見ました(15)




障害者あゆの切ない恋
新 日曜美術館 出征美大生の絵
原爆マンガ「夕凪の街 桜の国」
映画「日本国憲法」
TVの力 − 心臓移植
戦 死者たちからのメッセージ
NHK大自然ス ペシャルル「赤道シリーズ@黄金のアマゾン」
スーパーテレビ「私が見た死後の世界」
鉄 人レースは”生きる証し”
*猫の恩返し
福原愛特集
NHK 世界の ドキュメンタリー「なぜアメリカは戦うか
東京オ クトー バーフェスト
幽霊屋敷
日 本海側 はひとつおきに美人の多い県がある?
くらもちふさこ「月のパルス」
みのもんたSOS(東京大地震)
NHKアスベスト特集
モー ツァルトは便秘に効く
指揮者佐渡裕・ジャズピアニスト上原ひろみ・天才からくり師田中久重・アスベスト
雲仙普賢岳火砕流のビデオ映像
木嶋真優(きしままゆ)のバイオリン
映像詩 里山
ショパンコンクール(辻井伸 行君)
知床の紅葉
マジシャンHIRO
エジソンのギモン
映画「三丁目の夕日」

障害者あゆの切ない恋


2005年8月1日

 今日は昨日放映したフジテレビ、ザ・ノンフィクション「障害者あゆの切ない恋 元気の秘密」をビデオで見ました。先天的に関節が硬化していて、手足が不 自由だけれど、めげずに明るく生きるあゆさん(1980年生まれ)。養護学校を出た後、新聞社(神奈川新聞メディア局)に入社。障害者のコラムなどを担当 し、突撃レポーターとなって、体験記も書いている。腕は細く、指も曲がっていて、歩くのも危なっかしいけれど、できることは全部自分でやり、弱音を吐かな い。障害はブランドだと言い切って、障害も個性として、積極的に受け入れている。妹ふたりも、姉を頼った時期があったほど。どんどん人と会う場を作るう ち、コミック雑誌でも彼女を特集し、サイン会がもようされ、アイドルになる。世界を広げようと数年前に始めたインターネットでメル友を作り、そのうちの1 人の健常者の男性と親しくなる。それは19歳のとき。3歳年上の彼は優しく、介助してくれる。1月に1度しか会えない遠距離恋愛が続く。でも旅行に一緒に 行ったりの、5年越しの楽しい日々は続く。しかし彼女の病気は進行していっており、30歳には歩けなくなる可能性が高い。そして取材中、彼から電話もメー ルも来なくなって、毎晩泣いていますと、からっと笑って言ってのける彼女が登場する。それにもめげず、彼の28歳の誕生祝をするからと連絡をとり、会って 食事をし、ケーキのろうそくを吹き消してもらい、プレゼントを渡す。しかし、その後彼からは一切連絡がなくなった。取材1年目の彼女。花火大会にも今年は 1人で行く。彼からは連絡ないけど、今は仕事が忙しくて嘆いている暇はないと言う彼女。

以下彼女関連のHPです。彼女は今、神奈川新聞は休職しているようです。

あゆと歩こう

あゆみのGENKIにキラキラぱらだいす



新日曜美術館 出征美大生の絵


8月1日(月)

*昨日の新日曜美術館で、出征美学生の絵を展示した沈黙館(長野県上田市)をとりあげていました。以前も特集をちらっと見たことがあったような気がします が、はっきり意識して見たのは今回が初めてでした。作品に青春の思いを表現して残したまま、戦死してしまった学生たち。彼らの存在は作品の形でしか残って いないけど、その作品には20歳くらいの人の、燃焼しきっていない欲望や希望があふれている。なまなましい裸婦像などに、それを感じます。この作品群を美 術館の中で見たら、きっと、まずは青春のもつ普遍的な生命感に、描かれた背景とは別に圧倒されるのだろうと思う。それからこれを描いた学生たちは、この直 後、生の醍醐味を味わうこともなく、命を失っていったのだという認識が襲ってきて、頭を惑乱させられるのだと思う。ぜひ沈黙館を訪問したいと強く思いまし た。
 明日という日はないという状況で描かれた作品を、閲覧者はどういう思いで見るだろうか。作者はすぐ死に、その作品が残って語りかけている事実をどう感じ るかですね。戦争が1年早く終わっていれば、この学生たちは死なずに済んだのだ。歴史や戦争のことを若い人たちに考えてほしいと解説者の1人、山田洋二監 督は言っていました。年々若い人の来館が増えているそうです。


原爆マンガ「夕凪の街 桜の国」


8月4日(木)

東京新聞朝刊で原爆マンガ「夕凪の街 桜の国」(双葉社、840円)が紹介してありました。作者は広島出身で東京在住のこうの史代さん(36歳)。実体験 はないわけです。舞台は原爆から10年後の広島。この作品は文化庁メデイア芸術祭大賞、手塚治虫文化賞を受賞している。明日買って読んでみようと思いま す。

8月7日(日)

原爆マンガ「夕凪の街 桜の国」(双葉社、840円)は昨日買って読みました。絵は細部まで書き込まずに少しぼかしたような、記憶の中の懐かしいイメージ ふう。物語は、被爆者が経験する病気、死、差別などが、ひとつの家族を追いながら描かれているけど、どこか優しい。

映画「日本国憲法」


8月6日(土)

*今朝は渋谷のユーロスペースでジャン・ユンカー監督の映画「日本国憲法」を観てきました。新聞の切り抜きの際、紹介する記事を見つけたのです。本当は暑 いし、テーマは重いし、正直なところ、出かける前はちょっとかったるかったです。でもモーニングショーでやるのは12日まで。その後は21時からのレート ショーだけになり私は行きにくい。というわけで、がんばって出かけました。広島原爆投下の日だし。

感想:非常に説得力のある、いい映画。インタビューとニュース映像で構成されています。登場して意見を述べる人物は12人ほど。そのうちの2人が、日本国 憲法の成立の仕方を客観的に整理して伝える。それはマサチューセッツ工科大学のジョン・ダワー教授(日本の敗戦の歴史を書いた『敗北をだきしめて』などの 著書がある)、と元東大教授、社会学者の日高六郎氏です。日本国憲法はアメリカ占領軍GHQの押し付けだというお決まりの論が保守主義や民族主義側から出 されるわけですが、じゃあ、日本が(いや日本政府が)当時自主的な憲法を起草しなかったかというと、そうではない。当時の幣原内閣の肝いりで作られた憲法 問題調査委員会(現在も政府肝いりの「憲法調査会」があるけど似たような性格をもっている)が自主憲法の草案を作っています。ただし、それは明治憲法の条 文から、字句を変えたり、「現状」と銘打ってそのまま採用したり、「削除」したりしたものでした。つまり大日本帝国憲法を基本にし、それを一部、このよう に変えますという形で作ったものでした。たとえば、大日本帝国憲法の第一章天皇の項の第一条では「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」とありますが、 幣原内閣の起草した憲法案では「日本国は君主国とす」とある。つまり明治時代同様、主権は国民ではなく天皇にあることになっている。もちろん敗戦国とし て、これは通らないだろうと思われる項は削除している。たとえば明治憲法にあった、天皇が軍隊を統治する項を削除しています。しかし、第2章「臣民の権利 義務」(明治憲法も、幣原内閣の起草した憲法案も同じ「臣民」という言葉を使っている)の第32条は現行のままとなっている。明治憲法のその箇所は、「本 章ニ掲ケタル条規ハ陸海軍ノ法令又ハ紀律ニ抵触セサルモノニ限リ軍人ニ準行ス」とある。軍人も軍規に抵触していなければ、「臣民の権利義務」を遂行すると いう意味でしょうが、軍隊があるのが前提になっている。この条項をそのまま継承するということです。この「自主憲法案」を1946年2月に毎日新聞がすっ ぱ抜き、米国側の知るところとなる。
 なお、当時、この政府起草の憲法案の他に、野党や弁護士や市民グループの複数の憲法案もあり、それもGHQ側は知っていました。そのうちのひとつ憲法研 究会の案は、天皇を象徴としていました。これがGHQに影響を与えたと主張する人たちもいます。
 GHQ側は、日本が憲法を作るのは難しいと判断。マッカーサーは手本となる民主的な憲法を作ることを決め、民生局スタッフに一週間でそれを作り上げるこ とを命 じます。そのスタッフの中には、特に新憲法に女性の権利の条項を入れたことで有名なベアテ・シロタ・ゴードン女史もいました。マッカーサーは天皇制の廃止 は日本を混乱させると判断。象徴という形で存続させることにする。ゴードン女史は焼け野原の日本を車で走り回り、焼け残った図書館から各国の憲法を集め、 法律家を含めた スタッフはそれも参考にする。こうして、国民に主権があること、人権に特段の配慮をすること、軍備や交戦権をもたないことなどが盛り込まれたGHQの憲法 案が出来上がる。当時の吉田茂外相たちが、日本政府が作った憲法案を提出したとき、GHQ側の憲法案(もちろん英語)は既に出来上がっていました。日本側 は、GHQから、これが採用してほしい憲法案だと言われて驚く。その場で読み、内容にまた驚く。そして日本語に短期間で訳され、国会で審議されました。占 領軍司令部の意向に逆らうことが難しいという事情もありました。そして、ほぼ素案の通りの形で日本国憲法となる。
 戦 争を放棄した憲法9条の存在は、特に日本に対するアジア諸国の敵意と不信感をいくらかでも減じる効果を持ち続けることになる。なにしろ、日本軍は中国だけ で、少なくとも1500万人の中国人を殺している。また敗戦直後の日本国民の多くも、これで日本は戦争をしない国になったと歓迎する
 この憲法を占領軍が強制したといういきさつはもちろんあります。しかし、じゃあ日本政府が作った「自主憲法」を採用していたら、どうなっていたか。未だ に国民は主権をもてなかったでしょう。新憲法は国民に主権をもたすことによって、国家という機関が、国民を害するような間違ったことをしないようになって います。国家権力は、権力の座についている者の恣意にゆだねられるおそれがある。憲法は国家を超えた理念をもっていいし、もつべきです。そのような理念 を、時の政府が作り出せないのなら、たとえ天の声のように、GHQ側から授けられても、それはいいと思う。作成にかかわったスタッフの英知が優れたもので あるなら、人類の英知として受け入れればいい。特に武力行使の永遠の放棄を宣言した9条は、武力による平和などが存在しないことを嫌と言うほど思い知らさ れている現代人には、理性の光として尊敬と敬愛を受けるべき条項でした。この新憲法が制定された当時も、その理念は米国の国家権力からも、ある意味超越し ていました。
 なぜなら、第二次世界大戦が終息したあとに続く冷戦の出現により、米国政府は、日本が武装して、自分たちの陣営でともに戦うことを要求したからです。新 憲法が施行されたのが1947年5月3日。1950年6月25日に朝鮮戦争勃発。そして1950年8月10日、米国の意向を受けて、のちの自衛隊の前身、 警察予備隊が作られる。保守政権は1954年3月8日、日米相互防衛援助協定署名、同年7月1日、防衛庁設置、陸・海・空自衛隊発足となる。
 しかるに9条には、こう謳ってあるのです:「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の 行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、こ れを認めない。」
 かくして、誰の眼にも分かる、いかさまとまやかしの長い歴史が始まる。1950年代は自衛隊の存在に反対の国民世論も強く、肩身の狭い日陰の存在であっ た。しかし、何度も使う表現だが、「無理が通れば道理が引っ込む」を地で行って、次第に9条の存在は形骸化されていく。すべては米国の意向に沿うこと。冷 戦 が終結し、米国は1人勝ち状態になる。「すべての大陸の132か国にまたがって700以上のアメリカ軍基地があります」(チャルマーズ・ジョンソン)。そ して、力にものをいわせる強引さが目立ってくる。「民主化」の名を借りた他国への武力介入が、その実、石油などを狙った利己的な目的をもち、「自由」は精 神の自由ではなく、所有欲の自由であったことも、バレバレとなる。その強引なやり口が、イスラム急進派を追い込み、さらなるテロを呼ぶ。それをまた世界最 強の武力で報復する。それを「テロとの戦い」だの「正義の戦い」だのと称する。世界の良識が、米国のアフガン侵攻、イラク侵攻に反対の声を上げているとき も、日本政府はずっと米国のいいなりになってきた。そして国連決議もなく、しかも偽りの理由で始めたイラク侵攻が世界の多くの国の反感を買っているとき、 米国は日本に自衛隊のイラク派兵を求めてきた。無定見な小泉内閣は、それにも唯々諾々と従い、憲法9条のどこを見ても不可能な、自衛隊海外派兵をやっての けた。日本以上に米国に協力している英国が首都にテロ攻撃を受けた現在、次は日本が標的となることも不思議ではない。テロをなくすには、テロの取り締まり や、拠点攻撃は逆効果である。米国なら己の覇権主義をやめること、日本や英国なら、米国の覇権主義と縁を切ることが、もっとも効果ある方策である。
 武力が悲惨な結果しか生まないことを、人類は戦争の世紀である20世紀に学んだはずだった。現在の世界情勢にあって、武力放棄の憲法9条の精神を世界に 発信すれば、どんなに尊敬を受けたことか。日本政府は全くその逆をしてきたのです。平和憲法の精神は、権力欲、物欲にはまった連中には、ブタに真珠であっ たのです。
 この映画は、人間の良識に訴えて終わりますが、日本の状況を省みるに、自民党は憲法改正に向けて党としての草案を作るさい、天皇を元首とする案などを出 し、明治の旧憲法に戻ろうとする本音をぼろぼろ出していました。最終的にそれは採用されませんでしたが、国民より国家を上位におく憲法案にしています。国 家主義の性格が強くなっています。
 その骨子は次の通り。
「天皇は国民統合の象徴」と前文で言及。
象徴天皇制の維持。
自衛隊を軍として明確化。
非常事態規定は憲法でなく基本法で規定。
「国防の責務」などの新たな義務を規定。
軍事裁判所は法律で規定。
改憲要件を両院議員の過半数に緩和。
(東京新聞7月5日朝刊)


滝に落ちる前の急流に運ばれている今の状況下。もう戻るのは無理とあきらめかけて流されている者でも、もう一度振り返ってみる機会をこの映画は与えてくれ ました。
本も出ています。「映画 日本国憲法 読本」(フォイル)

8月7日(日)

 昨日の映画館は座席数は100くらいでした。その5、6割しか埋まっていなかった。日本中でここでしか見れないというのに、たったこれだけか。土曜日の 10時からという時間帯。客層はさまざま。国際政治学でも専攻していそうな女子大生ふうの2人組。40代のおばさん2人組。若い男女カップル。60代にみ える夫婦。30代男性ひとりなどなど。映画が終わってから、前の方で観ていた70歳くらいの男性が拍手をしていました。
 せっかくの映画なのに、観客数が不当に少ない感はあります。本の内容は映画では省いたものも入っていて、その点いいかもしれませんが、映像のあるインタ ビューの方が、その人の人柄が分かりますね。


TVの力 − 心臓移植


8月9日(火)

*昨夜リビングに下りたら、家内が「TVの力」を見ていました。17歳の少女がアメリカに心臓移植しに行くドキュメントです。移植は脳死患者から心臓を 取ってするわけで、脳死は本当の死かという問題があります。でもこの番組では、焦点はそこにはない。生きたいと思う少女と、なんとか生かしたいと思う家族 の切実な気持ち、そしてそれを実現するために奮闘する医療スタッフが描かれている。成田まで救急車で運ぶ猶予時間は2時間。渋滞に冷や汗をかく。成田から 10時間の飛行中、容態が変わって何度も緊急事態となる。なんとかアメリカについてからも、移植リストに載せてもらえるかどうかの判定がある(心臓以外に 悪い部分が見つかれば、移植はしてもらえない。移植心臓は回復可能な患者に回される)。幸いリストに載せてもらえる。でも人工心臓では2週間しか生きられ ない。それまでに移植心臓が見つかるか? これも幸い見つかる(でも私は、ああ、事故で脳死状態になった人が出たなと思った)。そして7時間の手術。そし て成功。涙ぐむ両親。
 見ながら、不安、希望、そして絶望、また希望と揺れ動く17歳の少女の、若死にしたくないという気持ちが痛いほどわかる。苦しい息の下から、その気持ち を告げる少女。脳死患者から臓器を取り出すさいに問題が多いことを知っている私は、脳死移植には反対の立場にありますが、いざ自分の娘が心臓移植しか延命 の可能性がないとなったら、きっと反対することはできないと思う。この番組を見ながら、それを自分の心にはっきり感じました。難しいものです。


戦死者たちからのメッセージ


8月10日(水)

*午前中、造形作家武田美通(よしとう)氏(69)の「戦死者たちからのメッセージ 戦後60年のレクイエム」を文京シビックセンター・アートサロンに見 に行ってきました。15日までの展示なので、機会を逸したらもう見れないかもしれないと思って出かけ、9時半には到着。家に帰りついたのは11時前と、ま さにソッコー。
 鉄を溶接して骸骨を作り、瀕死の兵隊や、自決直前の母子像などを作っている。「戦死者や戦没者たちの無念を、鉄の残骸で表現」。9日朝の東京新聞で写真 で作品が紹介してあって、その凄愴な表現にぜひ見に行こうと決心。朝、家内に行くことを告げたら、それなら今朝NHKのニュースでも紹介したという。なん だと思いましたが、混まないうちにと思い、早くでかけたわけです。武田氏は1960年代から1970年代にかけてテレビ局記者として大学紛争を取材した経 験もあるという。
 感想:実際にあった現実なのだから、目を背けるべきではないけど、痛ましい。腐敗しない素材が負の姿で屹立している。

東京メトロ南北線の後楽園で降りると、シビックセンターの下に出る出口がある。

東 京新聞の関連サイト


NHK大自然スペシャルル「赤道シリーズ@黄金のアマゾン」


8月10日(水)

ビデオに撮っていた昨日放映の NHKの大自然スペシャル「赤道シリーズ@黄金のアマゾン」を見ました。非常に良く撮り、良く編集した番組でした。最後のテロップを見たら、フランス・ド イツなどなど数カ国の共同制作だった。撮影には日本は加わっていないもよう。決定的瞬間の映像があまりに上手で、日本の撮影陣にしてはすごいと思って見て いました。時々ケーブルテレビで見る欧米の(不)自然記録映画に似ていた。やっぱりという感じ。

 雨季のアマゾン川で、木の上の昆虫を狙う魚。1m以上の大魚。これが身長以上飛び上がって、木の葉に乗る昆虫をぱっくり飲み込む。水中から外界がそんな に良く見えるものかと驚きです。泳ぐ小魚を背後からでかい魚がぱっくり飲み込む。みな迫力がある。西洋文学の授業で使えそうな映像です。
 空気の世界から真空の世界に躍り出るには、スペースシャトルのような物が必要ですが、水の世界から空気の世界に出るには、ジャンプすればいいんだ…。
 壮観は、つがいの魚が一緒に飛び上がって木の葉に吸い付き、産卵。二匹が一緒にジャンプするんですよ。そしてそれがビトンと葉っぱにくっつく。それを何 度もくり返して沢山産卵する。なんとも不思議な連中よ。


スーパーテレビ「私が見た死後の世界」


8月17日(水)

 昨日は8月8日に日本テレビ「スーパーテレビ」で放映した「私が見た死後の世界 驚異の臨死体験とは」のビデオを見ました。トンネル、幽体離脱、自分の 体を天井から見下ろす。亡くなった家族との出会い、光の存在との出会い、過去の回顧など、臨死体験の要素が次々に体験者の口から語られる。中には自分の未 来の姿を見た 人もいる。そして、特にアメリカなど体験後に特別な能力がついた例が挙げられる。ヒーリング能力、予知能力など。
 臨死体験は瀕死の状況で脳が演出する現象だと主張する科学者も登場。脳に電磁波の刺激を与えて、同じような体験をさせる装置を開発している。この科学者 のことは知っていましたが、あくまで物質主義に拘泥しているなあと思ってました。でも今回、実験をしている場面を見ると、違った印象を得ました。是非亡く なった愛する母に再会したいとういう日本人女性に、自分の装置で再会させるのですが、その科学者自身、その「再会」に畏敬の念をもっているような感じが見 うけられたのです。被験者の女性の脳波は体験中に大きく反応している。装置から出てきたばかりの彼女は、深い眠りから覚めたばかりのようで、寝ぼけた感 じ。意識が深い昏睡に似た状態に入っていたのだと思う。これは第三度の昏睡だとすると、神秘学的には、このとき肉体から離脱したアストラル体+自我は、霊 界まで行っていますね。普通は自我はこの段階では意識がない。もし意識を保っていれたら、彼岸世界が見えるはず。この装置は、意識を保ったまま、第三度の 睡眠状態に移行させられるようです。このとき、肉体はエーテル体と重なって地上に残っている。物質脳もエーテル脳と重なっていて生きている。脳波も出ます ね。離脱した自我が体験していることが、地上の脳に反映するというのは理解しにくいところですが、この状態では自我と地上の脳とは、見えないつながりがあ るので、ありえると思う。

参 考ファ イル(基礎編)

参 考ファイ ル(第三度の睡眠)

臨死状態ではアストラル体+自我の他にエーテル体まで出てしまっている。あるいは部分的に出ている。過去の回顧などはこの外に出たエーテル体(ここに記憶 がある)を介して生じるわけです。電磁波装置では過去の回顧はないはず。
 番組では出てこなかったですが、他に脳を音で刺激して幽体離脱をさせている米国・モンロー研究所もあります。しかも「霊界の探検」に使っている。これ は自己浄化がないままに、電磁波刺激だけで行っているので、限界があります。


鉄人レースは”生きる証し”


8月27日(土)

*午前中、NHK総合テレビ「にっぽん再発見」の「鉄人レースは“生きる証し”岡山:82歳の挑戦」という番組を見ました。偶然テレビをつけたら、やって いたので、途中からですが、視聴しました。なぜ見始めたかというと、スリムな老人が、早足で歩いているのが画面に見えて、あれ〜っと思って見続けたので す。競歩をしている…いや、歩いているように見えるけど、これは走っているんだと気がつく。「歩く」と「走る」の境界線上の動き。両足が同時に地面を離れ て、跳び上がっている瞬間があるのが「走る」。常にどちらかの足が地面についているのが「歩く」です。競歩競技の場合、走ってはいけないので、審判はず 〜っと 足が同時に浮かないか見張っており、よく違反で失格者がでる。
 さて画面で「走って」いる老人は、その意味では「歩いて」います。すねから下の下肢が前に出ない。「年々、衰えていくねえ。去年の倍、練習して衰えを補 おうとしているんだけど、だめだ」と中尾さん82歳。日本で最高齢の現役トライアイスロン競技者。トライアイスロンということは、走る以外に、泳ぐ、自転 車を漕ぐがある。見ていると、自転車は速い。太ももに筋肉がついていて、そこの筋肉を使ってペダルを踏む動きにはいい。他の年下の競技者を追い抜くほど。 水泳はまあまあ。
走るとき、足が前に出なくなったので、これを何とかしようといろいろ頑張る。筑波大のスポーツ研究室を訪ねて、アドバイスを受ける。研究所の教授も驚く熱 心さ。スクワットや、四股を踏む運動などを勧められる。さらにはその研究所の紹介で相撲の高砂部屋を訪問。力士から直接、四股の踏み方を教わる。中尾 さんがスクワットをしてみせると、体が柔らかいと驚く力士たち。朝青龍も握手。
 加齢による衰えと闘う姿は、なんというか、執念を感じさせる。立ち姿も背がすっと伸びている。足だけが問題だと分かると、科学的に何とかよい練習法を身 につけて、対処しようとするその合理性に驚く。
 番組中、中尾さんが座右の銘としている詩が紹介されました。彼はこのサミュエル・ウルマンの詩を暗誦している。次のような詩です。


青春とは、人生のある時期を言うのではなく、心の様相を言うのだ。
優れた創造力、逞しき意思、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけでは人は老いない。理想を失う時に始めて老いがくる。


歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。苦悶や、狐疑や
不安、恐怖、失望、こう言うものこそ、恰も長年月の如く、人を老いさせ、
精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。

年は七十であろうと、十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
曰く「驚異への愛慕心」、空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や
思想に対する欽迎、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探究心
人生への歓喜と興味。

  人は信念と共に若く  疑惑と共に老ゆる。
  人は自信と共に若く  恐怖と共に老ゆる
  希望ある限り若く   失望と共に老い朽ちる


大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、偉力との霊感を受ける限り
人の若さは失われない。これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも
蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ人は全くに
老いて、神の憐れみを乞う他はなくなる。


(岡田義夫訳)

  Youth is not a time of life; it is a state of mind.
It is a temper of the will, a quality of the imagination,
a vigor of the emotions, a predominance of courage over timidity,
of the appetite for adventure over love of ease.

  Nobody grows old by merely living a number of years;
People grow old only by deserting their ideals.
Years wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul.
Worry, doubt, self-distrust, fear and despair - these are the long,
long years that bow the head and turn the growing spirit back to dust.

  Whether seventy or sixteen, there is in every beings heart love of wonder,
the sweet amazement at the stars, and the starlike things, and thoughts,
the undaunted challenge of events, the unfilling child-like appetite for what next, and the joy and the game of life.
 
  You are as young as your faith, as old as your doubt; as young as self-
confidence, as old as your fear, as young as your hope, as old as your despair.
So long as your heart receives message of beauty, cheer, courage, grandeur
and power from the earth, from man, and from the Infinite, you are young.

  When the wires are all down and all the central place of your heart is covered
with the snows of pessimism and the ice of cynicism, then you are grown old indeed and may God have mercy on your soul.

            ( By the late Samuel Ullman of Birmingham, Ala.)

なんか、励まされる詩です。ただ、この詩に励ましを感じるには、それ相応の年齢になっているという条件があると思う。たとえば、若さの絶頂にいる中学生 は、この詩の良さは分からないだろうと思う。
 調べると、この詩は、占領軍のマッカーサー元帥が好きで、演説でよく引用しているうちに日本にも広まり、敗戦後の疲弊した日本人の心をも奮い立たせたら しい。
 この詩はサミュエル・ウルマン(1840〜1924)が80歳のとき書いた詩ですが、ダグラス・マッカーサー(1880〜1964)は1945年当時、 65歳。そろそろ老いを感じ、若い頃のようにはいかなくなったことを思い知らされる年齢でしょう。
 若い人でも、理想を失い、想像力も欠いたような状態になったら、それは一種の「老い」ですね。

 さて、中尾さんですが、トライアイスロンの競技には百数十回参加しているらしい。番組ではその後、左手に何針も縫う怪我をして、競技会前に全然練習がで きない状態になる。医者のGOサインで参加するけど、いまひとつ自信がない。でも彼は他の競技者が握手したりする有名人だ。合計タイム4時間15分が制限 タイムで、それを超えると記録なしになる。中尾さんは4時間を切ることを目標にスタートする。
 最初の1.5kmの水泳は39分39秒で去年の記録と同じ。同じくらいのタイムで泳ぎきった女子選手が、「いつもこの後の自転車で離されるのよね」と言 う。次の自転車が好調。次々に抜いていく。40kmを1時間38分。去年より1分速い。そして問題のランニング。頑張る中尾さん。膝を前に出すようにとい う教授のアドバイスに従う。10kmを走りきる。合計タイムは制限時間を30分も上回り、去年より3分速いゴール。たいしたもんだ…。さらに次の沖縄での 競 技会に挑戦。水泳2km、自転車71km、ランニング17kmという、長丁場。去年、水温の冷たさに体温を奪われ、最後のマラソンでリタイアーした因縁の 競技会。
 水温は今年も20度ない。皮下脂肪のない中尾さんは不安になる。不安は的中。水泳の途中で、冷え切って方向も分からなくなり、リタイアー。水から上がっ たあとも、体が震え、なかなか温まらない。こんなに寒かったことは百数十回の競技会でも初めてだったという。
 でも翌日には、マラソンコースをひとり走っている中尾さんの姿がある。次の競技会に備えているのだという。恐るべし82歳。


猫の恩返し


8月27日(土)

*朝、父のところでNHKの「おはよう日本」が流れていました。見るともなく見ていたら、草津の音楽会が紹介される。世界の一流の音楽家が日本の若い音楽 家たちを指導している。同人にもこの音楽祭に参加している人がいるので、ほうと思ってみました。

 午後は昨日放映した「猫の恩返し」をビデオで見ました。昨日長女からビデオに撮って!というメールが来たけど、既に私が予約してました。
 ロードショーでやっているころ、見に行きたいと言ったら、娘たちが、男が1人で行くのはやめてという。その時、金払えば誰だって見ていいはずなのに、な んで男女差別するんだと思いましたが、まあ娘たちの言うことを聞いて、あきらめました。そのうちロードショーは終わってしまった。そしてテレビに登場し、 晴れて自宅で心置きなく見れることとなった。見れば女子高生が主人公の化け猫物語。空想力豊かに、そういう世界に入り込める中高年男は、アヤシイ人間なの か?そもそも人目を気にする常識世界と、 アナーキーな空想世界とは相容れないものです。
 この「猫の恩返し」、面白かったです。1人で見ましたが、よく笑いました。主人公の女子高生はなんか末娘に似ている。年格好が同じ。番組の初めの方で、 ジブリが手がけた他の小品(2、3分もの)も紹介されていました。西洋文学の講義で使おうと思う。


福原愛特集


9月4日(日)

*夕方から雨が激しく降り、大雨警報が出ました。土曜日に休めなかったので、今日の午前中は、休養をとりました。溜まっていたビデオなどを見ました。 NHKBSで昨夜放映した福原愛の特集も見ました。NHKがやるのは珍しい。これまではフジテレビがずっと追っかけていたのですが。NHKでは愛ちゃんが 中国の卓球 のスーパーリーグに加わって切磋琢磨している様子を紹介している。中国と日本は政治的に緊張関係にありますが、中国側は、一種のピンポン外交として、福原 愛に友好の役割をさせようとしている節があります。中国では、愛ちゃんはお人形のように可愛いといって人気があるのですが、そうかなあと思っていました。 でもインタビューの様子を見たら、案外可愛くなっている。ふっくらほっぺで、短髪。なるほど、これがお人形か。化粧っ気なく、すっぴんなのも、すっきりし ていていいのかも。
 でも、さすが世界最高峰のリーグに入ると、未熟さが目立つようです。世界チャンピオンの王選手(26歳)がダブルスを一緒に組んで指導してくれている。 この番組では特にとりあげなかったけど、同じチームに愛ちゃんと同年の中国人選手がいます。10歳のとき一度対戦して、全然かなわなかった相手。男の子み たいな選手です。シドニーオリンピックのとき、愛ちゃんはベスト16まで行って騒がれたけど、この選手は同い年でベスト8まで行きました。世界ランクも 上。それでスーパーリーグの対抗戦のとき、シングルスはこの選手の出番が先で、愛ちゃんはダブルスしか出来ないことが多い。実力はこの選手が上で、人気は 愛ちゃんというところでしょうか。同い年で対応意識があるかなぁ。末娘も同い年なので、愛ちゃんがテレビに登場すると、娘にほれ、同い年だぞいつも言って やります。でも、運動神経いまいちの娘には、全然対抗意識はなさそう。別に煽っているのではなく、からかっているだけですが。

NHK世界のドキュメンタリー「なぜアメリカは戦うか」


9月7日(水)

 4日夜のNHKBS7で放映した世界のドキュメンタリー「なぜアメリカは戦うか 軍産の巨大化▽超大国への警告」をビデオで見ました。ちょう ど東京は豪雨だったので、ところどころ映像が悪い箇所もありましたが、見ごたえありました。アイゼンハワー第34代大統領の在任中(1953.1.20ー 1961−1.20)、冷戦による軍拡のため、アメリカの軍産複合体は巨大化し、大統領ですらコントロールが難しくなる。アイゼンハワーが離任式で述べた 言葉が、このドキュメントの最初に流される。

「国民のみなさん、20世紀に入って60年の間に大きな戦争が4つ起きました。我が国はそのうち3つに関り − 恒常的かつ大規模な軍需産業を作り出して きました。現在国防に携わる人の数は350万人にのぼります。巨大な軍部と軍需産業との結合はアメリカが初めて経験するものです。軍備の発達は必要不可欠 であると同時に大きな危険をはらんでいることを忘れてはなりません。」

このドキュメントでは、アメリカが「民主主義」と「自由」の名の下に行ってきた、諸外国への軍事介入に注意を促し、ベトナム戦争の発端となったトンキン湾 事件がでちあげだったこと、そして新しくはイラク攻撃の理由だった大量破壊兵器の保持も、同じくでっち上げであって、ブッシュ大統領自身がテレビの前で、 なぜそのような情報があがってきたか分からないと白状せざるをえなかったこと、そしてもちろんブッシュは白状しなかったけれど、ネオコン一派が9.11の あと、世界第二の産油国のイラク攻撃を決め、その攻撃理由を作り出すように画策したことなどが、関係者の証言で明かされる。ブッシュのシンクタンク(この ドキュメントではネオコンという言葉は使わなかった)のドクトリンには、アメリカを古代ローマ帝国になぞらえる表現もあり、この米政府の中枢に巣くうグ ループは世界の支配、とくに中東の支配をもくろんでいる。彼らはアメリカの軍需産業や石油会社と強い結びつきをもっている。アメリカのグラマン、ロッキー ド、ボーイングなどの軍需産業は米政府に兵器を売りこむとき、儲けのことしか考えない。ベトナム戦争では貧しい階層の青年たちが戦場へ行かされた。そして 裕福な階層の子までが行かされそうになったとき、なぜか戦争は終わった。現在は徴兵ではなく、志願兵がイラクに行くのは政府にとって好都合だ。志願したの だから、どんな目に遭っても文句はなかろうということだ。現在、貧しくて生活できなかったり進学できない青年たちが志願し、イラクへ派遣されている。
 アイゼンハワーが恐れていたのは現在のアメリカの状況ではないか、とこのドキュメントは終わる。
 このドキュメントは2005年サンダンス映画祭グランプリ作品(アメリカ・ドキュメンタリー部門)。制作はシャーロット・ストリート・フィルムス(アメ リカ、2004年)。プロデューサー:スザンナ・シップマンSusannah Shipman、ディレクター:ユージン・ヤレッキEugene Jaercki

原題:WHY WE FIGHT

アメリカ人側からの告発です。大体、わかっていた内容ばかりですが、こうしてドキュメントの形で出すことに意味があります。ネオコンと軍需産業の結びつき などについては、『ブッシュの戦争株式会社』(ウイリアム・D・ハートゥング著、阪急コミュニケーションズ)などでも知ることができます。

日本政府・与党が、このようなアメリカのいいなりになっていることも考えて、それでいいのかと問う必要があるでしょう。審判を下すチャンスを国民が生かせ るかどうかです。でもたとえば、このドキュメントをいったいどれほどの人が見ただろうかと思うと心もとない。NHKでこの番組を流せたのは評価できます が、視聴率1%くらいのBSで放映したことに、限界を感じます。NHK総合で流そうとすると、横槍が入ったかもしれない。アメリカのイラク戦争の不当性と ともに、自衛隊のイラク派遣の根底が崩れるからです。衆院選挙まであと5日。


東京オクトーバーフェスト


9月23日(金・秋分の日)

*今日は日比谷公園に東京オクトーバーフェストの”取材”に行きました。授業で学生に見せるデジカメやビデオにドイツ的な映像を記録するためです。本当は 出かけるのは億劫。昼食はドイツビールとソーセージにするつもりで家では食べずに出かけました。
 あまり人は来ないだろうという予想はおおハズレ。大変な人出。テント内でやっていたドイツ旅行展とは違って、屋外にもテーブルが沢山出ている。公園のこ の一角は人で埋まってしまった感じ。1時半ごろついたのですが、ビールもソーセージも、すべて長蛇の列。すぐあきらめる。一通りビデオや写真をとってか ら、早々に退散。公園内の別の場所で、野外演奏会をやっていて、その前で屋台を見つけ、ミネラルウォーターと焼きソバで昼食としました。ひとりだから、話 をする楽しみはない。ベンチを探して少し戻る。オクトーバーフェストの騒がしいマイクの声に背を向け、ベンチで食べました。と、目の前をマロンが通る!中 年の夫婦がマロンそっくりのミニチュアダックスフントを散歩させているのでした。まったく同じ種類は初めて見ました。色も同じ、体型もスリムで同じ。顔ま で似てました。そうか、マロンの分身は世界中に沢山いるのかもしれないと認識を新たにしました。

 オクトーバーフェストにあんなに多くの人が来るとは意外でした。祝日ということはあるけど、そんなに宣伝はしていないはず。ドイツマニアというか、ドイ ツのことなら何でも関心がある層が一定数いて、それがどっと繰り出したということでしょうか。
 テント内では、旅行展と同じで、ミュンヘンから来ているバンドが演奏していました。到着したときは、日本人の子どもたちが前に出て、一緒にダンスをして いました。

 そのケータ イ写真

9月26日

 ドイツ語版のコラムに東京・オクトーバー・フェストの写真を2つ追加したので、ここにも貼っておきます。極東の東京くんだりで“オクトーバー フェスト” をやっていると知って、ドイツ人は驚きいぶかしく思うでしょう。実際にミュンヘンのオクトーバーフェストから一時抜け出したバンドも演奏しているのです。

写真1  2


幽霊屋敷


9月25日(日)

 今日は昨日ビデオに撮った、江原なにがしが登場する番組を見ました。イギリスの幽霊屋敷を訪問。彼が見えていたり交信しているのは、実体ではない可能性 があります。ひとつは、ある人のエーテル体だけが残存していて、その中に刻まれた過去の記憶が語ってくる場合。もうひとつ、「交信」に多いのですが、アー カーシャに記録された「像」と接している場合。シュタイナーに言わせると、交霊会などで接するのはたいてい、そういう「像」だそうです。実際の死者の霊 は、通常、もはや物質界に関りがないものです。エーテル体が死後、崩壊せすに残存するケースもときどきあるようです。
 取材陣が屋敷に着くと、裏門に回ってくれといわれていたのに、正門が開く。かんぬきや鍵をはずす音がしてから、ぎ〜っと開く。そしてまた閉まる。管理者 の女性は絶対、正門はあけなかった。あけたら防犯ベルが鳴るしかけもあったという。やらせの可能性もゼロではないけど、まあ300年前の屋敷の正門が本当 に自動ドア化したとしましょう。このように物理的に力が発揮されたり、カメラに白い球が映ったりという現象に関わる力は、あまり良いものではありません。


日本海側はひとつおきに美人の多い県がある?


9月28日(水)

*今日は休養日。歯医者に行ったのが唯一のイベント。あの恐怖の歯科衛生士がいたけど、治療中の補佐はせず。歯のクリーニングとかをやってくれた。クリー ニング、少し上手になっていた。
 予約でAM11時半に行ったのに、前の患者たちが長引いたようで、順番がきたのは12時15分くらい。
 お陰で診察室にあった「週刊朝日」を2冊も読んでしまいました。古い8月の号で、女性記者が、日本海側はひとつおきに美人の多い県があるという説を検証 するため、カウンターをもって各県を回った記事がありました。青森ー秋田ー 山形ー新潟ー富山ー石川 と調べていく。好みによって偏らないように男性記者と一緒にチェック。結 果は、この俗説は当たっていることが、ふたりのカウント数に出た。とくに秋田はダントツ。男女の記者ともに、すごい…とつぶやきながら、カウンターを押し ている。秋田美人か…。でも基準が問題ですね。
 私は28年前に初めて教え始めましたが、その大学のひとつは茨城大学でした。そのとき、女子学生が赤いほっぺをしていてびっくりしました。私は素朴な感 じが好きなので、いいなぁと思いましたが、男性によっては違う意見だったでしょう。茨城大学には7年通いましたが、そのほっぺの赤さは、どんどん薄れてい きましたっけ。

 その女性記者の意見では、青森も秋田と同じく、色白なんだけど、ホリが深い感じ。それに比べて秋田は、はっきりした感じという。このへんは好みか。
 こういう、トンデモな実験をする能天気さは大好きなので、楽しく読んでしまいました。


くらもちふさこ「月のパルス」


9月28日(水)

 夜、外出中の家内からメール。マンガを読んでたら、電車を乗り過ごしたという。いつもより遅く帰ってきました。そのマンガは、くらもちふさこの『月のパ ルス』と判明。読んでみると、私好み。主人公の高校生男子が霊視ができて、人を操る存在が見えてしまう。その彼を見初める別の学校の女子生徒。でもその女 子生徒の頭の上を漂う黒い雲状の存在が見えてしまう彼。その彼の視野にいつもぼんやりとある女性の姿が浮かんでる。誰だろうと不思議に思う彼。読者は、女 子生徒の近くに、その女性がいるらしいと分かる。しかし、いかなる力が、彼と、その女性をひきつけているのか。まあ、おもしろい設定というか、よく理解で きてしまう世界なので、一気に読んでしまいました。家内は読まなくていいよというけど、おもしろから読む。
 家内は乗り換え駅のホームで立ち読みしていて、はっと気がついたら、自分の周りに沢山立っていた乗り換え客の姿が全て消えていて、ホームがガランとして いたという。異界に迷い込んだかと思ったそうだ。マンガ好きが夢中になって、乗るべき電車が来たことに気付かなかっただけですが。

みのもんたSOS(東京大地震)


10月1日(土)

*昨夜フジテレビで放映した、「みのもんたSOS」は東京大地震の警告です。地震雲を実験で検証しているのが目新しかった。なるほどと思わせる結果が出て いて驚きました。
 なお、ドイツ・ミュンヘンにある再保険会社の調査では、東京の災害危険度は現在、世界中でダントツ。ドイツ人専門家はこの結果は衝撃的だという。よくそ んな とこ住んでますねといいたげ。
 なお、再保険というのは、保険会社が加入する保険。つまり、万一保険会社が大災害などで多大の支払いをしないといけなくなった場合に備えて、入っておく 保険。
 ミュンヘン再保険会社は総資産額29兆円。全世界150ヶ国、5000の保険会社と契約を結んでいる。世界中の都市の危険度を調査している。

今日は詳しく報告する時間がなくなってしまいましたが、視覚的なインパクトとして災害危険度を表示する地図をリンクしておきます。

危険度世界地図
(右にあるひときわでかい円が東京・横浜の危険度)
 
ミュンヘン再保険会社の資料にある災害危険度の順位と数値は以下の通り

東京・横浜       710
サンフランシスコ   167
ロサンゼルス     100
大阪・神戸        92
マイアミ          45
ニューヨーク        42

 しかしなあ…。大阪・神戸がまだ4位にあるというのは腑に落ちない。大阪のあたりの有感地震は関東の10分の1しか起こらないことを調べてあるのだろう か。阪神淡路大地震に影響されて数値を高くしているのでしょうが、一度動いた断層はあと長期間動かないというような基本的なことを知らない節もある。大 阪・神戸より、仙台とかの方がずっと危険度は高いのに(本物の宮城沖地震はこれからという説がある)、その辺リサーチしてあるだろうか。まあ東京がダント ツに危険であることは、その通りだと思う。


NHKアスベスト特集


10月9日

*昨夜は、父が吐き気で気分悪く、長めに見守りをしました。暇なので、NHKのアスベスト特集を見てました。日本では2000万トンも使われている。学校 でも、アスベストがむき出しになっているところがあって、公民館を臨時の教室にし、校舎は緊急に工事。アスベスト工場の周辺に住んでいた人たちの間で、特 有の悪性胸膜中皮腫の患者が沢山出て、死者も多く、今も苦しんでいる患者が多数いる。アスベスト工場の旧従業員の証言では工場内はアスベストの繊維が舞 い、上階の窓を開けて風をいれたり、扇風機を外に向けて内部のほこりを外へ出していたという。企業は見取り図もないというが、元従業員の記憶からCGで工 場内を再現している。工場近くに住んでいた女性は、外に出していた洗濯物などに白いものが積もっていたという。酸素吸入をしてあえぐ患者。死の前日、ぜひ 言っておきたいことがあると、マイクに向って、世間がもっとアスベストのことを知るべきだと訴える。
 今年になってから急にアスベストが騒がれだしましたが、その状況はパニックを呼ぶようなものでした。高濃度のアスベストを吸っていた従業員だけでなく、 その夫の仕事着を洗濯していた妻や、父親の使っていた防塵マスクで遊んでいた息子などが、20年、30年後に発病。そして、アスベスト工場の近くに住んで いただけでも発病。事態は公害の様相を呈してくる。また仕事場にアスベストがむき出しの壁 があった人も発病。欧米でアスベストの害が判明し始めたこ ろでも、規制しようとしなかった国の責任が問われます。先日の報道では、練馬区が他の区に先駆けて積極的に区内を調査してみたけど、アスベストを使った建 築物があまりに多く見つかり、撤去費用の面でも、とても自治体だけでは無理という。そこら中にあるわけです。

モーツァルトは便秘に効く


10月12日(水)

*昨日のTBSテレビ、朝の「はなまる」で、モーツァルトの音楽にはゆらぎが多くて、それが治癒効果をもっていることを実験で確認していました。冷え性や 便秘に モーツァルトが効く、とか言われると、その即物性に唖然となりますが、でもほんとに2,3日おき、3,4日おきにしか便通がなかった女性2人に、毎日モー ツァルトを聴くようにさせたら、便通が毎日訪れるようになった!冷え性の女性4人のうち、一人は手の温度が10度もあがった!(他の人は2,3度)。聴い てリラックスするのですが、演奏するとどうなるかな。その辺も実験してもらいたかった。

指揮者佐渡裕・ジャズピアニスト上原ひろみ・天才からくり師田中久重・アスベスト


10月15日(土)

*今日は休息日。父のところへ行ったあと、寝ました。あとは録画したビデオを見て過ごしました。

@昨日のNHKスタジオパークの佐渡裕。話だけで構成。既に聞いたことのある話が多かったけど、彼がデビューしたときの逸話 − 書類審査では落ちてたけ ど、添付したビデオが功を奏して受かったという話を聞きながら、そうかアメリカはビデオのシステムが日本と同じNTSC方式なんだ、もしヨーロッパだった ら日本で撮ったビデオは見れずに、彼はデビューできなかったぞと思う。ヨーロッパはPAL方式ですから。

参 考になるサイト

A昨日のテレビ東京の「誰でもピカソ」。ジャズピアニスト上原ひろみ登場。彼女については2年前、音大で紹介ビデオを見せましたが、あの飾らなさは相変わ らず。もうひとりのゲストがフランス料理を作るとき、好きな食べ物はと聞かれ、ラーメンと答える。実際ニューヨークでは日本から持参したカップめんなどを ひとり食べてたっけ。スタジオで出来上がった繊細なフランス料理を食べる場面では、豪快にがぶりついて、「はじめ人間ギャートルズ」だといわれる。流しのジャズ ピアニスト風がかっこいいのですが、最近ちょっとマスコミに出すぎで、かっこつけているような印象も生まれてたけど、フランス料理をバリバリ喰う彼女に、 あはは変わってないなと思いました。彼女のこういう虚飾を捨て、まっしぐらという感じは好きです。

B昨日のBSフジ「甦る幻の文字書き人形 天才からくり師田中久重」は、BSデジタルが見れる工事をして良かった!と初めて思った番組。久重の万能時計の 番組は以前見ていましたが、この文字書き人形は初めて。これは愛知万博に合わせて復元したもの。復元する職人もかなりスゴイ。弓引き童子の修復もした人。 久重は150年前の江戸末期に活躍したからくり師。こういうワザにはいつも憧れます。弓引き童子は以前公開されたとき見に行きました。

C今日の日本テレビ「報道特捜プロジェクト」ではアスベスト問題を特集していました。ゲッと思ったのは、ある市のホールの空調施設にアスベストが見つか り、ホールが閉鎖されていること。断熱効果があるので、空調施設に使ったのですが、これがはがれると、ホール客席内に空調を使ってアスベストが入り込む。 しかも循環する。1975年以前の鉄骨の入ったビルは、鉄骨に耐火用のアスベストを吹き付けることが義務付けられていたことも、えっと思う。父のいるマン ションはそれに該当します。部屋の壁と天井のうち、古い箇所にアヤシイ吹きつけもある。一部はがれ落ちそうだ。
 工場関係でなく、剥き出しのアスベスト壁のせいで死んだ のは文房具店主。2階の倉庫の壁に青アスベストがふきつけてあった。毎日1時間くらいそこで作業して30年で発病。もっともアスベストの中でも青アスベス トがもっとも危険というから、ちょっと特別だったかもしれない。
 環境省は今後、アスベスト被害で中皮腫・肺がんで8万5千人が発症すると推計(12日東京新聞など朝刊)。5年で最大死者数1万5千人としています(朝 日新聞14日朝刊)。国交省は既に労働安全衛生法で義務化している事業所のアスベスト除去以外に、住宅(マンションなど)でのアスベストの飛散防止や除去 を所有者に義務付ける方針という。
 多くの事業所ではアスベスト除去には相当な費用がかかるため、不況の折、できないところが多いのが現状らしい。


雲仙普賢岳火砕流のビデオ映像


10月17日(月)

*帰りのバスの中で手帳を見て、あっ、しまった!昨夜遅く日本テレビで放映した「ザ・ドキュメント」を撮り損ねた!前から忘れないように手帳に書いておい たのに、その手帳を見るのを忘れ、ビデオも撮らなかった。
 1991年6月3日の雲仙普賢岳の大火砕流で43名が亡くなりましたが、その火砕流を取材中のマスコミ関係者が大勢犠牲になりました。高台に集まってテ レビカメラを回していたカメラマンたちや、研究者が亡くなってしまった。著名な火山学者夫婦も落命しました。また、そこまで彼らを運んだタクシーも、逃げ る途中で火砕流に追いつかれ、運転手が亡くなったことを覚えています。ふもとからも、爆発音がして、それと分かったという(プロパンガス?)。頼まれれば 行くしかなかったタクシー運転手が哀れです。
 その取材にはNHKもいたし、日本テレビもいた。その日本テレビのビデオカメラは、ビデオカセットが熱で変形し、映像が残っているとは思えなかったので すが、カメラの製造元のソニーが復元したのです。縮んだテープをはがし、40度の熱を1週間加えて平面に近づけるなど、いろいろ工夫して7割の映像を回 復。音声はほぼ全部再生できたという。(以上毎日新聞9月25日朝刊より)
 その映像が放映されたのです。それを見損なった…。まあ悲惨なので、見ないほうがよかったかもしれませんが。
 記事によると以下の内容です。

 映像は、雨の音とともに始まる。当時報道陣は山頂から約4キロの通称「定点」(島原市北上木場町)で撮影していた。午後4時8分の大火砕流の一つ前、同 3時57分に起きたと思われる火砕流の黒煙が巨大に成長する様子が映っている。
「これはすごい」などの声が報道陣から上がる。
「火山灰が周りを取り囲んでいます。非常に焦げ臭いにおいがします」とリポートするテレビ局スタッフ。「ちゃんと取れてる?」「撮れています」というカメ ラマンのやり取りも記録されている。
 そして「大変危険です、避難してください」と3度呼びかける警察官。レインコート姿で山に向う毎日新聞写真部の故・石津勉記者(当時33歳)らを映し、 午後4時8分の大火砕流後、不意に地面を向いて終わるという。

 以上引用。なお、これは6分間の映像。

 そのうちBS日テレで再放送するかもしれません。

10月20日(木)

*17日に見逃した1991年の雲仙普賢岳大火砕流の映像が、今日の日テレの夕方のニュース「プラス1」で流れました。朝刊のテレビ番組表には載っていた のに、BS日テレばかりマークしていたせいか、チェックできてなかった。たまたま夕飯時に次女がこのニュースを見ていて、直前に予告が出て、ああ あっ、これを撮りたかったんだ!と叫んで、慌てて撮りました。
 見ていて、途中から食事が喉を通らなくなりました。最後のことばは、「これはヤバイかも」。緊迫感はない。同僚や他社のカメラマンたちもいるという、変 な安心感がある感じ。
 これはひとつには、以前テレビでやっていた実験の原理が働いていますね。何人かで一緒にいると、非常に危険な状況になっても、動こうとしない心理現象で す。実験では、目的を伏せて集まってもらったモニターたちを一室に待たせる。火災警報が鳴る。反応しない。ひとりくらい反応しても、周囲が無反応だと、自 分も動かない。そのうち煙がドアの下から入ってくる。それに気付いても、動かない。結局、実験された数グループが全て、本当の火災だったら逃げ遅れただろ うと思われるほど、無反応のまま座っていたという信じられない結果になりました。専門家はこの心理に名前もつけていた。

雲仙普賢岳の火砕流に巻き込まれて無くなった43名のうち、20名はNHKや日テレなどの取材陣でした。カメラマンはインパクトのある映像がほしいばっか りに、ふつうの人が退避するような危険な状況でも、近づいて写し続けるような習性がある。個々のカメラマンのその習性+大勢の人が一緒のとき働く、危険に 無反応な心理状態が合わさって、このような悲劇が生じたのだと思います。

 この取材陣が無謀な取材をしてたために、注意しにきた地元の消防団、パトカーの警察官、取材陣を運んだ地元の運転手らが一緒に亡くなってしまった。この ことに当時批判が出たのですが、そのことについては、番組ではほんのちょっとしか言及しませんでした。
 またソニーが一週間もかかって復元したという苦労も、特にとりあげてなかった。

 このときの取材陣の行動を批判したという、江川紹子著『大火砕流に消ゆ』(新風舎文庫、658円)を買って読みたくなりました。

11月8日

*きのう『大火砕流に消ゆ』(江川 紹子著、新風舎文庫)を読了。江川紹子はオウム事件(1995年)のとき初めて知りましたが、この本はそのずっと前の1992年12月に文芸春秋から出て いたんですね。被害者の遺体の様子など、この本で初めて知りました。世界的な火山学者夫婦が、一緒にいるんだから大丈夫なんだろうという油断もあったらし い。報道陣が火砕流の怖さを知らなかったのは仕方ないにしても、専門家がどうして?とも思う。

参考サ イト


木嶋真優(きしままゆ)のバイオリン


10月23日(日)

*テレビ朝日「題名のない音楽会」を見たら、上原彩子のピアノの前に、木嶋真優(きしままゆ)のバイオリンがありました。あれっ、木嶋真優って、以前家内 と聴きに行ったあの子では?検索したら発見。2002年7月31日に聴いている。今日のチャイコフスキー「ワルツ・スケルッオ」も熱がこもっていて良かっ た。

ファイル

映像詩 里山

10月26日

*午前中、撮り置いたビデオを見ていました。10月15日のNHKスペシャルでやった「映像詩 里山 命をめぐる水辺」は非常に良かった。イタリア賞を受 賞した作品です。

PDF


えっ、DVDもあるんだ。放映は2004年だからなぁ。

参考ページ

 川の老猟師と自然の共生がテーマです。魚は取り過ぎない。あまった魚を水辺の船の上に残していく。それを取りに来るサギ。トビなどは、この人の魚を当て にして子育てしている。巣も民家の庭木の上にある。雛が育つのを村人たちが見守る。彼の家の中には川端(かばた)という、生簀みたいな設備があるけど、こ れは町を貫いて流れる用水とつながっている。そこに鯉を飼っている。食事のあと茶わんを洗うと、ご飯粒を鯉が食べる。きれいになった水が用水へ流れ出す。 自然の浄化装置。共生というコンセプトもいいですが、映像がいい。えっと驚く映し方が度々ある。最後は岸辺の葉っぱの上の滴をアップするのですが、その滴 に逆さになった船が映っている。おお〜っと声を出してしまいました。

ショパンコンクール(辻井伸行君)


11月3日

*今年のショパンコンクール(ポーランド・ワルシャワ)では日本人4名が本選に進み、4位に2名入りました。

詳しくはこのサイトでどうぞ (右の「最新の記事」にも、詳しい記事があります)。

日程はこれ

昨日のテレ朝「報道ステーション」によれば、盲目の辻井伸行君(17歳)も、今年のショパンコンクールに挑戦しました。彼の事は2002年度の西洋文学 でも、テレ朝のJちゃんのビデオで紹介したことがあります。今回のショパンコンクールの参加者は35ヶ国314人。あまりに多いので、今年から予備予選を 行い、314名→80名にしぼる。場所もショパン音楽院ホール。それが9月27日。ショパンコンクールの年齢制限は17歳〜27歳。辻井君の17歳の誕生 日は9月17日だから、まさに 17歳になったばかり。彼は、この予備予選を通過。そして10月8日、場所をフィルハーモニーホールに移して行われた1次予選も通過。この時点で80人 →32名にしぼられる。しかし10月15日の第2 次予選は落選。ここで32名→12名になって、日本人4名が本選に進んだわけです。辻井君は先天的に目が見えない。でも2歳3ヶ月のとき、母親が歌うジン グルベルの音をとって、おもちゃのピアノで弾いて見せたという天才ぶり。そのときの映像も2002年に見せました。ショパンコンクールの2次予選では弾き 終わったあと、4回のカーテンコールがあったという。評論家賞も受賞しました。

5年に一度のショパンコンクール。前回は中国人のリ・ユンディが一位。参加者は94名。やは り盲目の梯剛之さんが参加し、2次予選で敗 退。このときは予備予選はなく、3次予選があった。梯さんは今はウイーンに暮らし、ドイツ語をしゃべっている。
早いものです。ユン ディの演奏を学生に聞かせたのは2001年12月だっ た…。

12月6日

 今日は一昨日撮ったBS朝日の開局5周年特別番組を見ました。辻井伸行君の特集を2時間。この間報道ステーションで放送したものと 一部重なっているけど、演 奏が長く入っている。2次予選で、聴衆からすごい拍手があり、4回もステージに呼び戻される。2次予選では異例のことというナレーション。楽屋では地元の カメラ マンがカメラを向け、通訳付きのインタビューが行われる。母親も近づけないほど。そのあと母親と抱き合う。これを見ているうちに、あっ、これは親子とも本 選にいける と思ったなと感じる。
 でも32人から12人に絞られる中に彼の名前はなかった。落選は初めての経験で、悔しかっただろうというナレーション。このあとポーランド各地から演奏 の依頼があったけど、全て断る。ひとつだけ盲学校の依頼にはこたえて、即興曲を弾く。
二次予選の前にはショパンの家を訪問している。ショパンが実際に使っていたピアノを弾く辻井君。このときも地元の記者やカメラマンが沢山、周りを囲んでい る。

本選の様子はそのうちテレビでやるのだろうか。本選に残った日本人4人の演奏も聴いてみたいですね。


知床の紅葉


11月9日(水)

*今日は一日、明日の授業の準備をもたもたやっていました。それから撮り溜めたビデオをいくつか見る。10月28日テレビ朝日の「報道ステーション」で放 映した「知床の紅葉を超低空カメラで見る」が良かった。エンジンつきのパラグライダーで知床の原生林を低空で撮影していく。まるで鳥のよう。鳥になって自 由に森林や切り立った崖の上を飛んでみたいという願望が叶えられている。ちょうど今関東地方は紅葉なので(例年より遅い)、季節感も合っている。そこで、 あすの西洋文学の講義の最初に見せることにしました。前振りは、テーマ:空を飛んでみたい。2年前にドーバー海峡を人間ロケットで越えたオーストラリア青 年の映像を最初見せます。でも、これでは弾丸のようにすっ飛んでいくだけで、地上の詳細は分からない。では、これならどうか?と導入。

マジシャンHIRO


11月12日

*7時前に父のところから戻り、久しぶりにテレビをゆっくり見ました。テレビ朝日の「ポカポカ」が終わり、7時から手品の番組が始まる。NHKのニュース に回すと世界最初のアニメ(ドイツ)を紹介している。恵比寿の写真博物館で今 日から12月16日までの「ロッテライニガー展」。そのう ち行ってみよう。また手品に戻す。
 南こうせつをスタジオに訪ねた「マジシャン」HIROが、こうせつから楽譜を借りて、楽譜のひとつの音符の上に指を置いて、ずずっずとずらすと音符が消 えている。その指をさらにずずずっとずらして、楽譜から手を離し、握り締めた手を開くと、生きたおたまじゃくしがぽろりと出てくる。次にバケツ一杯の水を 貸してもらい、それに指をつけて楽譜に触れていくと音符が次々におたまじゃくしになって、ぽろぽろバケツの中に落ちる。楽しい。ビデオにとっておいて音大 生に見せたかったと悔やむ。
 そのあとはビデオを撮り始める。以下、番組の内容。

コンセプト「エコマジック」。女性たちが町を掃除して集めたゴミの中から、タバコの吸殻を取り出し、それを元の一本のタバコに戻す。まあこんなのはよくあ る。次につぶれた空き缶がHIROの手の中で、見ているうちにぽこっとふくらみ、中身が入った状態になる。さらに、開いていたプルタブ部分に手を触れると 一瞬 に未使用の状態に戻る。プシュと開けるとビールが出てくる。ジュースの方がいいという女性の願いで、そのビールの上を撫でるとジュースの缶になっている。 プシュと開けるとジュースが出てくる。うううっ、これに似たマジックは見たことがあるが、どんなふうにやってるのか分からない。
 舞台上でのマジックが挟まり、そのあと、「マジックは急にできるか?」のコンセプトで、生活救急隊の車に同乗して、ガス欠で動かなくなった車のいる現場 に急行する。車の男女がやらせでない証拠はないけど、まあ見ている。すると、HIROは車の持ち主に水はないかと訊く。車内から水の入ったペットボトルが 渡される。そ れを手にもって振るHIRO。次第にピンク色っぽくなってくる。出来上がって、救急隊の人に嗅いでもらうと、ガソリンですという。そのガソリンを車のタン クに注入。量が足りないということで、今度はトランクから、もうひとつ空のペットボトルを出してもらい、それにガソリンを湧き出させる。キーを差し込むと エンジンが かかる。
 う〜む、この連中がヤラセでないことが証明されてないが…。なんかスゴイ。
次の現場はキーを車内においてドアがしまったケース。若い女性ふたり。HIROが車のドアの表面から手を差し込んでいく。うそ〜。腕も入って、車内にある キーをつかむと、抜き出す。ドアを見ると元の堅いドアの表面になっている。細い傷が縦に残っている。これは手を入れた跡ですとHIRO。その上に指をおい て、その傷も消す。

私:ありえない!!なんだこれは!!

家内:どうして?!ねぇ、どうして?!

私:わしに訊かれても困る。ほんとにありえない!

「子どもにファンタジーを」のテーマで幼稚園を訪問。園児たちがお絵かきをしている。その子たちと一緒に砂場に集合。園児の描いた絵のひとつを、HIRO が見えないようにして選んでもらう。猫の顔の絵が選ばれる。それを砂場を囲む20人ほどの園児たちに見てもらう。それからHIROが砂に向って手をかざ す。砂場の砂が次第に変化してきて、1m大の猫の顔が出現。わわわ〜っと驚く園児や先生。一人の女の子などは血相を変えて、出たよ!と騒ぐ。なんだこれは 〜。

電車の場面。車内で、HIROの体が浮く。時計の針のようにぐるんと回転する。驚く乗客(エキストラか?)。乗客の女性の手をとって、その女性の足を浮か せる。魔法みたいで楽しい。見えないピアノ線でもあるのかもしれないけど、こういうありない映像自体が楽しい。次に車内の吊り輪の輪っかを隣同士、智恵の 輪みたいにつなげてしまう。ええ〜っ、うそだ〜っ、あの輪は、つなぎ目のないヤツじゃん〜。2組知恵の輪状態にする。ありえない〜!!

舞台上のマジックもすごいのが続く。物体の瞬間移動など、どうにも種が分からない。だから楽しい。

  ホストクラブの場面。テー ブルの上においてある中身の入ったコーヒーカップに手をかざす。だんだんコーヒーが減っていく。そしてなくなる。カップを持ち上げて不思議がる女性(こ の画面は連続していない)。次にトマトジュースの入ったコップに手をかざす。するとジュースの表面に筋がつき始め、そのあと、十戒の場面のようにジュース がふたつに分かれる。見た感じプリン状。テラテラ光っている部分もある。プリンだ!と家内。それをまた戻す。ここは画面はちゃんとつながっている。で、見 た感じジュースに戻っている。それを飲む女性。いつものトマトジュースだ!と言う。
 ガラスのテーブルの周りにホストたちと客の女性が集まる。500円玉を借りて、それをガラスの上に乗せる。その上に手をおいて、パ ワーをこめる。と、500円玉がガラスの中に入り込む。テーブルの下からの映像も出る。ガラスに乗せた手の指が平たくつぶれて見え、ガラスに押し付けられ ているのが分かる。なのに、500円玉は、その指の下にある。さらにパワーを送る。ぽとんと落ちる500玉。ガラスを貫通してしまった。

バイトから戻った次女も一緒に見出す。なにこれ〜っと叫ぶ。今までこんな人、どこにいたわけ、なんで急に出てきたの?と見知らぬ強力マジシャンHIROの 出現をいぶかしむ。宇宙人だ。急に地球にやってきたんだろ。宇宙人はこういうことができる装置をもってると私。
 最後は10月29日の映像。この日に奇跡を見せると告知してあって、10人ほどの人が店の前に集合。女性に記念日の名称を書いたカードを引かせる。「プ ロポーズ」を引く女性。店のガラスドアに貼ってある封筒の中を女性に見てもらう。「プロポーズ」となっている。HIROは群集の中で、今日がプロポーズ記 念日の人はいるかと尋ねる。一組の男女が名乗り出る。段取りが良過ぎる。やらせ!と家内。でも次の場面で、そんなことはどうでもよくなる。HIROが、店 の中に見えるワインのビンを、ドアを開けずに取りにいくと宣言。そしてガラスのドアにまずさっと片手を差し込む。そのあと全身を入れる。ガラス自体透明な ので、その映像だけでは、よく分からない。次に同じ場面を違う角度から再現。反射しているガラス面がよく分かる角度。体がめり込んでいく様子がはっきり 写っている。うそ〜っ。ありえない〜!!と私。なんなのこの人!と次女。宇宙人だと私。

楽しいでした。でも、この人、ほんとに超常現象を起こしているんじゃないだろうか??

エジソンのギモン


11月16日(水)

*午前中、明日の授業準備をしていて、フジテレビ7月31日放映の「エジソンのギモン」を見ながら大笑い。見るからにアヤシイ気功師川上たけし氏(長髪 オールバックで和服を着た男)が、人間に催眠術をかけたあと、番組スタッフから動物にもかけるよう促される。ハトは成功。というか、鶏なども、まっすぐな 白線の前におくと催眠状態になるし、鳥は案外簡単そう。次に3才のチンパンジーにかけることになる。でも「ほおれ、気持ちよくな〜る」ということばが分か るわけもなく、かからない。それどころか、やんちゃなチンパンジーは川上氏の鼻の穴に指を突っ込む。ふが〜っ、違うよ!と慌てる川上。それでもぐいぐいと 指を押し込み続け、氏はのけぞる。この場面で私はばか笑い。ガハハハハハと笑っていたら、せっかくの休みで寝ていた長女を起こしてしまった。「へんなオト が聞こえるんだもん」とぶつぶつ。いえ、それはオヤジのばか笑いの声です。
 なお、このコーナーのあと、東京フィルハーモニー管弦楽団が、指揮者も奏者も耳栓+ヘッドギアし、音がまったく聞こえないようにして、「フィガロの結 婚」を演奏する場面 があります。でも、うまく弾けてしまう。これを音大生に見せようと思う。明日は時間的に無理なので、そのうち別の機会に。そのときは前座として、気功師が チンパンジーに鼻の穴攻撃を受ける場面も見せようと思う。

映画「三丁目の夕日」


12月11日(日)

*父の介護をぬって、家内と一緒に映画「三丁目の夕日」を見てきました。昭和33年(1958年)の東京下町世界の人情を描いています。東京タワーの建設 がバックになっている。映画の始まりは建造途中のタワーが見え、映画の終わりは夕日を眺める場面ですが、そこに完成した東京タワーが見える。

実は私は、この建造途中の東京タワーを実際に小学校の2階から見ていました。その小学校は東京の世田谷区にありましたが、当時は高い建物もなく、見通しが ききました。この映画の舞台とは反対方向から建造中のタワーを見ていたことになります。調べると完工は1958年10月14日。営業開始は同年12月23 日。11ヶ月で建てたとありますから、着工は1957年暮れかもしれない。私が小学4年生のとき着工。5年生の時完工しています。映画に登場した小学生は 2,3年生の感じですが、大差ない。そう言えば、4年生のころ、テレビは近所では床屋にあるくらい。毎週木曜に「スーパーマン」をやっていて、床屋の窓か ら他の子どもたちと一緒に見ていました。その後、角の八百屋さんがテレビを買いました。大相撲のあるときは弟と一緒に見に行きました。店の奥の四畳半で、 きちんと正座して見させてもらっていた記憶があります。あとで聞いた話では、床屋が窓から見る子どもたちを追い払ってテレビを見せなくなった。それを聞い た八百屋のオジサンが怒って、テレビを購入して、人にも見せたとか。なんか映画に出てくる一シーンのようでもある。我が家でテレビを買ったのは私が中学に 入ったときです。電話は中1のときでも、まだなかった。八百屋さんの電話を「呼び出し」として学校などに連絡してある。電話が来ると、八百屋の小母さん が、60メートルほど走って呼びにくるのです。今から思えば悠長なことをやっていました。時代がのんびりしていて、あまり緊急の用とかなかったんですね。
 小学校に上がる前は、和服を着、足袋を履いてました。下駄も履いた。小学校に通い出しても、爪切りは和バサミでしてました。あんなびよ〜んとした薄い鋼 のはさみで、よく爪が切れたものだ。冬は火鉢にコタツ。暖房が石油ストーブになったのは高校2年生のときです。火鉢もなく、コタツだけの自室の室温は5度 とかだった。よく指に霜焼けができたものです。

 今の学生から見たら、私の子ども時代はまさに映画の世界です。

12月12日(月)

*「三丁目の夕日」

映画に出てきた木の冷蔵庫は小学校時代、我が家でも使っていました。氷を入れて冷やす。だから当然、零度以下にはならない。江戸時代なんかでも、将軍は富 士山の氷穴とかから氷を切り出してもってきて冷蔵に使ってたらしい。それと大差ない原理で冷やしてたわけです。木の冷蔵庫に入れる氷は製氷店がもってく る。門前まできて、そこで1貫目の氷をのこぎりで切り、切った氷を、先がとがっていて引っかけることのできる長いはさみのような道具で挟んで提げてくる。 それを私が木の盥(たらい)だったかで受けて、家の中へ運ぶ。
 私は当時理科少年でした。温度を毎日記録したり、月の満ち欠けを記録したりしていた。で、当然、氷も毎回、重さを量っていました。1貫ないと、マイナス 何文目とか記録する。夏の間、ずっと記録してマイナスの合計が半貫に達したとき、父にそういうと、その分、もらおうということになりました。記録を見せる と、氷屋の青年は、いかつい顔に当惑を浮かべながらも、ちゃんとその分余計に切ってもってきました。思えば、私は小癪な小僧だった。氷が1貫より多かった 分は計算に入れなかったはず。氷屋の青年はいかつい 顔はしていたけど、お人好しだという話で、そのうち、どこかのお店の一人娘の婿になったそうだという噂が伝わってきました。家族でこの青年の話がでる度 に、人が良かったからねぇと母などは言い、いちいち計量して氷を要求した私は、物笑いの種になりましたっけ。
 


ペー ジ冒頭に戻る
(14)に戻る
(16)に進む
目次ページに 戻る