見ました(7)
 

放送大学「天 体と宇宙の進化U」
テ レビ番組「あなたは鳥と話せますか」
「悲愴」レニングラード国立歌劇場管弦楽団
『シュ タイナー入門』(小杉英了著)
『ミ レ二アム ミステリーサークル写真集』
『優しい宇宙人』
大森美恵子著 『北の瞋りかみさま』(北燈社発行、星雲社発売)、『太陽はマリンブルーに輝いて』(五月書房発行)
テレビ番組「ワンダフル▽超能力か驚異ス プーン曲げ」
 テレビ番組「TVタッ クル、スプーン曲げ(2000年10月2日放映)」
柳瀬義男著『大学病院の掟 − 小児科医の見たア然ボウ然事情』
『ド イツ人のまっかなホント』(迫光訳、マクミラン ランゲージハウス)
 
 

放送大学「天体と宇宙の進化U」

2000年11月4日

*ケーブルテレビの恩恵は、私の場合、放送大学ですね。さっき専門科目「天体と宇宙の進化U」を見ましたが、電波望遠鏡による高精 度の観測で、ブラックホールらしき天体が実に細かく分析されていて、興奮ものでした。データは1995年に Nature に載ったものですから、要するに私が読んでいなかっただけのことでもありますが、写真や図で分かりやすく解説してくれているので、イメージしやすい。こう いう研究対象は、細かい計算はとも角、イメージできれば、分かったことになると言ってもいい。
 地球から2100万光年離れたM106という銀河の中心にブラックホールらしきものが観測されている話です。距離的には、我 らが銀河から一番近い銀河であるアンドロメダ星雲の10倍の距離にあります。こういうと、なんとなく距離のイメージがつかめるかな? VLBAという巨大電波望遠鏡は0.3ミリ秒角の分解能があって、これでこの星雲の距離を見ると、0.03光年くらいの大きさを区別できる。この望遠鏡 は、直径25メートルの電波望遠鏡10台を北アメリカ各地に配置して、北アメリカ全体の大きさの望遠鏡になっているシステムです。これでM106銀河の中 心核を観測した結果、半径0.6光年の小さな円盤状の構造が見つかりました。この円盤がVLBAシステムでは半径1000`に捉えられた。高速水蒸気メー ザーを測定したということです(なんじゃこれ?)。北アメリカ大の望遠鏡だからこそキャッチできた大きさです。これも壮大な話ですね。円環の速度から、そ の中心には太陽の3600万倍の質量をもつブラックホールがあるものと推測されているという話です。
 ユミットがブラックホールはないと言っていることは別として、人類の与えられた手段で、銀河の中心核がここまで詳細に分かっ てきたことに対して、素直に感激してしまいます。私の少年時代から考えると夢のようです。
 

テレビ番組「あなたは鳥と話せます か」

12月5日(火)

*明日使うビデオを探しているうち、11月19日にBS7で放映した「あなたは鳥と話せますか」に引き込まれて、最後まで見てしま いました。
 4歳の時に突然視力を失った女性(現在33歳)が、鋭い聴覚で、鳥の鳴き声を聞き分ける話です。庭を訪れる鳥の鳴き声で、季 節はもちろんのこと、今何時ころかも分かってしまう。講演の会場で手をパチンと鳴らしただけで、その反響から、会場が中くらい大きさで、天井はあまり高く なく、部屋の形が丸みを帯びていることまで分かる。空間の広がりを音で感じ取っているのです。英語も堪能で、通信社で翻訳の仕事をやっている。送られてき た通信のテープを普通より早いスピードで回しながら、パソコンにてきぱきと訳を打ち込んでいく。音声読み上げで訳文を確認しながら。信じられないほどの能 力です。鳥の鳴き声を細かに識別し、口笛で鳥と応答したりもできる。大事なことは、彼女がこうして、大自然のなかに生かされている自分の存在を感じている ことです。耳を澄ませると、川の音や、鳥たちの鳴き声とともに彼女の認識する空間が無限に広がっていく。彼女は5感のうちの一つが欠けているけど、代わり に自然感覚が身に付いていて、これを加えて5感になっていると言っています。目が見えると、一瞬で見えている世界の全てが分かったつもりになりがちです。 でもそれは幻想なんですね。聴覚(鳥の鳴き声)や嗅覚(空気のかおり)などで認識するには、常に時間がかかる。でもその分、自然の全体を感じ取っている し、その自然の中の自分をも感じられる。
 家でテレビやゲームに熱中している人に欠けているものは、まさに、この全体の中の一員という感覚です。折角の視力を、仮想現 実にだけ向けているのは残念なことですね。
 
 

「悲愴」(レニングラード国立歌劇場管弦楽団)

12月9日(土)

*今晩、東京・渋谷のオーチャードホールでレニングラード国立歌劇場管弦楽団(指揮アンドレイ・アニハーノフ)の演奏を次女と聴き に行きました。音楽班の定演で弾いた「悲愴」を本場の演奏で聞きたいというので、9月初めにチケットを購入していたものです。歌劇場管弦楽団だから編成が 小ぶり。3階の一番前の席(A席)からは、少し遠かった。娘たちの「悲愴」も第三楽章はなかなかよかったのですが、本物は音がまるで違いました。当たり前 だけど。アニハーノフの指揮はダイナミックでよかった。

12月10日(日)

* 昨日、指揮者が「悲愴」の指揮を始める直前、客席が完全な沈黙をした時、耳栓をしたように、頭の中がくらーっしました。数千人の聴衆が息をひそめた一瞬で す。そして指揮棒が下ろされる。同じことが楽章の始まりごとに繰り返される。コンサートのあと、次女も、すごく静かになった瞬間があったねと言っていまし た。数千人分の息つめがすごいわけです。静寂というものも、人間が作るものなんですね。自然界にはありえない。
  楽章が終わると、ごほんごほんとそこら中で、咳が始まる。これはこれでまた凄い。風邪のシーズンですし。演奏中も我慢しきれない咳がときどき聞こえまし た。大勢の人間と一緒に聞いている証拠ですね。
  第三楽章が、盛り上がって終わったとき、大きな拍手が起こりました。次女が、「まだ第四楽章があるのに、拍手していいの?」と聞く。自分でも拍手しなが ら、あっそうだと思ったけど、「いいんじゃない?」と答えました。悲愴の第三楽章は、拍手したいような盛り上がりで終わるんです。第四楽章が終わって休憩 に入り、洗面所へ行く人波の中で、「もぉ、こんなところで拍手しないでよぉと思ったわ」と話している女性もいました。指揮者がすぐ次の楽章に入ろうと思っ ていたら、拍手は邪魔だけど、そうじゃなかったら、別にいいじゃないかと私は思う。かなり派手な指揮をするアニハーノフですから、どどどーっという感じで 第三楽章が終わったところで、ひと呼吸いれるのが自然だと思う。クラッシックを聞くエチケットというか常識が、あまり堅苦しくなると、つまらないです。
 

『シュタイナー入門』(小杉英了 著)

12月23日(土)

*ようやく読書時間がとれるようになり、友人から寄贈された本や寄稿文のコピーを読んだりしています。届いても、忙しくてほったら かしていて、気になっていたものばかりです。小杉英了氏の『シュタイナー入門』もようやく読みました。これは買ったものです。

 この著作は、今までにない独自の観点からシュタイナー思想を照らし出そうと試みています。まだシュタイナーの著作を読 んでいない読者でも、論旨を追えるように秘儀には深入りせず、普通の言葉を使おうと努力している。参考になることもいくつかありました。ブラバツキーと シュタイナーの霊的淵源が同じであるかのように述べているところは、ちょっと大雑把すぎると感じましたが。シュタイナーがブ ラバツキーを批判していることにも触れてほしかった。

(追記:特に全集243番、第10講演の最後あたり。水星の使者が彼女の導き手になっており、その導きで、バチカンに厳重に保管さ れている書物を覗き見たようなことも述べられている。)

  小杉氏が後書きで書いている日本のシュタイナー受容のありさまについては同感する点もあります。原理主義者は、シュタイナーは時空を越えた真理を述べてい ると考えていて、社会的歴史的観点が弱い傾向がある。そういった権威が神託のようにシュタイナーの言葉を伝え、その「福音を涙ながらに鵜呑みにする子羊的 状況とでも言うべき病理が目の当たりに展開されて」いる様子は、私も見たことがあります。小杉氏は、その病理に、「近代日本が受けた傷の深さ」を見ていま す。それは欧米文明に対する自己否定的受容ということでしょうか。私はこの点では氏と違う考えをしています。これは、どの時代にも存在する、権威を仰ぐナ イーブな感覚によると思う。問題なのは、むしろ権威と追従者で構成されたグループが、仲間内では緊密な関係にあるが、外部には排他的になることです。これ は、近代以前から日本に存在する心性です。
 

『ミレ二アム ミステリーサークル写真集』(アウル企画)

2001年1月12日(金)

*以前、1999年のミステリー・サークルの写真集を紹介しました。イギリスのケースです。最近、同じ出版社(アウル企画)から、 今度は2000年のミステリー・サークルの写真集が出ています。いわく、『ミレ二アム ミステリーサークル写真集』。最後の写真などは、感動ものです。実に美しい形状です。今日友人のハンガリー人に見せたら、ゆっくり見たいというので、貸し ました。前回の写真集を、ハンガリーに持って帰ったら、老人ふたり組の仕業だといわれたそうですが、もうあの二人は新しく作っていません。
 

秋山眞人著『優しい宇宙人』(求龍堂)

2月2日(金)

*さて、『優しい宇宙人』を読み切りました。後書きに「(前略)私は、この本の内容を「信じてほしい」と言う気はさらさらない。嘘 だの本当だの不毛の議論は、もう飽き飽きだ。私に言えることは、事実を語っているということだけである。」とあります。そして、読み終わった私の答えは、 著者は嘘を言わない人だろうということです。以前から、テレビ番組で見てきた印象からもそう言えます。彼は、実際の経験を述べているのだと思います。た だ、その経験は彼の思考を経ているので、彼の解釈と人生観が混ざっている。そのすべてを肯定できるわけではない。しかし、それらの向こう側に透けて見える 異星人の存在は、妄想ではないという印象です。それ以上は、私が実際に異星人と会わない限りは、いくら言っても、あまり説得力はないでしょう。私自身は、 確信に近いものを感じています。展開されている生まれ変わりの観念など、検証すべきこともあるので、このくらいにしておきます。とんでも本を論じるファイ ルの中でとりあげたのは失礼だったと思うので、「コラムから」の「とんでも本って何だろう」のファイルは削除します。この問題は、また違った形で検討する ことがあるかもしれません。私としては、霊性の進化に関心のある人が、似たような体験を発表してくれると有り難いがと思っていますが。
 

大森美恵子著『北の瞋りかみさま』(北燈 社発行、星雲社発売)、『太陽はマリンブルーに輝いて』(五月書房発行)

2001年2月6日

*一昨日横浜で再会した日本人女性が、是非とも私に聞かせたい話があると言っていましたが、それは彼女が身近に経験している凄いパ ワーの霊能者の話でした。そんな話を彼女から聞くのは初めてでした。もともと少女時代にドイツでUFOを目撃しているような人でしたが、霊能方面はあまり 関心がなかったみたい。それが、その霊能者が家族と関わってから、急にこちら方面にも目覚めたらしい。話だけでなく、その霊能者が書いた本も私に2冊くれ ました。私はふつう、この種の本は手に取ることはないのですが(読むべき本が他に山積している)、知り合いから手渡しされれば、読みます。読んだ感想を メールで送るくらいはすべきでしょう。というわけで、1作目の『北の瞋りかみさま』(1999年6月、北燈社発行、星雲社発売)の最初のページを、おそる おそる開きました。「ヒロ君がお池に」というタイトルの章で始まって、幼児のころから人の死が見えたりして、母親に嫌がられ折檻される著者大森美恵子さん のつらい生涯の記述から始まっている。こういうのには引き込まれてしまう。昼過ぎから読みふけり、夕方には221ページの本を読み終わっていました。
 感想? いやはや、なんとも…です。2冊目を読み終わってから、コメントするつもりです。2冊目は『太陽はマリンブルーに輝いて』(2000年12月、五月書房発 行)です。私とは縁がない人という感じですが、時空まで少し操っている感じのその「神さま」のパワーは、考えさせられます。ドリームジャンボ1億2千万円 を、当てるよと言って家族に初めて買わせて、本当にあてた話は、おいおい、この神さま、いくら神通力を証明するためといっても、ほかにやりようがあるで しょうに、と思ってしまった。こういう話は、ある種類の人たちを興奮させるので、あまり感心しないのです。

*二冊目も読了。後半は未だ継続中の、自分の会社再建の話で、それほど凄みはない。前半は前著の続きで、度肝を抜く話が出てくる。 宇宙人まで出てくる。
 前著で「神様」の声に支配されて動く著者の様子が描かれています。それに添えば、すごいことが起こるのです。行き詰まった人 に解決の道を開くのですが、好転はどどーんという感じで起こる。その起こり方が尋常でない。やはり世界の摂理を支配している高次霊が一部関与している感じ です。人生を一生懸命生きるべきだという著者のポリシーはいいです。でも、全体やはり、この世での「御利益」主義を感じる。この高次霊は、どういう種類の 存在か、ちょっと考えてしまいます。
 
 

テレビ番組「ワンダフル▽超能力か驚異スプー ン曲げ」
 

2月6日(火)

*昨日、テレビ番組をチェックしたとき、6ch「ワンダフル▽超能力か驚異スプーン曲げ」とあったので、ビデオに撮っておきまし た。今朝見たら、凄い凄い。綾小路鶴太郎氏のパフォーマンス。これは素直に本物と言える。ユリ・ゲラーみたいに時間がやたらかかることもなく、あっけない くらい。1974年にユリ・ゲラーが来日してスプーン曲げをして見せたあと、日本でもスプーン曲げ少年・少女が輩出しました。いろいろ事件も起こしました が、概してゲラー本人より、早くバンバン曲げる少年たちが多かった。この綾小路氏も、やたら早い。今回は、小型カメラの真ん前で曲げて見せたり、タレント の男性の背後から腕を伸ばして、その目の前でやって見せたりしました。ライブです。
 私は、こうした現象はごく普通とは言わないまでも、起こって不思議ではないと思う。心が物質に働きかけるわけがないという旧 来の物理学の枠内を出れない人たちがいることも、やむをえないと思います。でも、目の前で起こった現象は素直に認めた方がいい。もちろんトリックとかは警 戒すべきです。デジカメで写した映像を置きます。皆さんはどう思いますか。

 なお、秋山真人氏は、異星人たちが、この心が物質に働きかける力を増幅する機械を作っていて、ポータブルなのを持ち歩 いていると言います。未来科学では当たり前である現象が、地球の現状では、旧弊な科学者によって否定されているのかもしれません。地球は丸くない、平たい と言い張っているような感じなのでしょうか。
 

2月8日(木)

*スプーン曲げの映像は如何でしたでしょうか。こういう現象を前にした場合の反応は、実にさまざまだと思います。次女にビデオを見 せたら、一心に見ていました。見終わってから、「ああ〜、みちゃったよぉぉぉ〜」と興奮気味でした。家内に見せたら、「あれ、力で曲げてるんじゃな い?」。
 もちろん力も入れています。でも腕力だけで曲げられないことは、他の出演者が試している。その硬さをイメージできれば、腕力 だけで180度くるりんと曲げ、結び目までこしらえることができるものか否かは、すぐ分かるはずです。
 今日は、ビデオをハンガリー人の友人に見せました。こういう現象は受容している人です。感想は、あの力が、他に何の役に立つ だろう。どういう意味があるのか、でした。先祖帰り的な力ではないかというアントロポゾーフ的な見解です。確かにシュタイナーの説では、レムリア人は、手 を触れずに、思うだけで大岩を運ぶことができたといいます。まあ今風に言うと念力ですね。太古の人間は、大馬力の念力があったわけです。その力が、一種の 先祖帰りで、こういう人間に現れた。それ以上のことではないというわけです。将来こうした力は、明確な自我のコントロールのもとに、再出現するかもしれな いけどと彼女は付け加えましたが、それはいえるかもしれません。

 ただ、念力を人前で公開するような人たちの中には、超能力者としてのプライドが異常に膨れ上がってしまうケースも見か けます。そうなると霊性とは無縁の能力のようにも感じられる。人智学に関る人が、こういう現象に関心を示さないことが多いのもうなずけます。

 ただ、人間意識が物質を変形できることが事実だとすると、物理的世界観の大転換が必要になります。既に先端物理学で は、人間意識の力も組み入れた統一理論を考え出そうという試みもなされているそうですが(私自身は、その本をまだ読んでいません)、それがどこまで異端視 されているのか、それとも将来性のある理論として受け入れられつつあるのか、もっと専門家に聞いてみたいところです。

 そして、それが遠い将来の物理学だとしたら、その意識の力をコントロールするポータブルな機械を異星人が持ち歩いてい るという話も、まあ、それほど突飛でもなくなるかもしれない。と、まあ橋を架けてみましたが、この橋は渡れますか? うーん、どうかな。

  今日はドイツ人女性Gさんとも会いました。博士論文提出のため、ドイツに帰っていたのが、戻ってきたのです。彼女に秋山真人氏の経験の一部を話してみまし た。池袋の地下水道で異星人と会っているそうだと言ってみました。その異星人は、そこにどうやって入るのかと聞くので、テレポートするらしいと答えると、 その著者は狂っている!と言われてしまった。まあ、ドイツのインテリは、こういう反応がふつうです。ハンガリー人女性は、こういう話でもついてくる。いろ いろな人がいるので、難しいです。学生に言えば、冗談と思って笑うはずです。

 ただこうした異星人の存在が、本当である場合、世界の見方が変わることになります。地球だけに世界を限定して生きてい ることが如何にちっぽけなことかが、意識されるはずです。何百、何千という星の住人が、地球のことを知っているのに、地球人だけが相変わらず、宇宙に確か に存在する知性は自分達だけだと思っていたら、あまりにもお粗末ですから。そういう重大な結果が生じえる問題なので、私は無関心でいるわけにはいかないの です。
 もっとも霊的に高次の存在は認めるけど、宇宙人はどうも…という人もいるかもしれません。そういう場合、シュタイナーの唱え る霊的な人類進化の歩みが、他の惑星で少し先行しているケースを想定すると、イメージしやすいかもしれないと思います。

 思考が及ぼす力をキャッチできるとすれば、人間の考えていることもすべてモニターできることになる。地球の近くに浮遊 している偵察UFOとか、リモコンの小型UFOで、我々の想念が逐一キャッチされ、評価されているとしたら、どうしよう。実は、そういうことが行われてい ると主張するコンタクティーもいるのです。それが本当だったら、UFOは、人の意識の網をかい潜りながら地表近くを飛ぶことだってできることになります。 そっち向いた瞬間に、ぱっと隠れることだってできる。深夜、人気ない道を選んで、ブーンと低空で飛んでいるかもしれない。これがUFO目撃者が限定される 理由とも言える。見える人は、見せられているのかもしれない。UFOよ来て下さいと心で呼びかけていると、そのうち来るようになると主張するコンタク ティーもいますが、それも同じ想定のうちにありますね。
 

テレビ番組「TVタックル、スプーン曲げ (2000年10月2日放映)
 

2月11日(日)

*10月2日、10chのTVタックル、スプーン曲げのところだけ見ました。もともとあの議論は、何の意味もないと思っているので 普段はとったビデオを早回しで調べるだけです。怒鳴りあうのではなく、偏見を捨て冷静に実験をすればいいだけの話です。ただ、その場合、意識が物質に働き かけるという現象は、意識の在り方とも緊密に結びついていることも知らなければならないと思います。たとえば、大槻義彦氏が、自分のずれた錠前を直して見 せろと迫ったとき、綾小路氏は、曲がるところをイメージしにくいものは曲げられないと断りました。これで大槻氏は綾小路氏が、全ての条件をクリアーできな かったと見なして自己正当化の逃げ場をこしらえました。客観的に見た場合、否定派が逃げ場のない現象も沢山起こったのにです。本当は、イメージできないと 言ったとき、意識が物質に力を与えるには、イメージを描くことが決定的なんだという知見に至る可能性もあったのです。従来の機械的・量的な実験法に慣れた 者は、そこに思い至らない。意識の変化などの「主観的な要素」を排除してきた者は、その可能性の芽を踏みにじっても平然とする無神経さが身についてしまっ ているようです。番組では以前も、ひとつの条件をクリアーできないだけで、全部を否定していました。条件によって現象の表われ方が違うのではないかと慎重 に調べるのが真の科学の態度です。
 実験場の雰囲気も影響します。否定的な人が多いところでは起こりにくいということもよくあります。これは、発揮される心の力 の性質のひとつの表われです。科学的な検証には、反復して同じ結果を出す必要がありますが、この種の実験の場合、同じ心理的状態にするという項目も入れな いといけません。

このコーナー全体を見ると、不可解なこともあります。局は非常に硬いという触れ込みのステン レス18−10というスプーンを使わせています。まず討論の前に局が事前に用意したビデオを放映しますが、綾小路氏がスプーンを曲げるとき、腕を伸ばして いて力が入っていないように見える。その後、科学技術庁金属材料技術研究所(つくば市)でこのスプーンを曲げるのに必要な力を材料試験機で計測します。す ると氏は1秒で曲げますが、機械では無理(破断するのでしょう)ということで3秒に設定して試すと、かかった力は153kgと出ます。実験した研究所の田 中義久工学博士は、人間には無理ですねと言う。綾小路氏がぐるぐるに曲げてしまったのを見せると、さらに強く無理という。

 しかしスタジオで局が用意した「同じ」スプーンを、懐疑派の連中が試して、次々に力で曲げてしまったのです。中には、 綾小路氏と似た曲げ方をして見せた者(*注)までいました。これはいったい何だ。どこかおかしい。エキサイトさせるために、局が違うスプーンを用意したの かと疑いたくなりました。この出だしで否定派は勢いづく。その後、綾小路氏が、人の指の上にスプーンをのせ、片手でもって揺らし、念じて曲げてみせても、 とりあわない。自分の力はほとんど使わない条件なのにです。
 懐疑派の大竹まことが自分の硬いスプーンを綾小路氏に渡して、曲げられてしまったとき、その事実をちゃんと受け止めるべきな のに、カレーライスが食えなくなっちゃったじゃないかと笑ってごまかしていました。この時、大竹氏のスプーンと局の用意したスプーンの強度の違いをちゃん と確かめるべきです。ほんとうに手では不可能ということを認めるチャンスもこのとき逃しています。

*注:タレント松尾貴史。マジックでスプーンを曲げるのが上手だそうだ。(サイト「魔法都市」による)

 こんなことをいくら繰り返してもしょうがありません。実験であるか、ショウであるか、どちらかにすべきです。大槻氏は 自分の思考の枠組みの外にある現象は、目の前で起こってもちゃんと受け止めることができない。笑って、今までで一番すごいスプーン曲げだった、よく練習し ているんでしょとみんなで認めてお開きになりました。ショウということで折り合いをつけてしまったわけです。

 なお、この番組には秋山真人氏も「超常現象研究家」の肩書きで登場します。髭面ですが、素朴な感じの人です。
 

2月12日(月)

*きのうのビデオのポイントはスプーンの硬度にあると思うので、ステンレス18−10というスプーンが、どれくらい硬いか購入して 私が実際に試してみてもいいと思っています。スタジオで使ったものが本物かどうかも確かめられる。研究所とスタジオの矛盾を明らかにしたい。先週の番組ワ ンダフルでは他の出演者が実際に力を入れて曲がっていない。また局が用意したものではない、司会が自分で買ってきた硬いフォークも使いました。それはさす がにぐにゃぐにゃにはできず、最初は目立たない曲がりかた(目の前でやられた司会は曲がったのが分かる)、もう一度やると画面からもはっきり曲がったこと が分かりました。また、スプーンでは、大の男が全身の力をこめて曲げられない、柄の端に近い部分も難なく曲げています。こういうところを曲げるための力な どを、ちゃんと計測してほしいです。

2月15日(木)

*渋谷に出たついでに、デパートの食器売り場に行って、スプーンを見てみました。バラ売りのスプーンの裏を見ていくうちに、18− 10という記号のついたのを発見。材料もステンレスっぽい。1本700円。一瞬買おうかと思いましたが、その前に売り場の人に確認することがある。

私:これって、何の記号ですか。硬さとか…

店員:いえ、これは型番です。硬さとかは関係ありません。お客様が、同じ物をもう一本ほしいというときに必要な番号です。

 がが〜ん。そうだったんだ…と思って、買わずに売り場を去りましたが、あとで考えたら、もう少し突っ込んで聞いてみる べきだった。

 同じ型番だったら、同じ形、同じ品質であることを意味するのですかと。
だって、たとえば番号が18より19、19より20が硬いという意味でなくても、4桁もの番号を振っているということは、種類を同定する ためだろう。同じ形、硬さを持っているかもしれない。そして、たまたま、この型番のスプーンは硬いのかもしれない。

 また別の店で質問してみよう。

2月21日(水)

*勤め先に用があって、でかけました。途中、渋谷東急に寄って、今度こそしっかり聞くぞと決心してスプーン売り場へ直行。先日は年 配の男子店員に聞いたのですが、今日は売り場の女子店員が相手。購入することにして、スプーンの裏にある18−10という数字を指しながら聞きました。

私:これは、型番なんですね。

店員:いえ、そうじゃないです。ステンレスの割合です。

(えーっ?? 話が違う〜! でも型番であるより、18分の10のステンレスという方が確かに説得力がある。18金というのが金の含有量24分の18であるように。)

私(レジから包装したスプーンをもってきた店員に):18分の10のステンレスということですか?

店員:肯く。

私:これはかなり硬いんですか?

店員:(少し考えてから)スプーンはふつう、これです。
 

 うーん、とにかく18−10がステンレスの割合のことなら、この番号のスプーンは、同じ硬さということになる。いちお う、そういうことにして、あす、腕力でどのくらい曲がるか実験します。今日はもう遅い。

2月22日(木)

*クリタさんからのご指摘で、スプーンの数字は、ニッケルとクロームの含有量を表わし、18−10の10はクロームで、これが多い と硬いそうです。また、昨日の音速を越えた瞬間の雲はソニック・ブームというそうです。英文記事にもあったのに気付きませんでした。

 スプーンを腕力で曲げる実験は、まず綾小路氏のビデオ映像通り、腕を伸ばしてやってみます。次に、スタジオで他の参加 者が曲げたように、抱え込んで曲がるかどうか試します。750円のスプーンが使えなくなると、もったいないけど。
 なお、バーテンダーの綾小路氏はテレビで見る限り、太い腕で力がありそうですが、私も元砲丸投げ選手でしたので、まあ、遜色 ないと思います。

*掲示板に漢方医の方が書き込んで下さいました。返事を書くためにかなり時間を割きました。よって、スプーン実験はこれからです。 形状はデジカメで記録・発表します。なんか大袈裟だなぁ……。

ひぇ〜 〜 硬い硬い。腕伸ばしては全然力入らず、今度はスタジオ参加者と同じように、腕を曲げてやってもだめ。次に抱え込んで、手に跡がつくほどやりましたが、ほと んど曲がりませんでした。形状は微妙に違いますが、もった感触として、研究所にもっていったのと、あまり変わらないと思う。

結果の写真

 研究所にもっていったのは本物でしょうが、スタジオで18−10と言っていたのは嘘。パフォーマンスしやすくするため でも、嘘はいけません。
エキサイトさせるための仕掛けだったら、もっと悪い。本当の硬いのが曲がるのなら、その通りでやって否定派に引導を渡すべきでした。

*スプーン腕力曲げ実験は、外出する前にやったので、結果報告が十分でなかったと思います。ここで、もう一度まとめておきます。

 この実験の目的は、2000年10月2日、テレビ朝日放映の「たけしのTVタックル」で綾小路氏の使ったスプーンを特 定することです。そうする必要性は、先週、コラムに書きました
 スタジオで綾小路氏が曲げて見せる前に、番組の参加者にスプーンを触らせたのですが、みんな力で曲げてしまった。ぐにょっ と、折りたたむように曲げてしまった者もいた。スタジオでは、参加者に渡すとき、はっきりと「このスプーンは非常に硬い18−10と言うステンレス製で す」と言っています。 そこで、そんなに柔らかいものなのか、18−10のスプーンで私が実際に試してみようという実験でした。その結果、「馬鹿力」と言われたこともある私が、 ほとんど曲げられませんでした。曲がったとしても、1ミリの半分くらいです。手が痛くなり、跡が赤くついたほど力をいれたのにです。

 結論としては、TVタックルのスタジオで使ったスプーンは、明らかに18−10ではないと言えます。なんで、こんなイ ンチキをする必要があったのか?

 2001年2月5日、TBSテレビで放映した「ワンダフル」でやったときは、他の出演者が本気で曲げようとして、全く 曲げられなかったスプーンやフォークも綾小路氏は、楽に曲げました。もちろん柔らかい方のスプーンを主に使っていましたが、番組が準備したものでない硬い フォークなどをやらされて、クリアーしているのです。

 TVタックルの彼のコーナーの冒頭で、ビデオを流し、その中で彼が18−10のスプーンを曲げ、研究所で調べて、人間 業じゃないというお墨付きをもらったことは先週のコラムに書いた通りです。それが本当なら、どうして、その硬い本物をスタジオで使わなかったのか? 参加者が全く曲げられないことを確認した上に、ぐにょぐにょに曲げたら、完全に否定論者は打ち負かされ、大槻教授は約束通り、大学を辞職しなければならな かったはずです。(彼は10年くらい前に、もし超能力の存在が証明されたら、辞職すると宣言しました。その約束を忘れていなければ、今も、辞職願いを懐に 入れているはずです。別に彼を止めさせたいわけではありませんが。)勝負が見えた番組担当者の計らいでしょうか。番組が終わってしまわないようにしたので しょうか。だとすると、綾小路氏も、えらく余裕のある人ですね。ふつうだったら、認めさせようとして、もっとも効果的に力を発揮するはずなのに、わざと疑 われるようにすることに同意するなんて。番組としては、確かにあれでエキサイトしたし、無難に勝ち負けなしで終わらせました。でも、こんないい加減なこと をする番組なら、研究所に持参したスプーンと、その前に曲げて見せたスプーンが同じであると見なすことにも躊躇したくなります。こういう実験では、実験者 の信用が一番大切なのに。
 以上、報告終わり。 


2003年5月3日

 読者から指摘があって、スプーン曲げの綾小路鶴太郎氏が2002年1月に亡くなっていることを知りました。2002年1月11日の新聞に 出たそうです。 これもがっかり。

綾小路鶴太郎関連ファイル(スプーン曲げの項目のところ)

死去を伝えるページ

http://www.janis.or.jp/users/toyono.y/father-3.htm
(上のページは消えました。)
http://homepage2.nifty.com/tomo-tomo-room/chuumei_column_old.html
(上のページはまだあります。消える場合に備えて当該部分はコピーしました。2006年3月22日追記)

 

『大学病院の掟 − 小児科医の見たア然ボウ然事情』(柳瀬義男著、講談社+α文庫、1997年)

2月20日(火)

*読みさしの本をいくつか読了しました。ひとつは『大学病院の掟 − 小児科医の見たア然ボウ然事情』(柳瀬義男著、講談社+α文庫、1997年)。医大で医局の人事など、すべての絶対的権力を握っている教授職の弊害や、日 本の医療の欠陥が述べられています。著者は医大生時代、ヘルメットもかぶっていた反骨の人。ちょっと流して書いているところもある。彼が勤めた東京・広尾 の日赤医療センターは、私の独文専攻時代の恩師の奥さんが婦長として勤めていた病院でもあるので、興味深かった。著者は伊達赤十字病院小児科部長も勤めて いる。この本は古本屋で買いました。
 

『ドイツ人のまっかなホント』 (S.ツァイデ二ッツ/B.バーコウ著、迫光訳、マクミラン ランゲージハウス、1999年発行)

 もう一冊は、『ドイツ人のまっかなホント』(S.ツァイデ二ッツ/B.バーコウ著、迫光訳、マクミラン ランゲージハウス、1999年発行)。この本も古本屋で手に入れました。シニカルな筆致で、ドイツ人の性格や習慣を描いている。知り合いのドイツ人は、私 がこの本を見せると、表紙の絵でそれと分かって、嫌な顔をしました。アメリカ人が書いたんだろうと言いましたが、なんの、ドイツ人です。自己分析であるわ けです。訳も上手なので、ちゃんと笑える。第17章「恐るべき罪と罰」は次のように始まります。
 

 ドイツ人は法と秩序を重んじる。「秩序がなけらばならない(Ordnung muss sein)」という決まり文句が、よく口にされる。あるべき秩序のために、ドイツ人は大所帯の警察と厳格このうえない法律を喜んで受け入れる。
 規則の厳守は、ときには道理に合わないようにも思われる。ひとつの例を挙げよう。午前二時頃の、車の流れが途絶えていた道 で、ある男が赤信号を無視して横断を始めた。道の真ん中あたりで男は猛スピードで走ってきた車にはねられた。その車は、まったく避けようとはしなかった。 警察が呼ばれ、救急車が男を収容したが、はねた車の運転手は警告の一つも与えられることなく放免された。唯一の目撃者(外国人だった)はショックを受け、 警官にあのはねられた男はどうなるのかと訊いた。警官の答えはこうだった。「命をとりとめたなら、五〇マルクの罰金を払うことになる。」

これは大袈裟でなく、本当っぽいです。ドイツ大使館に勤めていた人に聞いたことがありますが、日本に来たドイツのお偉いさんを車に 乗せて、バックしていたら、車が来るのが見えた。止まろうとすると、そのまま行けという。信号ではOKなのだからと。仕方なくそのままバックして、見事に ぶつかったそうです。
 ドイツで教師をしていたあるドイツ人女性は、日本に滞在してみて、運転手の責任が重すぎると文句言っていました。歩行者が悪 くても運転手の責任になるなんて実に日本的だと。この人の場合は、ー  時々あるタイプですが − 日本人を馬鹿にして自分のアイデンティティを保とうとしていましたが。

 逆に、ドイツでは信号のない横断歩道でも、人が立っていれば、必ず止まってくれますから安心です。日本のつもりで、お たおたしていると、早く渡れと合図してくれます。

 歩道に乗り上げて駐車している車が歩行者の邪魔になっているのは、事故のもとですから、ドイツとか、日本にかかわら ず、止めたほうがいいと思います。老人や子供が、駐車している車のために車道に出て危ない思いをしているのを見ると腹が立ちます。ドイツだったら、すぐ警 察に通報だぞと思いながら通ります。でも、ドイツでは、車の持ち主が知り合いの隣人でも真っ先に警察に電話しますね。日本なら、まず本人に忠告するでしょ う。そのへんは、責任意識の問題です。
  

ページ冒頭に戻る
(6)に戻る
(8)へ進む
目次ページに戻る