見ました(5)
写真集『ミステリーサークル写真集1999』
テレビ「好奇心:シャーマンの秘薬」
ドナ・ウイリアムズ著『自閉症だったわたしへ』
映画「ミッション・トゥ・マ―ズ」
映画「クレージー・イングリッシュ」
2000年5月18日(木)
*日本の出版社でミステリーサークルの写真集を出しているところがあります:『ミステリーサークル写真集1999』(アウル企画、2000円)
「日本初!イギリス現地空撮」とうたっています。去年の11月発行で、私は大きな書店で見つけてすぐ手に入れました。でも、その時はすぐ知り合いに譲ってしまいました。書店に行けばあると思って油断していたら、今年に入って、探した時はもうなかった。出版社名をメモしてなかったこともあって、見つかりませんでした。ようやく先月、また書店で見つけて買いました。折り紙型のきれいなサークルもあって、まあ、手元におく価値はあると思います。
5月26日(金)
*5月13日にBS2で放映した「好奇心:シャーマンの秘薬」をようやく今日見ました。ブラジル・マナウスにあるブラジル国立アマゾニア研究所に勤めるオランダ人の植物学者、マルク・ファン・ローズマレン博士(52歳)は長年インディオに伝わる薬草を研究しています。彼は近代化の波によって、1万年以上前からインディオに伝承されている薬草の知恵が途絶えることを懸念しており、今の内に記録しておいて、それを人類の知恵として残し、役立てようと考えています。実際、アマゾンには植物学者も知らない植物が多く、その薬効は、その土地のシャーマンしか知らないのです。彼は既に20以上の部族を調査しているという。
その彼と、NGOのメンバーとして自然保護の活動をしている息子のバスコ、植物画家の妻のべッチーの3人で、船をしたて、8時間かかって、薬草に詳しいシャーマンのいるカマユラ族を訪問する。この部族はブラジル政府が1945年にインディオの伝統的な生活を守るためにジングー川上流に制定した保護区(2万6千平方キロ、四国の1.5倍)に住んでいます。そこに住む16部族(3000人)のうちの1部族です。
彼らを迎えた村長タクマンこそが、目指すシャーマンでした。政治の長である村長が、村人の精神の支えであるシャーマンを兼ねるのは珍しいという。
タクマンは他の部族にも名が知れ渡っている有能なシャーマンでした。
植物学者ローズマレン博士はタクマン(推定75歳)に弟子入りをして1ヶ月薬草を学ぶことになります。病人や怪我人が出るたびにタクマンは、適切な薬草を採りに森に入ります。薬を作り置きなどしないのです。必要なときに、必要な分だけ自然の宝庫からとってくるのです。倒木から、その一部を削りとれば、その削った個所に泥などを塗って、腐らないよう配慮する。自然との共生の意識が自然に働いている。
私が驚いたのは、なんと「出べそ」を直す薬なんてのもあることでした。それで実際赤ん坊の出べそを直しました。どうやったかというと、セミの仲間ヤクランの巣(5cmほどの土の塔になっている)を根元から取り、その土の部分を水で溶いてへその周りに塗り、そのあと卵の部分を塗りました。それから樹液とペキという植物の油とを混ぜ合わせて塗り、最後に樹皮で作ったベルトでへその部分を巻く。この治療を数日続ける。4日間後にベルトをとると、2cmほど突き出ていたへそは本当に引っ込んで、くしゃくしゃになっていました。うそーっという感じ。また、子どもの脱毛症も薬草を塗り付けて、1ヶ月後にはかなりふさふさになっていました。
ローズマレン博士は薬草を教えてもらう度に、しっかりメモし、ビデオに撮り、標本を持ち帰って、奥さんがスケッチしました。こうして150種類の薬草を記録できました。タクマンは300ほどの薬草を知っているそうです。それは多分、単独で数えた薬草の数だと思います。それらを組み合わせ、調合すれば、大変な数の処方になるでしょう。ふつうこのような知恵は、長年の経験の積み重ねで獲得されたものだというふうに理解されますが、ライアル・ワトソンの意見は違っています。
手に入れた薬草を使うときは、煎じたり、さらしたりの複雑な手順を20以上も経ることがあります。偶然の試行からその20以上の手順を見つけだすことはほとんど不可能です。1万年でも足りない。一体どうやって、その唯一の手順の組み合わせをみつけるのか。代々シャーマンは後継者にその薬草の知恵を秘伝として伝えていくのですが、最初に誰かが一ぺんに直観で見つけてそれを伝承しているのでなければ、長年のうちに少しずつ知恵を蓄積していくと考える他ない。しかしそれがほとんど不可能と思える場合があるわけです。そういう場合は、誰かが一遍に、全工程を霊感的に知ったのだという考えも検討に値するのではないでしょうか(以上ワトソンの考え。この部分がワトソンのどの本にあったかは、今調べたが、すぐには見つからなかった)。
私は、シャーマンには、森の精霊と交信する能力のある者が選ばれることを考えると、その英知の真の出所が、高次世界にある薬草のグループ自我とか、自然霊であると考えでもいいような気がします。
6月3日(土)
*私はもっか『自閉症だったわたしへ』(ドナ・ウイリアムズ著、河野万里子訳、新潮社)を読んでいます。電車の中だけで読んでいますが、半分まで来ています。このように自閉症の患者の世界が内側から描かれたものは初めて読みましたが、大変興味深い。自閉症患者の自我のあり方を考えながら読んでいますが、その自我を想像力で追体験しようとするとき、特別な意識が湧くのを感じます。病気だから理解不可能という対し方でなく、患者であり著者であるドナが感じるように感じてみようとするのです。
彼女は物に接するとき、心が安定する。綺麗な色のものがいい。ベッドに寝ながら空中に幻視される「丸」に見ほれたり、手触りのいい毛皮の感触にうっとりする。金属の擦れ合う微妙な音も好き。玄関のベルの音、音叉の音に引き込まれるようにして聞き惚れる。きっちり秩序のある物の世界と一体化するときが、一番幸せである。学校に入ると、アルファベットは形に引かれて、すぐ覚えてしまい、言葉の組み合わせ、発音の規則も興味をもって、マスターする。しかし一方で、人がこころの動きに合わせて行う行動が、理解できない。当然のこととして存在する社会のルールが、どうしても納得できない。そのために引き起こすハプニングの数々は、読者に、あたりまえとはどういうことなのかの再考を促します。
彼女のあり方を、病気で直すべき対象としてみるのでなく、彼女からみた世界もひとつの世界であると考えて、その異質な世界観を、理解しようとしながら読むとき、不思議な意識が湧いてくるように感じるのです。
母親に虐待されて暴力を振るわれても、決して心が傷つくことはないのに、彼女にとって理解不能な「愛情」を示されると、どう振る舞っていい分からず混乱におちいる。他人に対していだいた興味の最初は、級友の女の子の髪の毛だった。その感触だった。
自分というものがどこにあるのかが本人にも分からない。壁や物と一体化して、いつまでもそのままでいられる彼女の自我は、そのときどこにあるのだろう。体に触れられたり、ぶたれたりするとき、自分の肉体から遠く離れているように感じられる自分。ときに急死する人が3日前に現れて手を振るのが見えてしまったり、知人の日常の様子が透視するように見えてしまったこともある彼女の自我は、ふつうの境界を越えて存在するかのようである。少なくとも、存在構成要素(自我・アストラル体・エーテル体・物質体)の組み合わせが、ふつうと違っているように思える。
この本は1992年にアメリカで出版されたとき、ベストセラーになったそうです。日本では翌年の1993年に翻訳が出ています。私は例によって、ベストセラーにはすぐ手を出せないたちなので、こうして7年近くたってようやく読むことができました。知人がこの本の名を挙げたのが直接のきっかけですが。追記:この本は現在、新潮文庫に入っています。
7月1日(土)
*暑すぎる。昨夜は東京は熱帯夜。今朝7時ごろ、部屋の温度は27度でした。これから次女と吉祥寺に映画を見に行きます。「ミッション・トゥ・マ―ズ」。火星に怪しい基地があって何たらという私好みの筋らしい。次女も前から関心を示していた映画です。娘は試験中。私も試験問題を作らなければいけない身の上。でも二人して、その現実から脱出というか、逃避というか、してきます。
*「ミッション・トゥ・マーズ」、面白かった。もう一度見たいくらい。
調べた「ぴあ」が古くて、吉祥寺ではもう終わっていました。仕方なく、新宿まで行きました。初回はもう時間オーバーで、2回目が始まるまで時間がある。そこで、新宿で本屋に寄ったり、ブティークを見たり、新南口の高島屋の上で食事をしたりして時間を潰しました。椎名林檎のアルバムも見た。本を買い、娘がほしいと言ったチャイナ服を買ったら、お金がぎりぎりになって、帰りの電車賃がかろうじて残ったくらい。帰り着いたら、次女のお金と合わせて、残金たった184円になっていた。こんなこと初めて。映画館で喉が渇いたけど、200円のジュース類は買えず、150円のミネラルウォーターをひとつ買って、二人で飲みました。映画は、地球最初の火星探検隊が、火星上の奇妙なマウンドに遭遇。レーダーで調べると、金属製の反応あり。そのうち、マウンド全体が砂嵐状になる。その頂上付近から竜巻のような人工的な嵐が湧き起こり、驚いて動けない4人の探検隊を襲う。かろうじて1人だけが遭難を連絡できる。その彼を救出する目的で救援隊が組織される。火星を回るステーションからその第二次探検隊が出発。別の探査機で火星上を調べると、3つのお墓が建てられている。救助隊のロケットは途中、流星群にぶつかって大破。そのロケットを捨てて、船外活動スタイルで火星上空をさ迷う5人。ちょうど近づく別の探査機をワイアーで引っかけて、乗り込む芸当。この辺の無茶なストーリーには、まあ、目をつぶる。ひとり犠牲者が出る。探検隊の中の夫婦1組の夫の方。ワイアーを引っかける時に探査機にぶつかって、あらぬ方向へ飛ばされたのだ。ここで悲しい別離の場面。帰りの噴射燃料がなくなる危険を冒して助けに行こうとする妻を近づかせないために、自ら宇宙帽を脱いで自殺する夫。お涙頂戴風で、こういう場面には私はあまり感動しない。
残った4人は、乗り込んだ探査機を操縦して無事火星に着陸。火星上の基地に、生き残っていた先発隊の一人を発見。私個人としては、この生き残りの黒人隊員に情が移ってしまった。火星旅行前に、5歳くらいの彼の息子が、パパに毎晩読んでもらっていた『宝島』の続きを誰が読んでくれるのかと涙ぐむ場面があったのですが、私はこういうのに弱い。自分が子供たちにお話をしてやっていた経験が重なって、胸が熱くなってしまう。ともかく、この隊員が生きていてよかった。
この隊員は、基地の温室に植物を育てて、酸素や食物を手に入れて数ヶ月を生き延びていたのです。遭難の様子を話す彼の興奮ぶりに、気がおかしくなったのかと疑う救援隊員たち。でも、ビデオ映像を見て、その考えは変わる。なんと、マウンドが崩れたあとに写っていたのは、大きな人面だったのです。お釈迦様の顔のような人面。例の火星上に発見された人面ピラミッドとは、かなり違うイメージ。襲われる前に聞こえた音も残っているのですが、それを解析した結果、それがDNAの三次元映像になることが判明。人間のものとそっくりだが、数箇所欠けている。これは単なるメッセージなのではなく、その欠けているところを補えというテストなのだと考える探検隊。前回は、レーダー波を当てたので、正解にならず、襲われたのだろう。正解を音波にして人面にぶつけてみる。すると、人面の側面が開く。勇気を出して、その中に入っていく3人。1人は基地のロケットで帰る準備をする。人面の中に入ると、ドアが自動的に閉ってしまう。慌てる3人。しかし、人面建物の中に、空気があることを発見。宇宙帽を取る。また別の壁が開く。その部屋に入ると、太陽系の3次元映像が現れる。火星に衝突する小惑星の映像が見える。その映像の横に突然、火星人の映像が現れる。透明感のある、異星人スタイル。彼女?が指し示す火星の映像から、脱出する無数の宇宙船。そのうちの1つだけが火星に残る。そしてDNAを地球に向けて発射する。それが数億年前の地球に到着。進化していく生物。最終的に生まれた人間は、火星人と同じDNAを持っている。というより、人間の祖先が火星人だったということ。この事実を映像で知らされ、感動する3人。
基地ではロケット出発の時間が迫ってくる。砂嵐も近づいてきて、猶予の時間は短い。人面建物の中にいる3人のうち、先発隊の生き残りの隊員と、夫をなくした救援隊隊員の2人は基地に戻るが、1人の男性隊員は、ここに残ると言う。彼は火星探検前に、一緒に飛ぶことを楽しみにしていた妻が病死した男だ。人面建物の中でも、光の環が点滅して、カウントダウンが始まっていることに気づいた彼は、火星人の招待に応じるというのだ。彼は円形の筒に入り込むと、自動的に吸い上げられ、火星人の宇宙船に入り込む。
一方、人面岩から出た2人は、基地の発射間際のロケットになんとか乗り込んで、火星を脱出する。と同時に、人面建物の上部が壊れ、折りからの砂嵐をついて、宇宙船が飛び出す。地球に向かうロケットをかすめるようにして、高速で飛び去る宇宙船。それは別の銀河に向かって飛んでいく。おそらく数億年前、火星人たちが向かった別の星に向かって。私はこのラストが気に入りました。帰り次女ともこの場面について話しました。
私:彼は火星人が移住した星に向かったわけだよね。わしも同じ場面になったら、飛んで行くな。
次女:あの人、奥さんが亡くなっていて家族がいないんでしょ。パパ、私達を置いて行くつもり?
私:うーん。そのときの気分で、ころっとその気になって行っちゃうかも。
(あれっ? 子ども思いのお父さんはどこいった? 妻子を置いて行っちゃうなんて無責任じゃない? と御思いでしょうが、場合によっては、そういうものすべてがぶっ飛んでしまう私なのです。生誕ホロスコープの東の上昇星に、冥王星を持つ私。冥王星は、全てか無か。終わりか、始まりの星です。)
7月26日(水)
*東中野で「クレージー・イングリッシュ」を見てきました。中国の大衆英語教育の指導者が、自分の体験から編み出した学習法を紹介するドキュメントです。英語の語句・文を大きな声で、明瞭に、速く発音することで、良い発音・イントネーションの、通じる英語を習得させるのです。外国語修得の際、とにかく発声することが大切ですが、彼の方法論は理に適っています。母音ひとつひとつに、対応する身振りを振り付けて、初心者でも自然に区別できるようにし、しかも大声で言うためには、正確な発声が必要ですから、そのプロセスの中で自然に本物の発音が身についていく。ネイティブの助手も上手く使っている。彼は中国全土を講演・指導して回り、10年間で3000万人を指導したとか。1日に3回講演して計10万人に教えたこともあるそうです。数千人、数万人の受講生が、彼の指示に従って、一斉に大声を張り上げる様子は壮観です。講演の場所も、一般人向けに広場でする以外に、大学、中学、企業、さらには万里の長城(守備の兵隊達に)にまで出かけている。たまたま万里の長城を訪れているアメリカ人やイギリス人観光客を呼び止めて、発音の練習に使ったりの機動力もある。エネルギーの塊のようなタイプの人です。
この映画は、中国の検閲を通っているわけですが、検閲を通るための方策もちゃんとしてあるように感じます。たとえば、講演中、英語を覚えると欧米の価値観や生活習慣も同時に入ってくる危険もあることに言及した個所などがそうでした。この指導者の持論は、全中国人の中、3億人が英語を習得し、世界の市場に出て金もうけをし、豊かになろうというものですから、もともと文化的に侵略される方向にはなく、逆に世界を舞台に中国の国力を増そうというものです。これなら検閲に通るでしょう。
彼の話す英語は確かに、流暢でネイティブの英語に近いものでした。それでいて彼は一度も中国の外に出たことがないそうです。彼の方法論の確かさを物語る事実ですね。