倫理的想像力について
 
 

2001年12月17日(月)

*シュタイナーのいう倫理的想像力について、少し詳しく書きます。
 
 当HPの「シュタイナー教育の背景」の2「ファンタジー」で<想像力>を<空想力>と区別して述べているところを参考にできます。

 簡単にいうと、自分の言動が、周囲の人にどのような影響(よい意味でも悪い意味でも)を与えるかを感じ取る力が<倫理的想像力>です。目には見えないけど実在する関連性を、人とのかかわりの中で読み取る大事な想像力です。<倫理>というと、なんか内容空疎な説教が思い浮かびますが、これはそうではない。生命力の力に結びついていて、ユーモアを生む根源でもある。人をほっとさせたり、ぬくもりを感じさせるには、この想像力で、相手の気持ちや立場を想像し、感じとらなければならない。
 もしみんながこの力を十分もっていたら、争いごとなどなくなります。争いが絶えない現実を見れば、世界にこの力が不足していることも分かりますね。理想ですが、これを目指さない限り、人類に未来はありません。
 オイリュトミーも、自分の動きが即、全体に響いてしまうという意味で、この力を時空に感じ取るのにいい訓練になります。
 硬い雰囲気は私も耐えられないたちで、場が硬ければ、たいていまぜっかえして、場を明るくしようとしますが、その時に、笑いを起こせるか、人を引かせてしまうかは、微妙なところです。場を見てとる想像力は、実際の人間的交流の中で培われていくものです。パソコンの前に座っているだけでは決して伸びていかない力です。「当HPのコンセプト」の「ネットは仮の世界」を参考にしてください。
 

目次ページに戻る