビのチャンネルを合わせた人は、私を含めみな格闘技を高見の見物で楽しもうとしている
わけです。(私はデブ同士、息があがって凡戦になるのを確認しようとして見たのですが。)
でも、奥さんは、殴り合うという相撲時代にはなかった闘いに夫がどうなるか心配でたまらなかったのでしょう。巨人同士の激しい闘いを期待して興奮する場
内で、ただひとり不安と恐怖におののいている痛々しい姿を見て、観客としての自分の想像力のなさに恥じ入りました。ルールがあるので、喧嘩や戦場の野蛮と
は違うけど、やっぱり格闘技のリングで発揮されている闘志は、理性とは無縁の暗い獣性ですね。男性は割と平気で見て、一緒に興奮したりできますが、女性の
生命感覚とは相容れないものがある。現に我が家の女性連は、テレビが格闘技ばかりだと文句を言いながら歌謡番組を見てました。
授業でも以前、腕相撲世界選手権の映像を見せたとき(いったい何の授業だ?!)、勝って雄たけびをあげるヘビー級の男子選手を見て、女子学生たちは怖
がっていましたっけ。
女性の感覚から教わったことは多いです。温かいユーモアの感覚などがそれ。女子学生は男子学生とは違うところで笑います。その感覚を追体験すると、そう
か、こういうふうに感じるのかと分かってくる。なんでも「可愛い〜」という若い女性たちの表現が、表現能力のなさとして批判されたこともあったけど、まず
は可愛いと感じる感じ方を追体験することも必要でしょう。偉ぶって高圧的な人は「可愛く」なく、自信なげにもたもたしている人や、失敗して慌てて謝ってい
る人などが「可愛い」という感覚には、学ぶ点があります。失敗してしょげている人を、かさにかかって叱ったり、命令されたことをしゃにむに遂行する人を気
合が入っているとかいってほめるような感覚は、野蛮へ通じる道でしょう。
なお曙は一回2分58秒、KO負けしました。最後はうつ伏せに失神。
「謎の古代文明アトランティス」
2月3日
*さて、TBSテレビで夜中に「謎の古代文明アトランティス」をやっています(関東エリアだけかもしれませんが)。石坂浩二と荒俣宏がコメンテーターをや
り、さまざまな可能性を映像で検証する番組です。昨日は第一回目。今日は第二回目。あんがい面白い。プラトンが30ページも古代アトランティスについて書
いていることから始まって、大西洋のここに沈んだのだという説をいくつも紹介・検証している。エドガー・ケーシーの説もちょこっと出てきた。シュタイナー
のアトランティス説を出すかな?という興味もあるけど、たぶん出さない公算が強いです。ややこしい話になるので。アトランティスに関しては、シュタイナー
の講演集のあちこちで述べらられているのを20年ほど前、集中的に読みました。そのイメージは、今ではなんとなく霞の向こうにあるような感じになっていま
す。
2月6日
ビデオにとっていた「アトランティス」の2、3、4回分を見る。アトランティスは紀元前1600年ころに滅んだミケーネ文明ということにしてあるけ
ど、案外説得力ある。というか、推論の仕方が論理的で好感がもてる。この種の分野ではトンデモな飛躍が当たり前なので、地道な考証はいい感じです。シュタ
イナーのアトランティスの方は、確証する手立てもないので、記憶にはばっちり刻み込まれていますが、今ではなんか縁のないお伽噺のような気もします。
番組では紀元前1600年ころの大噴火が地球全体に影響を及ぼしたことを取り上げていたけど、それを言うなら
7万4千年前の、インドネシア・ス
マトラ島トバ火山の噴火は、もっとすごい破局噴火で、人類が数千人規模まで減少したことがわかっている。
参考ファ
イル
プラトンが述べるアトランティスの滅亡はプラトンの時代より9000年前(今から約1万2千年前)のこととなっているけど、番組では9000年前と
900年前を取り違えたという説明をしている。それなりに説得力を感じたけど、プラトンが正しく伝えているという前提の番組なので、少し無理もある。
シュタイナーのアトランティスは、番組でとりあげたような地中海の小島ではなく、アトランティス「大陸」であり、その破局も、もっと徹底的な
ものです。
現生人類ではないアトランティス人という種が今から1万年前の破局で絶えてしまう。植物の生育する力を使った飛行機もあった。自然霊の力を濫用したため、
自然のパワーに乱れが生じ、大洪水に見舞われる。アトランティス期は7つに分けられ、それぞれ名前と特徴がある。う〜む。壮大な幻想か…。
ケーシーの透視したアトランティスは、水晶玉を乗せたタワーがそびえ、原子力まであったというもの。この文明が1万2千年前に滅ぶ。これも、こういうの
が好きな人にはたまらない話でしょう。シュタイナーを読む以前から、こういう話は大好きで、よく読んだものです。でもケーシーの「予言」によれば、日本は
もう沈没しているはず。外れているなあ…。
前に書いたことがあるけど、現在地球上で栄華を誇っている最強の国米国を滅ぼすのは、イエローストーンの巨大噴火か、小惑星の衝突というような、自然災
害しかないような気がしますが、同時に人類全体も滅ぶ恐れがあるので、あまり有り難くない話ですね。
中国のUFO番組
2月22日(日)
*ケーブルテレビのディスカバリーチャンネルで、「アジアの謎(
Asian Enigma strange
Encounters)」をやっていたので見たら、中国でUFOブームというのを最初にやっていました。中国のUFOに関しては1998年10月3日に雲
南省昆明市で撮影された写真が、1999年4月2日付けのフライデーで紹介されたのが記憶に新しいです。以下ナレーションを引用します。
中国では北京から貴陽(中国南西部貴州省の省都、標高900メートル)まで、沢山の人が空飛ぶ飛行物体を目撃しています。毎年何百もの目撃例が報告されて
いるのです。中国全土で今UFO熱が高まっています。番組はこのUFOブームの背景を探りました。
(この後北京にあるUFO研究協会(会員数4万人)が紹介される。著名な科学者や政府高官も会員にいる。貴陽ではUFOが多数目撃されているが、この町か
ら数キロ北の森で不思議な事件が起こった。夜、光が発し、大音響とともに森の木が広範囲に沢山倒れたのだ。それをこのUFO研究協会はUFOの仕業と考
え、地上近くに漂う複数のUFOから地上に光線が放たれる想像図などを書いている。しかし私に言わせると、この「事件」は20世紀初頭、シベリアで起こっ
た爆発に似ている。この件は後に、小さな彗星のかけらが落下・爆発したらしいことが判明している。)
このUFO研究協会の会長サン(Sun Shi Li )
は1960年代、毛沢東に仕えていました。彼は言う。「多くの証拠からUFOは実在すると確信しています。」
(このあと1991年にUFOに誘拐された中国人の事件が紹介される。ビームで捕らえられ、UFOの中に運ばれ云々。記憶を消すようにカプセルを植え込ま
れた云々。私は、おお、このパターンが中国にまで広がっているのかと驚いた。当人の「証言」には
1957年10
月15日に起こったブラジルのアントニオ・ビラス・ボアスの事件と似た内容も含まれている。その内容はちょっと怪しすぎるので省
略します。)
中国ではUFO雑誌が、科学誌の横で売られています。科学技術省もUFOを研究していて、1995年にはUFO特別番組を提供しました。様々な目撃談が
紹介されました。(その番組の映像が流れる)この空軍パイロットは黄色い光の玉に追尾されたと言う。同僚の4人も証言。(遭遇を再現した映像が流れる)
中国国際航空のパイロットと管制官の会話:
「航空中、謎の物体を目撃しました」
「今の高度は?」
「約3000メートル。空中に黒っぽい物体が見える。巨大な魚のような形だ。何かはわからない。」
中国ではUFO研究は天文学と認められている。北京航空大学のガオ教授( Prof. Gao Ge)は言う。
「初めてUFOを目撃した時、感動に胸が打ちふるえたものです。」彼は航空学の権威であるが、論文を書く合間に宇宙船の模型を設計している。25年前に北
京でUFOを目撃してから始めた趣味。「目撃してから好奇心が芽生えまして、UFOが飛ぶメカニズムを知ろうと模型を作り、研究を行なっています。模型は
まだ初歩的な段階で、とても実物には及びません。」(そのカブトガニのような形の模型が飛ぶ映像が出る)「高度な技術を解明するには基本を理解する必要が
あります。」
初めてUFOの写真が撮られたのは共産革命直前の1949年(写真が出るが、街道の上空にUFOが浮ぶ有名な写真)でしたが、その後UFO研究は冬の時代
を迎えます。しかし1970年代後半から、開放政策がとられ、UFO熱に火がついたのです。
1981年創刊の中国初のUFO雑誌は発売後数日で30万部売れました。今ではニュースでも毎日目撃談がとり上げられています。
1998年にとらえられたこのビデオ映像はニュースのトップを飾り、中国全土で流されました(これが冒頭に書いた雲南省の目撃例)。突然形を変える物体
の正体は今でも謎のままです。(アップしたとき、そろばんの珠型になるのはビデオ映像の性質だということは、日本の同じような例で証明されているけど、他
の光る中心の上下に黒いものが見える映像は興味深い。最近東京・明治神宮などで目撃されているものと同じ型だ。2月19日放映のフジテレビ「アンビリバ
ボー」の取材陣がたまたまメキシコで撮影した映像も同じ。)
(このあと1999年上海で撮影された二筋の飛行機雲が「UFO」として出てきて、多くの目撃者がUFOと確信とあるが、これはどうもUFOとはいえな
い。そのあと、大連の高層住宅の23階に住む夫婦がビデオで撮影したUFO映像が出る。でも、映像はあまりよく見えない。中国の最近の経済的発展でビデオ
やカメラを所有する人が増えたのも、目撃例の増加の一因だろうというナレーション。UFO信者は、UFOは何千年も前から飛来していると主張する。
1000年前、皇帝が天からきた船と出会う場面を描いた絵などが紹介される。)
ガオ教授は言う。
「好奇心こそが科学の源です。」
熱帯の森・ほたる1万匹
2月24日
8時から一緒に見たNHK「地球ふしぎ大自然 ー 熱帯の森・ほたる1万匹大発光」は凄いでした。パブア・ニューギニアの特定の一本の木に一万匹の蛍が
とまって一斉にシンクロして光る。満月の時は光を嫌って光らない。暗くて湿気の多い夜に光る。瞬いて光るのは雄。それは雌に対する求愛の合図。一斉にシン
クロして光っているリズムが崩れて、ウエーブというか、ネオン式に上から下へ光が「流れる」ときもある。きれい。フラッシュのように強く光って漂い出すの
もいる。そうやって雌を呼び寄せ、一緒に墜落し、地面の落ち葉の間で交尾。日本の蛍も西日本と東日本では光る間隔が違っているという記事を以前読んだこと
があります。地域により、光り方もずいぶん違うと思う。「流れる」のなんて初めて見ました。
余命3年、難病ALS患者7年の記録
3月9日(火)
*今日もいくつかビデオを見ていました。2003年1月26日日本テレビ放映の「ドキュメント’03 余命3年、難病ALS患者7年の記録」は、ずしっと
重い。以前授業で見せたケースよりは軽いですが、それでも今では目と顎しか動かせない。くわえたレバーでパソコンを操作して言葉を打ち込み、音声にして応
答している。奥さんとの喧嘩もパソコンの音声を使っている。
1995年くらいのまだ体が動くころに既にテレビ(NHK「きらっと生きる」)に出ていて、その映像も流れる。稲作に合鴨農法を最初に導入するなど、ア
イデアに溢れた人。体が動かなくなっていくことも見越してパソコンを猛勉強し、そのお陰で、今では合鴨農法のHPを管理して、いろいろ発信している。今も
自家の農作に関しては奥さんにパソコンでいろいろ指示している。
何でもバリバリ自分でやっていた人が、思い通りにできない状況になって、つらいはずだが、本人は「何が出来ない」というふうに考えないで、「今出来るこ
とは何か」と考えるようにしていると言う。
この病気がもっと進行してパソコンも使えなくなる時がやってくるかもしれないと思って見ていると、やりきれない。でも発病時、余命3年と言われていたの
が、もう10年がんばっている。
奥さんも長年の介護で大変。でも、やっていることを見ていると、こう言ってはなんだけど、あまり要領はよくなさそう。それで彼の方がじれて喧嘩になるの
でしょう。注射器の空気の抜き方で喧嘩している。旦那は上に向けてピストン部分を押せば空気は抜けるとパソコンで言うけど、奥さんはおばかさんね、そんな
ことしたら下に向けたとき薬がでちゃうでしょうとか言っている。針はつけていないけど、針をつける部分は細いので、薬は出ないはず。で、やってみて、もち
ろん下に向けても、薬はこぼれない。「あ、ごめんなさい」と慌てて謝る奥さん。でも奥さんも、慣れない農業をだんだんこなし始めている。彼は、家族に囲ま
れていることが幸せと言う。
今検索して彼(鎌田さん)のHPのURLがわかったのですが、not found。パソコン操作も出来なくなってしまったか…。
*昨日紹介したALS病患者の鎌田竹司さんは2003年5月25日に逝去されていました。ご冥福をお祈りいたします。
72年に一度の奇祭、茨城・金砂大祭礼
3月10日(水)
*今日は茨城県金砂大祭礼のビデオ(2003年4月26日NHK教育テレビETVスペシャル「72年に一度の奇祭、茨城・金砂大祭礼」をメモとりながらみ
てました。72年が何を意味するか、十干十二支を使った説があったのは興味深かった。私は以前、太陽の歳差運動から説明したことがありました。この番組の
荒俣宏も歳差運動で1度動くのが72年だということに
ちょっと言及しましたが、
それ以上の突っ込みはなかった。この祭りが春分の3月22日に始まるのも、春分点移動である歳差運動との関連が感じられる。太陽霊信仰の一種である神道
で、太陽日の72年が、大切にされるのは納得がいく。番組では吉田神道で72が神聖な数字とされるとあるが、その一派がどのくらい古いか調べる価値はある
と思う。金砂大祭礼の始まりは西暦でいうと851年だそうだ。それより古いかどうかだ。
今調べたら、応仁の乱(1467〜1477年)のころでした。これだと、大祭礼との関係は直接的ではなくなる。
小さな留学生
3月13日
フジテレビで以前放映した「小さな留学生」がとても良かった。製作者の中国人女性のあの一途さも凄い。日本に来て苦労しながらがんばっていく中国人のド
キュメントをとると言って、単身フジテレビに乗り込み、ビデオカメラを貸してくれと言うのもすごい。ボランティアで協力してくれる人たちが集まる。デモビ
デオをつくって中国で放映してくれるテレビ局を探して、片っ端から訪ねていくのも凄い。そして作品を仕上げるときの、命をすり減らすようなハードな集中。
数年分のテープから10本を仕上げる。クリエイティブなことをする人特有の集中力。でもその結果、協力してくれた妹は病気になってしまう。成果はしかし凄
かった。日本人が中国人に優しく接する場面も多いこのビデオが北京のテレビ局で放映されると、中国中に大反響を生む。そのうちの一本である「小さな留学
生」の主人公は、9歳の中国人の女の子。可愛くて、利発。勝気でもある。でも、まったく日本語が分からないので、日本の小学校に転入したその日は、涙す
る。中国では授業で手を挙げないことなどなかったのに、何も分からない。でも親切なクラスメート、先生のお陰で、どんどん溶け込み、1年後にはクラスで一
番できる生徒になっている。中国と日本の友好の掛け橋となるような作品です。このフジテレビの番組が放映されたのは2000年5月5日。でも、それ以降、
その友好的な雰囲気に水をさすようなことがいろいろ日本で起こっているのは残念なことです。中国人の犯罪が増えていることを理由に、留学の審査が非常に厳
しくなり、本当に学びたい多くの中国人が来日できなくなっていることも、そのひとつです。
遺伝
子治療がガンを起
こした
3月16日
2002年12月12日NHK総合テレビ、クローズアップ現代「遺伝子治
療がガンを起
こした」(生まれつき免疫力が極端に低くて、外にも出れない子ども達を救う遺伝子治療がフランスで行なわれ、劇的に改善されて注目を集めてから2年後、一
人の子どもが白血病になってしまった。遺伝子治療がガンを起こしたということで、この治療が凍結される。遺伝子の欠損が病因の病気を直すのに、遺伝子を直
接入れ換える治療だが、まず第一に危険なのは、遺伝子を細胞に送り込むのにウイルスを使っていることが挙げられる。無毒化してあるとはいっても、ウイルス
が悪さをしないとは限らない。第二に、遺伝子をDNA連鎖のどこに入れるかまではコントロールできないので、入った場所によっては、ガンを起こす遺伝子を
刺激、活性化させるおそれがある。)
笑ってこらえて ー オスカー賞に関わった日本人 永瀬隆さん
3月24日(水)
*日本テレビの「笑ってこらえて」は最近ときどき見ます。今日は父のところへ寄って一緒に見ました。父の郷里の鹿児島が出てきて、父も目をちゃんとあけて
見てました。いつも楽しくて笑ってみていますが、今日はひとつのコーナーで考えさせられました。
過去のオスカー賞に関わった日本人を探す旅で、偶然に選んだ年号が1957年となり、その年のオスカー賞「戦場に架ける橋」がリサーチされる。第二次世界
大戦中、日本軍が輸送路として進駐先のタイに鉄道を敷こうとするけれど、その作業に欧米の捕虜を使う。完成後、連合軍側に破壊される。この映画に関係した
日本人を探すけど、日本軍将校役の早川雪舟は1970年代に亡くなっている。他の日本人関係者も、50年もたつと連絡がつかない。そこで、実際に捕虜の苛
酷な作業に、憲兵隊つきの通訳として立ち会った永瀬隆さん(86歳)が登場する。
この鉄道建設の作業は戦時中の突貫工事のため、捕虜は大変苛酷な作業を強いられ、戦後連合軍の調査で見つかった遺体は1万数千体に上る。また地元のタイ
人も募集したが、労働条件の悪さが知れ渡って、集まらない。そこで無理矢理連行して働かせることが横行した。街で拉致する。その数、30万人。別の国へ連
行され、タイ語を忘れて戦後もその国にいついてしまう悲劇も起こる。
永瀬さんは、心のある人。地図をもっていたために尋問された白人捕虜が、水を無理矢理飲まされる拷問を受けるのを見て、こんなことが許されていいのだろ
うかと心を痛める。その捕虜がさらに尋問を受けるために運ばれる際、「がんばれ」と囁く。
敗戦となり、連合軍との間の通訳に駆り出される。日本へ帰国できることになったとき、米の差し入れが、連合軍からのものでなく、日本軍が進駐していたタ
イ国からのものだと分かったとき、深く感動する。侵略軍の帰還に際してこの温かい心遣いをするタイ人の心こそ、真の仏教の精神だと感じ入る。
永瀬さんは、日本でタイ人を無償で寝泊りさせたりの奉仕活動を始め、そのうちタイに渡り、さまざまな慈善活動をする。それもすべて償いの気持ちからだっ
た。タイで僧侶となって慰霊活動もする。強制連行先に住むタイ人を帰国させる運動もする。
鉄道建設の体験を『虎と十字架』という本に書き、日本語(青山英語学院1987/8年出版)・タイ語・英語で出版した。その本を読んだかつての捕虜の奥
さんから手紙が届く。その元捕虜は、あの拷問を受けた人だった。恨みに思っているという。手紙のやりとりが始まったが、彼からは関係者を糾弾しようという
強い調子の手紙が来る。永瀬さんは、多くは戦犯として裁かれたと答える。それから続く文通の中で、彼から許すという言葉は一度も出ない。永瀬さんは、あの
橋の下で再会することを提案。その再会は実現する。日本軍がしたことを謝る永瀬さん。暫しの沈黙のあと、和解が訪れる。そしていつしか親友となるふたり。
しかし今では既に年老いたふたりは直接会う事はできない。この番組の協力のもと、タイの橋の下で、衛星を利用したインターネットによって、映像を通して
会話する年老いたふたり。タイに帰還した老タイ人も永瀬さんは紹介する。
永瀬さんは涙ながらに、相手に言った言葉は重い。「日本政府は何もしてくれないのですよ…」
個人的な善意が、こうして和解を実行している。なのに政府レベルでの行動はない。元侵略者と、元捕虜、元強制連行者の間に和解をもたらしたのは、無残な
行為を、無残と感じる人間性を維持し、一生をかけてその償いをしている永瀬さんという個人の働きです。
戦争が人を狂気にさせる。人の心は鬼にもなれば仏にもなる。過去の残虐行為を執拗に責め続けた心を、和らげたの
は永瀬さんの心底からの詫びであるわけです。
そのような心をもたないばかりか、事実を矮小化したり無視したりする傾向が日本の為政者側にあるとすれば、それは怨恨を募らせるだけです。歴史から教訓
を得ることが無ければ、人類は殺しあって滅ぶしかない。今現在、軍靴の音が高まっていく日本にあって、戦争のもつ悪を忘れさせる風潮を危惧します。
それは、番組の最後にレギュラーたちが、この件についた交わした軽すぎる会話にも感じました。
映画『デイ・アフター・トゥモロー』
7月19日
今日は『デイ・アフター・トゥモロー』を見に行きました。破局的な映画をみたい気分でした。
私の上昇星(生まれたとき東の地平線から上昇中の星)は冥王星でして、これは全てか無かという極端な性格を刻印する。いわば私の額には始めと終わりも意
味する冥王星が記されている。私は物事を前にして、いわば抜刀して切り捨てようと刀の柄に手をかけていることがある。その手を抑えるのはてんびん座や金星
のバランス感覚です。若い頃は全てか無かの衝動に翻弄されましたが、歳を経るに従って、早めに抑え込むことができるようになり、一見穏やかになっていま
す。
映画は、あまり期待して行かなかったので、それなりにこのB級映画を楽しみました。チケット売り場で並んでいたら、私の番
で「立ち見」になってしまった。これを逃すともう一生見ないだろうから、覚悟してチケットを買う。2時間以上最後尾の席の後ろで立って見ました。20年前
だったら、そんな体力はなかった。映画ではニューヨークが洪水に襲われたあと、凍結する。地球が氷河期に入る。地球温暖化を阻止しようとして作成された京
都議定書を拒否した米国。それを批判する場面もある。でも保守派のFOX映画が、そんな場面をこしらえても、映画の筋のためとしか思えないけど、こんな見
方はひねくれているのだろう。
映画「ディ―プ・ブルー」
8月28日(土)
*映画「ディ―プ・ブルー」を見てきました。眠気がぶっとぶほど興味深い映像の数々。一番印象に残ったのは深海の光りを放つ生き物たち。まるでネオンのよ
うに光りが形を成してぐるぐる回ったり、花火みたいに色とりどりにパッ、パッと点滅するのがあったり、挙句の果ては敵の目をくらます光り爆弾を使うヤツま
で。体から、イカの墨のようにビューンと飛び出るのが、なんと光る液体。体からずいぶん離れてから、ボカンと爆発的に光る。浅くて明るい海だったら、イカ
墨の黒い煙幕が敵の視界を遮るわけですが、真っ暗な深海では突然の光りが目くらましになる。合理的です。
アジの大群を狙って空からカツオドリが海に飛び込み、下からはマグロなどが襲う場面は以前NHKで放映しましたが、映画の大画面で見るとまた迫力が違
う。最後は鯨が大口をあけて下から海面まで浮上しながら飲み込む。
ペンギンたちが海中からすごい勢いで飛び出して、氷の岸に次々に飛び乗るさまもすごかった。皇帝ペンギンが130キロも歩く様子。氷点下50度で吹雪く
中、オスたちは身を寄せ合って卵を温める。
海から生まれた生命の不思議を見ながら思ったことは、こんな生き物たちが、有機物のスープから進化してきたというのは出来過ぎだといこと。つまり自然淘
汰の数学的な説明は、ダイナミックな生命現象を目の前にすると、色あせ、嘘っぽく感じる。
ほうっておいてどんどん複雑に進化し、こんな見事な生物にまで至るというのは、不思議すぎる。まるで、圧縮してあるファイルを解凍した時のように、勝手
にどんどん開いていって、複雑に機能するアプリケーションが出てきた感じ。宇宙の初期条件が、ほうっておいて自然に人間が生まれるところまで行くように
セットしてあったとしか言いようがない。そのセットをした存在がいるのだと思うと、大自然の背後にいる大きな存在を意識します。
花とハチの共生(NHK総合「地球・ふしぎ大自然」)
9月12日
9月6日のNHK総合テレビ「地球・ふしぎ大自然」は、大変興味深いでした。花と蜂の共生はよく知られていますが、南メキシコの原生林に生えるバケツラ
ンとシタバチのそれは凄すぎる。
ランは8000万年ほど前、他の植物より遅れて登場。そのため活路を、木の上に求めた。木に寄生するような形。バケツランの場合、アリ塚のある木に生え
る。シリアゲアリは、つぼみについた虫を退治し、代わりに花粉をとって巣に運ぶ。花粉はそれで方々に散ることができる。つぼ状の花が咲くと、その中に水が
溜まる。その水はランの花からでる。花の香りにつられて、シタバチがくる。そして花のたくらみどおり、足を滑らせて、つぼの中に落ちる。ばたばたあがいて
いるうちに、上ることのできる段があることに気付き、ハチはその段から、抜け道へ導かれる。そこは花びらの中の窮屈な「洞窟」。その「洞窟」はかろうじて
ハチが潜り抜けれられる大きさ。体を押し入れてジタバタするうちに花びらの外へ出れるのだが、その際、出口の上にセットしてある花粉のカプセル二つをまる
でリュックサックのように背負わされてしまう。のりつき。そのまま飛び立つ。そして遠くの別のバケツランの花に到着して、また花のつぼに落ち込む。出てく
るとき、背負った花粉カプセルは、またもがくうち、のりがとれて、洞窟の別の特定の箇所にくっつく。これで受精。
一体これはなんというたくらみだ?何千万年もの長い時間がかかれば、突然変異の積み重ねと適者生存の原理で、こんな絶妙な仕組みが自然にできるというの
か?唯物論的自然科学では、他に説明しようがないので、ちょっと不思議すぎるとは思いながら、その突然変異の積み重ね説をとるのだろう。しかし、ウイルス
のように頻繁に突然変異を起こすものは別として、植物や動物の変異は極めてゆっくりだ。こんな奇跡のような仕組みが「自然に」できあがるには、数千万年で
も全然足りない思う。いったい確率の計算をしようとした学者はいないのだろうか。確率計算すれば、数兆年とかの数字が出てくると思う。つぼから這い上がる
足場が、いったいどうやって簡単にできるというのだ。ハチのサイズに合わせた花内部の抜け道。のりのついた花粉カプセルをハチの背中にくっつけるタイミン
グの絶妙さ。こんな、ベルトコンベアーに乗せられたように、うまいことハチを運び屋にするワナ。
何らかの意志が関与しないと、こんなものは出来っこないという第一印象を無理やり抑え込むのは、唯物論的な「常識」が優先されるからです。その常識に縛
られず、超感覚世界の領域にまで踏み込んだりすると、もっと理屈にあうような説明に出会うこともあるでしょう。たとえば、花とハチの共生に関してシュタイ
ナーは風の精の関与を述べる。風の精の意志?また、植物の自我、ハチの自我が高次世界にあることも述べる。その花とハチの自我の間に意思疎通がありえると
すると、ことは分かりやすくなる。が、その超感覚的存在(エーテル界の風の精や、アストラル界やさらに高次世界にあるハチやランの自我)は、メルヘンの世
界の住人ではないのか?ふつうはそう思う。私も頭ではありえると思っても、いまいち実感がない。でも、このようなことが頭の隅にあると、バケツランの花の
仕組みは、自然な突然変異だけではできないはずだという第一印象を無理にぬぐい去らずに、保持し続けることができる。突然変異の仕組みを超えた説明を可能
にするような大発見がある未来に、その解答を託すことができる。
NHKスペシャル「チベット天空の湖」
10月11日
マロンを湯たんぽ代わりにシャツとトレーナーの間に入れて、撮りためたビデオを観ていました。10月3日NHKスペシャル「チベット天空の湖 − 世界
初標高5000メートル潜水 遊牧民 ▽氷上を渡る3000頭の羊」が良かった。標高5000mを超えるところで羊を飼い、羊の乳でバターなどの食料を作
り、羊の毛を売る。氷点下20度。放牧のための草を求めて、凍った湖を渡って島に行くのですが、燃料に使ったヤクの糞の灰を氷上に撒いて羊が滑らないよう
にする。そうして数時間かけてまるでキャラバンのように渡る。途中、灰が足りなくなり、足をすべらせる羊たち。足をくじくのもいる。こういう厳しい自然と
折り合いながらの生活を見ると、いつもながら衝撃を受けます。ぬくぬくと室内犬を抱きながら、その様子をテレビ画面で見、そのあとパソコンにその番組のこ
とを打ち込んでいる生活との違いの大きさを感じます。彼らは言います。「豊かとは言えないが、貧しいとも思っていない」。「神のめぐみで生活している」。
羊飼いの男性は家に帰って生後3ヶ月の長男を抱き上げて、言う。「この子も羊飼いにしたい」。
生まれ落ちた場所によって人生の形の多くは決まってしまいますが、魂を磨くことが地上での課題だとするなら、厳しい自然の中で、余剰の生産もなく、財産
は一族共有の家畜だけという生活の中での方が、その課題を果たしやすいと思うのは、幻想でしょうか。情報過多の生活が決して豊かではないことだけは確かで
す。
日本列島の誕生(平朝彦著、岩波新書)
12月23日
昨日、父のイスの横にある小さなテーブルに平朝彦著「日本列島の誕生」(岩波新書、1990年刊)があったので、ぱらぱらめくると、面白そう。古磁気な
どを調べた結果、1億3000年前、9000万年前、7000万年前、5000万年前、2500万年前、1900万年前、1700万年前、1450万年
前、800万年前、500万年前、1万8000年前、日本列島がどのような形で、どこにあったかを割り出している。父に、断って借りてきました。父は
1988年に今いるマンションに引っ越してきましたが、その2年後にこの本を読んでいる。次に読む本として再読の用意をしていたのを私が借りてしまったの
かもしれない。父は宇宙論も好きだったし、私の興味と一致する分野も多い。96歳の父から本を借りて読むというのも、不思議なもんです。
映画「ハウルの動く城」→松本晃弘写真展
2005年
1月28日(金)
*今日は採点を中断して、少し楽しいこともしなくっちゃという気持ちで、まずは「ハウルの動く城」を見に吉祥寺に行きました。平日の午前中のせいでしょう
か、観客は
たったの4名でした。映画の感想は − 登場人物のひととなりがよく分からない。映画のコンセプト自体も、よく分からない。これって、製作に参加した人は
大勢いたと思うけど、意思統一できているのだろうか。宮崎監督が全体を見ているはずだけど、多くの人の多くの意図がそのまま合わさって、部品を寄せ集めた
ようなハウルの城そのものと同じく、未完成の感じ。
でも我が家では意見が分かれている。長女と次女は、気に入っているそうだ。熱烈な宮崎ファンの次女などすでに2度見ている。家内
と末娘は見終わってから「いったいあれは何だったのだろう」と顔を見合わせたという。それを聞いて、ひねくれものの私は家内が見損なっているものを見に行
く気になり、今日ひとりででかけたわけです。でも、珍しく家内と意見が一致してしまった。
家内たちが買ったプログラムを見ると、商魂たくましくキャラクター
グッズを映画封切りと同時に販売し始めている。投資も多いので、ジブリはあまり儲けていないという話を聞いているので、まあ、この点はあまり批判すまい。
でも投資や制作費があまりに巨大化すると、ろくなことにはならない。制作費をカバーする観客動員数を得るため、いろんな年齢層を対象にサービスなんかもし
てしまう。創作活動は、売れるかどうかも分からない状態でこそ、純粋に作品に関われるものです。
映画のあと、北沢の松本晃弘写真展へ。奇抜さを追わず日常の眼差しが感じられる松本氏の写真には好感がもてる。氏には会えず。
NHK教育テレビ「福祉」 − アスペルガー症候群 −
2月10日(木)
*一昨日NHK教育テレビ「福祉」の番組で大人のアスペルガー症候群を扱っていました。広義の自閉症に入るけど、知能や言語能力に問題はない。ただ人の仕
草の意味が
理解できず、他人のこころを察することができない。したがって他人とのコミュニケーションがとりにくく、人の話についていくことができない。電話を聞きな
がらメモをするというような、同時に二つのことがこなせない。ひとつのことに没頭すると、時間のたつのを忘れ、ほかの事ができなくなる。施療者から、時間
割
のような行動計画をたててもらうと、行動をコントロールしやすくなる。計画表のように視覚的に分かるものが必要。言葉で言われても、時間をうまく割り振っ
て行動できない。遅刻とかも多い。そのほか、人の視線が気になったりする。この障害をもつ30代前半の女性の話を聞いていると、まったく普通のしゃべり方
をしている。自分に障害があることも、頭で理解しているが、個々の場面では、自分がおかしいのだとは分からない場合もある。専門家の医師は、この病気の患
者は、知的には正常だが、脳の情報処理能力に障害があるというような言い方をしていました。
この女性の場合は、就職していたけれど、問題を起こす。周囲が障害とは分からずに彼女は職場にいづらくなって、神経症を患ってしまう。彼女の障害を理解
して、支えてくれる人が職場にいるような環境が望ましいというふうに番組は終わっていました。
この病気の人は、周囲が病気とは知らず、変わり者とか、怠け者とか、いい加減とか言って責められることが多く、障害があると診断されると、本人が、そう
だったのかとほっとすることが多いそうです。いわれない非難を受けているという思いをしていたのが、原因があるとわかってほっとするわけです。
ヴィトゲンシュタインもこの病気だったといわれていますが、本当かどうかは分かりません。アインシュタインもそうだったといわれると、それは違うかもと
思ってしまう。
それはともかく、この病気の人は、認知能力にいわば枠がはまってしまっているのですね。枠内にいると、それが枠とは気付けない。他の枠のない人の行動
が、どのような原理で行われているかわからない。まあ普通の人も、多かれ少なかれ枠のようなものはもっていますが、この病気の患者は、その枠が、
日常生活に支障をきたすほど大きいのだということですね。
私は文学研究科の大学院生のとき、他科の単位も認められる制度を使って、心理学研究科の精神病理学の講義もとっていました。もともと非常に関心のある領
域で、その方面の本もかなり読んでいました。数年前「今週のコラム」に書いたこともありましたが、その講義の実習で、ある大学病院の精神科にも行きまし
た。先
生がその大学から客員で来ていたからです。先生が強迫神経症の患者と面接しているとき、私はその周囲に白衣をきた実習生の1人として座っていました。患者
の女性は何かするとき常に数字を10数えないと出来ないという症状に悩まされており、自分でわかっていながら、どうすることもできない苦しみを必死に訴え
ていました。深い井戸の中に落ち込んで、その中から上の小さな青空 −それが、自由な外の世界 −を見ているようだと。
先生は当時その病院の院長で、非常に知能が高そうな人。でも講義を聞いていて分かったのですが、患者の苦しみはわかっていないと思う。ロボトミーという
脳の一部をとって暴れる患者をおとなしくする手術がそのころまだ行われていたのですが、彼は研究用の脳の組織がほしいときは、ロボトミーのさい、ちょっと
へらを横にしてその部位を掻き出せばいいのだと、ぽろっと漏らしました。私は、えっと思ったものです。文献などには大変詳しい人でしたが。
アスペルガー症候群の人の問題は、知能ではなく、認知能力でした。それが社会生活に支障を来たし、病気ということにされる。でも、社会的に高い立場に
あって、人の運命も左右するような力をもっている人が、知能は人並み以上だけど、弱者の痛みを感じにくい場合、病気とは言われない。正常とは何かという問
題を改めて考えてしまいます。
マンガ『ダーリンは外国人』その2
2月15日
『ダーリンは外国人』のその1は以前、コラムで紹介しました。昨日古本屋で「その2」を買ってきてリビングにおいておいたら、マンガなら何でも読むうちの
連中は全員読んでいました。日本の風習や考え方を、夫(イタリア・ハンガリー系、アメリカで教育を受け母国語は英語だけど数ヶ国語が分かる語学おたく)と
のやりとりで客観的にみれる面白さがある。外国人というより、彼自身の個性、漫画家の観察眼による分析の面白さなどもあるけど。
映画「オペラ座の怪人」
2月27日
*今日は映画「オペラ座の怪人」を家内と見に行きました。家内は私が50歳を越えているので、夫婦ふたりで2000円という割引を狙ったわけです。この映
画は末娘が2週間くらい前に友達と一緒に見て、評価しなかった映画。どれどれと思って見ました。
結論:すごく凝り性というかマニアックに制作した映画という印象。
私は原作も読んでないし、アンドリュー・ロイド=ウェーバーのミュージカルも見ていません。この映画はそのウェーバーの制作・脚本・音楽でできた作品で
す。
まあ、そういう前提で簡単に感想を述べさせてもらいます。まずその物語の根本にあるものは、音楽も恋愛も、人を陶酔させ、狂わせるという意味でデモー
ニッシュなものだということですね。狂気に近い恋愛というテーマは、エミリー・ブロンテの「嵐が丘」とか、トリュフォーの映画「アデルの恋の物語」が好き
だった私には親しいものですが、この映画の脚本から、恋愛ストーリーを追おうとするのは無理。末娘はたぶんそれをしようとして、ついていけなかったのだと
思う。怪人の思い姫であるクリステイーヌの心の揺れは、映画を見ても納得いくようにはできていない。怪人とクリスティーヌの理不尽な愛は、ブラックボック
スにしておいて不問に付す。それより、その理不尽さを際立たせるお膳立てを鑑賞するようにできている。特に映画の出だしは良かった。1919年だったかの
オペラ座が白黒の写真で登場し、その写真に見える人影が動き出し、映像がアップされ、物語が動き出す。事件のあった19世紀はカラーになる。
まあ、この物語の怪奇性は、原作者の趣味でしょうが、女性を少女時代から長期間幽閉する変質性の事件が日本で何回かあったことを思い出してしまう。ま
あ、怪人はクリスティーヌを幽閉していたわけでなく、密かにその音楽性を育てたという意味で全然違うのですが。
上映中、観客の中に、大仰な場面で失笑したり、声高に揚げ足取りのようなことを言い合う青年たちがいました。オペラ的な展開に慣れていないおバカな若い
人たちもいるわけです。
この映画については以下のサイトで紹介。
http://www.opera-movie.jp/index2.html
原作者や、その作品の映画化・ミュージカル化の歴史に関しては以下のサイトが簡単に紹介しています。
http://event.movies.yahoo.co.jp/theater/opera/sp2/
映画「カナリア」
3月18日
*映画、「カナリア」(塩田明彦脚本・監督)を新宿で見てきました。う〜ん。筋がかなり突拍子もなく、おいおい、この先どうする気?の連続。見終わって、
かなりくたびれた。
配布されたアンケートに記した感想をここに写します。
印象に残ったシーンなど、ご自由にお書きください。
カルト教団、援交少女、レスビアンの女性たちと、ボーダーな登場人物を設定するのは嫌いではないし、「煩悩」の世界をその観点から描くのもいいけど、や
や浅い感じがする。カルト教団の様子が特にステレオタイプだった。森達也の「A」や「A2」の方がドキュメントなのに内面に迫っていた。
役者は皆よかった。少女は自然な演技が光り、少年も存在感があった。最後のおじいさんの年輪の刻まれた顔や、リサイクルショップの盲目のおばあさんの優
しそうな様子もよい。エンディングも、音楽とマッチしていてよく、途中の中だるみを締めた感じ。
この映画をひと言でいうと、どんな映画ですか?
監督の気負いを感じる映画
新聞で2度ほど紹介されていて、興味をもって見に行ったのですが(3月12日封切り)、ちょっと期待はずれでした。
http://www.shirous.com/canary/
NHK「美しき宇宙統一理論」
4月2日(土)
*今日は放映時にビデオをとり損ねていたNHKの「美しき大宇宙統一理論」のその1の再放送をとれて、さっそく見ました。アインシュタインの相対性理論は
宇宙で働く重力・
空間の関係をうまく説明するけど、素粒子の世界はまったく説明できない。それは量子力学の分野。相対性理論は、宇宙を美しく単純な式で表すことを目指して
いるけど、量子力学は、すべてを確率で表すわけで、正反対のもの。大きな宇宙と微小な素粒子の世界の両方を表現できる統一理論を物理学者は長年探してい
る。その中で出てきたのが、ひも理論。この世界の最小の単位は、振動するひもであり、素粒子の性質の違いは、ひもの振動の違いである…。
このアメリカ2003年制作の番組を見て、初めて重力・電磁気力に並ぶ、大きな力(大きな相互作用)・小さな力(小さな相互作用)の実際が理解できまし
た。これまで「大きな力」とは、中性子と
陽子をくっつけている力、「小さな力」は、陽子と電子を結合して中性子にしている力ということはときどき耳にしていたけど、それが重力や電磁気力と並ぶ
「力」といわれても、なんかピンとこなかった。番組では具体的に、原爆の爆発力は「大きな力」を解放して出たエネルギーだと言われて、そうか!と思いまし
た。核分裂ということは、陽子と中性子から成る核を分裂させることだった。また、放射能は、「小さな力」の結果だという。これは中性子が陽子と放射線(こ
の場合、電子など)に分裂するβ崩壊。この「大きな力」や「小さな力」に比べると、重力は比較にならないほど弱い。星などは質量が莫大なので、重力も巨大
だけど、素粒子のように小さな質量のものに働く相互引力は、非常に小さくなり、問題にならない。
宇宙をひとつの式で表そうとして、研究室にこもる学者の気持ちはよく分る。その方程式を見つければ、世界を手中に収めるのだ…。
世界を征服するのは爆弾や銃や政治力だと思い込んでいる現実主義者には理解できない、認識による世界把握。この認識の興奮を覚えるのは前頭前野ですね。
人間の創造性の源です。
ガイアの夜明け 3周年特別版
4月13日(水)
*花冷え。雨が降ったり止んだりで、一日中すっきりしない天気でした。とり溜めたビデオを見てすごしましたが、中国の貧しい農村から18歳の少女が都会に
出稼ぎにいく番組(テレビ東京、「ガイアの夜明け 3周年特別版」)にこころを揺さぶられました。妹たちの学費を出すために、家電の組立工場に行くわけで
すが、最初はつらい思いもする。月収1万円のうち、
7千円を実家に仕送りする。実家の年収が1万円だから、これは少ない額ではない。お陰で妹たちは学校へ行ける。こうして3年が過ぎる。ふつう出稼ぎの人も
旧正月には里に戻るものだけど、彼女は旅費がもったいないと、3年間戻らない。写真を同封した手紙を送るにとどめる。その手紙を読み上げる妹は、姉恋しさ
に泣き出す。祖母も母も泣く。日本で言えば女工哀史のような話ですが、この少女の場合は、3年の間にボーイフレンドもみつけ、仕送りしたお金で実家では土
地を買うこともできた。
この話と平行して、バブルに沸く中国経済の様子が描かれる。転売のために一戸2000万円ほどの上海のマンションを買いあさる小金もちたち。日本人の投
資家もいる。マンションの価格が2年間で倍になるバブル。日本のバブル崩壊を教訓に、引き締めをさぐる中国政府。
貧しさゆえに、つらい思いをする少女の身の上に涙が出ましたが、一方でマネーゲームに興ずる金持ちもいるわけで、中国の貧富の差は実に極端です。出稼ぎ
者が1億人。旧正月の帰省も1億人。13億の人口はとにかく多い。この中国の経済が今後、どのように進んでいくか、世界が注目しています。ドイツなどヨー
ロッパも中国との取引を重視しだしており、ドイツのマスコミの論調も、これまでの日本との関係と、平行して中国との関係を重視する方向になっています。米
国も、中国の力は無視できなくなってきている。
小山田二郎展
5月28日
毎日新聞主催の小山田二郎展が、JR東京駅・ステーションギャラリーで今日からやっています。昨日はNHKテレビでも紹介していた。
小山田二郎は1914年が生年、1991年まで存命のシュールレアリズムの画家。同人誌の合評会で私が奥さんと会ったのは1976年ころだったと思う。彼
女は喫茶店で、コーヒーカップに、コーヒーと同量の砂糖を入れて、これがおいしいのだと言ったことを思い出す。2度ほど合評会に来ました。最初のときは私
の顔をスケッチしてました。その後、合
評会仲間が数人、彼女の家に招かれたら(というか、強引に誘われた)、アトリエに生きたカラスがいました。つやつやの濡れ羽色。そのころ、二郎はもう失踪
して、家にいませんでし
た。17歳の娘さんがいて、母親が自分勝手を言うと、諄々とたしなめていたことを思い出します。その娘さんも一緒に夜中に近くの多摩墓地に行って、かくれ
んぼをしましたっけ。その娘さんも、今は46歳くらいのおばさんか…。我々の訪問のことは多分覚えていると思う。建築家兼声楽家の同人が、彼女の前で歌っ
て見せたとき、ガラス窓がビリビリ震えて、みんな驚きましたっけ。縁があるので、展覧会に行ってみようかと思います。
6月4日(土)
*午前中、東京ステーションギャラリーの小山田二郎展に行ってきました。油彩が有名な人ですが、水彩も多数展示して彼の全体像を見せようという試みらしい
(展示室は4つ)。でも、彼の絵はとにかく暗い。最初から最後まで暗い。すべてがゆがんでいる。ピエタもイエスも、太陽も、娘も、子供も徹底してすべて醜
くデフォルムされている。ふぅ。ひとつ発見は、「スケッチ」がすごくマンガッチックで上手なこと。これはカタログの写真ではなく現物を見ないと、よく分か
らない。
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp
長女の魔理亜さんは年表によると1956年12月生まれだった。ということは1976年ごろは19歳だ…。17歳という記憶があるから、多摩墓地で夜中
にかくれんぼしたのは、1974年だったのだろうか。年表によれば奥さんのチカエさんも画家だった。そうか思い出した。自分の個展の案内などもくれたっ
け。強烈な我の持ち主でした。受付の人に聞いたら、レセプションには車椅子で登場したそうだ。もう90歳近いかもしれない。
ま、小山田二郎は、これ以上私と関わりのある画家でもない。今日の展示を見てそう思いました。闇の世界へ向う画風でした。
日経サイエンス −男女の脳の違い −
7月4日(月)
*音大に向うバスの中で「日経サイエンス」(2005年8月号)を夢中で読んでいました。男女の脳に違いがあることがなかり実証されてきているという報告
です。
男の子は行動的、女の子は家庭的という様態の違いは、生まれたあとに大人が社会通念を植えつけるから、そうなるのだという意見がありますが、女の子を見て
いると、ほんの2歳くらいでも、自分が女の子という意識があるのが感じられ、どうも違うなあと思っていました。報告されている実験では、2歳どころか、新
生児で実験している。その結果、女の子の方が、人間に興味をもち、男の子は、人間より動く物体の方に興味を示していることが判明。つまり男の子は自動
車や電車に興味をもち、女の子は、人間やその集団、家庭や子どもに興味をもつという考え方と、一致するような結果が出たわけです。この違いは胎児期のホル
モンで決定されている。そのほか、脳のニューロンの割合から、女性の方が、言語能力が優れていることもわかっている。たしかに女の子の方が言葉が早いし、
少女期でも、おばさん期でも、しゃべくりの力は男を圧倒している。さらに記憶では、女性は感情的な出来事に遭った場合、その詳細を覚えているが、男性の方
はその出来事の概略しか憶えてないことが多い。また急激なストレスに対しては女性の方が弱いが、慢性的なそれには女性の方が強い。まあ、直感されていたこ
とが証明されているようでもある。この報告では、うつ病や心的外傷後ストレス(PTSD)の療法に男女差を導入する必要があるかもしれないという提案もし
ています。
バスの運転手:お客さん!終点ですよ!
バスはかなり長いこと停まっていたような気がする!折り返す前に教えてくれたような…。熱中していると周囲の現実が見えなくなるというのは、これは何
だ?少なくとも男の特質というような性差の問題ではない…。
グリム童話の世界展
7月30日(土)
*今日は西武ギャラリーで「グリム童話の世界」展を見に行きました。グリム兄弟所蔵の『グリム童話』(自筆書き込みつき)や、グリム家遺品の立ち机つきの
タンスなどカッセル・グリム兄弟博物館所蔵の品々が展示してあり、それなりの見所もありましたが、期待していたほどのことはなかった。一般向けですから
ね。大人700円は高いか、安いか…。お客は子ども連れや、児童文学を専攻していそうなお嬢さんぽい学生、恋人同士の男女など、いろいろ。私のようなオジ
サン1人という客はほかにいなかった。