見ました(6)
 
 

森茉莉著『私の美男子論』
映画『ドキュメンタリーごっこ』
グラハム・ハンコック監修「謎の古代文明展」
江戸・東京博物館
スカイフィッシュ
松井孝典著『再現! 巨大隕石衝突』
フジコ・へミング(「知ってるつもり!?」)
『ミュータント・メッセージ』
ジェーン・ハリー『コンピュータが子どもの心を変える』
 
 
 

森茉莉著『私の美男子論』

2000年8月3日(木)

* 昨日、野川からの帰り、市の図書館に寄りました。
 図書館では森茉莉の『私の美男子論』(筑摩書房)という本をめくってみました。彼女が美男子だと思う作家や芸術家をカメラマンつきで取材したものです。ある女性雑誌の連載を単行本にした写真+エッセー集です。1964年くらいの編集らしい。
 写真に載っている「美男子」たちの若いこと! 三島由紀夫、宇野重吉、仲代達也(35,6歳)、吉行淳之介、岡本太郎、池田満寿夫(まだ富岡多恵子と同棲中)、小沢征爾(まだ黒髪の壮年期)などなど。
 森茉莉は森鴎外の娘ですが、「茉莉」は「マリー」のつもり。鴎外の長男は於莵 (オットー)、次男不律(フリッツ)、もう一人の娘は(小堀)杏奴(アンヌ)。当時としては、斬新な命名です。
 雑誌社の要望で父親の森鴎外もとりあげています。鴎外が茉莉を溺愛していた様子が分かります。茉莉は婚約したあとも、冗談で父親の膝に乗ったりする娘だったようです。でも、鴎外は自分になつき過ぎている娘に対し、婚約後はわざと冷たくする。それも当事者だけが分かる微妙な違いらしいですが、茉莉はそのことを怨む(あとで、母親に、わざとしていたことを告げられるが)。しかし海外にいる婚約者のもとに行かせる手はずは、すべて鴎外がしてくれる。渋る舅(花婿の父)を説得し、チケットまでとってくれる。腎萎縮のため、数ヶ月後には死ぬことを覚悟していた鴎外です。出かけるときの最後の別れの際、鴎外はいつもの、「分かってる」というような、軽く肯く合図をする。その優しく見守る父親をまた新たに強く感じて、娘は自分がひがんでいたことを悟り、大泣きしながら、出発する。
 私は小堀杏奴が書いたものは以前読みましたが、茉莉の文は、ちゃんと読んだのは初めてだと思います。本人は「なめくじが這ったような文」と謙遜していますが、要するに、文が、長いのです。でも、感覚的で、理解しやすい。
 7年前くらい、知り合いのドイツ人女性が鴎外の孫を教えました。多分、山田爵(ジャック)さんだったと思います。専門のフランス語の他にドイツ語を習おうとしたのでしょう。
 

映画『ドキュメンタリーごっこ』

8月9日

 今日はこのドイツ人と別れたあと、真っ直ぐ帰らずに、東中野で映画『ドキュメンタリーごっこ』を観ました。制作・撮影した内藤雅行は、中学生のときに東京・世田谷の障害児施設で写真や8ミリを取りまくっていました。ドキュメンタリーを作ろうとしていたのです。しかし作品化できず、35年間、資料は埋もれたままになっていました。その映像を、撮った本人が35年という年月を飛び越えながら解説していく手法です。これが実にいい。登場する子どもたちの存在感もとてもいい。最後に内藤氏が書斎に端座してフイルムをいじくりながら言う言葉もいい。作品が35年かかって完成したことをどう表現すべきか迷いながら、氏は言います:「言葉にすると本当じゃなくなるっていいますよね。この場合もそうなのかなぁ。…なんて言っていいか分かりません」。
 映像だけに語らせる覚悟が鮮明で、すごくいい。
 映像は飛び飛び、薄暗く、音声も悪い。でも事実性の重みが圧倒的なんです。私の現実感覚の傾向ともぴったり合っていました。
 なお内藤氏は漫画「鉄人28号」のテレビ版(?)の正太郎役を子役時代に演じていた人です。
 

「謎の古代文明展」グラハム・ハンコック監修

8月14日

*昨日の「謎の古代文明展」(東京新宿伊勢丹新館8階)は、『神々の指紋』のグラハム・ハンコック監修のものです。雑誌社に勤めるドイツ人がチケットを2枚贈ってくれたので行きました。うーん、感想ですか? 人によりけりでしょうが、私には、あまりにいろいろあり過ぎて、雑然としている印象がありました。コーナーごとにある説明ビデオが10秒毎に反復しているのは、耳障りでした。
 次女は面白かったらしい。沖縄の海底の階段状の「遺跡?」が一番興味深かったそうです。これって、自然にできる海底地形でもあって、判断はむずかしい。ハンコックがその近くでノミで細工したあとのある石を発見して、それを展示してあったのが、私にとって新しい見聞でしたが。縄文人が海を渡ってどうのという話は、本に書いてあるのでしょうね。『神々の指紋』は買ったばかりのときに、すぐ知人に貸してしまって、まだ読んでいません。返してくれー(その後、返してもらいました)。
 開店10時に合わせて行って、10時5,6分に入場したのですが、もうかなりの人でした。日曜ですが、雨も降っているし、ゆったりと見れることを期待して行ったのですが。客層はさまざま。メモとりながら見ている女性も。何かちょっと怪しいっぽい雰囲気のある人たちもいた。NHKの方の4大文明展とは客層は違うだろうと思います。
 

8月15日

日曜日のハンコックの「謎の古代文明展」では、マヤの予言を強調していました。いわく、2013年12月23日に人類は滅ぶ。やれやれ、ノストラダムスが終わったら、今度はマヤの予言か。あと13年間は有効ですね。マヤの伝説にある過去に滅んだいくつかの人類の話などは、シュタイナーの言っていることと一部符合して興味深い面もあるのですが、シュタイナーの進化暦では、そんなに早く人類は滅びません。現在の第5根源人種が滅びるのはずっと先。正確な日にちを計算するのは、止めたほうがいい。そもそもシュタイナーのタイムテーブルの場合、過去に向けて計算すると、変なことになるのは「シュタイナーにも限界はありえる」で述べた通り。予言などに振り回されず、現在を大事に生きることです。未来は現在の一人一人の行為から生まれていくことを考えましょう。
 

江戸・東京博物館

8月16日

*昨日はドイツ人の友人と両国にある江戸東京博物館に行きました。午前11時から午後2時すぎまで見学。話しながら見てるんですが、明治維新のころの日本について彼のよく知っていること!別に日本学を専攻していたわけでもないのです。できる男は自然に何でも学んでいるという感じです。日本に来てから4年になりますが、みんなで集まって話す場合の日本語はもう全部分かるそうです。しゃべれるし。言語能力がもともと高いですね。見学したあと、近くのレストランで5時すぎまでいろんなテーマで話しました。共通の話題が多いので、楽しいでした。

 下に博物館の外観と、展示してあった歌舞伎人形の写真を載せます。もちろん展示は他にも沢山ありました。レプリカが多いけど、十分興味深いものばかりでした。橋そのものまでかかっている(日本橋)。この博物館はでかいです。建物の下に写っている人間の大きさと比べてください。

江戸東京博物館

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スカイフィッシュ(「アンビリーバボー」)
 

8月20日

*撮りおきしてあるビデオを見ているのですが、今年4月18日フジテレビで放映した「アンビリバボー」の未確認生物、スカイフィッシュは凄いです。確実な映像が撮れています。あんな体形の生物?が時速277`で飛べるはずがないのに…。あとでここにレポートします。写真つきで。
 

 ロサンゼルスでビデオ編集マンをしているホセ・エスカミーラは、1995年のある日、ビデオを編集中、ノイズが多いのが気になった。画面に筋が走るのだ。そこで画面をコマ送りして見ると、ノイズではなく、棒のようなものが高速で画面を横切っていることが分かった。不思議に思った彼は、その映像が撮影されたアメリカ・ニューメキシコ州ロズウェルへ向かう。そこで彼が撮影した画面には何も写っていないようだったが、コマ送りすると、やはり棒のようなものが高速で横切る姿が映っていた。
 彼がインターネットでこの件を公開すると、世界中から同じような映像が送られてきた。CGで拵えたニセモノということも考えられたが、送られてきた映像のどれも、棒の両側に羽のようなヒレがついたものが飛んでいる。これは、同じ物をみんなが見ているということかもしれない。人の立っている廻りをぐるっと回って飛んでいく映像もある。人の姿と比較すると、40cmくらいの長さだ。
 ホセ・エスカミーラ(47歳)は、これが生物なのか物体なのかも分からなかったが、魚が空を飛ぶようなイメージが湧くので、これをスカイフィッシュと名づけた。
  このスカイフィッシュにフジテレビが着目。特に関心をもったディレクターの梅田ひとし(41歳)がエスカミーラに連絡。すると、彼は、スカイフィッシュの巣を見つけたという。
 彼が送ってきたテープには、直径50メートル(深さ370メートル)の穴(ゴロンドリナスの洞穴)にジャンプダイビングしているダイバーたちが写っている。飛び込んだダイバーを追うカメラに、高速で横切るスカイフィッシュが写っているのだった。下の映像は左が先。スカイフィッシュは画面を左から右に飛んでいる。小さなミサイルみたいな形に写っているが、ビデオではしなやかな動きである。


 

 
 
 
 
 
 
穴の場所はメキシコ。そこで梅田氏はエスカミーラと一緒に2000年3月、メキシコ湾岸のタンピコに向かい、そこから車で3時間。着いたところが人口2千人あまりのアキスモという小さな町。この町は外部からの客はめったに来ない辺ぴなところにある。この町の山奥に目指す穴があるわけだ。市役所で聞くと、その大きな穴は町の人にとっては神聖な場所であって、地元の人でもめったに近づかないという。交渉の末、案内人つきで行く事が許可される。
 梅田ディレクターは穴の中を、ビデオカメラで撮影するが、何も写らなかったような気がした…が、あとでビデオをスローで見ると、直径50メートルの穴の中を目にもとまらぬ高速で飛び回っているスカイフィッシュが写っている。棒のような体の両側にヒレがついている。かなりの角度で曲がっていく。下が梅田ディレクターが撮った映像。


 
 
 
 

 動いている映像でないと、存在感がないかもしれない。このビデオ映像
を GPA(ロスアンゼルスの撮影技術会社)で調べてもらったら、飛んでいる虫の残像ではないかと言われる。そこで実際に穴で捉えたハエで実験して見るが、その残像は、全然短いものになる。日本に帰って東京工芸大学工学部、久米祐一郎助教授にスカイフィッシュの大きさと速度を調べてもらう。長谷川伸教授も手伝う。いろいろな条件から、カメラとスカイフィッシュの距離を35メートルと仮定して計算すると、長さは1.2メートル、速さ時速277キロと出た。新幹線の最高速度だ。
 これまでの全ての映像(エスカミーラ氏に送られてきたものも含むだろう)を測定すると、体長30cmー1.2メートル。時速80`ー277`となった。(多分、人の廻りを回って飛んでいるのが30cmで、速さも遅くて80`だと思う。体長も速さも、梅田氏が洞窟で撮ったものが一番大きい)
 次に、ハイビジョンカメラで撮る。今度の映像の方が鮮明だ。ヒレが薄い羽のように写っている。


 
 
 
 

 このスカイフィッシュはかなりの急角度で曲がっていく。考えるに、これは凄いことだ。直径50メートルの穴の中を壁にぶつかりもせず、新幹線並みのスピードで飛び回っているのだから。

 アメリカ・コロラド大学デンバー校のケネス・スワーツ博士は、このスカイフィッシュを研究する数少ない研究者の一人だそうだ。(番組は例の調子で、突然情報が飛び込んできたと言ってから、博士を登場させるが、彼が最初どのようにこのスカイフィッシュを知ったのかが、知りたかった)。彼の説は、この生き物は5億5千万年前のカンブリア期の生物、アノマロカリスが進化したものだろうという。このカンブリア期には、まだ陸もなく、植物のような生き物しかいなかったところに、爆発的にいろんな奇妙な動物が生まれている。現在の脊椎動物の系譜とは異なるこれらの生物は、突然死滅したと考えられている。しかし、博士の考えでは、実はアノマロカリスは進化し続けて、このスカイフィッシュになったのだろうという。以前、洞穴の底に降りた調査団によれば、底にはさらに100メートル下に伸びる小さな穴があって、その穴の底には川が流れ、その川はメキシコ湾まで通じているそうだ。

 博士によれば、この生き物がどうやって餌をとるのか(口なんかなさそう)、どうやって飛んでいるのか(あんな棒にちょっと羽が生えたくらいの体型で、あんなスピードを出し、小回りができるわけがない)、科学的に説明できないという。これまでいくら努力しても、捕獲できなかった。網では無理という。

  この番組スタッフは、博士の助言のもとに、スカイフィッシュを粘着シートで捕獲する作戦に出る。市長に直談判して、地元の人たちの協力も得られる事になる。警察官も参加。市民の参加者の一人、レサリオ・レディショは、穴のそばで「空飛ぶヘビ」を見た事があるという。絵を描かせたら、棒にヒレがついた形で、まさにスカイフィッシュだった。
  直径50メートルの穴に、ロープを渡し、その中央から200メートル下まで粘着シート(ビデオカメラ2台もついている)を下ろす作戦だ。1時間垂らしておいてから引き上げる。途中で穴に渡したロープが切れるハプニングもあったが、無事引き上げる事ができた。しかしくっ付いていたのはハエばかり。
 考えて見れば、洞窟内を自在に飛び回るスカイフィッシュが、こんな物にぶつかるわけがない。
 博士の意見では、この生物は、飛びながら大気中の何かをエネルギーに変えているのかもしれない。止まったり死んだりすると消えてなくなるということも考えられるそうだ。
 ホセ・エスカミーラの考えはまた違う。彼はUFOが存在するとすれば、この生物はUFOに紛れて地球にやってきて、繁殖した地球外生物かもしれないと言う。

 私が映像を見た限りでは、とにかく信じられない体型、飛び方です。こんな形のものが、動力なしで、こんな飛び方をするなんて、生物物理的に不可能だと思う。でも飛んでいる。話している人たちの間をするっと飛ぶ映像なんかを見ると、私達の日常でも、実は目に留まらないだけで、この高速生物?がすり抜けて飛んでいるのかもしれないという気がしてきます。
 それから、生物ではなくて、地球人観察用の精巧なロボット型の機械のような気もする。そういえば、ホセ・エスカミーラが最初に調べに行ったロズウェルは53年前のUFO墜落で有名なところだが…。そうか、彼はロズウェルのUFO墜落番組用のビデオ映像を編集中に、このスカイフィッシュを発見し、最初からUFOに関係つけて追跡していたのかもしれない。番組では、この副産物のテーマを、単独のテーマにするため、そのことは伏せていたということか。でもいずれにせよ、スタッフが映像をキャッチしたのはスクープです。

関連サイト:ロズウエル・ロッズ

なお、スカイフィッシュは通常、rods というようです。
 

8月22日

*20日のコラムに書いたスカイフィッシュをどう思いますか。生物学では、新種を認めるためには、捕獲し、標本を作らないといけないそうです。ということは、捕まらない生物は、実在していても、その存在が認められないわけです。まあ、ほら話をいちいち信じていたら、怪しい新種がどんどん増えてしまいますから、そのような慎重さは必要でしょう。
 でも、イリオモテヤマネコは、発見される前から実在していました。当たり前だけど。

 スカイフィッシュのビデオ映像は、フジテレビの梅田ディレクターが CG を使って合成したニセモノの可能性もあるという批判はありえるでしょう。それが本物の映像であることを証明できるかと。でも、私は、懐疑主義が繰り出す執拗な疑念は、時には旧弊な世界観を防御するための装置に過ぎないと考えます。どんな新発見でも、疑いだせば、きりがないのです。ディレクターはでっち上げの取材をしてバレれば、局内ですぐ仕事がもらえなくなるはずです。フジテレビが局ぐるみで、でっち上げることも、ありえないことではないけど、バレた場合のバッシングを考えれば、そんな冒険はしないはずです。疑う必要のないところに、疑いをかければ、本来ちゃんと向き合うべき本題から目を逸らすことにもなる。

 さて、では映像が本物として、それでは、あれは一体、何なのかということですが、それは現状では、分からないとしか言えません。言える事は、ありえないようなものが、ありえないような飛び方をしているということだけです。でも、そんな物が実在するらしいということは、素直に認めるべきだと思います。そんなものはありえない → でっち上げだろう → それ以上考えない、の閉鎖的な思考はしたくないものです。
 

2001年12月12日(水)

*今日は西洋文学の講義の「世界の不思議コーナー」でスカイフィッシュの番組ビデオを見せました。創作をさせたついでに、コメントがある人は書いてみてと言っておいたら、なんと自宅にスカイ・フィッシュのフィギア(模型)があるという女子学生がいました。実物を見られてびっくりとか。そんな学生がいて、こちらもびっくり。不思議がっている学生が多い。UFOは信じないという学生も、映像を見て、戸惑っていました。別の学生は、別の番組で紹介してたけど日本にもいたとそうですと教えてくれました。あんなのが、目にもとまらぬ速さで、そこらを飛び回っているのだろうか、ほんとに。
 
 
 
 

松井孝典著『再現! 巨大隕石衝突』(岩波科学ライブラリー68)

8月27日

*私は仕事も一応一段落し、松井孝典著『再現! 巨大隕石衝突』(岩波科学ライブラリー68、1999年8月30日刊)を読んでいます。キューバでのK-T境界層(隕石のものと思われるイリジウムを多く含んだ地層)の実地調査の話など、最新の情報も入っていて興味深いです。
 私は松井孝典ファンです。まず第一に、若いのに惑星科学という総合的な研究のパイオニアとなったこと。周囲の東大の老教授たちには、その業績がよく理解されなかったにも関らず、平然とわが道を歩むところがいい。彼の世界観には数十億年の太陽系のパースぺクティブがあって、壮大であると同時に緻密な理論に裏打ちされていて、理解しやすい。第二に文章が分かりやすい。独特な味もあります。

 彼の他の本には、『地球・宇宙・そして人間』(徳間書店、1987年)、『水惑星はなぜ生まれたか』(講談社、ブルーバックス1987年)、『150億年の手紙』(徳間書店、1995年)などがあります。
 

 6500万年前、ユカタン半島に激突した直径10`の小惑星のことを想像すると、いつも興奮してきます。今でも破片が地下20`近くに突き刺さっていることが人工地震による調査で分かっています。実際のクレーターは地表から1`地下にあります。6500万年分の堆積物がそれだけの厚さになったわけです。

 白亜紀の恐竜の時代に終止符を打った巨大隕石。巨大彗星の核だったという説もあります(ゲリット・L・ヴァーシュアー著『インパクト』、朝日新聞社刊)。衝突前の前後5万年の地層に、彗星から降ってきたものと思われる物質が含まれているのです。巨大彗星が、5万年前から何度も接近しては地球に流星雨を降らせ続けたかもしれません。夜空を彩る流星雨。それを見上げる恐竜たち。そして5万年たったある日、ついに衝突。恐竜が死に絶える。しかしその後の5万年間も、軌道上に残った塵が、地球に降り注ぐ。その度に横たわる恐竜たちの大きな骨の上に流星雨が輝くのです。
 

−フジコ・へミング −(「知ってるつもり!?」)
 

9月18日(月)

*昨夜テレビ番組「知ってるつもり」でフジコ・へミングを扱ったのですが、居間で見れないので、撮ったビデオを見ることになったのですが、今見たら、なんと半分で切れていた!! 野球が前にあるときは、Gコード予約は気をつけなければならないことをすっかり忘れていました。延長があると、あとの番組がすべて玉突きで遅れるのです。野球のばかぁぁぁぁ…。何度こういう目に遭ったことか。
 番組ではフジコの人生を資料にもとづいて振り返っていましたが、何度振り返っても、彼女の人生の歩みには引き込まれます。私は彼女が登場した番組は全部見ているのですが、これまで知らなかったエピソードも少し加わっていました。また、彼女の演奏の音響効果を調べた専門家がびっくりして言っていましたが、彼女のピアノの音は重なり合って揺らいでいるそうです。これは聞く人にアルファー波を出させる効果があるそうですから、彼女はまさに癒しの音を出していることになります。その専門家は沢山のピアニストの音を解析したけれど、こんなことは初めてだったそうです。私は番組のところどころに流れる彼女のピアノの音にうっとりとし、彼女の悲しい経歴に胸を締め付けられながら視聴していましたが、彼女が帰国して病院に演奏しに行く話の最中でビデオがぷつんと切れてしまった。突然画面に現れたライブのシドニーオリンピックの映像がなんと無粋に思えたことか。心の深いところを揺さぶる音と、胸をつく悲劇的な人生というものは、音楽性と文学性そのものです。それは金メダルへの飽くなき渇望のごとき肩肘張ったものとは極めて相性が悪い。私はスポーツも嫌いではないですが、この時ばかりは、その落差を思い知りました。画面ではメダルが有望な萩原選手が、予選の組2位の成績でインタビューを受けていたのですが。

参照「フジコ・へミング
 

『ミュータント・メッセージ』
(マルロ・モーガン著、角川書店)

(単行本は品切れ。文庫の在庫はまだある。)

10月6日(金)

『ミュータント・メッセージ』(マルロ・モーガン著、角川書店)を以前読んだときは衝撃でした。白人女性が、オーストラリアの一部族から突然「招待」を受け、出かけていくと、白人社会と全く接触していないその部族の長の「試験」を受ける。一種の占いのようなことをやらされるのですが、彼女は正しい「符」を選び、前世にその長と一緒だったと「認定」される。彼女は持参したクレジットカード類を全て燃やし、全くの体ひとつで、その部族と行動を共にし始める。数万年前から砂漠で暮らしている人々は、文明に全く染まっていない暮らしを続けている。ヘビやクモを食べ、植物の生育をかざした手のひらで感知し、遠くに狩猟に出かけた仲間とテレパシーで交感する。部族のどの成員も、何らかの役目を担い、存在価値を認められている。仲間の中で、誰かが新しい能力を身につけると、盛大にお祝いが開かれる。常に創造主に感謝の念をもつ。砂漠の中で食料となる昆虫や動物を見つけるのは至難の技だが、部族の先頭に立つ者は、霊感を用いて、正しい方向を指示し、みんなに食事の機会を与える。途中から著者が先頭に立たされて、難渋するが、朦朧となった意識の中で、ついに役目を果たす事ができる。こうしてオーストリアの砂漠を横断した著者は、また文明社会に戻っていく。その部族は、文明との一切の接触を断ったまま、子孫も作らず、滅んでいく覚悟で、また旅を続けていく。著者はこの部族の秘密を守るため、作中では彼らがいた場所も、意図的に変えてある…。

 この本は、その後、人に貸すかして、なくしてしまいました。題名さえ忘れ、読んだ感動と内容の記憶だけが残っていました。ところが、この9月に、ハンガリー人の友人と話したとき、最近ハンガリーでこの本の翻訳が出て、大変感動して読んだという話が出ました。息子も、孫も感動したという。世代を超えた感動があったわけです。その日本語訳を知り合いの日本人に読ませたいが(私は以前この本の話を彼女にしていました)、今も手に入るかと聞かれ、題名も忘れていたので困りました。調べてみると言っておきましたが、忙しくてそれどころでなかった。ようやく今日、インターネットで検索して探し当てました。「アボリジニー 白人女性」で出ました。
 すると意外にも、この本の名が出ていたサイトで、この本が批判されていることを知りました。ダンバタン・アボリジナル・コーポレーションという先住民の利益のために活動している団体が、抗議しているのです。その主張によると、この著者はアボリジニーの生活に関しておおきな誤解を全世界に広めている。彼女はその著書で、砂漠に住む動植物名を間違い、アボリジニーの慣習にも無知で、著者が本当に砂漠を旅したどうかさえ分からないと言うのです。

 詳細は分かりませんが、読者としての私は、「真の」アボリジニーの精神性に深く感動させてくれた著者にも未練があります。現在のアボリジニーが、虫やヘビを食べているなどどいう誤解は、ちゃんとこの本を読めばわくはずもない。どこからがフィクションか分からない書き方だという批判には、この部族を守るための、やむをえないカモフラージュであるという風にも反論できる。アボリジニーの生活を文明人がいいように料理して、一もうけする風潮に乗った本だという批判は、この本の場合は、ちょっと違うんじゃないかなと思う。冷静な議論が望ましいですね。
 
 

ジェーン・ハリー『コンピュータが子どもの心を変える』
 

10月16日

今読んでいるのは、『コンピュータが子どもの心を変える』(ジェーン・ハーリー著、西村耕作、山田詩津夫訳、大修館書店)です。HP掲示板での「サイバー空間でのコミュニケーション」の件で、返事を考えているうちに手にとった本です。とってもタイムリーな本で、どんどん読みたかったのですが、忙しくて家で読めず、通勤の行き帰りもくたびてぐったりということで、なかなか読み進められませんでした。
  著者は1970年代、アメリカで教育にコンピュータをとり入出したころ、その可能性に夢中になった教育者(校長)ですが、その後、反省の時期を経て、今は否定的なっています。日本より十年先を行くコンピュータ社会のアメリカで鳴らされた警鐘です。アメリカで1998年に刊行され、日本で去年11月に翻訳・出版された新しい本です。

  日本も来年度から小学校など、公の義務教育にもパソコンが導入され、何か国を挙げて、ITを絶対的善であるかのようにもてはやす今の状況を反省するのに、ちょうどいい本です。

  まだ読み始めたばかりですが、その通り!と思う言葉が一ページに数箇所出て来ます。

 第1章「誇大な宣伝と過剰な期待」のタイトルも、まさに今の日本の状況をいい得ています。今私は第2章の「学校と家庭におけるコンピュータの問題」を読んでいる最中です。
 

第1章から

 ある関係者:「これはもう宗教に近いですね。みな信じきっていますから、証拠を示せなどと言うと異端者扱いされかねない状況です。」

「(学校での)予算の捻出は、コンピュータを置く大きなスペースを確保する場合と同じように、他の分野を犠牲にして行われることが多い。そのため、子どもの発達にとってもっとも重要な体育、美術、音楽などの科目や、図書館の本、教科書の購入に当てられるはずの予算などが削られることになる。」

「少数ながら、コンピュータが教育に有効であるとする研究もある。しかし、それらは、コンピュータ会社の資金提供によるものか、またはコンピュータ業界でコンサルタントをしている(あるいは、したいと思っている
)教育者が行ったものである。」

「コンピュータは、単にお金の面だけでなく、発達期の子どもの時間が使われるという意味でも高くつく。」

「子どもたち ー 特に年少の子どもたち − が高度なテクノロジーを要求するように見える課題をこなしているからといって、重要なことを学んでいるとは限らない。しかも、それをやることによって、他の学習に注がれるべき時間と集中力が必然的に奪われてしまうのである。今日のコンピュータソフトは、私たちが当初想像していたものよりもはるかに強力で、刺激的で、しかも危険である。」

「(ある心理学者の考えでは)私たちの社会は、テクノロジー技能を評価し、社会的・情緒的能力を低く見る傾向がますます強くなっている。…私たちは、子どもたちにコンピュータゲームや学習ソフト、コンピュータでも仮想キャンプなどをやらせているが、こうしたものはみな、子どもの内部にあるシンボル(言語や心的イメージ)ではなく、外部にあるシンボル(画面上の絵)を使わせるものである。」

(ある教育ソフトデザイナーの考え)「コンピュータの双方向性なんて、最上のものさえ、ネコを相手にただ遊んでいるときの双方向性にもかなわないのです。」

「コンピュータを使ったからといって、悪い教師が優れた教師になるわけではない。」

「現在のところ、ほとんどのソフトは、子どもの発達や教育哲学について知識や関心をほとんどもたない『コンピュータ技術者』(アップル社のある重役の言葉を借りれば『コンピュータ市場のアンドロイド』)によって作られている。彼らの多くは、業界でいうところの「古典的コンピュータおたく」であり、仕事ぶりは真面目そのものだが、彼らの頭にあるのは、もっぱら自分の作ったプログラムがうまく作動するのが見たい、ということだけである。」

「忍耐や限度は現実世界とのかかわりの中で学ぶものであるが、今の子どもたちは自然から隔離されてしまっているために、それがわからなくなっている。…実時間の中での自然現象の観察は、重要な『情報』を得るという点で引けを取らないばかりか、深みの点でははるかに勝る…。子どもにとっては、自分の頭で考えながら木の葉や小石を観察するほうが、どんな市販のCD−ROMよりもはるかに貴重なはずである。」

「親でも教育関係者でも、コンピュータについて話し合っていて必ず出てくるのが『でも、それはただの道具にすぎないのだから』というせりふである。確かにそれで話しがすむなら、事は簡単である。…コンピュータ本体そのものにしても、それを使うソフトにしても、けっして「ただの道具」ではない。…絵を描いたりデザインしたりする場合も、実際に手を使ってやるのとコンピュータを使ってやるのとでは、要求される技能が − そして要求される頭の働きも − 違ってくる。」

「インターネットのパイオニアであり、それに幻滅したクリフォード・ストールはこう言っている『コンピュータは、タイプ能力以上の運動神経や器用さをほとんど必要としません…それでいて、訳のわからない規則は機械的に暗記させられるのです。私たちは自分の思考様式をコンピュータの思考様式に従属させることになります。』」

第2章

「彼(物理学者フリチョフ・カプラ)は子どもがコンピュータを使うことに強く反対する。私たちは子どもが知識を蓄えることに気をとらわれすぎている。子どもが思慮深く、思いやりがあって、美的な感性を備えた人間になることに、もっと気を配るべきだという。」
 


 
  
ページ冒頭に戻る
(5)に戻る
(7)に進む
目次ページに戻る