見ました(3)
 

テレビ「ベルリンの壁を見続けた男たち」
テレビ「いのち再び・生命学者柳沢桂子」
テレビ「赤い光のUFO目撃&ミステリーサークル出現大騒動」
テレビ「老老介護」
テレビ「超自然の謎を解明 −緊急速報」
堀内美江著『エンデの贈り物』
テレビ「生中継! ジルべスター」
テレビ「世紀を越えて・異邦人たちのニッポン第6集」
 
 
 
 
 
 

テレビ「ベルリンの壁を見続けた男たち」

1999年11月4日(木)

*10年前の1989年11月9日にベルリンの壁が打ち破られました(東西統一は翌年1990年10月3日)。その関係でここのところ、テレビでベルリン関連の特集を頻繁にやっています。昨日ビデオにとったBS7の「ベルリンの壁を見続けた男たち」を今日見ました。実に重いテーマで、引き込まれて見ました。シュタージー(秘密警察)によって市民の日常生活がとことん見張られていたことは、知っている人も多いでしょう。ふつうの人がスパイとなって、友人や知人の日常をさぐり、西側に関心を持っていたりすると、秘密警察に通報するのです。統一後、秘密警察の膨大な記録が閲覧できるようになり、これらの事実が次々に暴かれました。ショックで人間不信に陥る人も多い。このドキュメントでは秘密警察に勤めていた男性も登場します。彼は現在、当時の記録作りをしていて、東ドイツ時代、どんなことが行われていたかを記録する仕事を自分の使命と見なしています。彼の息子は当時彼に反発して反政府的行動をとり、投獄されました。今でも、父子の間には、大きなわだかまりがあります。壁の越境者を射殺したことのある衛兵も、登場します。この件で彼は東ドイツで表彰されましたが、東西ドイツ統一後、裁判にかけられ、有罪(執行猶予つき)になりました。今は、西側になじめず、東ドイツ出身者がたむろする店に入り浸っています。別の男は、東側から西側に逃げ、その後、東ドイツの人が西側に逃亡するのを助ける組織に入り、活動します。彼はしかし、西側にいても、東ドイツの秘密警察に見張られ、暗殺までされそうになります。シュタージーから暗殺用のピストルを渡されたのは、彼の友人でした。彼は、統一後その事実を閲覧書類で知り、大変ショックを受けます。しかし、結局自分を殺せなかったということで、その友人をそれ以上追及することはしませんでした。別の男性は、西ドイツの社民党に招待されて西側に行った旅行のことで逮捕されました。記録を閲覧したら、なんと密告者は自分が兄のように信頼していたその旅行の団長でした。投獄され拷問も受けた彼は、この男を許すことができず、告訴します。しかし、敗訴しました。彼は今でも、拷問の後遺症が続いていて、街頭でビラを配り、道行く人に訴えています。
  「恋人」との出会いが実は秘密警察によって仕組まれたものだったということが判明した、というような記事も以前読んだことがあります。恋人やら親友やらがスパイだったと知らされたら、自分の過去が崩壊しますね。国是としてのイデオロギーとなった社会主義は、全体主義国家、警察国家の中で、市民の精神生活を圧迫し、管理するものに変貌していたわけです。しかし、そこで生まれ育った人に罪はありません。その環境の中でも、楽しい事もある日常生活が営まれていたのです。この当時を懐かしがって開かれるベルリンのパーティーが最後の方で紹介されていました。これは前も一度見た事があります。このパーティーには、統一後の差別や失業に苦しむ元東独の人たちが、昔の服装で集まり、当時の音楽や踊りや風習に浸っています。涙を流している男性もいました。見ていてつらい気持ちになりました。
 
 

テレビ「いのち再び・生命学者柳沢桂子」

11月7日(日)

*11月5日にNHK第1で放映した「ドキュメントにっぽん:いのち再び・生命科学者柳沢桂子」のビデオを今日見ました。彼女のことは、2,3年前、脳死を人の死とすることを法律で決める論議があった時、寝たきりの生物学者であり、かつ人の生を考えるエッセイストとして、法案化に反対する意見を述べていたことを覚えていました。その時の彼女は、顔や手は動かせますが、体は痛みと痺れで動けず、寝たきりの状態でした。世界に先駆けて大腸菌の画期的な遺伝子研究を行い、将来を嘱望された若い女性科学者だった彼女は、30代初めにこの原因不明の難病にかかり、それ以来30年近くずっと闘病生活をしていたのです。それが今日見た映像では、なんと驚くべきことに、台所仕事や散歩ができるまでに回復していたのです。番組によると、私が以前テレビで彼女を見てから病状は悪化の一途を辿り、口からの食事もできなくなって、1年半の間、点滴をうち続けたそうです。自宅で夫が介護しているのですが、どんな痛み止めも効かず、痛い時は七転八倒するありさまで、はたのものも、大変つらい毎日だったそうです。人に迷惑をかけ、自分も苦しむだけの毎日に耐えられなくなった彼女は、主治医に尊厳死を頼んだほどでした(去年2月)。点滴を止めてくれという意思表示をしたのです。しかし家族は猛反対しました。そんなとき、神経伝達物質の中、痛みを取ると言われている薬を試しに飲ませたら、一週間で痛みも痺れもとれて、今では立って歩けるまでになったのです。科学者として若い時アメリカで出会って結婚した夫も、30年間介護しつづけ、痛みに苦しむ妻を見ながら、何もしてやれないことに苦しんできたのですが、この奇跡的な回復は、単なる偶然ではなく、誰かが助けてくれたのだという思いを強くしており、平穏な日々を贈られたことに感謝しているということでした。彼女は体が動かなくなって寝たきりになってからずっと自宅で療養していましたが、その間ベッドから庭の四季の移り変わりを見、ゆっくり流れる時間の中で、人生や命を考えながら、エッセーを書いてきました。私は読んだことがありませんでしたが、総計30万部も売れているそうです。痛みが引いている時だけできるこのような執筆の作業も、病状が進んでからはできなくなっていました。現在、彼女は再び文章を書き始めています。
 カメラの前で、書きあげた原稿を夫が最初の読者として読んでいましたが、その評は、論文みたいだ、今までの中で一番出来が悪いというものでした。彼女は今までやさしい事ばかり書いていたから、これくらい書いてみようかと思ったと答えていました。体が動けない諦観の中で抜けていた力が、ついこもってしまったのでしょうか。
 医者は、薬が直したというでしょうが、諦めていた生命を再び与えられた夫婦は、それとは違う感慨を持っているようです。
 
 

テレビ「赤い光のUFO目撃&ミステリーサークル出現大騒動」

11月9日(火)

*今朝のフジテレビ(8ch.)の午前8時からの番組「とくダネ」で、「赤い光のUFO目撃&ミステリーサークル出現大騒動」のレポートがあります。そのあと、テレビ朝日(10ch.)でも、午前11時半からの「スクランブル」で「赤い飛行物体目撃!?謎の円形出現で騒然」という報告があります。両方とも芸能ものなどが中心の番組で、ふだんは見ませんが、ビデオにとります。この種の事件の最初の取材は残念ながら、こういう形が先行しますので、一応押さえておきます。
 今、フジテレビで流しているのを見ています。山口県山口市四辻駅から看板「ミステリーサークルはこちら」で案内されるとか。なんだこりゃ。今年の5月と10月に出現したそうです。休耕田(約2000平方メートル)に出来たサークルは直径7メートルくらいのスタンダードなもの。なんて単純な古典的な形なんだ。中心の穂が立っているのは、本物っぽい。現場ではフォークリフトで見学させてくれる手回しのよさ。休耕田の持ち主の87歳のお祖母さん(田中ヤス子さん)は袴のような赤いUFOを目撃したと証言しています(近くの山の中腹に「赤いはかま」状のものが現れ、最初火事かと思って見ていたが、それが右に移動しだし、さらには空に昇って行き、UFOだと直感した)。
1.倒れた草が倒れたまま成長している(5月の時点では15cmだったのが、今では数十cm)。
2.枯れていない。
などの特徴は、ミステリーサークルの特徴ですが。さて、10ch.の方もこんなものかな。これはビデオで見る事にします。

11月10日(水)

*テレビ朝日の方のミステリーサークル・レポートを見ました。こちらの方が詳しかったです。場所は山口県鋳銭司の休耕田。第一発見者(田中奎介さん69歳)にもインタビューしている。この人が自宅前の田んぼに5月に発見し、そのままほおっていたのですが、10月21日の法事の席でUFOの話しになり、この話題を出したら、友人のサークル研究家(村上修好さん)が興味を示して、調べにきたのがきっかけです。円形サークルの外側は、この季節、草が枯れていますが、内側は渦巻いて倒れたまま、青々としている。山口大学の土壌の専門家(土壌生化学、丸本卓哉教授)に調べてもらったけど、彼の話しでは、ふつう、こんなふうに倒れたまま成長しない。不思議だ。土壌の有機成分が増えているようだ。とのコメントがありました。この先生は8chの方には映像も登場しています。赤いUFOを目撃したおばあさんは、ここにも登場しています。おそらくサークル研究家がテレビ局に流した情報にフジテレビとテレビ朝日が乗ったのでしょう。村おこしもあって、村民も丁寧に応対している感じです。テレビ朝日の方では、このサークルのすぐ横に、さらにふたつサークルを発見しています。
 しかし、これが本物だとしても、イギリスの方ではあんなに高度なフラクタル図形にまで進化しているのに、これはいくらなんでも旧式すぎる。日本のサークル認知度が低いから、まずは超単純な形からスタートするつもりでしょうか。日本にも1991年ころの報告例があったのですから(「ミステリー・サークル)、新たなスタートということにもならないですね。これでは全然進化していないことになります。いまひとつ腑に落ちません。
 

テレビ「老老介護」

11月27日(土)

*先日、72歳の息子が104歳の父親を介護しているケースをテレビで見ました。NHKのETV特集「老老介護」です。
 父親は目が見えなくなっており、耳も遠い。普段はうつらうつらしていて、半分眠っている。記憶ももう定かではない。起こして、向かい合わせで体を抱えながら促すと、少しづつ足を動かせるくらいで、ぎりぎり歩ける状態です。トイレにはそうして連れて行く。風呂も毎日入れる。夜は不安がることがあるので、ベッドの横に寝て、手を握ってあげる。介護する息子さんの方は熟眠できるのは3時間くらいという。常に声かけし、昔のことを話題にし、元気だったころのビデオを聞かせて刺激する。この息子さんは医事評論家ですが、自ら介護を経験してみると、想像とは全く違ったそうです。完全に患者のペースに合わせる毎日で、夜10時過ぎに父親が寝てからのわずかな時間だけが貴重な自分の時間となる。息子さんの奥さんも結婚してからずっとこの舅と40年間同居して、現在は、夫と共に介護している。
 この父親は、若いころは大変明るい性格で、常に座を盛り上げる人だったといいます。この父親を中心に笑いが絶えない一家だったのですが、平成6年(99歳)に脳梗塞で倒れてから、この平和がなくなりました。いちおう回復しますが、その時以来、衰えが目立ってきます(この父親の奥さんは、それから間もなく、くも膜下出血で亡くなっています)。でも99歳くらいまでは元気だったというのも、すごいです。
 現在の状態では、病院に入れると3ヶ月くらいで亡くなってしまうそうです。家族で介護している時の、エーテル的な力が、病院にはないんですね。でも、介護する人間の人間性次第では、虐待もありえるわけですが、このケースは画面で見る限り、父親に対する愛情しか感じられません。深く考える暇もなく、とにかく今必要なことをすることで精一杯。介護に没頭する毎日に充実を感じるという息子さんの言葉に感動します。現在の父の姿の背後に常に過去の父を重ね、その父からもらったすべてを今返すことができることに幸せを感じると言っています。下の世話の話しも淡々とする。結果がすべての考え方だったら、どんなに頑張ったところで、先は見えているし、回復もないわけですから、何の意味があるんだということになってしまう。でも、この介護から介護者の自分の方がもらうものも大きいと言う。奥さんも、きれいごとに聞こえるでしょうが、と断って、あとで悔いがないよう、し尽くしておくと、送る時どんなにか心が軽いことでしょうと言う。儒教的な考えから、見上げた親孝行だと感激することもできるでしょうが、私は、それよりも、介護する人間の、負担をプラスに変えていく精神の力に感動しました。
 このテレビはビデオにとっておいたのを昨夕末娘と一緒に見ました。見せたのではなく、私が見ていたら、たまたま娘も同じ部屋にいて見たのです。でも娘も何か感じたものがあったらしいです。さて、しかし私が、よいよいになった時、こんな風に介護してくれるでしょうか。まあだめでしょう。

テレビ「超自然の謎を解明 −緊急速報」

12月12日(日)

*今日テレビ朝日(10ch.)で「超自然現象の謎を解明 − 緊急速報」という番組があったので、ビデオにとっておいて、先ほど早回しを入れながら見ましたが、何とライワル・ワトソンの『スーパー・ネイチャー』の映像版でした。テレビ朝日が開局40周年番組として明日から4夜続けておくるドキュメンタリーの予告編でした。まあ、超自然現象満載の、これでもか、これでもかという作りで、ハイライトを集めた予告編だけだと、食傷しそうなほどです。中には、興味深い証言もありました。臨死体験から予知能力を持ってしまったアメリカ軍兵士が、軍のエスパー軍団に加入して、人質事件の透視を行った証言です。ソ連のその種の研究に対抗して作られた軍団だそうです。(後記:4回のシリーズは後で見ました。ハンガリー人の友人も見せたら、知らないことが多かったと驚いていました。)
 
 

堀内美江著『エンデの贈り物』

 12月17日(金)

*『エンデの贈りもの』(子安美智子監修、堀内美江編著、河出書房新社)が送られてきました。主に作品紹介ですが、著者の堀内さんはエンデと過ごした時間も多く、体験談が興味深いです。
 そのひとつに、晩年のエンデがコンピュータ・ゲームにはまって、眼を輝かせて人にも語り、佐藤真理子夫人に一日3時間だけと制限された話しがあります。ゲームしている人のテクニック次第で、主人公の歩む人生行路が変わっていくゲームだそうですが、ああ、あれかと分かる人もいるでしょう。私はその種のゲームはしないので、ちょっと意外なのと、エンデならありそうだという気持ちとが半々です。
 エンデの『はてしない物語』の主人公バスチアンは、本の世界に入り込んで出れなくなりますが、これがもし、コンピュータのバーチャルな世界に入って出れないという設定だったらどうでしょうか。似ているようでいて、違います。読む場合の積極的な精神の働きと、プログラムされた映像を受動的に追う働きとは違ういっても、もはや説得力がないかもしれません。映像を積極的に追えるという人もいるでしょう。しかし問題はそんなことではないのです。たとえば、一日の終わりに、その日起こったことを逆に辿る行をするとしましょう。読書体験を逆に辿る時の像は本人の想像力が作り出しています。物質世界を離れた場合の認識は、この種の想像力を持続的に働かせるような状態に近いといえます。その代わりに、コンピュータの作った映像を思い浮かべたらどうでしょう。その場合、自分の想像力は閉ざされています。自分で像を創出しない行は、行の意味をなさなくなります。このような状態がもし超感覚的世界で起こったら、何も認識できない状態です。こういう紋切り型の言い方はしたくないですが、やはりアーリマンが関与したゲームからは、エーテル的な力は出てこず、せいぜい夢中になったときにルチファーが関与するくらいだと言いたくなります。
 でも、まあ、エンデがシュタイナーの講演録を沢山読んでいながら、人智学にこだわらない自由人であったことは評価したいので、彼がゲームにはまったと聞いても、とやかくいうことはよそうとも思います。苦笑しながら、別にそれだけの人ではなかったのだから、ちょっと脱線したっていいでしょうくらいに思うことにします。
 

テレビ「生中継! ジルべスター」

2000年1月1日

 昨夜の年越しは、まず夕方6時に父の所へみんなで押し掛け、一緒に年越しそばを食べました。家内の手作りです。それから我が家に戻って、その後は各自思い思いに過ごしました。
 私は自室でテレビ東京の「生中継!ジルべスター」(文化村オーチャードホールにて)を見て年を越しました。東京フィルハーモニー交響楽団(沼尻竜典指揮)がラベルのボレロをちょうど0時ぴったりで終わらせる離れ技。熊川哲也のバレー付きでした。そのあと、12時を廻ってから庄司沙矢香がサラサーテ作曲「ツィゴイルワイゼン」を弾くのを聞くという優雅な年越し。16歳の少女にとって真夜中に弾くというのも大変だったでしょうが、そんなことを全く感じさせないすばらしい演奏でした。彼女は先日テレビに登場した時、自分は声が低くて歌が得意でないので、その分、バイオリンで歌うのだ、というようなことを述べていましたが、演奏は本当に歌っているように感じられます。小さい時、イタリアで研鑚を積んでいますが、生来持っている音楽性が、おおらかなイタリアで花開いたのでしょう。彼女は自分は技術的にはまだたくさん学んでいかなければならないと言っていますが、これは日本ではふつう逆です。鈴木メソッドに代表されるように、ふつうは技術を先に教え込まれる。庄司沙矢香の場合は、表現が先にあるのです。それがヨーロッパ人をも感動させるのだと思います。インタビューの受け答えは典型的な日本人のはにかみと謙虚さを感じさせます。しかし聴衆を前に演奏する時、表現できることがとても楽しいと言います。本番であがったことが一度もないというのも、その表われでしょう。バイオリンで表現すべく生まれてきたのですね。音楽という芸術を通して人々の心にエーテル的なものを注ぎ込むために地上に降りてきた人です。

1月2日(日)

*1999年が終わる寸前から2000年ぴったりになった瞬間までの映像をデジカメに収めてあります。大晦日に見たテレビ東京のボレロの最後の数瞬(3秒)です。演技しているのはバレリーナ熊川哲也です。 アホらしいけど見る人 → クリック
 

テレビ「世紀を越えて・異邦人たちのニッポン第6集」

1月4日(火)

* 子供の数が減る少子化と、高齢者が増える高齢化が進む日本では、これから労働人口がどんどん減っていきます。農業や漁業などの地場産業は既に慢性的な人手不足に悩まされていますが、コンピュータ化が進む企業でも技術者不足が深刻です。このままでは、日本経済の活力は労働力の絶対数の不足でこれまで以上に落ち込んでいくでしょう。日本人口の総数も、予測より早く2005年頃から減少に向かうと見られています。多すぎたから減ってちょうどいいという考えもあるでしょうが、これは割合の問題でして、労働人口ばかりが減っていくのは経済的な破滅を意味します。
 この問題の解決法のひとつは、労働力が余っている国から、労働者が来ることです。ここで、この問題をめぐって、去年1999年11月28日放映のNHK(1ch.)スペシャル「世紀を越えて・異邦人たちのニッポン 第6集− 夢をかけた人たちの奮闘の日々と運命」について報告します。

 番組では最後の方で、他の先進国の例が挙がっていますが、それを先に紹介します。

 まずドイツでは、戦後の復興期、労働力不足で、外国人労働者が地下鉄工事、自動車工場、肉体労働などのために受け入れられました。特にトルコからはオリエントエクスプレスに乗って、毎週2000人ずつのトルコ人が出稼ぎにやってきました。出稼ぎのトルコ人労働者は、初めは短期滞在のつもりで来ていました。その数が100万人を越えたところでドイツ政府は受け入れを止めましたが、帰国するとドイツに戻れなくなるので、トルコ人労働者は国から家族を呼びよせ、定着が始まりました。そのため総数は受け入れ中止後も増え続けます。外国人労働者が移民となったのです。このようにして、ドイツは多国籍化しました。

 フランスも出稼ぎ外国人を積極的に受け入れています。外国人労働者の子供がフランスで生まれると、フランス国籍をもらえます。このようにして年々10万人がフランス国籍を手にいれています。1998年のサッカーワールドカップで地元フランスが優勝しましたが、そのナショナルチームの出自はまさに多国籍でした。決勝で2得点を挙げたジダンはアルジェリアからの移民の息子でフランス生まれ、キャプテン、デシャンはスペイン系、キュラムはカリブ海グアラドゥーブ島、その他、アルメニア系や、ガーナ出身の選手もいます。フランスは一世紀にわたって移民を受け入れています。(オリンピックにも黒人選手が目立ちますし、私がスイスのバーゼル<ドイツ語圏>に行った時、フランス語系のレストランにフランス人らしい黒人がいました。)

 カナダは毎年20万人の移民を受け入れており、あとで紹介する中国の技術者も積極的に呼ぼうとしています。欧米では情報産業の技術者が140万人不足しています。

 アメリカのシリコンバレーではインドや中国からの技術者が働いています。アメリカは年間11万人の外国人技術者にビザを発行しています。

 さて、私の意見では、日本は移民に関しては、いわば鎖国政策をとっています。日本で働く外国人は、毎年就労ビザの申請をし直さなければならず、安定した居住意識をもてないようになっています。
 番組でも、日本で技術者派遣会社を経営している中国人技術者の例が紹介されています。彼はかつて中国科学院の技術者でして、外科医だった奥さんとともに日本を訪れ、11年になります。子供もいます。彼自身は日本の大学院も出て、ソフト会社に勤め、その後独立して会社を作りました。中国から技術者を呼んで、日本の企業に送り込む仕事をしています。会社は年商10億円に成長しています。その社長の彼が未だに毎年、ビザの延長申請に入国管理局に出頭しなければならないのです。その度に不安になると言います。彼は子供のためにも日本の永住権がほしいのですが、未だにとれません。彼と同じように日本で企業を起こしている知り合いの中国人のうち、永住権をとれた人は一人もいないそうです。日本では永住権をとるための条件も明示されていません。私が考えるに、日本ははじめから永住権を出す気はないのだと思います。これが鎖国政策なのです。
 日本には180万人の外国人がいますが、中国人は28万人で、ここ10年で2倍になっているそうです。中国人が経営する企業は3000社あり、情報・通信産業で中国人社長が活躍し、コンピュータソフトを作ったりしています。

 戦後の復興期、日本では豊富な労働力が農村にありました。昭和30年代、その農村から、出稼ぎや集団就職で毎年60万人が都市に移動しました。日本はこうして高度成長を維持したのです。ドイツは同じ高度成長を、外国人労働者の受け入れで成し遂げました。しかし日本も80年代後半のバブル景気で人手不足となり外国人が雇われ始めました。しかし日本では外国人の単純労働は認めていなかったのです。そこで1990年、入国管理法を改正し、基準が示されました。それによると、@日系人 A専門職の外国人は日本で働くことが可、研修生や観光目的の外国人は不可となっています。
 今、専門職の外国人は日本に9万人います。
 研修制度は、海外の若者に日本の技術を教えることが目的のものです。しかし研修生は、実習の名目でなら働くことができます。そこで、単純労働者が不足している日本の地場産業は、この研修生を雇うことで合法的に労働力を確保しようとします。番組では千葉県の銚子の地場産業を支える外国人労働者が紹介されています。その銚子で働く中国人研修生をレポートしています。
 彼は本国で機械の整備士をしていたのですが、お金を稼いで事業を始めるため、研修生に応募し、日本にやってきました。郷里に奥さんと2歳の子供をおいて来ました。仕事は魚の切り身を作るもので、きつい立ち仕事です。月曜から土曜まで働きずくめです。彼の勤め先の労働者8人のうち6人が中国人です(銚子の地場産業全体では30パーセント以上が外国人となっています)。研修は労働ではないので、労働基準法の最低賃金も保証されません。
 1998年8月、彼を受け入れた団体の不正が発覚します。水産加工工場から出ていたひとり10万円の中、3万円しか支払われていなかったのです。着服していた役員が逮捕されます。団体は1億円が未払いで倒産しました。踏んだり蹴ったりです。この団体は、日本の技術を外国の若者に教えるという研修制度を食い物にしたのです。150人の研修生が住んでいた寮が紹介されましたが、1部屋8人のすし詰めで、酷い罰則まで課せられています。私の感じでは、まるで収容所です。画面に映った罰則をここに転載します。

よく見えませんでしたが、強制送還らしいもの:

喧嘩、万引き等、日本の法律に反した。
 

 3000円の罰金:

 担当者及び指導者の意見を聞きいれなかった。
夜10時までに帰宅しなかった。外泊をした。
消灯時間(10時)・帰宅時間(9時)を守らなかった。
外の研修生が泊った。決められた(以下読み取れず)。
決められた場所以外での喫煙。
度を過ごした飲酒。

1000円の罰金:

トイレ・シャワーの不適切な使用。
大声を出す等の騒音。
痰を勝手に吐く。ゴミの取り扱いが悪い。
 日直の仕事や、大掃除等に不参加。

500円の罰金

台所の使い方が悪い。
部屋の整理が出来ていない。
服や食品が所定の位置に置かれていない。
 

 怒鳴ったり殴りつける雇用者もいて、結局100人の研修生が研修先から逃げ出しました。逃げると不法滞在になり、強制送還されます。彼は逃げずにとどまっています。地方の町は、人手不足のため、不法滞在でも受け入れていることがあり、逃げ出した人たちは、そういうところで働いています。ときどき彼もその人たちと会いますが、研修生が月6万円のところを、彼らは3倍の20万から30万円もらっている。しかし不法滞在者は一度帰国すると二度と日本に入れないので、捕まるまで働く覚悟です。

 100人の研修生に逃げられた銚子でも、不法滞在者を雇い出しました。多くの会社が摘発より人手不足による操業中止を恐れたからです。都会ではリストラが進んでいますが、だからといって、地場産業のために働きに来るような日本人はいないのです。
 不法滞在の外国人は全国で27万人を越えています。外国人の単純労働を認めない日本が抱える矛盾です。
 最近では、銚子は不法滞在者を雇う状態を変えようと、日系人を集めにマニラ詣でを始めました。フィリピンには戦前、2万人の日本人移民がマニラ麻の工場などで働いていました。その子孫を日本に招こうというのです。現在、日系人は5万人いるといわれています。ツアーを組みましたが、それには全国から人手不足に悩む水産加工業、木工業、食品卸業などの経営者が、参加しました。1999年にこの日系人面接ツアーは10回行われました。11の県から70社が参加。きつくて単純な仕事に耐えられる若くて健康な労働者を選ぶのです。マニラで先生や電気技師などをしている人たちも応募しています。
 面接のあと、日本に行くまでの40日間、日本語・習慣を学びます。この研修所で彼らは明るい笑顔を見せています。でも受け入れ先でつらい目に遭ってもこの笑顔でいられるでしょうか。タイでもタイの日系人を送り込むようです。インドネシアでも日系人面接ツアーが始まるそうです。

 中国の人口12億6千万人は、21世紀の人材供給国として期待されています。先に紹介した中国人社長は、中国のコンピュータ専門大学から日本に優秀な人材を連れてきています。しかし最近ではアメリカの企業や、カナダからの求人に応える技術者が増えています。受け入れ条件が日本とは比べ物にならないのです。アメリカの企業は先行投資として大学にコンピュータを大量に寄付しています。カナダは市民権を与え、教育も施すことをうたい文句にします。ある中国人技術者はインタビューに、自分は日本語を習ったが、アメリカに移民するつもりだと答えます。出稼ぎの中国人が酷い目に遭っていることを新聞で知って、日本に行く気はしないと。

 日本政府も、外国人労働者の受け入れを前向きに進めているといいます。内閣総理大臣の諮問機関である経済審議会の部会で、審議されたそうです。堺屋太一経済企画庁長官が問題提議したのです。彼は、日本の経済は、少子・高齢化のため、外国人労働者を確保しないと、もはやだめだと考えたのです。しかし部会では、専門職の外国人の受け入れには大半の委員が賛成しましたが、単純労働者の外国人の受け入れには慎重な意見が多く、総理大臣への答申もそのようなものになりました。ある委員は、単純労働者を受け入れようとすると、日本の周辺には4、5億人の潜在過剰労働力があるので、これが押し寄せようとする時、秩序ある受け入れが不可能になると主張しています。また、外国人が増えると、これまでの日本の長所であった治安の良さが乱れると言います。

 私は、他の先進諸国の例を見れば分かるように、適切な処置で、混乱は避けられると思います。現在のように鎖国政策を続け、外国人に不快な思いをさせていては、日本の未来はありません。外国人に対する偏見は、どの国にも見られるものですが、日本には特に同胞のアジア人に対する蔑視が
顕著です。それは知識人の間にも、まま見受けられます。こうした意識を変えていくことも必要です。ドイツにもアジア人に対する偏見はあります。そうした偏見は、その国の友人が出来ると、消えると言います。しかし日本では、ふつう、アジアの国々の人とどんな接触がなされているでしょうか。以前、家内と電車に乗っている時、フィリピン人女性のグループが新宿での乗り換えホームを乗客に聞こうとしている場面に出くわしたことを思い出します。車内は比較的空いていましたが、乗客の男たちがみな、卑しいニタニタ笑いを浮かべ、まともに答えないのです。明らかに彼らは、風俗店でしかフィリピン人に会ったことがないのでしょう。私がつたない英語で教えましたが、あとで家内と二人で、なんだあの男たちのいやらしい態度はと呆れました。
 私はドイツ人学生の身元保証人を引き受けたことがありますが、保証人の私は、彼の生活費を送金する形をとらなければならず、送金方法も書かせられました。もちろん彼は自費で生活するのですが。面倒な書類が沢山ありました。これが逆に、日本の学生がドイツに勉強しに行く時は、保証人などは不要です。日本に留学する外国人は、保証人探しが大変です。全く日本政府は外国人に嫌な思いをさせることばかりしている感じです。日本に働きにくる外国人ばかりでなく、勉強しにくる留学生にも面倒な思いをさせているのです。親切に応対し、将来への種をまくくらいの大きな展望がほしいと思います。
 
 

ページ冒頭に戻る
(2)に戻る
(4)に進む
目次ページに戻る