スプーン曲げを目撃
 

2001年10月28日

*昨夜は友人たちと渋谷で会食。Yさん(女性)が「私、スプーン曲げられることが分かった」というので、実演してもらう。
 在学中の彼女は、大学の体育の授業で気功をやり、気功師の指導で気を溜めるテクニックを身に付けたそうだ。気を溜めてからやると出来るという。「こうして気を高めるの」と言って、眼をつぶったり、両手を向かい合わせにしたりするので、「その手の間に気の玉ができるんですよね」と私。以前、太極拳の先生に教わったことがある。
 彼女が店員(マスターか)に「すいませんが、スプーンひとついただけますか」と言う。サラダなどがあるから、食事に必要といった感じ。もってきてもらたスプーンを、私が調べると、両手で力をうんとかけると曲がるくらいの硬さ。まあ、念力で曲げてから、元に戻して返す必要があるから、これくらいの硬さも妥当か。ドイツ人の友人(男性)にも渡して、硬さをみてもらう。曲げる様子をデジカメで撮ろうとすると、緊張するというので、やめる。
 彼女は、スプーンを片手でもってから、気を高める準備をする。そのあと、スプーンを両手に持ち替え、「曲がると信じるの」と言いながら、スプーンの先を人差し指で押さえ、曲げる態勢に入る。気が十分高まったのか、ぐいと手前に引くとスプーンが、グニョと曲がる。
 先ほど手にとって実感したスプーンの硬さが体感として残っているので、目の前で行われた動作、つまり人差し指だけを使い、手前に引く動作で、スプーンを曲げるのはまず不可能だということが、確信をもって言える。特に女性の力では無理。「もっと曲がる」と言って続けましたが、もう十分でした。私はその曲がったスプーンを、受け取ると、彼女が加えたくらいの力でスプーンの曲がりを直そうとしてみました。でも、とても無理です。手ごたえの感じでは、これを戻すにはやはり両手でもって、気合を入れてエイと力をこめないといけないことが分かります。
 このあと一番疑い深いドイツ人の友人に渡すと、彼は両手で力を入れて、元に戻しました。彼女は「一度曲がると、曲がりやすくなるの」と言って、2度目の実験を始める。これはデジカメで撮りました。成功。「誰でも曲がるのよ」と平然と言う。「いえ、物理学者は、この現象を認めないんですよ。認めたら、物理学の原理が崩れるとか考えて。でも、最先端の科学は、この世界に存在する力のひとつに、精神の力も加える方向にあるようです。」と私。
 2度目の実験の時、さっきの店員がテーブルを回ってきて、こちらをちらちら見ていました。その視線の中でデジカメのフラッシュをバシッとたきました。以下はその時の写真。


 
 
 
 
 

*スプーン曲げの記事について。
 スプーンは、丸みのある方を自分に向けて、人差し指を上に乗せ、手前に引いていました。「押した」としたのは記憶違いでした。訂正しておきます。
 彼女は先割れスプーンは曲げられないと言っていました。私が、「それは多分、最初にやったのがふつうのスプーンだったからだと思う。思い込みで出来ないだけ。」と言うと、「そう。最初はふつうのスプーンだった。」との答え。まあ、ふつうはそうですよね。
 彼女が最初、スプーン曲げができると言った時、ああ、彼女なら出来てもおかしくないと思いました。論理の迷路に落ち込むタイプではなく、直感的にずばっと言う感じの人だからです。
 

10月29日(月)

*私は27日土曜日の晩、午後7時前から11時くらいまで東京・渋谷道玄坂のお店にいたわけですが、その間に、外では事件が起きていたようです。東京新聞(10月28日朝刊)の社会面にこいう記事がありました。

道玄坂にナイフ男

 27日午後9時ごろ、東京都渋谷区道玄坂で、カッターナイフを持った男が次々と通行人に切りつけ、3人がけがをした。男はその場で警察官に取り押さえられた。」

 まったく殺伐とした世の中です。6時半ころハチ公前の交番で、待ち合わせをしていたのですが、ものすごい人ごみでした。渋谷は若い人が多い。おまけにあちこちの大学で学園祭の最中。流れで繰り出している大学生たちも多い。モアイ像前なんかは学生らしき若者でぎっしりでした。なかなか現れないドイツ人の友人Mを待っていましたが、彼を探していると、外国人も多いことに気がつきました。JRの改札から、ひんぱんに外国人が出てくる。道玄坂は9時頃でも、相当な人出だったはず。
 今、スプーン曲げをやっていた時間をデジカメで確認したら、9時9分でした。これは2回目です。え〜っ…すると1回目と2回目の間くらいに犯行が行われている。関連性はありっこないですが、店(地下)の中で悠長にスプーン曲げなんかしている時、外で凶行が行われていたわけです。多分数百メートルの距離だったろうと思う。ほんとうに最近はどこでどんなことが起こるか分かりません。
 

10月31日(水)

*今日の文学の講義で、謎コーナーとして、土曜日のスプーン曲げの写真を見せました。状況を正確に描写し、前後でスプーンを検証したことも伝えました。このクラスの反応は、いつも通り、外部からは分からない。そこで思い立って、アンケート(無記名)をとりました。スプーン曲げは可能か不可能か。すると迷っている様子の者もいるので、微妙で、どうかなあという場合は、△でもいいですと補足しました。その結果:

○:15名
×: 4名   
△: 4名
 

 コメントもいくつかあるので、紹介します。

○組

・小学校のころ曲げて遊んだ。少し曲がった。
・ありえると思う。でも自分はできなさそうだし、物理的にも何かありそう。気持ちが体と反応して曲がると思う。
・曲げられる人もいれば、曲げられない人もいると思う。
・曲げられれると思う。私は、したことがないけど、今度してみようかな。
・ありえると思う。微妙だけど。

×組

(みな、「ありえない」だけ)

△組

・TVとかでいろいろやっているのを見て、これって本当にパワー?とか思うけど、本当のところよくわからないです。信じられる気もするので、△かな?
・気や念の力というものはあるとは思います。ただ、スプーン曲げは、気力によるものでなくても、いくつか方法があるらしいので…・というわけで、わかりません。
・どちらともいえない。
・わからな〜い△。とりあえず自分はムリだと思います。
 

 それから用意しておいた、スプーン曲げのビデオを見せました。以前、理工のドイツ語クラスで透視ビデオを見せる前後でアンケートをとったことを思い出しながら。

 ところが意外にも、次のような結果となりました。

○:12名
×: 1名
△:10名

 あくまで×という否定論者が残ったのは予想のうちですが、○から3名△に移動したらしい。
コメントを見ると、やっている人(綾小路鶴太郎氏)がいかにもアヤシイからというのが多い。見えている事象そのものを評価するのは難しいようです。以下コメント。

○組

・あれだけ自由自在にくにゃくにゃできたら気持ちいいだろうな。私もできるようになりたい。理由は分からないけど曲がっているのは確かだし、すごい!
・スプーン曲げが流行した時にテレビに出ていた人はウソっぽいけど、このビデオの人は本物っぽい。
・すごい。
・だから、ありうるってば!!
・ありえる(花の絵つき)。考えれば考えるほどナゾ!ナゾ!ナゾ〜〜!!! でも、ちょっとうらやましい…。
・ああいうのを見ると、やっぱり何か不思議な力って存在するのかなぁーと思う。それは証明することのできない何かなのかもしれない。少し○に近づきました。(樋口:この回答は本来△かも)
・なんでスプーンなんだろう。金属だから「気」が伝わりやすいのだろうか。木や他のものはどうなんだろう。
・ありえる。でもあのワンダフルの人はうさんくさい。

×組

・だってうさんくさい。メチャうそくさい。でも気の力は信じる。何だそりゃってかんじ。

△組

・うさんくさい。
・人によると思う。
・分からない〜〜とりあえずフシギ。
・目の前で見てるわけじゃないからわからない。
・手つきがなんとなくあやしい。普通にやれば信じられるのに…。目の前で手品に参加した経験あるけど、その時もタネがわからなかったから、きっと手品。
・曲げすぎて、どっちだか判断しかねる。あやしげだったので△! 気が出てるし。それでも、すごすぎ。(樋口注:「気が出てるし」というのは、司会の女性の手に、綾小路氏が手からパワーを出して、「静電気みたい」な作用を感じさせたことを言っている。)
・スプーンとフォーク以外を曲げるなら少し信じるかも。パイプいすとか鉄棒とか…。
 

11月1日(木)

*スプーン曲げについては、またこんな話題を扱っているのかという向きもあるでしょうが、そうした反応も、ある意味で正しいと思います。そもそも、スプーンが曲がるなんてことは大したことではないのですから。そんなことより、人の曲がった心を真っ直ぐに出来る人がいるとしたら、その方が、ずっとすごいと思う。
 今日、医大のドイツ語の授業中、何かのパンフレットを読んでいる女子学生を注意したら、にらみ返されて、驚きました。前期も、授業中あくびしたり、態度が悪い子だったのですが、精神的に子供っぽい感じで、よっぽどスポイルされて育ったのだろうと思っています。授業中、パンフを読んでいたのを見つかって、すまないと思わないまでも(思ってほしいけど)、せめてマズイ!と思って、慌ててほしいです。こういう態度を理解するのは難しいですが、おそらく瞬間的に自己正当化を行っていて、悪いと思わずに済むような思考ルートができているのでしょう。まあ、こんな例は他愛のないものなのかもしれません。世の中には、もっとすごい人間が沢山いますから。そういう人間が、権力を握っていたりすると、多くの災いが起こります。
 
 

                                   ページ冒頭に戻る
                                   目次ページに戻る